
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2019年7月24日 07:20 |
![]() |
34 | 8 | 2019年7月23日 08:01 |
![]() |
4 | 2 | 2019年7月10日 14:29 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年7月9日 13:18 |
![]() |
2 | 12 | 2019年7月8日 13:47 |
![]() |
7 | 2 | 2019年7月8日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Blu-rayプレーヤーを購入しようと思っています。
しかし、以前比較視聴した時は、DVDとBlu-rayの画質、音質の違いが今一よく分かりませんでした。
比較視聴したのは、SONYのBlu-rayプレーヤーで、第9地区の2枚組のDVDバージョン物とBlu-rayバージョンの物です。
現在SONYのBlu-rayプレーヤーが壊れていて、以前比較視聴してBlu-rayとDVDの違いが今一分からなかったので現在はDVDプレーヤーを利用しています。
以前テレビ番組でBlu-rayとDVDの違いは、記憶容量の違いでBlu-rayは細い鉛筆で同じ面積に多く円を書ける感覚で、DVDは太い鉛筆で同じ面積にBlu-rayほど多くの円が書けない感覚で、記憶容量がBlu-rayの方が優れていると言う説明をされてました。
Blu-rayとDVDって、同じBlu-rayプレーヤーで同じ写真の様なBlu-rayとDVDを再生した場合、画質、音質って違いが出るものなのでしょうか?
御意見など、宜しくお願いします。
2点

>組紐屋の竜.さん
テレビは何をお使いですか。。
Blu-rayとDVDは一目見てわかるぐらい画質全然違います。ボケボケの解像度の低い画質と高解像度の画質。。
何故に未だDVDが残っているのか個人的には理解できないほど違います。
書込番号:22808800
1点

>kockysさん
返信、有難うございます。
現在使用のテレビは、SONY BRAVIAです。
地デジ放送に完全移行した時に買った物で2011年頃に近くのJoshinで色々比較視聴して買った物です。
最近の4Kテレビとか、有機ELテレビとかでは有りません。
SONYストアとかで、最近テレビも視聴しには行っているんですが、何だか画質の良い有機ELとかでSF映画を観ると実写と特殊撮影を繋いでいる繋ぎ目の様な感じのものが分かって、映画鑑賞ではどうしたものかな!?と思っているところです。
最近の高画質テレビは、画質は良いとは思うんですがSF映画とか観ると、そう言う理由で何だかシラケてしまうんですよね。
アーティストのライブ画質とかはイイとは思うんですけど…
やはり、映画はプロジェクターを使って銀幕に投影するのが一番なのかな!?とも思って悩ましいです。
テレビで映画鑑賞もするので有れば、最近のテレビの液晶テレビくらいの方が映画鑑賞では、まだマシなのかなとも思ってしまいます。SF映画とかでは…
まだ、画質の良い有機ELテレビとかより、実写と特殊撮影の繋ぎ目はまだわかりにくいと言うか、シラケないと言った印象を受けます。
なので、テレビも買い替えた方が良いのかどうかわからなくなっています。
今の普通の地デジテレビの方が映画鑑賞とかでは、実写と特殊撮影の繋ぎ目がわかりにくいので…
書込番号:22808871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
DVDに記録されている解像度は、720×480で画素数が、345,600 (16:9は853×480 409,440に引き伸ばし)です。
BDに記録されている解像度は、1,920×1,080で画素数が、2,073,600 です。
画面に表示される情報量が、BDはDVDの6倍あります。
またDVDの映像圧縮方式は、MPEG−2ですが、BDは、AVC (H.264)なので色情報などの再現性が優れています。
ハイビジョンテレビか、4K対応テレビで視聴するときは、DVDよりBDの方が優れています。
BDの音声には、ドルビーTrueHDやDTS-HDのロスレス音声がオプションで記録できます。
ロスレス音声にドルビーアトモスや、DTS:Xの立体音声をオプションで付与することが可能なので、対応するAVアンプなどで立体音声の再生が可能です。
書込番号:22808903
1点

>ポンちゃんX2さん
返信、有難うございます。
私のテレビも地デジテレビですが、ハイビジョンですよね?
音声については、現在使用のSONY BRAVIAからグラスファイバー光ケーブルで光デジタル出力させて→DENON PMAー1600ne→B&W 685 S2(バイワイヤリング接続)で聞いているので不満はないんですけどね。電源タップとかもオーディオグレードの物で、プリメインアンプの電源ケーブルもアコースティックリバイブのPCートリプルーC導体の物に変更しているので…
DVDとBlu-rayの画質って変わっているんですね。
最近の高画質テレビに変えると分かりやすいのかもしれませんね。
書込番号:22808990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
2011年製ならば、ハイビジョンで間違い無いです。
DVDをハイビジョンに映すと、画面全体に表示するため、アップコンバートで1個の画素を6倍して6個にしています。
よく見ると細部がボケたりしていることが分かります。
字幕も同様なので輪郭が多少ギザギザした文字になります。
BDは、ハイビジョンと同じ画素数なのでアップコンバートなしで素の情報を映しています。
DVDと比較すると、細部のボケ具合が少なく、字幕の文字の輪郭がクッキリしています。
4K対応テレビに映すと、DVDは1個の画素を24倍して24個にアップコンバートします。
ハイビジョンテレビで観るDVDより、全体にアラやボケが目立ちます。字幕の輪郭はギザギザが目立ちます。
4K対応テレビにBDを映すと、1個の画素を4倍にして4個にアップコンバートします。
最近の4Kアップコンバート技術が優れて来ているようで、BDの4倍アップコンバートでも、あまりアラやボケが目立つことは少ないようです。
書込番号:22809040
1点

>ポンちゃんX2さん
詳しく御説明、有難うございます。
テレビのスピーカーから聴く音質も、Blu-rayとDVDでは変わっているのでしょうか?
テレビのスピーカーから聴く音質は、書き込み容量の違いだけなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22809083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
映像は詳しい説明が付いたので良いとして。
今のシステムだと音の違いを感じ取れると思います。
がテレビのスピーカーにしたら音の違いがわからなくなるに一票です。
テレビのスピーカーでは質的にその違いを表現できないかと。。
書込番号:22809227
1点

こう言うのは個人の感覚だから(笑)
今更、Blu-rayとDVDの差について訊かれるとはね・・・
まぁ− 最終的には 個人の感性であり感覚だから いくら素晴らしいシステムで視聴されても「わかんな〜〜い」と言われれば そんなものだからね。 まぁ−現実的にはDVD単体の購入がダントツに安いんで 分からなければ その方が幸せだろうね。
例えば アナログ地上波と 今の地上デジタル波で 「あーキレイになったなぁ〜〜」と思えるなら DVDとBlu−rayの差は一目瞭然なんだが(笑) まぁ−視聴されてるTV次第でも有るのだが ハイビジョンTVで見るのと フルHD(ハイビジョン)で見るのは違うし 最近多くなってる安物の4k対応機で見るのでは また違いますからね。
音については 2chステレオでは質問者様も素人ではなさそうですが・・ サラウンドは苦手の様ですね。 DVDと違いblu−reyはCD規格以上の音質でマルチチャンネルなわけですよ。 ソフトには5.1や7.1chなどがメインで収録されているので これを2chで聴かれても感動はしない。 そもそも TV経由で光デジタルでは 最低な接続方法だからね。。。
時代は4kですよ! (笑) DVDで満足されてる様ではもったいない気もしますが 高画質化・高音質化は散財へ突き進む地獄行きですから 今のままの方が宜しいカもね。 ヽ(^o^)丿
書込番号:22809269
0点

返信、有難うございます。
と言う事は、SONY BRAVIAから光デジタル接続→PMA1600ne→B&W 685 S2で上述した第9地区のBlu-rayとDVDを比較視聴すれば音質もBlu-rayの方が良いと言う事でイイんですね?
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
それとBlu-rayプレイヤーも、SONYの物なら高い機種の方が画質も音質も良いんでしょうか?
SACD再生、DSD音源、ハイレゾ音源の再生等の機能性が上がるだけでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22809279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
おっしゃる通りです。プレイヤーに同軸デジタルがあるなら直接繋いでも良いかもです。ちょっと映像との同期が気になりますが。
SONY発売年月見ていただければ分かりますが入門機相当しか出してません。
想定ですが画質、音質多少良いかも程度でしょうか。
UBX-800M2は多少力入ってる入門機。とUBX-700 入門機の二つしかないですよね。
まずは聞き比べてみてください。
書込番号:22809357
2点

>黄金のピラミッドさん
返信、有難うございます。
>例えば アナログ地上波と 今の地上デジタル波で 「あーキレイになったなぁ〜〜」と思えるなら DVDとBlu−rayの差は一目瞭然なんだが(笑
それは流石に一目瞭然で違いは分かりましたよ。
>まぁ−視聴されてるTV次第でも有るのだが ハイビジョンTVで見るのと フルHD(ハイビジョン)で見るのは違うし 最近多くなってる安物の4k対応機で見るのでは また違いますからね。
当然、そう言う違いは出てくるのは、ヨドバシカメラとか近くのJoshinで視聴して分かるんですが、上述したようにSF映画とか観ると実写と特殊撮影の繋ぎ目が高画質だからなのか分かってしまってシラケてしまうので、自宅のテレビはハイビジョンTVでイイかみたいな感じで、特に買い替えとかせずにそのままにしていました。
映画鑑賞は好きなので、本当に観たい映画が有れば、TOHOシネマズ梅田、梅田ステーションシティシネマ、梅田プルク7も自宅から電車、徒歩も含め20分から30分くらいで行けるので、劇場で観ています。
やはり映画館の方が画面も大きいですし、音響設備も良いですから迫力が有りますからね。
最近は、「ゴジラ キング オブ モンスターズ」をTOHOシネマズ梅田の一番大きい画面のシアター1(700席以上の大画面シアター)で観ましたけど音響も素晴らしかったですね。音響設備にも拘ったとの事でプラス100円取られましたけど。
シアター1 で観たからなのかな!?
梅田ステーションシティシネマは、シアター会員なのでちょっと安く鑑賞出来ます。
>音については 2chステレオでは質問者様も素人ではなさそうですが・・ サラウンドは苦手の様ですね。 DVDと違いblu−reyはCD規格以上の音質でマルチチャンネルなわけですよ。 ソフトには5.1や7.1chなどがメインで収録されているので これを2chで聴かれても感動はしない。 そもそも TV経由で光デジタルでは 最低な接続方法だからね。。。
自宅の環境は、マンション住まいなのでスピーカーシステムは大した環境では有りませんが、2chの音楽鑑賞用になっているのでAVアンプを使用したサラウンドシステムでは有りません。
先週、SONYの360度サラウンド視聴会に行って来ましたが、別室でプロジェクターから宇多田 ヒカルさんのライブ映像を投影して合計13個の小型のスピーカー、前後周りに配置された物を視聴して来ました。サラウンドシステムなのでAVアンプを使用していましたね。
映画館がわりと近くに3つ有るので、自宅の映画鑑賞は今まであまりお金をかけたシステムは構築していませんでした。
好き映画だったら、同じ映画を最高5回映画館に観に行った事が有りますね。
最近は、一回だけ映画館に観に行ってレンタルでもう一度自宅で観るか、好きな映画だったらDVDを買って何度も観るか、そんな感じで過ごしていました。
御意見、有難うございました。
書込番号:22809379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
13基のマルチスピーカー+AVアンプによるサラウンドシステムで中々良かったです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201901/09/626_2.html
書込番号:22809406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOHOシネマズ梅田の+100円は、対応作品のみドルビーATMOSで鑑賞出来るものだそうです。
https://www.tohotheater.jp/service/tcx_dolbyatmos/
+100 って昔は、TOHOシネマズ梅田で無かったので音が良いとの説明はスタッフの方から受けてましたが、どんなものか知らなかったのでネットで調べてスッキリしました。
>kockysさん
SONYの書かれていた2機種辺りで検討したいと思います。
有難うございます。
書込番号:22809566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組紐屋の竜.さん
音響はヘッドホンアンプも含め、色々と拘りがあるようですね。
DVD、BDとホームシアターに興味のある方は、テレビの大型化やプロジェクターの導入、AVアンプでマルチch再生を目指す、体現されていると思います。
その点に価値を求めない方であれば、施設の整った場所で楽しまれるのもアリかと。
どの様なBD、DVDプレーヤーをお使いになられたか分かりませんが、お勧めされた機器でスピーカーで楽しまれるのも良いでしょうが、お持ちのヘッドホンとヘッドホンアンプでBD、DVDの違いも試されてはどうでしょう。
書込番号:22809641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
そうですね。ヘッドホンアンプとヘッドホンでも試してみますね。
音楽鑑賞以外にヘッドホンばかり使用すると耳に良くないので、映画鑑賞はスピーカーから音を出して主に視聴しています。
有難うございます。
書込番号:22810083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
AVアンプはご存知の通り沢山のアンプを詰め込んだものなので御使用の2CHアンプと対等の音質にはなりません。
この辺りの兼ね合いが難しいのです。
私はまともなAVアンプが無いのでこちらには手を出さずにサラウンド環境構築しました。
ここの両立(2chと多チャンネル)は考えない方が良いかもです。
書込番号:22810165
0点

>kockysさん
返信、有難うございます。
>ここの両立(2chと多チャンネル)は考えない方が良いかもです。
大丈夫です。音楽鑑賞の2chとの両立は考えていないので…
さっき近所のJoshinに見に行ってきました。
4Kテレビとシャープの8Kテレビも含め。
Blu-rayプレイヤーなら、値段の手頃なUBPーX700くらいで良いのかなとも思いました。
近所のJoshinには、UBPーX800M2は展示していませんでした。
それと、Blu-rayレコーダーも見てきました。
5万円以内くらいの方が初心者の私には値段的に手頃なのでSONY BDZーFW1000
HDD容量 1TB ULTRA HD Blu-rayも再生出来るそうですが、テレビが4Kテレビくらいじゃないとハイビジョンテレビくらいなら、普通のBlu-rayと画質の違いが分からないかもしれないとの事でした。
SONY BDZーZW2500 は、ULTRA HD Blu-rayは再生出来ませんが、HDD容量が2TB有るのでULTRA HD Blu-rayを見ないので有れば5万円以内で手軽でお勧めとの事でした。
なので、SONYの4Kテレビ、シャープの8Kテレビも見てきました。
シャープの8Kテレビは、画質が良過ぎて目が疲れる印象を受けたので(普段スマホを触っているので余計に目が疲れる印象を受けたのかもしれません。)個人的には、4Kテレビくらいで十分かなと思いました。
SACD再生とか、DVDオーディオは、他でDENON DCDー1600ne、TEAC PDー501HRを所有しているので、現在5万円以内のBlu-rayレコーダーの購入の方に心が傾いています。
今後、4K、8Kの時代が来る事を考えるとSONY BDZーFW1000 HDD容量 1TBのULTRA HD Blu-rayが再生出来る方が良いのかなと思っているところです。
SONYの4Kテレビに買い替えた時にULTRA HD Blu-rayとかも楽しめるので。
書込番号:22810903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY BDZーFW1000かUBPーX700のどちらかにして4Kテレビは、また色々家電量販店で視聴して後から買い替えようと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:22812590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々詳しく教えて下さった方もいらっしゃったので途中経過です。
壊れていたと思っていたBlu-rayプレイヤーが普通に使えたので、久しぶりに第9 地区のDVD とBlu-rayを比較視聴してみました。
以前の環境は、プレイステーション3を購入した時に買ったELECOMのHDMI ケーブルとPanasonicの普通の電源タップ。
現在の環境は、SONY の4K対応のHDMI ケーブルとオーディオグレードのノイズフィルター内蔵の電源タップです。
以前、プレイステーション3 で比較視聴した時は、電源タップ、HDMI ケーブルがショボかったのか、あまり違いがよく分かりませんでした。
プレイステーション3のBD /DVD -アップコンバートがかっていた影響もあるかもしれませんし、そんなに興味深くマジマジと比較視聴しなかったのも有るかもしれません。
昨日、Blu-rayプレイヤーが普通に使えたので、新しい環境で観てみると画像の陰影、綺麗さ、奥深さがDVD とBlu-rayとでは明らかに違い、すぐDVD とBlu-rayの違いに気付けました。
どうも、お騒がせしました。
当時比較した時は、環境がイマイチだったんだと思います。
今回、家電量販店に4Kテレビも含め視聴しに行って色々勉強になったので、今後は、SONY BDZ -FW 1000(Blu-rayレコーダーの方にします。)とSONY の4Kテレビに移行して行こうと思います。
有難うございました。
書込番号:22817548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
このBlu-rayプレイヤーについて質問致します。(購入検討です。)
@SACD の再生、DVDーRW等に焼いたDSD音源は、DSD 対応のAV アンプとHDMI ケーブルで接続してネイティブで再生する。
ASACD は、(手持ちのSONY braviaだと…)テレビ→HDMI ケーブルで接続した場合は、ダウンコンバートされ出力される。
その場合、最大PCM 48/16での出力。
このBlu-rayプレイヤーは、同軸デジタル出力も有るようですがSACD は同軸デジタル出力出来なので、DVD ーRW 等に焼いたWAV ハイレゾ192/24迄、FLACハイレゾ192/24迄を192/24迄対応のDAC アンプに同軸デジタル出力させて最大192/24迄のハイレゾ再生させて楽しむ。
FLACハイレゾ96/24とかは、デコードされキチンとFLACハイレゾ96/24で再生される。
但し、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる。
このBlu-rayプレイヤーは、この認識で合ってますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22814852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
Bの質問の番号を振り忘れてました。
このBlu-rayプレイヤーは→BこのBlu-rayプレイヤーは…以下中略
以上、宜しくお願いします。
書込番号:22814867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん へ
相当お詳しいようですね・・・
「痛風友の会」さんがお書きになったように、メーカーへお尋ねください。。。
書込番号:22814977
7点

>痛風友の会くん
何度も何度も付きまとわないで!!って言ってんのに、何度も何度もしつこく付きまとって来ないでね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001015162/SortID=22687832/
書込番号:22815027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会くん
付きまとうな!!って何度も何度も警告されて、SNSでの匿名の付きまとい行為は犯罪行為ですよ!何度も何度も言ってあげるけど。
https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-12095.html
堀ちえみさんも、警察に被害届け出したってニュース報道とか観てないのかな?
匿名の50代の北海道の女だったみたいだけど。
刑事罰で、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、プラス民事訴訟とか理解出来てますかね?
サイトが削除する前に、付きまとうな!と警告した時からの君の付きまといの書き込み内容を写真で撮っておくと、刑事、民事ともに車のドライブレコーダーと同じで動かぬ証拠となるんですけどね。
君の様に常習性が高いと、一発アウトだよ。
書込番号:22815066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

組紐屋の竜.さん、こんばんは。
>@SACD の再生、DVDーRW等に焼いたDSD音源は、
>DSD 対応のAV アンプとHDMI ケーブルで接続してネイティブで再生する。
これはAVアンプ次第でしょう。
まず第一段階として、ネットワークとUSBでDSDに対応していても、
HDMIではDSDに対応していないというアンプもあります。
第二段階として、AVアンプは信号処理をPCMで行っているので、
基本的にDSDもPCMに変換されて処理されます。
以前調べたところ、一部のメーカーは教えてくれたのですが、
PCM88.2kで処理されるというところもありました。
ですので、ピュアダイレクトのようなモードを選べばネイティブ再生できる機種もあるようです。
ですが、実際に内部でどのように処理されているかは、基本的にはわからないです。
>ASACD は、(手持ちのSONY braviaだと…)テレビ→HDMI ケーブルで接続した場合は、
>ダウンコンバートされ出力される。その場合、最大PCM 48/16での出力。
これはTVの仕様次第でしょう。
ただし、SACDは44.1k系列なので、ダウンコンバートされたとしても、
44.1k/88.2k/176.4kのいずれかになります。
>BこのBlu-rayプレイヤーは、同軸デジタル出力も有るようですが
>SACD は同軸デジタル出力出来なので
HDMI出力を自動ではなくPCMに設定すれば、
同軸出力でも、44.1k/16bitで出力されます。
また、データディスクとしてDSDファイルをDVDに焼いた場合、
SACD同様に、HDMI出力をPCMに設定しておけば、
DSD64/128は176.4kのPCMとして出力されます。
DSD256まで対応となっていますが、ウチではノイズが入ってしまい、
DSD256はきれいには再生できませんでした。
>DVD ーRW 等に焼いたWAV ハイレゾ192/24迄、FLACハイレゾ192/24迄を
>192/24迄対応のDAC アンプに同軸デジタル出力させて最大192/24迄のハイレゾ再生させて楽しむ。
デジタル音声出力の設定を48k/96k/192kで切り替えることが出来ます。
これは出力の上限設定なので、アップコンバートはしないですが、
48k/96kに設定しておくと、オーバーしたものはダウンコンバートされます。
192kに設定しておいても、96kはそのまま96kで出力されます。
>FLACハイレゾ96/24とかは、デコードされキチンとFLACハイレゾ96/24で再生される。
書いている内容が意味不明です。
FLACファイルはデコードされたらPCMデータとして出力されます。
>但し、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる。
これも書いている内容が意味不明です。
192kのファイルは192kで出力されます。
書込番号:22815495
2点

価格ドットコム、管理人さんへ
痛風友の会と言う IDのネットストーカー以前から何度も何度も狙われて困っています。
即時、痛風友の会の利用停止をお願いします。
ネットストーカーに狙われている様なので、スレを閉じます。
以上
書込番号:22815556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問文 訂正及び追記…
但し、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる→但し、DVDーRWに焼いたDSD音源は、接続するDACアンプの搭載DACチップでは、最大176.4/24の同軸デジタル接続となる
過去レスを見て自己解決しました。
書込番号:22815653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BP250

主な再生対応フォーマット*(ディスク/USB)
avi, xvid, mpg, mpeg, mkv, mp4, asf, wmv, m4v, vob, 3gp, flv, ts, tp, wav, mp3, m4a, jpg, jpeg, png, gifなど
となっているから、ISOファイルは無理ではないかな。
書込番号:22788889
0点

了解です
メディアプレイヤー検討します
書込番号:22788892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
解るかたいましたら教えて下さい
こちらの製品をBose SoundLink Mini IIにBluetooth接続で使用することは可能でしょうか
書込番号:22786398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機を持っています。
ペアリングすれば普通に音が出ます。
サポートされているCODECはSBCだけです。
Boseは補正で低域を目一杯頑張っている感満載のクセのある音で高域のヌケも良くなく聴き疲れするので、
2まわり以上大きいが比較的スッキリした出音のSONY CMT-X7CD(接続CODECはAAC)の方を使うことが多くなっています。
書込番号:22786502
1点

>DeForestさん
わかりやすく返信ありがとうございます
sound Link mini llは映画とかには向かないですかね、また色々考えてみますありがとうございました
書込番号:22786728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB30
現在、DMP-BDT110を使っていますが、パソコンのオーサリングソフトで作ったブルーレイディスク(BD-MV)を再生することができません。
もちろん、パソコンのPowerDVD12では再生できますが、DMP-BDT110では読み取ってくれません。
この機種では、BD-MV形式でブルーレイディスク(BD-RE)に書き込んだ動画を再生することは可能でしょうか?
0点

https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn110112-3/jn110112-3.html
再生可能ディスク BD-RE(Ver1.0)は再生できません
上記の記載が...
書込番号:22770697
2点

BD-MVって市販BDソフトと同じ形式ですから、きちんと焼けていれば、市販のBDプレイヤーで読めないはずがありません。
それが読めないという事は、焼き方がまずいという事です。
PowerDVDは市販ののBDプレイヤーより自由度が高いので、比較になりません。
書込番号:22770698
0点

Queen Potato 様
ご回答ありがとうございます。
BD-RE(Ver1.0)は再生できないということですが、Ver1.0とは何のことでしょうか?
BD-REはすべてVer1.0なのでしょうか?
無知で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22770771
0点

DECS様
ご回答ありがとうございます。
書き込みは、Peagasys のTMPGEnc Authoring Works6 でおこなっていて、きちんと書き込みを終了しています。
BD-REはテレビ録画用のメディアを使っているので、問題はない筈なんですが、DMP-UB30で再生できないのでしょうか?
書込番号:22770779
0点

https://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/pc_dvd_player.html
PCで焼いたDVD-RやBD-Rが家庭用プレーヤーで見れない・読めない時..
ここで、わかるかも
書込番号:22770855
0点

Queen Potato 様
ご親切にありがとうございます。
読んでみましたが、特に目新しい情報はなかったようです。
ちなみに、BD-RE(V1.0)というのは、現在流通しているBD-REとは全く別物のようです。
書込番号:22771106
0点

>きちんと書き込みを終了しています。
だから?
繰り返しになりますが、市販のプレイヤーで読み込めないと言うことは、真っ当な形式で書き込めてないと言う事です。
なんのソースを書き込んでるのか知りませんが、ペガシスに問い合わせて真っ当な形式で焼く方法を確認しましょう。
書込番号:22771303
0点

色々なソフトを試してみましたが、
ImgBurnでBDに焼いたものが再生できました。
書込番号:22771701
0点

Queen Potato 様
ご親切にありがとうございます。
Imgburn で焼いて再生できたということは、大丈夫そうですね。
私が今使っているブルーレイプレーヤーは、BD-MVが再生できるとは明記されていないのですが、本機には明記されてますので、プレーヤーの能力のためか、あるいは、レンズクリーニングをしていなかったためかもしれません。
本機で再生できそうなので、安心致しました。
ありがとうございました。
書込番号:22771783
0点

半角全角さん、こんにちは。
>書き込みは、Peagasys のTMPGEnc Authoring Works6
TAW6では作成だけ行って、HDDに一度フォルダで書き出して、
ディスクへの書き込みはImgburnを使う方が安全です。
それから、ドライブはPioneer製の5インチドライブを使うのが安全です。
常にImgburn焼きでTAW6で直接ディスクを作ったことはないので動作がわからないですが、
HDDに書き込み用のファイルを作成してからディスクに書き込みでしょうか?
それとも、焼き込み用のファイルを作りながら、直接ディスクに書き込みしていうのでしょうか?
直接ディスクに書き込みをしているようだと、正しいディスクが出来てないのかもしれません。
たまに、BDレコからダビングしたディスクでも、BDプレーヤーで再生不可になることがあり、
その場合は、BDレコに入れても、ディスクの空きなし、になって容量に残りがあっても書き込み不能です。
そんなディスクでも、作成したBDレコとPCのPowerDVDでは再生できます。
インデックス関係に不具合が起こると、BDプレーヤーでは再生不可になるのかもしれません。
書込番号:22772696
0点

blackbird1212様
詳しい解説をありがとうございました。
TAW6は、ご存知かと思いますが、一度HDに書き出したあとで、それを読み込んで書き出すソフトです。
別々におこなうこともできますし、連続でおこなうこともできますが、いずれにしても、HDに書き出します。
容量の点でも、充分に余裕のあるファイルサイズなので、書き込みにTAW6を使うこと自体には問題はないのではないかと思っています。
ただ、書き込みのスピードを、メディアが表記しているスピードの半分くらいにしたほうが、確実に焼きこめるようです。
これはサポートからのアドバイスでした。
ちなみ、ドライブはパイオニアを使用しております。
いただいたアドバイスを参考にして、いろいろやってみて、報告できることがあれば、また報告させていただきたいと思います。
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:22772863
0点

パソコンのオーサリングソフトで作成したブルーレイディスクが、 DMP-BDT110で再生できないということについて、いろいろやってみたところ、どうやら、その機種の仕様だったらしいということがわかりました。
各社サポートへの問い合わせ、レンズクリーニング、ディスクの交換、書き込み設定の試行錯誤、複数のオーサリングソフトの使用など、あらゆることを試してみましたが、すべて無駄でした。
DMP-BDT110は、なにぶんにも8年前の製品で、安価だったので、性能面で充分ではなかったということだろうと思います。
そこで、新製品のDP-UB45を購入して試してみたところ、難なく再生することができました。
年年歳歳、プレーヤーも進化しているということでしょうね。
UB45は、仕様面では本機(UB-30) と大差ないので、本機でも、おそらく大丈夫ではないかと思います。
書き込みに使ったのは、TMPGEnc Authoring Works 6 ですが、Imgburn でも、おそらく大丈夫ではないかと思います。
以上、とりあえず報告させていただきます。
ご回答を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22784752
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500

>プレイボーイ217さん
本機は、プレーヤーでレコーダー機能はありません。
USB端子は、入力専用なので録画や録音用の出力として機能しません。
パソコンか当該機能があるブルーレイレコーダーなどを使用してください。
書込番号:22783927
3点

LGのBP250はCDをMP3形式でUSB メモリーに保存可能となっていたので こちらでも可能かと聞いてみました
ありがとうございます
書込番号:22783938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
