このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2020年1月14日 19:22 | |
| 0 | 2 | 2019年12月28日 08:27 | |
| 11 | 6 | 2019年12月23日 07:53 | |
| 14 | 15 | 2019年12月14日 08:18 | |
| 3 | 2 | 2019年12月11日 17:55 | |
| 10 | 8 | 2019年12月4日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
当方LGのDolby Vision対応TV、OLED65E6Pに本機のHDMI1出力を、HDMI2出力をYAMAHAのCX-A5200に接続して使用してます。
最近気づいたのですが、Dolby Vision対応ディスクを再生すると音は出ますが映像が出ません。画面真っ暗です。
OPPOのサイトに掲載されているDolby Vision再生時の注意点みたいなページを参照に色々試しましたが改善せず。
これはもう機器(TV)との相性という事で諦めるしかないのでしょうか?
本機をお持ちの方、ちゃんとDolby Vision対応ディスクの再生出来てますか?
書込番号:23162545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tackaさん
使用しているテレビは異なりますが、Dolby Vision対応のディスクを再生時、画音共に正常に出力できております。
ただし、接続方法は異なります。
接続環境
Dolby Vision対応テレビ:SONY BRAVIA KJ-65Z9D
サウンドバー:SONY HT-ST5000
※TVとサウンドバーをHDMI(ARC)で接続
UDP-205の接続方法はデュアルHDMIではなく、
UDP-205のHDMI OUT(Main)をサウンドバーのHDMI INに接続
※HDMI OUT(Audio Only)は使用してません。
1点質問なのですが、デュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみを使用した場合も黒画となる事象は発生しますでしょうか?
※例えばアンプを介さずに、音声はテレビスピーカーから出力している場合
それと既にOPPOのサイトを確認済とのことなので、念のための確認になりますが、3点ほど確認させてください。
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
AUDP-205とTVを接続しているHDMIケーブルは、18Gbps対応のものでしょうか?
別のケーブルを使用しても症状は改善されない感じでしょうか?
Bテレビ、UDP-205のソフトウェアは最新のものに更新されておりますでしょうか?
書込番号:23164123 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Tackaさん
こんにちは。私は当機とSONY KJ-65A8FでDOLBYVISION UHDを見れています。
LGテレビのことはまったく分かりませんが、ネットにOLED55B6Pと当機ではDOLBYVISION表示可能と書いてありましたよ。
両機の設定見直しやファームウェアアップデートで、対応出来るのでないでしょうか?
書込番号:23165291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>サビオラ7さん
>夢皇子さん
有難うございます。
唯一の期待をもってデュアルHDMIではなく、HDMI OUT(Main)のみをAVプリから接続、TVにの両方を試しましたが真っ黒でした。
サビオラ7さんがおっしゃる
@HDMIの設定は、以下のようになっていますでしょうか?
設定→詳細設定→機器設定→HDMI 4K ディープカラーをオン
はTV側の設定のことだと思うのですが設定済です。
その他、HDMI ケーブルの確認、交換の実施、ファームウェアの確認(両機器最新)もしてます。
唯一OPPO側のHDR設定でドルビービジョン・プロセッシングをプレーヤー主動にした場合のみ赤みがかった(明らかに異常)映像が出ます。
SONY製のTVで問題が無いのであればTV側の問題かもしれませんね。当初この現象に気付いた時に真っ先にTV側を疑い一度問い合わせたのですが、回答をまだ得られてません。
書込番号:23165807
0点
>Tackaさん
既に実行済みや、間違っていたらゴメンナサイ。
UDP-205の設定を以下確認、変更してみませんか。
セ ッ ト ア ッ プ メ ニ ュ ー>色空間>オート (出荷時設定)を YCbCr 4:2:2 もしくは YCbCr 4:2:0 に変更
書込番号:23165934
0点
>ポンちゃんX2さん
アドバイス有難うございました。
色空間の設定変更試しましたがダメでした…。
(>_<)
書込番号:23166274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
こんばんは。お役に立てる情報かは分かりませんが、困った時のリセットは、もう試されていますか?
UDP-205を、設定から出荷時状態に戻す。
実施前に、設定情報をUSBメモリーにバックアップするかメモして置く方が良いかも。
数分程度、コンセントを抜く。
テレビ側もできれば、実施してみる。
書込番号:23166760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>夢皇子さん
>ポンちゃんX2さん
>サビオラ7さん
ありがとうございました!
帰宅後色々やりましたが、夢皇子さんの「出荷時の状態にリセット」で
映りました〜!
皆様本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:23168301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB45
例えば海外ドラマを半分見てプレーヤーの電源を落とし、つづきを見ようと思い電源を入れて再生ボタンを押して再生が始まるのに22秒位掛かります。
再生は必ず始まり、時間が掛かるだけなのですが。
HDMIの連動はオンしており、テレビのリモコンからプレーヤーの再生、設定などほぼ全ての事は出来ます。再生に時間が掛かるのはプレーヤー側かテレビ側のどちらに原因があるのでしょうか?
連動設定をオフにしてプレーヤーのリモコンを使い手動で操作すればこう言った事はないのでしょうか?
大した事ではないと思いますがどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23133131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出画までの時間はプレイヤー側の能力でしょうね。
連動設定の影響はほぼ無いと思います。
連動設定オフはお持ちなのですから試してみるのが早いのでは?
書込番号:23133198
![]()
0点
>kockysさん
早速の返答ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれません。
必ずつづきから再生されるのですから。
HDMIの位置を変えても同じで時間が掛かるだけでどこも故障してる訳ではないので気になって質問してみました。安いDVDプレーヤーでもこんなに時間が掛かる事無いのになぁ。
安心しました。一応、連動設定を試しにオフにして試して見ようと思います。プレーヤーの能力なら変わらないとは思いますが。
ホントにありがとうございました。
書込番号:23133232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
やっと機器を買い込んで4k画像をYoutubeで楽しんでいますが、動画(特に8kと表示してある動画)によっては、途中で画像が停止してしまいます。
ダウンロード速度は50M程度出ているようですが、なぜかカクカクしてしまいます。
無線運用ですが、電波強度は50%程度あるので原因が分からず対応に苦慮しております。
どなたかご教示頂けないでしょうか?
書込番号:23113564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LAN接続が原因だと思いますよ。
動画を再生してると少なからず接続が切れると思いますので。データ量が多ければ多いほど、時間が長くなればなるほど途切れる可能性は高くなりますね。有線接続した方が良いですよ。
書込番号:23113591
![]()
1点
UBP-X800M2だけど、youtubeの4k 60p HDRの動画をスムースに再生するには、70Mbpsくらい必要だな。
https://www.youtube.com/watch?v=3-yS4vJ9Rhk
書込番号:23114156
![]()
2点
>たかしゅ〜さん
You Tubeが推奨するアップロード動画のビットレートが、4K60Hzで66から85Mbpsです。
スレ主さんの4Kコンテンツ例が、4K60Hzなので情報表示のConnection Speed 44.1Mbpsでは、バッファーされるまでの時間が足らずに動画が停止しているように見受けられます。
改善案の一例です。
1)ネットワークを有線接続に変更します。
2) 1)でも安定しないときは、You Tubeが停止する時間帯に同じネットワークに接続した有線接続のPCで、回線速度を計測して85Mbps以上あるか確認します。
85Mbps以下の場合は、NTTフレッツ回線網ならIPv6で接続されているか確認します。
(確認方法は、Googleで検索してください)
IPv6で接続されていないときは、プロバイダーにIPv6のオプションを相談します。
書込番号:23114951
![]()
2点
>9832312eさん
>tohoho3さん
>ポンちゃんX2さん
アドバイスありがとうございます。
一般的な指標?4kは25mbpsが必要との書き込みを信じ、それ以上出ていれば違う問題と思い込んでいました。
家の事情で有線化はコストが掛かりますが、先ずは有線化して、その結果次第でv6プラスを検討しようと思います。
書込番号:23115364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種のYouTubeアプリですが、かなり不安定な印象です。有線接続で回線速度が安定していても(100Mbps以上)、特にHDR動画は色味がおかしくなったりコマ飛びしたりしやすいです。回線速度が上がっても、あまり期待しない方が良いと思います。
テレビ(REGZA X930)のYouTubeアプリだと同じ動画でも何の問題もなく再生できます。FIRE TV 4kやChromecast ultraでは若干色味が変になったりカクついたりしますが、無線接続でもUBP-X700よりは安定しています。
YouTubeアプリ全般に言えることですが、動画解像度の設定を自動にしていれば、回線速度が遅くても動画が止まるわけではなく解像度が落ちるだけです。解像度設定を固定にすれば、回線速度が遅いと動画が止まってしまいます。
書込番号:23118569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青い森の国からさん
アドバイスありがとうございます。
その後、頑張って有線化したのですがあまり効果がない状況です。
実質速度が速くなる時間帯に試してみても変わらないのでV6プラスは見送り、様子を見ようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23123938
2点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という構成で聴いています。
最近は4kテレビで映像を観ることが多くなったので
AVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1chで
聴くことができないかと思い質問します。
もうすでに質問にあるかもしれませんが失礼します。
予算は12万円前後です今のところご教授お願いいたします。
3点
AVアンプを追加すれば可能ですけど、PMA-SX1の使い方が問題です。
フロントプリアウト端子を持つAVアンプ選んでフロントチャンネルの外部アンプとして利用するのが順当でしょう。
書込番号:23020680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リアスピーカーと2chアンプ、アンプ内蔵のサブウーファーで4.1chにできます。
設定で音量調節を可変、ステレオ信号をフロント 左/右にします。こうするとフロントスピーカーがそのままマルチチャンネルでも使えます。
アンプのボリューム位置を固定してからスピーカー設定でスピーカーの音量を調整します。
ステレオ音源を聴くときには音量固定に戻すか可変のまま使うかになります。
書込番号:23020701
![]()
0点
サラウンドにするだけならAVアンプ追加で良いでしょうけど。。
予算12万。。
フロントに対して負けませんか?
具体的にアンプ、スピーカーに何考えてますか?
https://kakaku.com/item/K0001157308/spec/#tab
Denon AVR-X2600H
https://kakaku.com/item/K0001090647/
Oberon1
https://kakaku.com/item/K0000913244/spec/#tab
Denon dsw-37-k
あとはスピーカーセレクター使用想定。。
なんて適当に組み合わせましたが。。
2chに比較してプアになると思います。
書込番号:23020703
0点
個人的にはサブウーファー無しで4chでいいと思います。
アンプは中華で安いもの、リアスピーカーが10万円位でどうでしょう。
書込番号:23020743
0点
そうか、、、
UDP-205なのでアナログアルチに直接アンプ繋いで鳴らす方法も考えられるのですね。
シンプルですね。
書込番号:23020775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たけちよちゃんさん、こんにちは
>映像を観ることが多くなったのでAVアンプとリアスピーカーとサブウーファーの追加で4.1ch
PMA-SX1に対し10万円クラスのAVアンプでは特にピュア2chの音ぬけで不満が出ると思います。
いろいろ案がだされていますが、以下から選択では?(10万円以上になります)。
@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
Aヤマハのセパレートとか入れてフロントはPMA-SX1のパワー部を使う
B2chは手を付けず(Epicon2も使わない)、実販15万円クラスの9.1ch以上のAVアンプとサラウンド環境を追加。
映画でアトモスとか楽しみたいのであればAかB
先々AVとピュア2chの統一を検討するならAがいいと思います。
書込番号:23020916
![]()
0点
予算12万が今お持ちのシステムに対してネックになってしまうのですよね。
予算があるならばAVプリ含めた選択肢はあるのですが、、
今、お持ちのシステムに対する妥協をどう考えるか次第だと思います。この辺りはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:23020931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来ますよ(笑)
12万で 必要な物を買えば済むことです。
UDP205とAVアンプはHDMI接続になり AVアンプのフロントプリ出力(購入機には搭載必須)をSX1の「EXT.PRE」と接続することで フロントスピーカーの共用が出来ます。 2chステレオ再生には全く支障を起こしません。
まぁー 強いて言えば その予算で買える アンプとスピーカーとウーファーでしょ・・・ 今、お持ちのモデル達とは 月とスッポンですから そのクオリティの低さに唖然とするかもしれません(笑) それは承知してると思いますが・・・ (爆)
書込番号:23020967
![]()
0点
皆様、回答ありがとうございます。
せっかくUDP-205を持っているのでこの機能を使わないと
勿体ないような気がしていました。
やはり音抜けなどの問題も出てきてしまうのでしょうね。
諦めてサウンドバーにするか迷う所です。
まぁ可能なことはわかりましたし大変参考になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23021115
1点
>黄金のピラミッドさん
もう質問を閉じてしまったのですが、気になることで質問させてください。
画像の様なつなぎ方で合っていますでしょうか。
それとサラウンドで聴く際PMA-SX1がパワーアンプになり
AVアンプで音量調節するのでしょうか。その際PMA-SX1と
AVアンプ側との音量差は同じになりますか?
フロントプリ出力の付いた6万円前後以内のAVアンプは有りますか。
気になるのでご教授願えればと思います。
書込番号:23022293
0点
>あいによしさん
>@UDP-205にアンプとスピーカー追加で4ch。
(リアのボリュームで前後バランスを取るのでめんどくさい)
私は2chとマルチのフロント兼用のスピーカーにつないでるプリメインアンプとリア用SPのアンプのボリュームは固定していて、205のボリュームで音量調整しています。
一度バランスを取ればいいだけですので簡単です。
書込番号:23024495
1点
初めまして、横から失礼します。
私も今回、UDP-205を導入しまして、(まだ商品は到着しておりませんが)丁度、スレ主様と同様の接続について悩んでおります。
現在、我が家のシステムはPanasonicブルーレイプレーヤー →AVアンプPioneer SC-LX801(HDMI接続)→プリメインアンプPioneer A-70A(RCA接続)(フロントSP用)で接続しております。
A70Aが、フロントSP、801AVアンプがセンター、リアSPほかを担当している状態です。
ご質問のありました音量調節の件ですが、我が家の場合ですとAVアンプが音量を担当しており、パワーアンプとして使用しているA-70Aのボリュームは作動しておりません。A-70Aのボリュームツマミも連動して動くこともありません。A70Aのパワーアンプダイレクトボタンを押して使用します。
ただ、パワーアンプの音圧はMAX値で固定になっているらしく、AVアンプのボリューム操作は注意が必要かと思います。
(ちなみに我が家のA-70AはAVアンプにしか繋いでおらず、最初からボリュームツマミは0dBのままです。さすがにもったいなく、A-70Aにバランス端子もありますのでスレ主様と同様の接続を考えていた次第です。)
このような使用の場合、ご存知かも知れませんが、AVアンプはプリアウト端子、パワーアンプはパワーアンプダイレクトボタンがあるアンプが必須となります。パワーアンプの方はダイレクトボタンがないアンプでも接続できますが、ボリューム回路を2度通ることになり音質が落ちるらしいです。昔、知らずにダイレクトボタンの無いデンオンのPMA2000プリメインアンプをパワーアンプとして使用していました。
この使用の利点として、CDプレーヤーなどをA70Aに接続し、AVシステムとは別に純粋な2チャンネルオーディオとして楽しむことができます。
そこで今回、スレ主様と同様、下記のような205から同じパワーアンプへの同時接続で、205やパワーアンプに支障がないのか?気になっていました。
@205→AVアンプ(HDMI接続)→パワーアンプ(RCA接続)
A205→パワーアンプ(XLR接続)
205とパワーアンプにパランス端子が付いている以上、可能であれば利用したいですよね。
自分の中では一応、パワーアンプダイレクトボタンを切り替え使用することにより、@Aの同時接続でもプレーヤーやパワーアンプが負担なく楽しめるのではないかと思っています。
もし、アンプ等に負担があったり、その場合、音質が落ちるなど、ご意見がございましたら、皆さまからのご指導をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23024954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうスレも閉じたようですが、私もUDP-205でアナログ4.1出力してます。最初はsc-lx59でHDMI出力してましたが、同じ映画をアトモスで聴いてもアナログ4.1出力の方が段違いに上でした。フロントはspecのrsa888でelac bs312をバランス接続で、リアはAVアンプでelac 310ib、subはelacの古いヤツです。ボリューム合わせは面倒ですが、やる価値有りと思います。
書込番号:23029257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
割り込みですいませんが、udp-205にパワーアンプをダイレクトにつないで4.1chでの再生が出来るとは知りませんでしたが、この場合205の音声設定はダウンミックスにしなければサラウンド音声は出ないのでしょうか?
ちなみにAVアンプはパイオニアのsc-lx901で
ピュアオーディオ用アンプはアキュフェーズe-480ですが、フロント2本リア2本(サブウーファーなし)で映画再生する場合AVアンプをAVプリとして使うより
フロント用に480をリア用に901を205直結(205でボリュームコントロール)で使った方が音が良いでしょうか。
書込番号:23100820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご参考までに私のしている設定は、音量調節を固定で、スピーカー設定はダウンミックスモードを5・1でセンタースピーカーはオフ。ステレオ信号設定はフロント左右にしてます。アンプはフロントをプリメインアンプ、リアはavアンプを使用して手動でヴォリューム合わせしています。
直接、サラウンド再生したい場合は、音量調節を可変にすれば可能かとおもいますが、205の設定がリセットされた場合には爆音再生の恐れがあるので、私はしていません。(可変にした場合、アンプ音量はプリメインアンプは最大、パワーアンプは音量調節機能無しです。)
最初はHDMIでAVアンプから、プリメインアンプにフロント入力していましたが、プリメインアンプ単体の場合と音質差が大きすぎるので、現在のやり方に落ち着きました。アトモスしなくても、十分音は回っています。ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23105863
1点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
パナソニックやソニー等の最新4KBDレコーダーでBDR等に焼いた4K動画の再生を現状本機は行うことができるのでしょうか。
もし出来ないなら今後のファームウェアのバージョンアップで再生できる可能性はあるでしょうか。
書込番号:23100551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロック蛾さん
書込番号:23069167
に書きましたが、Oppo UDP-205ではソニーやパナの4Kレコーダーで録画した4K番組を再生することはできませんでした。
この機種が企画された時点では4K放送の企画が確定していなかったこと、ファーム更新も収束していることなどから、今後のファームアップで4K番組ディスクの再生ができるようになる可能性はほぼないのではないかと、個人的には思います。
書込番号:23100777
![]()
3点
先日パナソニックのDIGA DMR BCW560を購入しましたが、
有線LANのみだったため、WLI-UTX-AG300/Cを購入し、
無線LAN化しようとしましたが、まったくできません。
ブルーレイにWLI-UTX-AG300/CをつけたUSBをつないで、LANケーブルは
WLI-UTX-AG300/Cとブルーレイに繋げました。
どこでもディーガを使用したいのです。
親機はNEC Aterm BL501VAです。wpsを長押ししても、
子機のボタンを長押ししてもできません。
携帯やパソコンは無線LANで使用できています。
初心者すぎて、頭がパニックです。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>ひな1205さん
こんばんわ。
以前使いましたが、あまりにも切断が多いため使用を中止しました。2013年頃
親機はバッファローのWHR-300HPを使いWPSで接続しましたが数分間で切れてしまいました。何度も
再接続させましたが同じでした。かなり不安定です
どこでもディーガは安定した状態でないと見られませんので、やはり有線LANDの方が良いと思います。
書込番号:23085986
2点
恐らくUSBのネゴシエーションが上手くいかなくて給電されないのでしょう。
USBのACアダプタなどで給電すれば使えるかもしれないですね。
書込番号:23086495
1点
一応バッファローとパナソニックに確認しましたが、現時点で保証は両方ともありません。
バッファローはAOSSが推奨してそれ以外はパソコンから設定しないと使えません。
取説をダウンロードして下さいと言われました。
一方パナソニックはHDDさえバスパワー方式は推奨していませんセルフパワー方式の製品を
推奨しています。なので給電は難しいと思います。ただパナソニックのバスパワー方式のHDDは推奨
しています。
書込番号:23086572
1点
>nato43さん
>kinpa68さん
ありがとうございます(^ ^)
パソコンに繋げて設定しましたら、なんとか
無線化に成功しました。
が、こちらは、ブルーレイの電源を切ると、
当然ネットも繋がってない状態になりますよね?
また、ブルーレイの電源をつけたままにしといて、
常にネットも繋がっている状態にしてかなくては
、携帯でみることはできない認識であってますか?
何回もテレビでかんたん設定しないと、
使えない感じです。
必要な時にネットにつなげて、使用する程度なんでしょうか。
有線LANにすればいいのですが、線が長く見た目も悪いため、どうにか無線LANにしたいのですが、
確実にネットがつながる、無線LANなんてあるのでしょうか?
難しいですね(u_u)
書込番号:23086870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックに確認しましたが、有線LANに接続していれば電源を切れていても、ネットワークに
つながったままです。私もディーガ(DMR-SCZ2060)は電源を入れて使っていません。表示画面は通常時間だけです。
書込番号:23086988
![]()
1点
念のためDMR-SCZ2060で無線LANに接続しましたが、電源を切っていても
どこでもディーガで録画番組やテレビの視聴も出来ます。ただ無線は安定しませんので
録画再生中にコマ送りになるかもしれません。なお持ち出しに関しては録画予約時に
持ち出し番組を作成しないと転送時間に開きが出来ます。録画時に持ち出し番組を作成すれば1時間番組でも4分から5分程度でスマホに転送されますが、予約時に作成しないと同じ番組でも30分以上転送に
かかりますので注意が必要です。
一応ですがパナソニックもDMR-BCW560は、有線のみのサポートです。そもそも途中に無線化は
想定していませんので何がおこるかは分かりません。
あとはブリッジ機能のあるルーターを間に挟めば或いは出来るかもしれませんが、私の許容範囲を超え
ています。
書込番号:23087054
![]()
2点
NECに確認しましたがNEC Aterm BL501VAにそもそもルーター機能はありません。
この商品はケーブルテレビのレンタル用のホームゲートウェイモデムです。なので別途ルーターを用意
して下さいとの事でした、なのでケーブルテレビに確認して中継器を用意して下さい。バッファローに
確認して下さいとの事でした。
書込番号:23087096
![]()
2点
>nato43さん
たくさん調べてくださり感謝します!
ありがとうございます。
やはり有線が安定しますよね。
無線でやるなら、USB延長ケーブルでコンセントから電源をとるか、中継器?を買えばいいんですね。
中継器もまた使ったことがないので、
何を買えばいいか一度確認してみます。
また、持ち出しは、録画する時に設定しておかないと
時間がかかると!
それは知りませんでした。
ほんとにわからないことだらけで、すいません。
書込番号:23087322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






