このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 4 | 2018年3月22日 21:55 | |
| 19 | 3 | 2018年3月22日 19:48 | |
| 14 | 5 | 2018年3月21日 18:24 | |
| 16 | 7 | 2018年3月21日 12:21 | |
| 5 | 3 | 2018年3月16日 05:50 | |
| 9 | 1 | 2018年3月15日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
とても魅力的な商品で購入を検討しているのですが中国の製品というところで1歩手を引いています。
セキュリティー面だったり故障するのではないかとか考えてしまいます。
大手だと大丈夫なのでしょうか?
12点
oppoは3機種利用していますけど故障とも無縁ですし、保証期間も長いのであまり気にしてもしょうがないと思いますよ。
日本メーカーでも中国製などの海外生産が大半占めていますので、企画するのがどこのメーカーか位の差しかありませんよ。
日本製といっても組み立てを日本でやってるだけで、部品は日本製じゃないのもザラですからこだわってもあまり意味ないですね。
価格と質は比例する事が多いので、安いものを買うのと高いものを買うのは別の話ですね。
書込番号:21694988
11点
最近のメイドインジャパンは電化製品に限らず、組み立て等でメイドインジャパンの製品が、ほとんどです。
書込番号:21695061
6点
>さぶろー4さん
>> 中国の製品というところで1歩手を引いています
「中国の製品」というのが中国製(中国で製造)という意味であれば、上のお二方が書いているとおりです。
日本メーカーも近時、生産拠点を人件費の安い海外に置くケースが増えています。
「中国の製品」というのが中国の企業の製品という意味であれば、「OPPO Mobile」社と「OPPO Digital」社を混同しているものと思われます。
両社は、創業者は同一で(中国の資産家・段永平)、同じロゴを使用しているので混同しやすいですが、完全に独立した会社であり、経営陣も全く異なります。
「OPPO Mobile」(広東欧珀移動通信)は、スマホはアジアシェアNo.1の中国企業です。
一方、「OPPO Digital」は、
「アメリカのカリフォルニア州、シリコンバレーの中心部に位置する2004年創業のエレクトロニクスメーカーです。
同社は、主にアメリカ、ヨーロッパ、日本、オーストラリアの各地域で、Blu-rayディスクプレーヤーおよびヘッドホン、ヘッドホンアンプといったパーソナルオーディオ製品を含む高級音響/映像機器の製造開発および販売をしています。
同社の製品はアメリカのR&Dチームにより設計・開発されています。」
(OPPO Digital Japan株式会社のHPより引用)
以上のとおり、OPPO Digitalの製品であるUDP-205の設計・開発は、アメリカのR&Dチームによりなされています。
書込番号:21695953
![]()
28点
oppoを中国メーカーのものだとばかり思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:21696415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
すいません、このプレイヤーの早送り速度って最大何倍速ですか?
32倍か、64倍くらいですか?
早見再生のことではなくて
再生中に早送り・巻き戻しボタンを何度か押したときに出来る早送り(サーチ?)の最大速度を知りたいのです
正確な速度じゃなくて[最大速度にしたら1秒に1分進んだから、60倍くらいじゃない?]みたいな感じでも大丈夫です
使用中の方、どなたか、教えて下さい
3点
>ダイ9821さん
S1500と同系統のS6500でセル版ブルーレイソフトを試しました。
早送りボタンを押すと3段階の送りスピードが選べます。
1>約10倍 (10分送るのに約55秒)
2>約30倍 (30分送るのに約60秒)
3>約114倍 (ソフト収録時間全部の2時間4分送るのに約65秒)
時計のストップウォッチで1回計っただけです。
ソフトによっても変化があると思います。
DVDは試していません。
書込番号:21694689
![]()
11点
とてもわかりやすい回答ありがとうございます!
わざわざストップウオッチで計っていただき、感謝です!
購入決定します
今回はありがとうございました^^
書込番号:21696029
1点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S600
前に使っていたプレーヤーが壊れたので、D-WL1持ちであることからまた東芝を選ぼうかと思ってます。
できれば縦置きにしたいのですが、縦置きでも再生できるのでしょうか?
推奨された使い方ではないとは思いますが、再生自体できないと買っても仕方ないかなあと思って迷ってます。
横置きが絶対ダメではないのですが、置き場所がなく困ってます。
試してみた方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21692525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆうとひろさん こんにちは。 光学メデイアの読み書きが良くないかも。 横置きが良いのでは?
書込番号:21692537
2点
>ゆうとひろさん
本機の設置例に縦置きはありませんでした。
ディスクトレイに縦置き用のディスクストッパー(ディスクホルダー)がないと思われますので、縦置きしてもディスクをトレイに格納できないと思います。
現在市販されている国内大手メーカー製のブルーレイプレーヤーで縦置き可能なものは無いようです。
REGZAブルーレイ D-BR1が縦置き可能ですが、2012年モデルで新品の流通はありません。
書込番号:21692569
![]()
4点
>ゆうとひろさん
縦置き用のディスクトレイの特徴です。
http://buffalo.jp/qa/dvd-ram_rom/make/dvd-09_3.html
DVD用ですが、機能は同じです。ディスクトレイ下側にディスクが外れないように止めるホルダー(ストッパー)が必ず付いています。
書込番号:21692579
2点
>ゆうとひろさん
度々で恐縮です。
BDプレーヤーとしてゲーム機の選択がありでしたら、Xbox One S、PS4などは縦置き可能です。
Xbox One S(Ultra HD Blu-rayの再生も可能です)
http://kakaku.com/item/K0000933497/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1031203.html
PS4(Ultra HD Blu-rayは非対応です)
http://kakaku.com/item/J0000025237/
http://www.jp.playstation.com/ps4/hardware/cuh2100ab02.html
書込番号:21692631
3点
>BRDさん
>ポンちゃんX2さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
特にポンちゃんX2さん、過去の製品まで調べて頂きありがとうございます。
結論としては難しそうですね。
あんまり需要がないのでしょうかね。
ゲーム機を代用するという案は考え付きませんでした。
検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:21693192
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
購入検討中です。
7.1ch アナログ出力があるということで、スピーカーを直接RCA端子接続した場合、スピーカー、ウーファーは鳴るのでしょうか?またイネーブルドスピーカー使用して、5.1.2chの環境としたいのですが、イネーブルドスピーカーをサラウンドL/R端子に接続で合っていますでしょうか?
やはりアンプが必要なのでしょうか?
YAMAHA YAS-207とDMP-UB30の組み合わせで安価擬似サラウンド体験しようと思い立ち迷走中に
DMP-UB900の7.1ch アナログ音声出力が目に留まりプレーヤーとスピーカーだけでリアルサラウンド体験出来ればと思っています。
書込番号:21691781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤソバルクイナさん
スピーカーがアンプ内蔵でボリューム付きなら鳴らせます。イネーブルドスピーカーは接続出来ないと思います。
個々のボリューム調整が難しく、実用性は乏しくAVアンプを使用される方が良いですね。
書込番号:21691827
![]()
4点
>Minerva2000さん
早速の回答ありがとうございます。やはり無理ですか…
YAS-207とDMP-UB30の組み合わせでも初めてなので問題なく満足出来そうと思うのですが、せっかくならバーチャルでなくリアルの環境と後々の拡張の事を考えると購入自体二の足を踏んでしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970754/SortID=21516087/
ちなみに上記の内容でDMP-UB30はDolby Atoms、DTS:X対応という話が出ていますが本当でしょうか?
書込番号:21691862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤソバルクイナさん
本機の7.1chアナログ出力は、アンプのアナログ7.1ch入力に接続する端子です。
スピーカーを直接駆動する出力ではありません。
7.1chのアナログ入力があるAVアンプは上級モデルが多いです。
通常は、AVアンプとHDMIケーブルで接続することになります。
ドルビーアトモス再生は、HDMI接続の音声ビットストリーム伝送でドルビーアトモス対応AVアンプ側でデコードしてアナログに変換し、各スピーカーに音声を配分する必要があります。
本機の7.1chアナログ出力では、ドルビーアトモスの再生はできません。
本機取扱説明書34ページに記載があります。
書込番号:21691873
![]()
2点
>ヤソバルクイナさん
DMP-UB30でもドルビーアトモス再生は可能です。
YAS-207は、フロントバーチャルなので天井スピーカー配置などが不要で簡便ですが、ドルビーアトモスの再現性はバーチャルの域を出ないと思います。
ドルビー社による、ドルビーアトモスのスピーカー配置です。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
必須が、5.1.2か7.1.2の配置で、基準は、5.1.4か7.1.4の配置です。
配置の説明は、バナーをクリックしてください。
書込番号:21691895
2点
>ポンちゃんX2さん
回答ありがとうございます。
DMP-UB30でDolby Atmos再生が本当に可能ならば
DMP-UB30とPioneerのFS-EB70の組み合わせで導入し後々2.1.2chから5.1.2chへと拡張出来たらなぁ、などと考えていますが、予算的に時間がかかりそうです。
調べると調べるだけHDR ハイレゾ Atmos などの言葉に翻弄されてしまい参ります。悩んでいるうちに新機種発売されたり新規格が登場したりと踏み出せないものですね。
最後はグチですみません。御二方の早急なご回答誠にありがとうございました。
書込番号:21691940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤソバルクイナさん
>DMP-UB30でDolby Atmos再生が本当に可能ならば
DMP-UB30(取扱説明書 活用ガイド) (1.70 MB/PDF)をダウンロードしてご確認ください。
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMP-UB30_manualdl.html
23ページ左下にドルビーアトモス、DTS:Xの再生に関する設定方法が記載されています。
この設定をすれば、ドルビーアトモス対応のAVアンプでドルビーアトモスが再生できます。
>DMP-UB30とPioneerのFS-EB70の組み合わせで導入し後々2.1.2chから5.1.2chへと拡張出来たら
FS-EB70は、FRONT L/R、CENTER、サブウーファー、HEIGHT L/R の3.1.2構成になります。
ドルビーイネーブルドスピーカーが内蔵されているため、天井方向の位置再現は体験できると思います。
リアスピーカーなしでも臨場感が楽しめる「サラウンドエンハンサー」モードが搭載されているため、バーチャルで後方音声も体験できるようです。(擬似的な、5.1.2構成と思います)
将来の拡張は、FS-EB70に外部スピーカーや外部アンプを接続する出力端子がないため、別途AVシステムを導入することになると思います。
書込番号:21692092
2点
>ポンちゃんX2さん
確かに再生方法が記してありますね!ありがとうございます。
FS-EB70についても導入して拡張したくなった際にアンプを購入してまで拡張するかは分かりませんが、現状自分が気になっている機能が網羅されていふように思います。前向きに検討したいと思います。問題解決できました。ありがとうございました。
書込番号:21692259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
昨年、BDハイレゾ96kHz再生したく、HDMI出力が二つある本製品を検討しましたが
ストレージ機能もあったらなと色気が出てパナDMR-UBZ1020を購入しました。
しかし、BD再生時は本体振動で騒音が酷く使えません。
たぶん再生BDの録音時間が長い、かつ軸偏心?などが問題なのかな?
パナに相談したら購入店へ相談してくださいとのこと。
BDメディアの相性が悪いとなるんでしょうね。
そこでお聞きしたいのが本製品は剛性面ではどうですか?振動が外に伝わりずらいのか?
なかなか実物を見る機会がなく教えてください。
SACDはSX11で再生するので音質ではなくて、安定してBDが再生できるかです。
お金をかければUDP-205などあるんでしょうが。
1点
本機は、振動音全然気になりません。
内部が振動防止になっていたと思います。
書込番号:21673320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メーカーの引用です。
高音質を実現する本体設計
高音質を最大限楽しめる高音質パーツを採用
ハイレゾの音源を最大限に楽しんでいただくため、AVアンプでも採用している高剛性シャーシや、メインLSIの上に独自開発のフィンを付けたsfヒートシンクなどを使用することで、音質に影響する振動を極限まで抑えました。
書込番号:21673338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dijitanさん
早速の回答ありがとうございます。
振動が問題ないとのことで量販店に出向き、実物を見て購入しました。
今まで酷い振動の発生していたBDも大丈夫でした。
SACDも再生できましたが音質はSX11に比べると透明度が劣りますね。
本来の目的は達成でき満足です。
ありがとうございました。
書込番号:21678894
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB30
DVDをよく見るのですが現在パナソニックの
DMP-BD90で見てます。安物で2K用のようなのでテレビを4KのEZ950
にしたのでプレーヤーも4K用のこちらに買い替えるか迷ってます
DVDも今より良く見えるようになるんでしょうか
BD90でもテレビでアップコンバートされるの変えなくてもいいですか
5点
>たつせんせいさん
>BD90でもテレビでアップコンバートされるの変えなくてもいいですか
私も、同意見です。
DMP-UB30に入れ替えるとしたら、UHD Blu-Ray再生が必要になった時だと思います。
DVDとBlu-Rayの再生ならば、DMP-BD90でよろしいかと思います。
4Kアップコンバートは、EZ950側の機能で十分だと思います。
書込番号:21676286
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

