ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(14300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2071スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2071

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

本体のディスプレイの表示が出ない

2017/11/17 19:17(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBT-1713UD(K) [ブラック]

スレ主 9ueen8eatさん
クチコミ投稿数:40件

Pure DirectをOFFにしているのですが、本体のディスプレイの表示が出ません。テレビなしでも操作したいので、どうすればいいですか?

書込番号:21365337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/11/17 19:24(1年以上前)

リモコンのディマーボタンは押してみましたか。

書込番号:21365347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 9ueen8eatさん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/17 20:25(1年以上前)

リモコンのディマーボタンを押したらディスプレイ表示でました。ありがとうございました。

書込番号:21365488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UB90だけネトフリ回線速度低下

2017/11/08 20:34(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

ネットフリックスでTV(Z810X)とUBP-X800はHDR作品が観れるのに
UB90だけ4kになってしまいます。ネトフリの速度を図ると
TVが約50mbps、UBP-X800が約80m、UB90は10〜15mで
UB90だけ極端に低いんですが(たぶんこの関係で4kにダウンしちゃってるのか)
何故ですかね?
購入当初からX800は速度が出てUB90は出ない傾向にありましたが
10〜15mまで落ち込むのは初めてです・・・

書込番号:21342348

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2017/11/08 22:56(1年以上前)

>mn0518さん
三機種とも通信方法は同じでしょうか?

書込番号:21342747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

2017/11/09 00:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

はい、有線接続で使用してるLANケーブル、配線状況等まったく同条件です。

書込番号:21342971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2017/11/09 02:39(1年以上前)

>mn0518さん

機器に問題があるとは考えにくいですね。
問題の機器のリセットとLANケーブルの入れ替えを試されてはいかがでしょう?
リセットの仕方は取説を見るか、電源プラグの時間を置いての抜き差しを行います。

書込番号:21343091

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

2017/11/09 23:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

本日速度は相変わらず低いですがネトフリ、HDR表示になってました・・・

書込番号:21345425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDマルチ=5.1チャンネルのUSB-DACとして

2017/08/29 21:50(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

クチコミ投稿数:16件

質問させて頂きます。

この製品はパソコンのfooabr2000等でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けて、HDMIでマルチチャンネルのまま出力させる事は可能でしょうか??

可能な場合、HDMIで出力される信号はDSDのままでしょうか?
他の形式のデータに変換されて出力されるのでしょうか???

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:21154912

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16件

2017/09/02 23:46(1年以上前)

OPPO Japanに問い合わせても未だ返信来ず、、、

どなたか情報ご存知の方おられませんでしょうか???

書込番号:21165127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/09/03 17:09(1年以上前)

brown-and-roachさん、こんにちは。

返信がないようなのでわかることだけ。

製品情報には、
>UDP-205に搭載された最新世代のXMOS搭載USBインターフェース回路は
>最大32bit/768kHzのステレオPCMデータのほか、
>ネイティブ方式で最大22.6MHz(DSD512)のステレオDSDデータの再生に対応

>ハイレゾ対応のマルチチャンネル再生機能
>USBメモリやネットワーク経由でのファイル再生機能を使うことで、
>マルチチャンネルの24bit/192kHzまでのAIFF、WAV、ALAC、APE、FLACといった
>各種ロスレスPCMフォーマットの再生に対応するほか、
>マルチチャンネルの1bit/5.6MHz(DSD128)までのDSDフォーマットの再生にも対応します

このように、
USB接続では
「ステレオPCMデータ」「ステレオDSDデータ」
USBメモリやネットワーク接続では
「マルチチャンネルの24bit/192kHz」「マルチチャンネルの1bit/5.6MHz(DSD128)」
と、マルチチャンネルファイルへの対応状況をはっきりと分けて書いてありますから、
これを読む限りでは、USB接続でのマルチチャンネル再生は非対応でしょう。

書込番号:21166892

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/09/04 18:31(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうなんですか、残念ですが仕方ありません。

情報誠に有難うございました。

書込番号:21169525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/09/06 23:36(1年以上前)

この場をお借りしてお聞きしたいのですが、

"パソコン(fooabr2000等)でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けるDACやそのほかの製品" は現在販売されているのでしょうか???



書込番号:21175646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/09/07 01:00(1年以上前)

brown-and-roachさん、こんばんは。

>5.1チャンネルのファイルを再生してUSBで受けるDAC

あるといえばあります。
ただし、通常のDACは2chステレオ対応でDACも2ch分しかないですから、
一般的なオーディオ用の2chDACではなく多チャンネルに対応したものが必要です。
例えば、RMEのUCXとかUFXです。
以下の記事を読んで見てください。

Audio (1) UCX で疑似 5.1ch 再生 (1)
http://blog.livedoor.jp/kutasala/archives/52639298.html

上記記事でも参考としてリンクされているRMEの活用ガイド
2組のステレオスピーカーで4chサラウンド再生をする
http://audio.synthax.jp/guide/chapter2/quadsurround/

RME販売元のコラムではありますが、マルチ再生について書かれています。
RMEで愉しむ極楽オーディオ生活【連載1回目】
http://audio.synthax.jp/column/audio-life/vol1/

書込番号:21175813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/09/07 10:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご返信助かります。

単体の機器でDSDマルチUSB-DACの機能の装備されたものが
既に複数あると予想していたのですが、未だ無いのですね。意外でした。
需要は少なからずあると思われるのですが、メーカー各社が本腰を入れないのは不思議です。

貼って頂いたリンクの記事はよく読みたいと思います。
誠に有難うございました。

書込番号:21176478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/09/09 05:06(1年以上前)

brown-and-roachさん、こんばんは。

>既に複数あると予想していたのですが

そうですね、ほぼ無いに等しいです。
ピュア系DACでは、すでに販売終了ですが以下ぐらいでしょうか。
exasound e28 mk2
https://www.exasound.jp/discontinued-product/e28-mk2/

ピュア系とはいえないですが、以下でも再生は可能です。
foobar2000とPowerDVDで5.1ch再生をしています。
DSDには対応していないのでPCM変換になりますが。
使っているのはASUS Xonar U7で、いまはMK2が出ています。
ASUS Xonar U7 MKII
http://kakaku.com/item/K0000984411/
これにCreative Inspire T6300をつけて、お安く5.1chです。
いまは、PCスピーカーだと5.1chはこの機種くらいですね。
Creative Inspire T6300
http://kakaku.com/item/K0000436073/

最近出たのはUSBではなくLANを使うのですが、
マージング テクノロジーズのNADACとかあります。
http://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html

書込番号:21181149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/10/26 04:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
お久しぶりです。ご返信誠に有難うございます。
スレを締め切ってしまうとメール通知が来ないものでスミマセン、、。

リンクを貼って頂いた製品を拝見しましたが極端に高価か安価になりますね。
e28 mk2の様な製品が10万円以下で手に入ればいいのですが、、。

非常に有益な情報誠に有難うございました。

書込番号:21307855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/10/29 15:28(1年以上前)

>brown-and-roachさん

本機でDSDの5.1chを再生するには、USBメモリーやハードディスクなどにファイルを入れて、UDP-205のUSB端子に繋げればマルチチャンネルで再生できます。曲の検索はホーム画面からリモコンでやっても良いですし、タブレットを使うと一層やりやすいです。FLACのマルチチャンネルのファイルもこの方法で再生ができます。

2Lのホームページにハイレゾのサンプルファイルが色々あるので、試してみましたが、この方法だと384KHzのステレオなども含め再生できないファイルはありませんでした。ベルリンフィルの192KHzのマルチFLACもいけます。ブログでまとめてあるので、ご参考まで。私は現行機種でマルチチャンネルのSACD/DSDが再生できる機種としてはベストだと思います(コスパが良いではなくてこれより良い製品がない)。

http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51955103.html

書込番号:21317233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/10/30 13:48(1年以上前)

↑書き忘れましたが、5.1chの出力はアナログでも、HDMIからDSDのままでも、PCMに変換しても可能です。

書込番号:21319752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/11/06 05:01(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

ブログを拝見しましたが、以下は違っていると思いますよ。
>ステレオで使用すると、1chあたり16DACが並列動作をし特性を向上させるという仕組みになっていて、
>UDP-205のステレオ出力はまさにこれです。

OPPOはBDP-95では8chを4ch+4chで出力していたのですが、
BDP-105では、ヘッドホンアンプを搭載したことにより、
8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように振り分けて使っています。
また、ES9018Sを片チャン2個の合計4個使った場合、つまり片チャン16DAC動作にすると、
I/V変換のところで電流オーバーになってしまい、OPアンプ1個で受けることが出来ないということがありました。
アキュフェーズのDC-950はI/V変換を一括ではなく複数分割で受け、その後ろで合成する形で逃げています。
ES9038PROを使うにはこのような問題もあるわけですから、UDP-205では確認はしていないですが、
BDP-105を踏襲して、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chとかに振り分けて使っているはずです。

>下位機種のUDP-203ではなぜか旭化成のAK4458VNを使っています。
>なぜたった二機種のラインナップで異なるDACチップを使用したのか!?
これについても、BDP-93/95、103/105でも同様に違うメーカーのDACチップを使っていたのですから、
「なぜ」などと疑問に思う方がおかしいのではないかと思います。
そもそも、93/95、103/105、203/205の関係は下位機種と上位機種ではなく、
ベース機とアナログ音声出力を強化したカスタマイズ機の関係であって、
映像系は同じ回路のはずで、画質の向上も電源部や筐体の強化による恩恵です。
OEMとしても出せるように、アナログ音声部分だけをカスタマイズ出来るように
はじめから設計されているのではないかと思います。

書込番号:21335947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/07 17:20(1年以上前)

>blackbird1212さん

こちらの記事にはESS社の技術幹部の言葉として「「ES9038PRO」をステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります。」とあるので、9018などとは異なるのではないでしょうか。

https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407_3.html


また、DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても、こちらとしては返答しようがありません。ラックスマンのように上から下までDACを揃えている例もあるわけです。

書込番号:21339359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/11/07 18:04(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

とりあえずこちらだけ。
>DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても

OPPO よくあるご質問と回答(Blu-rayプレーヤー)
>Q:BDP-103 で使われているDACチップは?
>A:BDP-93 と同じ Cirrus Logic CS4382A (8-ch出力、24bit/192kHz対応) です
https://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/

明確に情報は開示されているしわりと有名な話なんですが?

書込番号:21339443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/07 18:43(1年以上前)

>blackbird1212さん

いやいや、異なることの理由です。

書込番号:21339536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/11/07 18:44(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

>ステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります

これはですね、ステレオモードにしたからといって、4ch分の出力を合成する必要があるわけで、
出力線が2ch専用に統合されるわけではないんです。
ES9038PRO/9028PROはES9018Sとピンコンパチなので、出力形態にも変わりはないはずです。
だから、各4chをバラバラに使うことも出来るわけです。
以下基板写真ですが、アナログ出力部のOPアンプの並びもほぼ同じなので、
BDP-105とUDP-205のアナログ出力部分の回路構成に違いは無いと思います。
BDP-105
https://www.oppodigital.jp/files/2013/01/BDP-105-Top-1024.jpg
UDP-205
https://www.oppodigital.jp/files/2017/06/UDP-205-internal-hr-1024x731.jpg

書込番号:21339542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/07 19:01(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうすると、こちらのページでは同社のSonicaは「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記していますが、これも間違いなのか?アナログステレオ出力系の種類と数はUDP-205と変わらないのですが。

https://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406_2.html

一方でUDP-205のアナログ出力をSonicaよりケチるとは考えずらいのですが。。。

書込番号:21339594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/11/07 19:11(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

>いやいや、異なることの理由です。

はあ? そんなの設計者に聞かなければわからないでしょう?
他人が外から見てわかるのは、
93/95、103/105、203/205を比べれば、3と5のDACチップは別メーカーのものを使っている、
もしくは5の場合はESSのチップを使っている、ということだけなんで、
そういう事実があるわけだから、3と5で違うメーカーのチップを使っていることに対して、
疑問に思うこと自体が無駄な勘ぐりでしょう、ということです。

それから、AK4497を使わないのはコストの問題もあるでしょう。
日本でのチップの販売価格は、AK4497のほうが高いという話も読んだことがあるので、
同じだとしても、個数では2個対最低でも5個になるわけだし、7.1chの基盤も巨大になるし
そこまでしてAK4497を使うことはないでしょう、とは思いますけど。

書込番号:21339620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/11/07 19:30(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

その記事についてだけど、
>「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記

その部分は、記事を書いた人が書いていることであって、
OPPOが機器の特徴として発表しているわけではないですよねえ。
その部分は間違っているのではないかとは思ってますけど。

確か、BDP-105の8chが分割して使用されているという話も、
BDP-95では4ch+4chと公表されていたのに、BDP-105ではそれが書かれていなかったので、
疑問に思った人がOPPOに質問して、3分割して使っているという回答を引き出したんです。
だから、片チャン16DACにしてますとか宣伝しないということは、そうじゃないと考えたほうが良いと思います。
おそらくSonicaDACは、RCA4ch+XLR4chの構成ではないかとは思っていますが。
これも基板写真のOPアンプの並びはBDP-105と同じようなんですよね。
https://www.oppodigital.jp/files/2017/01/Sonica-DAC_inside-mr-1024x745.jpg

Sonicaは持ってますけど、いちいち蓋を開けて配線をたどって確認までする気はないですしねえ。
10万円としては良く出来ていて音もそこそこ良いですから、価格からはハイコスパでしょう。
でもちょっと音が明るいんですよね、女性ボーカルが少し若くなる。

書込番号:21339665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/08 08:52(1年以上前)

>blackbird1212さん

勘ぐるのは私の勝手です。勘ぐりに対して私が参考に出来るような情報を持ってないのなら、ほっておいてください。

「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します。

書込番号:21340958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/08 22:26(1年以上前)

>blackbird1212さん

だいたいにおいて、これまでやりとりしたこともない人(私)のブログの記事に対するあなたの意見を、断りもなく異なる掲示板(ここ)に掲出した上、「はあ?」とか「ですよねえ。」などという礼儀知らずな書き込みをする時点で常識のない人だと私には思えてしまいます。なぜまず私のブログで疑問点を質問しなかったのでしょうか?

書込番号:21342667

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

netflixの高画質高音質化

2017/10/30 09:37(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

本機を購入しましたが、売りであるuhdやbd再生もいいですが、やはりネットフリックス視聴が多いので、これを極力高画質高音質で視聴できればと思っているのですが
スレッドを拝見した感じとしてはamazon fire tv(スティックではない方?)をudp205のhdmi入力につなぎudp205で映像はアプコンしtvないしpjへ 音声はudp205でd/a変換しアナログ出力すれば鉄板でしょうが、avアンプへhdmi出力する場合もudp205を通すことによって高音質化されるといった認識で間違いないのでしょうか?

それともfire tvをもちいるのではなく他にもっとnetflixを高画質高音質化できる方法があればお願いします。

書込番号:21319309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2017/10/30 11:09(1年以上前)

udp-205は画像はアップコンバート機能はありますが、音声はアップコンバート機能がないので、DACを利用出来るのがメリットになります。
HDMI接続する場合は音声ではメリットはないと思いますよ、ただスルーになるだけなので。

書込番号:21319475

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/10/30 11:54(1年以上前)

こんにちは

>avアンプへhdmi出力する場合もudp205を通すことによって高音質化されるといった認識で間違いないのでしょうか?

既に回答がありますが、変わらないです。

UDP-205を使うメリットは、SonicaDACと同じDACチップ(2機)を使ってこそだと思います。
それなら高音質化は可能でしょう。(使用機材やセッティングにもよる)
ただし、ネット配信用の音声ソースなので、その効果はどこまであるのか?でしょうか。

なので、UDP-205でD/A変換アナログ出力(サラウンドならマルチ出力)になりますが、
そうなると、AVアンプ側もPRI IN(マルチ)端子搭載機種が必要になります。

書込番号:21319552

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/31 19:47(1年以上前)

205に2015年発売の以前のfireTVと2017年発売のあたらしいfireTVをとっかえひっかえ聴き比べてます。Amazonミュージック、YouTubeの音楽ものを205のHDMIとバランスケーブル出力で聴き比べてますが、音質の差がありすぎてびっくりしてます。2015年発売の方が断然音の厚み広がり感が良いです。同じように旧型と新型で聴き比べてる方が居ましたらご意見うかがいたく宜しくお願いします。

書込番号:21322713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


もぷーさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/01 02:22(1年以上前)

プロジェクタにて1ヵ月以上Netflix高画質高音質化に取り組んで答えが見えず泥沼化しています。こんばんは。
せっかく良いプレイヤー持っているのに妥協しないといけないのかなぁ・・・。
最高を目指して挫折した結果を共有しますね。

・音質面について

A1.アナログ出力する。
理由は言わずもがな。
AVアンプ出番無しですね。

A2.AVアンプにアナログを繋げない。
AVアンプ内でのアナログデジタル変換→デジタルアナログ変換で大きく劣化するため。
劣化が良い結果を出すこともありますけどね。

A3.プリメインアンプにアナログを繋げない。
音量調整についてES9038PROの無劣化デジタルボリュームが理論上どんな高級プリよりも優秀なため。
ただし、OPPOがデジタルボリュームはあまり使わないでと言っています。
理由は間違えてボリューム100で音出しした場合スピーカーや耳を壊す恐れがあるからで
私はファームウェア更新後の設定初期化時だけ特に気を付けて運用してます。

A4.アナログをボリューム無しのパワーアンプに繋ぐ。それもS/N比120dbに近いクラスに。
好みあるので色々だと思うのですがUDP-205のS/N比120dbを活かしたいですよね。
私はtpa3251-2ch-140wというのをスピーカー1本に1個ずつバイアンプで使ってます。
1万円なのにXLR入力できてS/N比110db超えて音もほんと良くて大満足です。
良いリニア電源必須ですけど。

A5.A/V同期をする。
AVアンプを使わないとなるとUDP-205単体でリップシンクしないと音ズレします。
TV画面をカメラで撮影する事でディレイを測定し正確な値を設定します。


・画質面について

V1.UDP-205のHDMI入力を使わない。
PCでRGBかYUV444出力したのをUDP-205に入力してからTVへと、UDP-205を通さないで直接TVへで比較してみてください。
後者はフォント部分が滲んでいたり、シャープネスっぽいのがかかって輪郭が太くなっていたりするのがわかると思います。
映像全体も眠く暗くなり画質が1ランクから2ランクぐらい落ちています。
これは各社AVアンプも同様の現象が発生(パイオニアを除く)するのですがHDMI処理チップのせいなんですかね?
でもBDP-105と比べて相当改善してます。
なのでNetFlixプレイヤーの映像出力を直接TVに接続し、音声は光、同軸デジタルまたはNetflixプレイヤーの音声専用HDMIをUDP-205の入力にするのがベストです。
(音声専用HDMIは基本的にUDP-205と相性が悪く、UB900は音飛びしました)
でも有機ELや高級プロジェクタでなければUDP-205のHDMI入力を使っても良いと思います。

V2.もはやUDP-205の話ではないですが、Netflix出力デバイスの色空間を確認する。
映画やアニメのBDはYUV420です。NetflixもYUV420なんですかね?
FIRE TVはRGB出力です。(最近出たばかりのFIRE TVはYUVできるそう。でも444なのか420なのか)
あまり詳しくないですがYUV420は明るさ情報の解像度が1920x1080ですが
色情報の解像度が960x540です。TVで目に見える状態にするには
色情報の解像度を1920x1080に引き伸ばさなければなりません。
これをクロマアップサンプリングといいますがRGB出力するときも必要です。
で、FIRE TV RGB出力のそれは非常に性能が悪く結果、赤の斜め線がギザギザします。
NetflixプレイヤーがYUV420で出力してくれればTV側で多少はましな処理ができるのですが、
質の悪いRGBやYUV444で出力されるとどうにもできません。
UB900が最高に良いです。PCも意外に良いです。FIRE TV、BDP-S6700はダメダメでした。

V3.もはやUDP-205の話ではないですが、Netflixを24pで出力する。
映画やアニメは24pで作られています。それを60pで出力するとガクガクします。
画面が小さいと気にならないですが120インチあると頭痛くなります。
高級TVならある程度はTV側で60p→24p化してくれますが、シーンチェンジ時は
どうしても迷いが発生して一時的にガクガクしてしまいます。
PC、Sony系、nvidia shield tvで24pできる情報があります。
FIRE TVも強制24pできますがなんか挙動が怪しい・・・。


・結論

上記すべてを解決する組み合わせを見つけられませんでした。
私はUB900+UDP-205を光デジタルで繋いでV3.だけあきらめている状態です。

以下をすべて満たすNetflixプレイヤーが発売されれば解決できそうですが見つけられません。
・Netflixを24p出力できて
・クロマアップサンプリングがそこそこ優秀で
・Netflixプレイヤー本体でA/V同期できる。(同期が不要なほどTVが高速であれば不要)

UBP-X800がもしかしたら全て満たしてるかもしれませんがお金無くて試せてません。
というかNetflixが内臓TVを使っていたららこんなに悩まなくて済むんですかね。音声出力方法わかりませんけど。

これだ!という正解を示せなくてごめんなさい。
皆さんのNetflix視聴環境は如何でしょうか。

書込番号:21323649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


もぷーさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/01 19:56(1年以上前)

ちょっと嘘っぽい事を書いてしまったので修正させてください。

>V1.UDP-205のHDMI入力を使わない。
これはこれ以上アプコンできないソースを入力しないという意味です。
つまり4K出力時、4K RGBまたはYUV444を入力しないという事。
例えばUB900のようなアプコン性能が高いデバイスが4K YUV444出力する場合。または
FIRE TVの解像度自動のアルゴリズムによるのですが、仮に出力側の最大スペックに合わせるという
ロジックでどんなソースでも4K RGB出力された場合等です。(これの結果は悲惨です・・・

2Kソースであれば2K RGB出力にすればUDP-205でアプコンが働きます。
もし新型FIRE TVで2K YUV420(設定できるか未確認)にすることができればさらに良い結果になります。
(前者は色情報が540→1080まではFIRETVのプアなアプコンで1080→2160はUDP-205の良いアプコンを使う
後者は540→2160まで一気にUDP-205のアプコンを使うのでこちらの方が良い)

要はアプコン性能が低いデバイスでは色情報を含めアプコンを絶対に行わない。
アプコン性能が高いデバイスでのみアプコンを行うという事です。
色情報を含めアプコンを行わないというのはオリジナル解像度でYUV420出力するという事です。
アプコンがすごいと評判のTVを使う場合はUDP-205すらもアプコンを諦めYUV420出力しなければなりません。

そういう意味で旧FIRE TVはRGB固定なので微妙ですし、新型に可能性を感じます。

書込番号:21324998

ナイスクチコミ!2


もぷーさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/03 13:05(1年以上前)

気になったので新型FIRE TVを購入して色々実験してみました。
残念ながらYUV出力は444でしたがしかしそんな事どうでもよくなるほど旧型から画質の向上があり
高画質への道は新型FIRE TV使うで正解だと思います。

そして、最高画質を求めるならUB900をはじめとするパナソニック製品はかなり優秀であり
Netflixが使えるDIGAやビエラなどを導入する意味もありそうです。

また、UDP-205のHDMI入力は2K環境限定でいうとやっぱり劣化が気になりました。
なんか縦の色解像度が落ちるんですよね。なんででしょう?
新型FIRE TVでもUDP-205のHDMI入力を通さないほうが綺麗です。音でませんけど・・・。
4K環境は持っていないので実験はできませんがどうなるか気になります。

実験結果の画像を添付しますのでダウンロードしてビューアでパラパラ見てみてください。結構違いますよ。

書込番号:21328789

ナイスクチコミ!1


もぷーさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/03 13:08(1年以上前)

実験の続きです。

テストソースは Netflix ロクでなし魔術講師と禁忌経典 シーズン1-4 2分9秒
カメラではすべての設定を固定にしています。

書込番号:21328797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リージョンAの北米版BDは再生可能?

2017/10/28 11:06(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203

クチコミ投稿数:17件

BDP-95を購入してから約5年経つので、そろそろ買い替えを検討しています。

手元にリージョンAの北米版Blu-ray(近年発売されたミュージシャンのライブ盤がほとんど)が多数あるのですが、UDP-203ではこれらは再生出来るのでしょうか?
最近はディスク側に埋め込まれたリージョンと機器側のリージョンが合っていないとリージョンAでも再生出来ない場合があると聞き、少々不安になっています。(そもそもリージョンについて自分がよく分かっていない可能性もありますが…)

ご存じの方、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:21313641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/28 11:16(1年以上前)

リージョンAは日本、南北アメリカ、東南アジア、朝鮮半島、台湾なので、再生できるのでは?

書込番号:21313666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/10/28 11:24(1年以上前)

>なつ1969さん
ありがとうございます。
それは理解しているのですが、例えばこういうケースもあるようなのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119365802

書込番号:21313686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2017/10/28 12:49(1年以上前)

>slide_jonesさん

なつ1969さんおっしゃる通り、BDの場合日本と北米は同じリージョンなので、原則的には再生できるはずです。私はOppoはUDP-205、BDP-95の他、ブルレコも何台か持っていて、北米で買ったりAmazon.comから購入した北米版BDも何十枚もありますが、再生できなかったことはありません。プレーヤーの問題というよりも(東芝のレコーダーは持っていないので絶対的確信はありませんが)ディスクの問題だったのではないかと推測します。

書込番号:21313893

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/28 17:32(1年以上前)

>slide_jonesさん
少しネット情報見てみましたが、見られないBDはリージョン以外に「国コード」が設定されているようですね。
メニューの言語を切り替えれば大丈夫みたいで、UDP-203は言語設定もできるようなので(取説45P)問題無いかと思います。
私はこのプレイヤーも北米版のBDも所有していないので断言は出来ませんが、、、

書込番号:21314491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/10/29 08:16(1年以上前)

UDP-203の場合は取説47頁のエリアコードが該当します。
UDP-203はデフォルトでエリアコードが米国に設定されているので、北米版BDの視聴に問題はありません。

まぁエリアコード(国コード)で制限をかけているのは、ほぼ日本のアニメの北米版BDですけど。

書込番号:21316071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/29 12:08(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
北米版BD、再生に関しては問題なさそうですね。
しかしUDP-205もお持ちとは羨ましいです。。。

>なつ1969さん
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
なるほど、エリアコードですか。
日本アニメの北米版BDは持っていないので、自分の場合は大丈夫そうですね。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで不安が解消されました。

書込番号:21316680

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

UB90のリモコンでTV(レグザZ810X)の音量を操作する事は無理ですかね。

もう一台のソニーUBP-X800は専用リモコンから操作可能なのですが・・・

書込番号:21301129

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/23 13:03(1年以上前)

HDMI連動してればリモコン効きませんか?

書込番号:21301147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

2017/10/23 13:41(1年以上前)

>なつ1969さん

ご返信ありがとうございます。
はい、パナのリモコンからは効かないのです・・・
UB90側の設定でどうにかなりますかね?

逆にレグザのリモコンでUB90の操作は可能なんですけど(笑

書込番号:21301210

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2017/10/23 14:14(1年以上前)

取説p.12に他社製テレビは操作できないと明記済み。

書込番号:21301259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/10/24 19:35(1年以上前)

>mn0518さん へ

“DECS”さんが述べられていることを補完します。
取説12ページに次のように記述されています。
《リモコン>2、テレビ操作部>本機のリモコンで当社製のテレピの操作をする事ができます。(他社製テレビを操作することはできません)》

ただし裏技があります!
『DMP-UB90』のリモコンでは不可能ですが、『DMP-UB900』のリモコンでは、他社製のテレビが操作可能になるのです!!
『DMP-UB900』のリモコンを『DMP-UB90』用に転用できるのです。。。

詳しくは、私がスレッド主の別なスレッド【書込番号:21208330】をご覧ください。
朗報ですヨ!!!

『DMP-UB900』の取説22ページを見ましたら、確認できます。

書込番号:21304169

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

2017/10/24 20:02(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

ご無沙汰しております。
ホントですか!UB900リモコンの転用可は同メーカーなので想像付きますが
他社TVの音量調整もできるのですね!
UB900のリモコンのほうが使い易そうですし買おうかな・・・

ついでに質問したいのですが、コレでネットフリックスの回線速度計ると極端に遅くないですか?
元々我が家はあまり早い速度じゃないのですが、Z810X単体で40mbpsだとすると
ソニーUBP-X800は60mbps位、UB90は20mbps位しか出ません・・・。
TVとの相性なのか仕様なのか・・・YouTubeの4kなんてコレで観るとほぼHD画質になっちゃいます。

まったく関係ありませんが「メッセージ」のUHDBDの画質はひどかった・・・(笑

書込番号:21304247

ナイスクチコミ!2


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

2017/10/24 20:11(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

度々恐れ入ります・・・
自分年間200本くらい洋画(BDかネットフリックス)を観ますが
「この作品は2kでも4k並みに綺麗だった」とか「素晴らしい4KHDR画質だった」とか
逆に「新しい作品にも関わらず画質は今一つ」とか「ホントにUHDBDか!」とかの
情報交換する場ってどこかにないですかね・・・

書込番号:21304281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/10/24 20:38(1年以上前)

>mn0518さん へ

書き込む際には『価格.com』さんに最終確認を取っていただくのは、当然のこととして・・・
この『価格.com』さんのジャンルの一つに【本・CD・DVD】があります。

このジャンルを下って行きますと、〔Ultra HD BLu-ray〕コーナーが存在します。
そこで各作品毎に作品名の価格が載っています。
その中に、電器製品と同じ〈クチコミ〉欄が設けられています。

お尋ねのターゲットは、ここいらあたりじゃないでしょうか?
詳しくは『価格.com』さんにお尋ねください。それが確実です。。。

書込番号:21304374

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 DMP-UB90の満足度5

2017/10/24 21:24(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:21304554

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る