ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(14278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2068

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDやUSBメモリー再生と他の再生方法の音質

2018/10/26 14:26(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

下記のスレッドに書いたように現在USB-HDDに音楽ファイル(FLAC)や動画ファイルを入れて再生しています。ポイントはアナログ電源を使っている事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973297/SortID=22196346/

今使用してる構成はHDDケースが変わって以下の様になりました。
・アナログ電源  エルサウンド 12V3A
・USBケーブル  エイム電子 SHIELDIO UA3-R010
・HDDケース   林檎派 Macbeth U3A
・HDDドライブ  WD Blue 3.5" 4TB SATA

前に使っていたORICOのケースは、前面の蓋の裏の基板と奥のスポンジでドライブを挟んで固定していましたが、林檎派の場合フレームにネジでドライブを固定しフレームをケースにネジで固定します。ケースもしっかりしているので音質向上が望めそうで交換してみました。
音質ですが、正直驚きました。私にとっては異次元の音です(笑)
CD再生と同等の音質を目指していたのですが飛び越えて次元の違う音がします。
音源に含まれる音だけが出てくる感じで音に立体感もあります。逆にCDやUSBメモリーの音がノイズの影響で余計な響きが載って聴こえます。

前に一週間程使っていたORICOのケースの時はCDに比べてクリアさが減退したと思っていたのですが、今考えるとクリアだと思っていた部分がノイズの影響で実際はその時点でCDを上回っていた様です。

ここのレビューを見るとCDやUSBメモリーの再生が高音質であるという意見が沢山あります。
質問ですが、実際のところUSB DAC等他の再生方法の方が更に音が良いのでしょうか?

書込番号:22208762

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2018/10/27 01:10(1年以上前)

この機種ではあまり試してませんけど、正直あまり差を感じません。
CD、USBDAC、LANと試しています。
BDP-105JPで試した時は外付けHDDがかなり悪くて、USBDACとCDは同じような感じ、LANは二つの間位でした。
ケーブルの差と比べるとあまり気になる程度の差には感じませんでした。電源ケーブルを変えるのが差を1番感じやすかったです。
OPPOは電源周りに投資すると効果は現れやすいです。三機種利用しましたが。
オプションに結構投資(既存の使い回しですが)した比較ですので、あまり参考にならないとは思いますが。

書込番号:22210188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/27 08:05(1年以上前)

>9832312eさん
そうですか、あまり差がないですか。
USB-HDDの前は、音楽をUSB DACで動画はLANで視聴していました。順位は音の良い順にCD > USB DAC > LANです。
LANはQNAPのサーバーが足を引っ張ってるのと、USB DACはトラポで使っているHAP-Z1ESのUSB出力の質がイマイチの様でCDより悪いのは送り出し側の問題と思っています。

今回USB-HDDを使ってみて私の耳ではCDよりはっきり上の音に聴こえます。ただ、ネットを見てもUSB-HDDの再生が音が良いという人は皆無で、今出ている音は本当に音が良いのだろうかと少し疑心暗鬼なところもあります。恥ずかしながらあまり耳に自信がありません(笑)
USB DACで再生した方がCDよりずっと音が良いよという事であれば、今聴いてる音もそれに近いかもしれないと思えるのですが。

OPPO Digitalの製品はSonica DACに続いて2台目です。言われるようにアクセサリーに敏感に反応します。
205は電源コードをLUXMANに換え壁コンセントに挿して、またKriptonのオーディオボードを敷いてます。

書込番号:22210521

ナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/27 11:47(1年以上前)

解決しました。
USB-HDDの再生がCDやUSBメモリーより音が良いという事ではなく、CDやUSBメモリー再生の音が悪かったです。
原因は電源で別のコンセントにさしたら音が良くなりました。
コンセントからノイズが入ってCDやUSBメモリーの音が影響された様です。

改めてUSB-HDDとの比較ですが、USBメモリーと同等かUSB-HDDの方が若干劣るかという感じです。
お騒がせしました。

書込番号:22210965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/10/28 03:18(1年以上前)

>mctoruさん
オーディオはノイズとの戦いです。振動もノイズを発生させます。
ノイズ対策がどれだけ行われrているかにより、どれがより高音質かの順位は入れ替わります。

書込番号:22212759

ナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/28 05:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
その通りだと思います。
音質向上のためにNASやHUB等のネットワーク環境やUSBトランスポートとして使っているHAP-Z1ESやその接続部に色々ノイズ対策をしてきて其れなりに効果があったのですが、まさか205を繋いでるコンセントに一番の問題があったとは!!
問題のある差し込み口に色々繋いでみたのですが、一様に音が悪くなります。

書込番号:22212813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700

スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

Netflix視聴プランプレミアム契約にて、Atmos再生をしようとして当機器を購入しました。
残念ながら下記の環境、設定にてUHDディスク、Blu-rayディスクのAtmos音声再生は出来ているのですが、NetflixではAtmos再生に成功していません。

Netflixのヘルプデスクには問合せ済ですが「対応機器に入っていない」との回答です。対応再生機器は、下記ヘルプセンターページURLのもののみです。XBOX ONEやSONY 2018年以降発売TV等正式対応表示機器は少数に限られます。
//help.netflix.com/ja/node/64066?ba=SwiftypeResultClick&q=Atmos%E3%80%80xbox%E3%80%80sony%202018
UBP-X700ではAtmosコンテンツ画面ではAtmos対応コンテンツが「5.1」と表示され、UHD atmos等のコンテンツ表示となっていないことは確認済です。

当UBP-X700の仕様上の問題か、設定上の問題か確信が持てないのですが、Atmos音声再生に成功していらっしゃる方がいらっしゃいましたら設定等をご教授いただけましたら幸いです。

1.接続機器、有線LAN →UBP-X700 →プレミアムHDMIケーブル→DENON AVR X6300H(7.1.2構成)→HDMI(ARC接続) →SONY KDL-55HX920(2012年製、2K TV)
2.UBP-X700 設定、音声設定 1)デジタル音声出力 自動、2)BD操作音・副音声 切
3.UBP-X700 Netflixアプリ→アカウント→Help→ネットワークの確認→現在の接続速度93.86Mbps
4.Netflixアプリは本日時点の最新版に更新済

Atmos音声コンテンツが多い中、2018年製のSONYメディアプレーヤーでAtmos音声再生が出来ないことが残念です。

書込番号:22113261

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/09/16 16:56(1年以上前)

>moultonさん

atmos音声は再生できるはずですが。
プレーヤーとAVアンプのリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて、1分ほど待ち再度差し込みます。

書込番号:22113799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2018/09/16 19:18(1年以上前)

>moultonさん

当機種→Z9F→A8Fの接続での使用してますが、Netflixのatmos再生はスレ主さんの仰る通りで出来てません。
NetflixではコンテンツにATMOSの表示がない限りatmos音声再生は出来ないかと。(Amazon Fire TVのプライムビデオは別)

ソニーのTVが対応したようにX700も対応するのを期待するしかないと思います。
でもNetflixも含め動画配信のatmos音声に過度の期待はしない方がいいですよ。

間違ってたらすみません。

書込番号:22114156

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/09/16 21:03(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご教授ありがとうございます。
UBP-X700&AVアンプの電源断、1分以上経過後、電源On で結果は改善しませんでした。

>マイシンさん
仰るとおり、Netflixヘルプデスクにおいても「NetflixではコンテンツにATMOSの表示が表示されなければ(機器が)非対応」とのことでした。
また、(圧縮動画配信Atmosデータが使用されているらしい)一般の"動画配信"コンテンツでは、十分なAtmos効果が得られない可能性もあるとのご示唆もありがとうございます。
ターミネーター・ジェネシス(Blu-ray)をSONY BDZ-AX2700T 2012年製で再生し得られたAtmos音響に驚いただけに、Atmosコンテンツの質に大きな期待を賭けすぎていたかも知れません。

当機種のソフトウェア更新で状況が改善する可能性も考えられるため、機が熟するまで当件見守らせていただきます。Netflixプレミアム契約もHDレベルの元の契約に戻します。みなさまどうもありがとうございました。

書込番号:22114466

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/19 10:06(1年以上前)

LEAFトレーラー BDP-S6500 RX-A3060再生

>moultonさん

解決済みのところ、恐縮です。
スレ主さんが既にご承知ならば、更に恐縮です。

Netflix、Amazonプライムの動画のDolby Atmosは、Dolby Digital Plus形式に重畳されて記録、配信されています。
BDやUHD-BDのDolby Atmosは、Dolby TrueHD形式に重畳されています。
音質的には、Dolby TrueHDベースの方が良いとは思いますが、Dolby Atmosのオブジェクトデータの取扱は同じなので立体音場でのオブジェクト音源の位置情報再現性は同じだと思います。

ドルビー社がDolby Atmosのデモコンテンツを配信しています。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
これらのファイルは、Netflix、Amazonプライム同様にDolby Digital Plus形式のDolby Atmosになります。
お試しに、ファイルをダウンロードしてUSBメモリーに保存し、UBP-X700で再生してみてください。
AVアンプで Dolby Atmos/Dolby Digital Plusなどの表示がでると思います。
うちの、BDP-S6500とYAMAHA RX-A3060で再生したときは、当該表示でDolby Atmos再生できています。
ドルビーアトモストレーラー用の「LEAF」「AMAZE」は、オブジェクト音声を意識した音源です。
5.1.2、7.1.4などは、AVアンプのスピーカーセッティングに合わせて再生すると、画面上でターゲットされるスピーカーから順番にテストトーンが再生されます。
これらが、Dolby Atmosで再生できれば、UBP-X700とAVR-X6300HにおけるDolby Digital Plus形式のDolby Atmos再生に問題が無と分かります。

当該ファイルの再生機器でDolby Digital Plusのビットストリーム出力が可能で、AVアンプがDolby Atmos再生可ならば、問題無くDolby Atmos再生される理屈ですが、ストリーミング再生用アプリ側でAtmosの可、不可を見極めているような場合は、事情が異なるようです。
Netflixのアプリが、Dolby Atmos再生可能環境かを認識する情報は、通常のHDMI-EDID(プラグアンドプレイの相互機器仕様認識)に加えて、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)のSAD(Short Audio Descriptors )でDolby Atmos対応可を示すために付与されているバイトを見ているようです。
https://developer.dolby.com/blog/dolby-audio-over-hdmi-part-2-signaling-and-carriage/
Since Dolby Atmos is NOT a codec and is carried as an extension to existing codecs, there's an "audio format specific" byte in each SAD that indicates whether a device supports Dolby Atmos. A source device that wants to send Atmos to a sink device can check for Dolby Atmos support in the SAD for each Dolby audio codec.

上記のDolby AtmosデモコンテンツでDolby Digital Plus形式のDolby Atmosが再生できていて、NetflixのアプリでAtmos表示されない場合、UBP-X700のEDID情報、E-EDIDのSADにDolby Atmos対応可の情報を付与していないか、UBP-X700のNetflixのアプリに当該情報を認識する機能が無いか、のどちらかのように思えます。
その場合は、ソニーの本体ソフトウエアアップデートかアプリ側のアップデートでの対応を待つことになりそうです。

書込番号:22120818

ナイスクチコミ!13


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/09/20 22:10(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
調べても理解が出来ていなかった点を、一から丁寧にご教授いただきありがとうございました。
Atmos信号は、Dolby TroueHD等との信号よりも上のレイヤーで搬送されるということも理解できました。
テストトーンをUDP-X700経由でUSB再生をすると、AVR側ではしっかりと入力信号がAtmosであると表示されました。
そうすると、ご説明いただいたSAD情報に基づいてNETFLIXがAtmos信号送出が可能なデバイスかの判断で認識されていない可能性が高いので、デバイスのファームウェアかアプリが対応する事を願うばかりです。
詳しいご解説、切に感謝いたします。

書込番号:22124501

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/19 00:08(1年以上前)

>moultonさん

NetflixのアプリのDolby Atmos再生と無関係かも知れませんが、本体アップデート情報がありました。

1.HDMI接続に関する互換性の改善

https://www.sony.jp/bd-player/update/?nccharset=DDBB21B0&searchWord=UBP-X700

何の互換性を改善したのか具体的な説明はありませんが、アップデートする価値はありそうです。

書込番号:22192127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2018/10/19 00:42(1年以上前)

アップデート後なのかは定かではないですが、プライムビデオはアトモス再生出来ますね。

Netflixは相変わらずまだアトモス再生は出来ずです。

書込番号:22192179

ナイスクチコミ!1


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/10/20 10:50(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>マイシンさん
貴重な情報ありがとうございます。アップデート実施出来ました。

Amazon プライム ビデオのAtmos音声映画コンテンツを探せないでいるのですが、作品名など分かればご教授いただけないでしょうか。(当方プライム会員です)

書込番号:22194894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2018/10/20 11:16(1年以上前)

>moultonさん

ジャックライアンです。作品のタイトルには表示がないので再生して確認するしかないと思います。
なので探せばまだ他にもあるかもしれませんね。

書込番号:22194935

ナイスクチコミ!2


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/10/20 15:48(1年以上前)

>マイシンさん
ありがとうございました。ジャック・ライアン再生してみました。

しかし、当方のDENON AVR-4311への入力信号表示を見ると、5.1ch Dolby Degital+ 表示で、明らかに古くてAtmos非対応を思われる映画との差異が読み取れません。
わたくしの環境ではamazon プライムビデオのAtmos再生が出来ていない可能性が高いです。

書込番号:22195365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/20 20:31(1年以上前)

>moultonさん

AmazonプライムのHD版、ジャック・ライアンは、Dolby Digital Plus 5.1chです。

トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版) [4K/Ultra HD]版が、4KでDolby Digital Plus/Dolby Atmos だそうです。

ブラウザのURLです。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07GGMWBHH

X800で検索してみてください。

AVアンプは、AVR X6300Hですよね、AVR-4311はDolby Atmos非対応だと思います。

書込番号:22195984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/20 21:38(1年以上前)

>moultonさん

前レスの4Kコンテンツは、2KTVでは検索できませんでした。

>SONY KDL-55HX920(2012年製、2K TV)

スレ主さんの環境は、2KTVなのでAmazonプライムの4Kコンテンツは非表示になります。
うちの、FireTV(4K対応)でソニー2KTVでやってみましたが、4K版は検索できませんでした。

書込番号:22196170

ナイスクチコミ!2


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/10/20 22:11(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
いつも的確な返信をいただきありがとうございます。

2K 対応TVではAtmos作品もUHD作品も検索されない旨理解しました。
早いところ4K TVが欲しくてたまりません。

>AVアンプは、AVR X6300Hですよね、AVR-4311はDolby Atmos非対応だと思います。
AVアンプ機種名を間違えました。現在使用しているのはAVR X6300Hですので、あとは4K TVのみが不足ということですね。

書込番号:22196281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2018/10/20 22:16(1年以上前)

>moultonさん
>ポンちゃんX2さん

すっかりTVの事忘れてました!失礼しました!

書込番号:22196298

ナイスクチコミ!0


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/10/22 17:49(1年以上前)

一つの解決策を見いだしました。
借用したマイクロソフトのゲーム機(Netflix正式サポート)のXbox Oneを使用して2K TV環境でAtmos音声再生が出来る事を確認出来ました。さすがにAtomosの再生音はAVアンプの入力信号表示を見なくとも判別できるほど素晴らしいと感じました。
この環境においてもAmazon プライムビデオのAtmos再生は不可です。
動画配信サービスは、今や4K TV市場を先取りしてのコンテンツ制御(4K→2K 変換 + Atmos音声)は考慮しないサービス体制なのかなと感じております。
(4K TVにすれば全て丸く収まるところですが、今使用中の、かつてのSONYのフラッグシップ55”液晶TVもかなり綺麗でなかなか捨てるのがもったいないんですね)

様々なご教授を下さった方々どうもありがとうございます。

書込番号:22200213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCのモニターでも見られますか?

2018/10/21 12:58(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500

クチコミ投稿数:2件

普通のテレビの代わりに、HDMI端子のついたPCモニター(フルHD)につないでみることはできますか?

書込番号:22197570

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/10/21 15:14(1年以上前)

>致死量子さん
そのPCモニターにスピーカーが付いていれば可能です。

書込番号:22197793

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2018/10/21 15:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
スピーカー付いてます。
初心者に丁寧なご回答ありがとうございました!

書込番号:22197798

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

本機のhdmi入力にアマゾンtvを接続し、本機のhdmi1出力からtv(sony a1)のhdmiへ入力し、本機のhdmi出力設定をa/v分離にしてもtvから映像はもとより音声も鳴るのですが、ひょっとしてhdmiのa/v分離がうまくいっていない(故障?)でしょうか?

ちなみに音声が出ると言ってもtv側のアマゾンプライムビデオアプリで番組ソースを再生する場合に比して、本機にアマゾンtvを接続して同じ番組を再生する場合はtv側のボリュームを更に上げないとtv側のみで再生する場合よりも音量が小さくなってしまいます(ゲインが低い?)。
このゲインの低さ?はどうすればtvのみの場合と同じ程度に高くできるのでしょうか。

更に主観であるかもしれませんが、本機にアマゾンtvを繋いで見る場合よりもsony a1のみで(a1内蔵のプライムビデオアプリで)同じ番組ソースを見る場合の方が画質が良い気がするのですが、ひょっとしてtv側の超解像の方が本機のそれをVUなどで超えてしまったなんてことはないでしょうか?

だとすればnetflixやamazonビデオなどの動画配信をより高画質かつ高音質に見るために本機にアマゾンtvをわざわざ購入して接続までしたのに(価格コムないでどなたかがご指摘でしたので)これでは本末転倒になりかねませんので、何か改善点や改善策などアドバイスをお願いできましたら幸いです。

書込番号:22043629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/08/19 23:46(1年以上前)

補足として、今回のケースでは設定上はa/v分離にしてますがavアンプへのhdmiケーブルによる接続はしておらず、tvのみ本機(hdmi1出力)からhdmi接続しています。

ですから理屈の上ではa/v分離設定であれば
hdmi1出力からは映像信号のみtvへ行くと思われるが
実際tvのspからはアマゾンプライム等で選択した番組の音も出ます。そして音量がtv内のアプリで同じものを再生した場合よりもtvの再生音が小さくなってしまうのです。

そして画質もtv側のみの場合より高画質になっている気がしません。

oppo205側の超解像とtv側の超解像の2度掛けで更に高画質になる気がしていましたが、見た印象として
tv側のみで見る場合の方がコントラストが高く色が濃くメリハリがあって高画質な気がしないでもないのですが、どうなのでしょうか。

書込番号:22043655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/08/20 00:03(1年以上前)

失礼しました。

hdmi1ではなくmainという記載のあるhdmi出力とtvとを接続しております。
audio onlyの記載のある出力箇所には接続しておりません。

書込番号:22043690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/08/20 00:07(1年以上前)

a/v分離の設定と言うものをしたつもりが
改めて本機の設定項目を見たところそういう箇所が見当たりませんでしたので、ひょっとしたらその設定の必要はなくただ刺せばそうなるのかもしれませんが
いずれにしてもmain outだけとの接続時にもtvから音は出る上に音量が小さくなり画質も綺麗でもないので
これらの問題をどうにか出来ればと思っているのですが。

書込番号:22043698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2018/08/20 00:09(1年以上前)

ユーザーです。
HDMI OUTしか接続していないと音声と映像がTVから出力されます。
HDMI OUTとaudio onlyをTVとアンプに接続している時はTVは映像、音声はアンプから出ますが、TVの設定で音声をシアターからTVのスピーカーに出す設定をすると、TVから音声も映像も出るようになります。
設定してHDMI OUTだけに接続している場合はTVから音声出るのは仕様ですね。両方接続しないと設定が活きないですね。

UDP-205にHDMI入力する場合についてはケースバイケースです。映像が綺麗なほど、ギラツキ感が強くなり、利用しない方が良いと感じます。
PS3はHDMI入力を利用した方が良くなりますが、PS4 PROはそのままの方が良いと感じることが多いです。TVのアップコンバート機能などが良いならばUDP-205はHDMI INはあまり意味がないですね。私もPS3位にしか利用していません。


書込番号:22043700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/08/20 18:12(1年以上前)

>9832312eさん

誰もお答えのない中貴重なご回答をいただき有難うございます。

やはり205を通した方が綺麗になると思いきや
実際はそうでもないですか。

こちらでどなたかが綺麗になると回答されていたのを参考に試してみたのですが、率直なところ通さない方が綺麗と言うのか通してしまうと当方の設定が間違っているためかは分かりませんが、ノイズというのか
液晶で言うところの動きのあるシーンにおける波のようなノイズが目立ってしまい返って粗を拾ってしまうようで、コントラストもソニーA1のみの場合の方が高いと言うのか色が濃いと言うのか立体感が出るようで
好みの問題かもしれませんが、そちらの方が良い気がしています。

音声はアンプが修理中でまだ試せていませんが
音声はtv側からhdmiで出力して(AV)アンプへ渡す場合と205へfiretvから入力して(AV)アンプへ渡す場合では映像とは違い205を通した場合の方がやはり良くなるのでしょうか?

であれば映像は多少目を瞑るとして総合的に後者の方firetvからoppoへ渡す方法で行こうかと思わなくありませんが、これも大差なし、否、前者の方が返って良いということであれば205は純然たる円盤用に用いて、firetvは誠に勿体ないですが、売却するか知人にでも使ってもらおうかと思います。

書込番号:22044910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2018/08/20 18:24(1年以上前)

音声はHDMI入力でアナログマルチ出力でAVアンプに入力するならUDP-205の性能も活かせますけど、HDMI入力でHDMI出力ならスルーするだけなので、通す意味はほとんどないかと。

書込番号:22044938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/08/22 16:33(1年以上前)

>9832312eさん

ではamazon firetvは無駄な買い物になってしまった可能性が高いといった感じでしょうか。

tvはノイズが多いイメージがあるので、そこからavアンプに入れるのとfiretvからoppoを介して入れるのとでは、違ってほしい期待もあるのですが(oppoのhdmi音声出力には音質的配慮があるような内容の文言をどこかで見たような気もするのですが。)
いずれにしても、アンプが戻り次第試そうと思います。

書込番号:22049227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/19 21:59(1年以上前)

OPPOの画質、アップコン含め、
シャープネスがきつすぎて良くないですよ。
シャープネスのかけ方は、たしかに上手いです。

コントラストがつく、メリハリが有る、と言う意見も見られます。
それらは変化を実感できるけれど、それが高画質の基準ではないと思います。

機器を借りて映像を見たけど、コントラストと不自然な粒子感が気になって返却しました。
その絵が好きな人にはいいのかもだけれど、
平時色管理や画像管理を仕事としている身としては
「なんだこれ」でした。

CDも音飛びするし、高音質になっても音飛びした瞬間に
メチャクチャ褪めるのは、自分だけなのかな。

書込番号:22193906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS動画再生時のBluetoothの音切れについて

2018/10/13 20:09(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

クチコミ投稿数:157件

購入したばかりなのですが、気になったことがあるので質問させていただきました。


SONY SRS-HG1とLDAC接続をしているのですが、

NAS上のフルHD解像度動画(1ファイル 4〜5分程度300MB〜400MB H264)を再生させると、かなり頻繁に音切れしました。

Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。


よく見てみたところ、動画のビットレートが10Mbpsを超えるとほぼ確実に音切れ症状がでることがわかりました(画面表示ボタンでビットレートが見れます)。

音声のビットレートは300〜400kbpでした。


720p程度の動画ファイルだと、上記ビットレート以下で推移し、音切れなどはなく安定していました。



WiFi接続が原因かなと考え、有線LAN接続に切り替えてみても、症状は解決されませんでした。

LDAC接続の品質を接続優先にしたところ、症状はだいぶ緩和されましたが、やはりまだ出ます。



ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。



NAS上のフルHD動画の再生が重いまたは処理能力が足りなくてこのような症状になるのか、他に原因があるのか、どなたか推測できる方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22180586

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/14 00:28(1年以上前)

>静音PC好きさん

少し、状況を整理させてください。

>Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。

これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。

>ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。

これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。

例えば、NAS上の動画ファイルをUSBメモリーに保存して、BDP-S6700のUSB端子で再生して、LDAC伝送したときのに音途切れは発生するのでしょうか。
それでも、音が途切れる場合は、BDP-S6700の処理能力の問題だと思います。
映像処理+音声処理+LDAC変換等々でCPU稼働率、メモリー稼働率が追いついていないように思えます。

ソニーのサポートに問い合わせて確認した方がよろしいかと思います。

書込番号:22181122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2018/10/14 01:07(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

>>これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。

そのとおりです。

>>これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。

そのとおりです。


ご提案いただいた通り、USBメモリに同ファイルを入れて再生させてみましたが、症状は変わりませんでした。


映像は違いますが、ディスク再生時は映像35〜40Mbps音声2.3Mbpsと高密度データではありますが、音切れは出ませんでした。


不思議です。

書込番号:22181181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2018/10/14 01:29(1年以上前)

映像や音声関連の補正機能と思われる項目を”切”にして再生してみたところ、症状が若干緩和された気がします。

それでもまだ音切れは生じます。



音切れが生じるときのビットレートについてですが、動画が可変ビットレートで圧縮されており、可変の振れ幅が大きくなるようなときに音切れが生じる気がしてきました。

4Mbps→15Mbpsのような変動が起きるとき、ほぼ確実に生じます。

10Mbps→12Mbpsのような特は音切れなく再生を維持できている感じです。

ただ、このビットレートは映像のビットレートで、音声ビットレートは300〜400kbpsでほぼ一定なんですよね・・・・。



ディスク再生時、高密度なデータではありましたが、映像ビットレートや音声ビットレートは振れ幅がほとんどなく一定でしたので、そのへんも関係あるかもしれない・・・と思い始めています。

書込番号:22181206

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/10/14 12:31(1年以上前)

動画はディスクと同じts系のコンテナ(m2ts等)でしょうか?
もしmp4コンテナに変換していたら戻してみるとか。
(ディスクと同じでしたらスルーしてやって下さいm(_ _)m)

書込番号:22181947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2018/10/14 23:26(1年以上前)

いろいろ試してみたところ、一応音切れはなくなりましたが、個人的にはメリットが一つなくなったかな・・・と思うような感じです。


音切れが解消した内容

・NAS上のファイルをブルーレイディスクに書き込んで、光学ドライブからの読み込みにした
・映像・音声の補正関連はカットしなくても大丈夫
・LDAC設定を標準品質に設定(音質優先だと途切れます)



上記内容から得た結果だと、NASからの読み込みだと音切れが生じる、ということなので、

私が利用したかったNASのフルHDファイルの再生(音声はBTスピーカー)という用途はNGということになります。

また、ディスク読み込みを利用することから、ピックアップの寿命を縮めそうです。



NASやUSBだと読み込みが追いつかないか、あるいは内部処理が重くなるのか、そんな気がします。


NASのフルHDファイルという点にこだわらなければ(720pなど)、問題ないですけど・・・。






SONYさん、ファームウェアアップデートでなんとか改善してください!!

書込番号:22183243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

クチコミ投稿数:14件

BRAVIA KJ-49X9000E と UBP-X800 を 使用しています。どちらもネット対応なのですが、どのようにインターネット接続したらよいでしょうか?
有線LANで接続可能な環境(配置)です。ただしLANケーブルは1本だけです。
(1)そもそも両方を接続する必要や有用性があるのか?
(2)両方に有線LAN接続する場合、皆さんはどういう方法でつながれていますか?

書込番号:22169710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/10/09 00:05(1年以上前)

スイッチングハブ使って分岐すれば問題なし。

書込番号:22169813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/10/09 03:02(1年以上前)

>ごびら!さん

イーサネットスイッチングハブを使用するのが一般的です。(上流にルーターがあることが条件です)

安いですが、これでもOKかと思います。
エレコム スイッチングハブ ギガビット 8ポート AC電源 EHC-G08PA-B-K
Amazonで検索してみてください。
今日時点では、¥ 1,399です。

うちは、スマホとNOTE-PC1台、プリンター以外は、ブルーレイレコーダー、プレーヤー、テレビ、FireTV、PC、NAS等々有線接続しています。
HGWのLAN端子4個からスイッチングハブ8ポート3台、Wi-Fiアクセスポイント1台、Wi-FiアクセスポイントのLAN端子3個が、ほぼ埋まってます。

書込番号:22169980

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/10/12 01:06(1年以上前)

>DECSさん
>ポンちゃんX2さん
安価なハブで解決するのですネ。どのように活用するかは、つないでから試してみます。
ありがとうございます!

書込番号:22176885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る