このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 5 | 2018年5月25日 02:45 | |
| 7 | 3 | 2018年5月22日 14:13 | |
| 13 | 10 | 2018年5月15日 21:57 | |
| 15 | 3 | 2018年5月8日 23:53 | |
| 12 | 6 | 2018年5月7日 21:56 | |
| 10 | 5 | 2018年5月3日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
こんにちは。お世話になっております。
UBP-X800を持ってますが、X700がドルビービジョンに対応しているので欲しいと
思い購入したいと思ってます。
ちなみに先日、ソニー製品を統一したかったのでブルーレイディスクレコーダーも
買いかえました。購入した機種はBDZ-ZW2500です。大変気に入っています。
本題ですが、音に関してですがUBP-X800は高品質なオーディオパーツ(sfヒートシンクなど)を使用しているそうですが
得に私の耳にはBDZ-ZW2500とパナソニック(今は売却してないですが)のディーガのBRW510では
聴き比べても得に変化が無かったです。あと、画質に関してもアップコンバート機能ですが
これも3機種比べても得に変化が無かったです。
UBP-X700が欲しくなったのはドルビービジョンに対応とコンパクトサイズで置き場所に困らないとゆう点です。
あと、変更した点の情報ありましたらよろしくお願いします。
3点
スレ主のTVがドルビービジョン非対応なんだけど、今後ドルビービジョン対応TVに買い換える予定あるの?
予定がなければドルビービジョン目的でX700を選ぶ意味はないけど。
書込番号:21847574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
http://audioon.blog.jp/archives/1070957246.html
2017年発売の「UBP-X800」(現在実売約4万円)との違いは、Dolby Visionに対応したことと本体を幅320mmに小型化したこと(X800は430mm)。一方で、DVDオーディオやBluetooth/LDAC、アップサンプリングして再生する独自のDSEE HXなどを省略したことには注意が必要です。シャーシ構造も違います。
UBP-X800から高品質音声機能が省かれています。普段使用する必要がなければ省かれても困る機能では無いと思います。
スレ主さんが、UBP-X800かUBP-X700か選択する際に立てたスレにも書込しましたが、私が買い換える立場なら、PanasonicのHDR10+対応のUHD-BDプレーヤー発売まで待ちます。多分2018年中にはラインナップされると思います。
当該機器の市場占有やUHD-BDソフト、ネット配信コンテンツのHDR10+対応普及状況によっては、ソニーを含めて他メーカーもHDR10+対応に追従するかも知れません。その時にまた、買換検討するのでしょうか。
スレ主さんのテレビKJ-49X7000Dを買い換える時期には、HDR10+対応のテレビが一般的になっているように思います。
DolbyVisionのライセンス料はコンシューマ製品向けとしては高く、HDR10+はライセンスフリーとのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1100217.html
暫く、UBP-X800を使い倒して様子を見ることも一考かと思います。
書込番号:21847735
![]()
10点
800から700に買換える?
個人的には、”絶対有り得ない”です。
書込番号:21847948
16点
OPPO UDP-205/203の現在のソフトウェアは、BRAVIA Z9D/A1E/X9500Eへのドルビービジョン出力ができずHDR10出力になります。LG UP970も同様だったかな。
X700はさすがにZ9D/A1E/X9500Eへドルビービジョン出力できる…よね??
書込番号:21848059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
私も現在のままでいきたいと思っております。
ドルビービジョンもテレビに対応していなかったら意味がないですよね。
書込番号:21849372
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
TransmartMegaBluuetooth4.2スピーカー(ローバッテリー)と直接Bluetoothで繋がるのでしょうか?
プロジェクター、BDRプレイヤー、Bluetoothスピーカー3点を持ち出し用途で使用するのが目的ですが、EPSONプロジェクター(EH-TW5650Bluetooth機能搭載)とは接続出来ませんでしたので、wirelessで2台(1台でも可)のスピーカーに音を飛ばして利用するには「BDP-S6700」と上記Bluetoothスピーカーとは接続可能なのでしょうか、どなたかご教授宜しくお願い致します。
2点
>ys7さん
>EPSONプロジェクター(EH-TW5650Bluetooth機能搭載)とは接続出来ませんでした
Bluetoothのバージョンが異なるために接続できなかったと思います。
Tronsmart Mega Bluetooth4.2 スピーカー のBluetoothバージョンが、4.2
EH-TW5650のBluetoothバージョンが、3.0
3.0以前と4.0以降は、互換性が無いバージョンになります。
4.0以降でも取扱説明書に記載されるBluetoothロゴマークにSMART READYが付いていると3.0以前と接続ができます。
https://digitalnews365.com/bluetooth-version
BDP-S6700のBluetoothバージョンは、4.1です。
4.1と4.2の接続は可能なので、問題無くTronsmart Mega Bluetooth4.2 スピーカー と通信が可能だと思います。
BDP-S6700のプロファイルはADP2で、Tronsmart Mega Bluetooth4.2 スピーカー のプロファイルが不明ですが、 iPhoneと通信可能とあるので、ADP2だと思います。
BDP-S6700は同時にペアリングできる機器が1台なので、スピーカー2台と同時通信はできません。
書込番号:21843109
![]()
3点
>ys7さん
前レスの書込ミスを訂正します。
誤)
ADP2
正)
A2DP
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)は、音楽再生用のBluetoothプロファイルです。
書込番号:21843132
2点
ボンちゃんX2さん、早速のご返答ありがとうございます。よく理解できました、問題解決にご協力いただき感謝致します。
書込番号:21843206
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
私は今、映画を見るのにpowerdvdを使用しています。
最近oppoの205に興味を持っているのですが、「oppoの製品のこんなところがいい」ということをpowerdvdと比較してお教え下さい
よろしくお願いします
書込番号:21768937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さぶろー4さん、こんばんは。
生憎とUDP-205ユーザーではありませんが、ちょっと情報不足で要領を得ないのですが、powerdvdはサイバーリンク社の販売しているPC上のソフトウェアプレイヤーの事でしょうか?
もし、サイバーリンク社製品以外のどこかのメーカーの製品であるのであれば、その旨も記載して頂いた方が良いかと。
書込番号:21769175
1点
返信ありがとうございます。
POWERDVDはサイバーリンク社のPCソフトのものです
書込番号:21769274
3点
さぶろー4さん、こんばんは。
専用のハードウェアプレイヤーとPC上のソフトウェアプレイヤーではそもそも土俵が違います。
ソフトウェアプレイヤーは、どうしてもそれを駆動しているPCの性能に左右される所があり、動作にストレスが掛かる場合もありますし、画質/音質共にPC上のインターフェイス(ディスクドライブやグラフィックボードやオーディオ回路等)によって、既成のA/V専用機器ほどの実力に届かない場合が殆どです。
そう言う意味において、再生動作その物に関しては、UDP-205に限らず断然専用のハードウェアプレイヤーの方が優れています。
反面、ソフトウェアプレイヤーはディスク再生に限らずYoutubeなどのストリーミング再生も「そのPCシステムが一個だけあればいい」ので、統合的な利便性ではPCマルティメディアの方が簡素で手っ取り早くはあります。
あと、表示装置はどの様にする予定になっているのでしょうか?
殆どの方は、ハードウェアプレイヤーは普通はPCモニターに繋いで使う様な事はないと思いますが、PowerDVDと比較と言う事は、PC表示に使っているモニターに割り込ませて、都度表示切替をして鑑賞されるということでしょうか?
単純に、映画を鑑賞する事のみを目的としてPCと切り離せるのであれば、UDP-205に限らず、何かしらのハードウェアプレイヤーを使用される方が色々と有利とは思いますが、必然的に音声再生もプレイヤー独自で音が出る様な手法を取る意必要があります。
PCモニターがスピーカー内臓でHDMI入力があるのなら、最悪そちらで音を出す事も有りかとは思いますが、PC音声を外部のステレオ機器を経由している場合は、ハードウェアプレイヤーの音声出力をそのステレオ機器に別途繋ぐ必要がありますね。
現状のソフトウェア再生に特に不満も無く、外部にあれやこれや手間を掛けるのにちょっと気が引けるようでしたら、そのままPC再生で質を上げる方に尽力された方が良いかも知れません。
私自身は、さぶろー4さんと同じ様に元々PC上であらゆるマルティメディアの再生を統括するつもりでやっていたのですが、プレイヤー立ち上がりや再生時の負荷による待機時間等がだんだん嫌になってきて、現在は動画ディスク鑑賞はUDP-203で再生し、PCモニターの入力チャンネルを切り替える事でPCと切り離す形を取っています。
まぁ、マルチメディア再生を統括させようとしていた際に、音質の向上も手がける腹積もりで、PCの音声再生はいわゆる本格オーディオシステムを通じる形にしていますが、PC上での音声再生はお金を掛けた割りに、(私の価値観的に)そこまで質が向上する程でもなかったので、結局はストリーミング閲覧等PCを使う必要があること以外の、BD/DVD再生やCD再生は然るべき専用のプレイヤーで再生させる方向に落ち着いてます。
そう言う意味では、一般的な再生システム並みの品質を求めるのであれば、PCで何とかしようとするよりは、普通に専用システムを組んだ方が安上がりにはなると思いますが、質よりも利便性を重要視するのであれば、そのままソフトウェアプレイヤーを継続使用しつつ、外部の音声再生システムを拡充させる方がいいと思います。
書込番号:21769339
![]()
3点
全くもって別物と思っていただいて構いません。
決してスレ主さんにおすすめしないわけではなく、power DVDと比べるものではないと言うことです。
映画を観られればよい。
再生できれば良い。
観る際はPCモニターであれば良いというのであれば、
power DVDが良いと思います。
それは使いやすさ、コスパからして100 : 0でpower DVDです。
スレ主さんの環境がわからないことには、何も言えませんが、この機種はスピーカー、アンプ、モニターor TV、プロジェクターをそれなりの値段(少なくとも10万以上)のものを使っている方でないと本領発揮どころか、宝の持ち腐れになるかと思います。
また、過去にそれなりのプレーヤーを使ったことがないと、何が良いのか。なんでこんな値段するのかもわからないと思います。
また4Kに興味があるのでしたら、それだけでも価値はあると思いますが、この機種は配信系には全くもって対応していません(HDMI入力よりPCやfire tvなどで再生可能)。そこに関してもPC再生のほうが手間は省かれます。
4Kが観たい。
いい音質で聴きたい。
それなりにオーディオ機材使ってきた。
という事であれば、この機材は大変素晴らしい機材です。
書込番号:21769778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
環境については
PanasonicのEZ1000
スピーカはヤマハ スピーカー Soavo F901シリーズを使います
AVアンプはRX-A3070-Bです
書込番号:21769863
0点
さぶろー4さん、こんにちは。
PC主体にシアター機能の付加ではなく、シアターシステムの一環にPCを組み込む形と言う事ですね。
それであれば、動画鑑賞は別途専用のシステムを使い、その間はPCはお休みと言うのであれば、専用のユニバーサルプレイヤーを導入するのはお勧めできます。
ただ、私もjtrvsshさんもおっしゃる様に、いきなり現状最上位クラスのUDP-205に飛びつくのはいかがな物かと言う気もします。
とりあえず、UDP-203と同等の10万前後クラスの中級プレイヤーは数社からいくらか出ていますから、UDP-205に限らずこれらの製品を販売しているショップさんで、試聴させて貰えるところを探して、具体的な性能を体感して、どのレベルをボーダーにするか判断してみてはいかがでしょうか?
まぁ、UDP-205は今後入手は厳しくなる可能性もあるので、持っておいても損はないと思いますが、UDP-203クラスに比べ倍の値段するだけのナニかを発揮させきるかどうかは正直疑問です。
書込番号:21769907
0点
皆さん、親身になって相談に応えてくださりありがとうございました。
とりあえず色々なメーカーのプレーヤをショップで見てから考えることにします
書込番号:21770143
0点
私はPCのHDMI出力端子からAVアンプに繋いで、PCをAVシステムに組み込んでますよ。
ソフトはpoweredDVD17です。UHDプレーヤーはパナ製を使ってるけど、映画鑑賞は気分で併用してますね。
PC動画を4K液晶で写す品位はとてもgoodですよ。
ちなみにpoweredDVDの超解像機能はイマイチなので、出力はフルハイビジョンに設定して、4Kテレビ側で超解像するのがミソですね。
ご参加までに。
PCはAVシステムに組み込む価値は、十分ありかと思います。
書込番号:21770403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>X-JIGENさん
う〜ん、PoweredDVD17の超解像機能はイマイチですか……。それは非常に残念です。
寧ろその部分を一番期待していたので。(PCなので処理能力に制約が無いという利点が有るのに。)
書込番号:21825381
0点
K田中さん
ご返事ありがとうございます。
PowerdDVDのアプコンも悪くはないと思いますが、ちょっと不自然な強調感というか人工的な感じですね。ノイズも目立つし。
パソコンの小さい画面での試聴や、DVDの鑑賞としてアプコン使うのはいいけど、自分みたいにPCのHDMI出力から4K大画面でBlu-rayなどを見るのにはアラが目立つかなという感じです。
書込番号:21827279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB30
リンク先を見るとそんなに画質は差がないとの記載がありますね。
2ページ目末尾辺りです。
DMP-UB900との比較なら差が出る可能性はありますけど、入門機種同士だとそこまでの差は感じにくいかなと思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201708/17/2697.html
書込番号:21810198
![]()
5点
>9832312eさん
こんばんは。
早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
UB90の方が1万チョット高いので、画質もそれなりに良いのかなと思ってましたが、余り差がないのならUB30を購入したいと思います。
書込番号:21810229
3点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
オーディオ重視のAVマニアおやじです。
音楽BD・BDオーディオをLX91の2chアナログで楽しんできましたが、先日レコーダーのパナソニックDMR-UBZ1を導入したところ、画質がLX91を明らかに上回っていて、技術進歩を思い知らされました。
これなら音質も新しい物の方が良かろうと調べたところ、OPPOのUDP-205が画質・音質共に最高と知りましたが、既に生産終了でオークションでは中古が30万円を越えていながら大人気で、入手が難しそうです。
同時に、LX88がオークションで10万円を切っていることも知りました。
約4倍の価格差は大きいので、LX88の音質が、UDP-205には及ばなくてもLX91よりも明らかに良いのなら、LX88も良いかな…と思い始めました。
そこで、LX88とLX91の両方か一方の音質をご存知の方、情報・ご意見・アドバイスをお願いします。
なお、CD・SACD・DVDオーディオ/ビデオは別のプレイヤーを使っていますので、求めるのはBDの音質・画質(特に音質)だけです。
よろしくお願いします。
書込番号:21806709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔パイオニアの担当者に聞いたことがあるのですが、画質面ではLX88の方が上ですが、音に関しては物量勝負の所があるのでLX91の方が優れているみたいなことを説明していました。なので、用途から考えると向上するかは微妙な気がします。
ただLX88の後継と思われる機種がそろそろ発売されそうな気もしますので、様子を見た方が良いのでは?
LX88の後継か、LX91の後継かは分かりませんけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118663.html
書込番号:21806737
![]()
1点
素早いレスポンス・貴重な情報、ありがとうございます。たいへん助かります。
そうですか、LX88の音質はLX91よりも明らかに上とはいかないんですね。開発時期に5年の違いがあるのでDACチップの性能は確実に上がるんでしょうが、音質は周辺回路・アナログ回路の影響が大きいですからね。確かにLX91の作りはゴツいです。
新製品発表のネタは大いに期待できますね。12月の4k放送スタートに合わせて、TV・レコーダー・プレイヤーの新製品が続々登場しそうですね。是非、LX89ではなくLX92(あるいはLX100?)として、音質・画質共にUDP-205を凌駕する新製品の登場を期待したいです。
書込番号:21806827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マッハスピードさん
はじめまして。私も2年くらい前にLX91からLX88に買い替えを考え、マッハスピードさんと同じくアナログ2chの音質が気になりいろいろ情報集めてみましたが、好みの問題みたいですね。インターネットでも「LX88の圧勝」とか[LX91が上」っていうのを見かけたことがあったので。
結局私はそのままLX91使用してます。あまり参考にならないと思います。スミマセン。
パイオニアの新製品楽しみですね。旭化成かESSの高性能DAC搭載してもらいたいです。
書込番号:21806970
2点
貴重なご経験談と情報、ありがとうございます。オーディオマニアというものは、同じようなことを考えるんですね(笑)。私は2年遅いですが(苦笑)。
バイオニアの新製品には大いに期待しましょう。DACチップは最近話題のESSかな?あるいは、旭化成が新チップを出すか…?
楽しみですね。
書込番号:21807014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッハスピードさん へ
思わせぶりな【CMティザー・サイト】。。。気になりますねぇ・・・
書込番号:21807382
1点
とってもとっても気になりますね(笑)。
5〜6万円の普及タイプのUHDプレイヤー、ポップなデザインで6色のカラーバリエーションあり、なんていうのだったら大笑いですが…(爆笑)
書込番号:21807601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
2月9日に導入し色々と試している最中です。
205の接続はHDMIを4KTVとAVアンプに分離で接続しています。
AVアンプが4K対応していない為この接続をしていますが、この接続だとCD再生で時々音が飛びます。
この接続では音が飛ぶことがあるとOPPOのHPの質問欄で確認しましたが、
4K対応のAVアンプを新調しHDMIをTVへ接続しなければ、この問題は解決できますか?
205⇨4K対応AVアンプ⇨4KTVの接続の方は音飛びはありませんか?
ちなみにTVとの接続を外したところ、音飛びはなくなりました。
宜しくお願いします。
1点
殆どCDは聞かないですけど私の環境では音飛びは発生してません。
音声分離でAV8802Aに繋いでいるので4K対応のアンプです。
この機種では起こっていませんがBDP-105JPだとUSBですがHDMIリンクを有効にしていると音飛びが発生したり、同じ電源タップの機器の電源オフで音飛びが発生したり、照明のオンオフでも音飛びが発生したりしました。
電源周りで影響を受けやすい機器な気がしますので、その辺を気にしてみては?
HDMIのリンクを切るとか、アンプとの接続を光デジタルを使うとか試してみては?ロスレスを利用出来ませんが、それ以外は利用出来ますし。
書込番号:21592998
![]()
4点
9832312eさん。ありがとうございます。
205>4K対応アンプ>4KTVの接続であれば音飛びは解消できるのかと思いますが、
色んな要因もあるのかもしれませんね。
私もCD機として購入したのではないのですが、やはり音が途切れるのは嫌なことですし、
OPPOも4KTVと205をHDMIで繋げた場合、RCAでもXLRでの使用でも音は途切れることがあると
記載しているので仕方がないのかもしれません。
TV側のデータ更新時(番組表など)に起こる様です。
60分のCDであれば3回は途切れました。
仕様とはいえ、嫌な仕様です。
書込番号:21600168
1点
もう、解決されたことかもしれませんが、私も同じく音飛びに悩まされて、修理までダマしたが問題なし。
OPPOの公式の発表があったので、いろいろ試してはいるのですが、、、
現状、テレビのwi-fiを切ってやってます。
とりあえず、CD2枚は音飛びせず。。。。
まだ、これが原因か分かりませんが、テレビoff状態からon状態にすると、音飛びすることから、テレビが原因のような気がします。
テレビは、ちなみにソニーの4kです。
アンプも4k対応です。
お互いこの問題解決できるといいですね。
書込番号:21688432
2点
家電好き好きマンさんへ
解決はしていないのですが、CDは205で聴くのやめました。
205のCD音質よりCD-S2100の方が好みというのもありますが
音飛びは勘弁願いたいです。
当方もTVはSONYの4Kです。
やはりTVなのでしょうか?
ちなみにAVアンプはどちらをお使いで接続はどうされていますか?
HDMI分離の場合音飛びし易いとのことです。
書込番号:21698766
1点
返信遅くなりました。
私は、DENON6300hをつかっています。
接続は、OPPO205-->DENON6300h-->ブラビア9300dという形で、HDMIでつないでいます。
あと、OPPO205とDENON6300hとRCAケーブルでもつないでいます。
どちらの接続で聞いても、音飛びはします。
いろいろと、設定をいじったので、最初の頃よりははるかにましになり、音飛びしないときもあるくらいまではなりました。
結局の原因がどこにあるのかは分かりませんが、公式にCDの音飛びが認められている以上どうしようもないのかなと思います。
それよりも、ソニーのテレビがドルビービジョンに対応しないと公言してしまったのですが、OPPO側のソフトで対応可能かもしれないというのを小耳に挟んだので、期待しています。
最悪対応しないのであれば、テレビ買い換えかなーとおもっています。
でも、最近のテレビはいらないサウンドバーなどつけているのがとてもきにいらないですね。
もっと、シンプルなテレビを出してほしいなー
と、と、と、と、と、話はずれてしまいまたが、私の環境はこんな感じです。
HOTEさんは、どのような環境なのでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:21797214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

