OPPOすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

OPPO のクチコミ掲示板

(1948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OPPO」のクチコミ掲示板に
OPPOを新規書き込みOPPOをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアアップデート

2014/05/23 16:06(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP

クチコミ投稿数:1827件

今日電源を入れましたら最新ファームウェアアップデート通知がありましたけれど内容を教えてください。
OPPOの最新アップデート情報に載っていないようです。

書込番号:17547869

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/23 16:21(1年以上前)

http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-75-0515.aspx

近いうちエミライじゃなくてOPPO JAPAMのサイトにも詳しい内容が載るでしょうけど。

書込番号:17547907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2014/05/23 16:40(1年以上前)

お返事をありがとうございました。

OPPO JAPANのHPに掲載されるのは遅れるのですね。

リンク先の内容を見ますと大幅に改善された項目はないようですね。

書込番号:17547968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/26 22:12(1年以上前)

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140526_650298.html

DTCP-IP対応です。

書込番号:17560295 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2014/05/27 05:55(1年以上前)

>DTCP-IP対応です。

いままで日本仕様ではできないようになっていたのが可能になったのですね。

試してみましたら日立Woooの録画番組を見ることができるようになっていました。

でも、パナソニックのレコーダーの録画番組は見ることができませんでした。

パナのレコーダーを使っている人は多いと思いますので対応させてほしいと思います。

書込番号:17561359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/27 10:59(1年以上前)

DTCP-IPはJPモデルだけなので、直販組の私はDTCP-IPに対応できませんw

書込番号:17562059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2014/05/27 11:13(1年以上前)

新たにベルリン・フィルの動画配信サービス「デジタル・コンサートホール」にも対応したのですね。
毎月更新配信されるのが平均3本のようです。
月額2千円が安いか高いか微妙ですけれど、DVDやBSなどで放送されないものもありますから
契約してみようと思います。

書込番号:17562101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

SACD, CD再生機としての実力は?

2014/05/22 11:09(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
現在のシステムは,DCD-S10II, L-509f, Nautilus 805で,主にクラシックを聴いてます。最近になってSACDの良さを知ったので,プレーヤーを捜しています。CD再生機としての実力もS10II並にあるのでしたら,S10IIをサブに回そうと思ってます。
オペラも楽しむもので,今までは,DENONとレグザの普及機を使ってました。エプソンのプロジェクター通してスクリーンで観てます。
友人に105JPをすすめられて,購入を検討しています。このクチコミに「音質は105DJPより105JPの方がいい」というのがあり,気になってます。確かに,先日105DJPを視聴したのですが,ESOTERIC K-07と比べると,オケの輪郭と定位が少しぼける印象がありました。もちろん,アナログ出力です。
そこでお訊きしたいのですが,DJPとJPを聴き比べた方いらっしゃいますか?それから,BD, DVD再生するとDJPとJPではどのくらい違いますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17543377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 BDP-105DJPのオーナーBDP-105DJPの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/22 16:42(1年以上前)

今晩は。

 DJPを購入してそろそろ2ヶ月になります。
 先日、手持ちのエソSA-50とSP・アンプを固定してCD・SACDの聞き比べをしました。
 殆どがJAZZのCDですが数枚クラシックのSACDも選んで聞きました。
 比較しなければ105DJPの音もかなり「高級」とは思いますが、特にクラシックのピアノソロ
 などでは音像の見通しが悪くなったりを感じました。
 JAZZやROCK等ではその差は録音の年代にもよってかなり差が出ますがクラシックほどでは
 無いように感じます。

 直接、DJPとJPを比較再生したことはありませんが知り合いの「OPPO特約店」に言わせると
 音的にはJPの方が素性は良いとの事です。
 DJPとJPの差は細かい事は抜きにすると「DARBEE」と言う画像処理技術を搭載していて
 その差が価格に出ているわけです。

HPより引用
 「Darbee Visual Presenceテクノロジーを採用」
BDP-105DJPは,2Dや3Dの映像においても,実際の人間の見方を基にした特許技術である
両眼立体情報を付加するDarbee Visual Presenceテクノロジーを採用。
よりダイナミックで自然な奥行き感をクリアに 表現することに成功しています。
映像処理の強さは調整が可能で,お客様の好みに応じてカスタマイズすることが可能です。

私自身DVD等の古い映画や録画物を再生するときに若干使用していますが個人的には
輪郭やコントラストが「ハッキリ」する場合もあるかな?と言う程度。

上述の「特約店」ではOPPOのカスタムチューンを施していてそのチューン済みの105JPで
200吋スクリーン+カスタム3管PJの画を見ましたがこれは全く別物でした。
詳しいことをお知りになりたいのならば下記のURLへコンタクトされたら如何でしょう?


EMC設計

http://emc-design.jp/product/OPPO.php


 

書込番号:17544208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/05/22 21:03(1年以上前)

オペラを観るのに「DARBEE」は必要ですか?できるだけ音質重視で行きたいです。映画は,1年に1回観るぐらいでしょうか。

書込番号:17545101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 BDP-105DJPのオーナーBDP-105DJPの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/22 21:12(1年以上前)

今晩は。


 さーどうでしょうか?
 「オペラ」はCDもBDも全くコレクションには無いので見当が付きません。

 古い映画「モノクロ」とか初期のカラー物などで画質の悪い物を見るときに
 多少は「見やすく」なるかな?と思うくらいで「DARBEE」の必要性はあまり感じません。
 現在4Kテレビと併せての映画視聴ですからOPPOの筆力+4Kアップコンバートの
 両方で画面を見るので映像がよく見えるのがOPPOの性能か、4Kテレビの性能か?
 の判断が付けにくい所はあります。

書込番号:17545143

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 BDP-105DJPの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/05/24 13:50(1年以上前)

ビアントさん、こんにちは
CDPlayerとしての性能は、クラッシクメインであれば、DCD-S10Uでしょうね。
105DJPのCD再生はアナログライクで元気の良さが特徴ですが、解像度等は平凡な感じです。
DAC機能を使って、DCD-S10U→105DJP→L-509fではS10Vの発売時期を考えれば、高音質化にかなり期待できると思います。
(私はVRDS-50→105DJPのDAC接続で充分グレードアップを実感できています)

>先日105DJPを視聴したのですが,ESOTERIC K-07と比べると〜
 複合機と専用機の違い+値段に倍以上の差があれば当然だと思います^_^;
 105DJPの魅力は多機能・高画質・ある程度の高音質を融合させたコストパフォーマンスにあると思います。
 SACD・CD再生専用機を持っていない方であれば、満足できるだけの品質はあります。
 またBD-AUDIOが本格的に普及すればSACD・CD専用機に対してメディア対応面でのアドバンテージのあります。

基本的に同価格帯であれば複合機よりも専用機の方がアドバンテージがあるのは当然と思います。
私が105DJPを選んだのには、BD再生+DAC機能+バランス出力・・・・ついでにSACD再生を1台である程度高いレベルで賄えると
思ったからであり、そして期待通りでした。

>BD, DVD再生するとDJPとJPではどのくらい違いますか?
 「DARBEE」のオン・オフでは劇的には変わりません、良くなった、まあまあ、あまり変わらない・・・とソースによって印象は
 違います(まだ使いこなせていないだけかも知れませんが^_^;
 105DJPと105JPであれば「DARBEE」という音楽再生には必要の無い回路がついていない「105JP」の方が音は良いという話は
 納得出来ます。(105DJPを選んだ私は、まあそれほど大きな差は無いだろうと、自分に言い聞かせていますw
 なので、音質重視ならちょっと安い105JPでも良いと思います。(映像チップは違いがあります)

「DARBEE」機能については、こちらが参考になるかも?
 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1402/20/news132.html

書込番号:17551208

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/08 18:01(1年以上前)

105JPのほうを、2週間ほど前から使用中です。それまでソニーのS-5000ESを
使っていましたが、プロジェクターをソニーHW10からHW50ESに買い替えたところ、
ソフト再生時にホーム画面から映像画面に切り替わる瞬間や、再生が終了して
ソフトのメニュー画面に切り替わる瞬間、プロジェクターの電源が勝手に
落ちてしまう…という症状が突然出まして、HDMIケーブルを抜き差しする
等の処置を取っても改善しません。他に接続しているBDレコーダー等では
このようなトラブルはなし。ちょうど画質や音質に少々不満もありましたので、
いい機会だと思って買い替えました。

システムは2chで、アンプがラックスC-7iと同M-7i、CDプレーヤーが同D-7、
SACDプレーヤーがエソテリックSA-50、スピーカーがJBLのS-3100です。
各機器の接続はアクロリンクのRCAプラグA-2200U、スピーカーケーブルは
同S-1040Uをバイワイヤリングで使用。

音質のテストソースとしては、山本剛トリオの「ミスティ」を選択。
かなり前に出た国産CD(HDCDエンコード)、海外版のSACDハイブリッド
(これもCD層はHDCDエンコード)、最近出た紙ジャケCDの3種類です。

SA-50はCD・SACD共に、DAコンバーターやデジタルフィルターの組み合わせを
何種類か選択できます。D-7はHDCDを自動的にデコードします。105JPは
SACD層とCD層の選択と、HDCDデコードのON・OFFが選べます。
一通りの組み合わせを試しましたが、105JPで再生したSACDの音が、
D-7やSA-50で再生するCDの音よりも、かなり劣ります。価格自体も差があり、
105JPには映像や7.1ch用の回路も入っていますので、純粋な2chのCDプレーヤー
として使われているコストが違い、仕方ないでしょう。OPPOが奨励している
バランス接続にしても、残念ながらこの差は埋まらないと思います。
音像定位や音場・空気感、音楽的表現能力といった点で物足りません。エネルギー感
は十分にあり、S-5000ESに比べると105JPのほうが積極的な音です。少し粗さも
感じますが、映像ソフトを観る時の音質としては問題なし。画質も一皮以上
剥けた感じで、S-5000ESよりも安い値段で手に入ることを考えると、大満足。
理想を言えば、以前使用していたエソテリックDV-60クラスのユニバーサル
プレーヤーが欲しいのですが、どこか作ってくれませんかね?

ピュアオーディオの機器と同列に扱うのは無理がありますが、ブルーレイの映像機器
の中では非常に優秀。HDMI接続でAVアンプに接続されている方には役に立たない
かもしれませんが、レポートしてみました。




書込番号:17605690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2014/08/08 00:55(1年以上前)

我が家では、50万円クラスの一体型SACDプレーヤーを使っていましたが、音の説得力で105JP、95の方が上と感じましたので、専用機は全て売り払いました。現用は105JPです。95から、筐体とトランス、放熱系が変更されたことで、さらにハードでダイナミックな音が出るようになったと感じています。

私が使っていて感じる105JPの特徴は以下の通りです。
・鳴らし始めは堅めの音だが、100時間程度のエージングでほぐれてきて、レンジも伸びる。
・出力端子のクオリティは、2chXLRが断然良い。
・電源系のチューニングに鋭敏に反応する。壁コン・コネクター・電源ケーブル・電源ジェネレーターなどの組み合わせは複数試すべき。
・出力電圧が国産機よりも高めで、プリアンプやXLRケーブル次第では粗い音に感じる。
・逆にアンプ・ケーブル・スピーカーがフィットすれば、国産機では聴けないスケールの大きい音が楽しめる。
・ソフトのフォーマットの差も出るが、それ以上に同一フォーマットでの録音の優劣が良く分かる。

総じて、チューニングや他の機械とのマッチングさえとれれば(そこまでの手間はかかるのですが、個人的にはとても面白かったです)、価格とは関係ない満足度の高い音が出るプレーヤーと感じています。我が家での音の傾向は、レンジ感が広く能動的な音で特に100Hz以下の超低域のソリッド感と押し出し、中高域の切れの良さが特徴的です。

アコースティック系の音楽を聴く場合、音場感や余韻、雰囲気を求める方には他に良いプレーヤーが色々あると思います。逆にオーケストラのド迫力やバイオリンの松ヤニが飛び散るような生々しさを求める向きには本機は好適かと思います。スピーカーのマッチング傾向としては、トータルバランス重視のフラットな音作りよりも高能率で直接音重視タイプの方が良いかもしれません。

105JPのほうにレビューも書きましたので、ご笑覧下さい。

ご参考までに。

書込番号:17812534

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/23 11:32(1年以上前)

かなり評価が分かれており、どうやらアナログ出力をRCA出力から出して聴いた人と、
バランス出力から出して聴いた人の間で意見が分かれているようです。

ハイエンド機種では、RCAとバランス、どちらで音作りをしているかという差は
あっても、基本的に音質のグレードが極端に違うことはない…というのが個人的な
認識でした。

うちのセパレートアンプはプリもパワーもバランス回路構成ですが、音作りは
RCAで行っているようで、個人的にもこちらのほうが、バランス接続の場合の
メリハリ型よりも気に入っており、他の機器もRCAで接続してます。

今回、BDP-105JPの接続をRCAからバランスに変えてみました。同じアクロリンクの
2200Uが生産終了のため、2200Vを選択。同時に電源ケーブルをアキュフェーズの
APL-1に交換しました。

…劇的に変わりました。ここまで良くなるとは思いませんでしたね。RCA接続の
時には萎縮していた音像・音場が、一気に広がりました。情報量も増え、別物です。
バランス接続によって理論通り音量は倍増しますので、出力ボリュームを
絞ってD-7やSA-50と音量を合わせて比較。

詳しくは、もう少し長期間聴いた上でBDP-105JPのほうにクチコミかレビューで
載せようと思いますが、D-7やSA-50と同列に語れるかも…というところまで
きました。今のところ、これらの機種を超えるほどではないな…という気も
しますが、更に細かいところを時間をかけて確認しようと思います。
D-7のほうは考えていませんが、SA-50のほうもバランス接続した上で比較して
みたくなりました。

書込番号:17971413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2014/12/02 16:42(1年以上前)

このところ、電源まわり、XLRケーブル、ラック周りを手当てして最適なバランスを探してきましたが、最後にインシュレーターに手をつけたところ、また変化しましたのでご報告です。

BDP105の脚はかなりプアな物が付いています。また、底板が薄く、複雑な凹凸があります。振動対策は十分できておらずラック交換やインシュレーターで音が激変します。まず、ラックを自作の高剛性無共振系の物(シナ合板、板厚36mm)に取り替えた上で、いくつかのタイプのインシュレーターを底板のフラットな部分に3点支持ないし4点支持で置いて、本体付属の脚は浮かせました。

ハード系のインシュレーター数種類と、それにブチルやネオプレンなどのゴム系を組み合わせた音を聞きましたが、定位や音場の広がりに圧倒的な差が出ます(上下左右方向に広くホログラフィ的に定位します)。特に、スパイク系の脚をスパイク受けと組み合わせて使ったときに大差がでました。3点受けよりは4点受けの方が音のまとまりが良かったです。インシュレーターの素材によっては、高域に強いアクセントがついたり、中高音の一部に付帯音が付き、きつい音になります。私の使った中でお薦めできるのはTAOCのTITE-35Sで、少々高価ですがフラットな帯域バランスと定位・解像感の調和が良く取れていると感心しました。

この状態でXLR2chで聞きますと、デフォルトのケーブル・インシュレーター・普通の壁コン・RCAで聴くのとは、別次元です。内部には全く手を入れていませんので、まだ伸びしろはありそうです。

後出しジャンケンのパイオニアのLX-88は、このBDP-105の最大の弱点である筐体の弱さと使い方によって音色がコロコロ変わる点を物量投入で突いてきたと思われます。まだ、LX-88を聴けていないのですが、自由奔放なOPPOに対して、良くしつけられたパイオニアという感じになるのかなと予想しています。

書込番号:18230350

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 BDP-105DJPの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/12/05 16:58(1年以上前)

>おりすけさん、こんにちは
>BDP105の脚はかなりプアな物が付いています。
 ですよね、プラ製+ゴムの足なんて・・・足自体をオヤイデのINS-BSに変更を考えていますが、購入してまだ1年も経過して
 おらず、2年保証を考えると中々実行できていません^_^;

 当方の環境ではラックのベースにタオックのSCB-CS65D、ラックは悪名高き?タオックのSSR-4S-MB、ラックのスパイク受けが
 タオックのPTS-A、ラックの棚板は経年で撓んだので、同サイズでそのまま使用できる逸品館のコーリアン製棚板に変更
 (木造住宅ですが床も補強したり、ラックや棚板もレゾナンスチップやfo.Qのテープでチューニングしています)
 と結構固めていますが、棚板との間にサンシャイン超薄型制振シートA-40を敷くと解像度が上がり、更にインシュレーターに
 J1のA−50Rを投入して調律、とりあえずセッティングは終わらせていますが、足回りやアクセサリー・ケーブル交換時の反応が
 良くて色々試したくなりますね(^^♪。(電ケー:BLACK MANBAα、XLR:LUXMAN JPX-10000C

>底板のフラットな部分に3点支持ないし4点支持で置いて、本体付属の脚は浮かせました。
 最終的にネジ留めするとしても、検討しているオヤイデのINS-BSなら浮かせて付けられそうなので、私も検討してみます
 情報ありがとうございました。

 個人的には、それなりには追い込めたと思っていますが、誤解を恐れずに言うと私の環境では、SACDハイブリッド盤での比較で
 単体のSACDレイヤー再生よりも、TEAC VRDS-50+105DJP(DAC)で聴くCDレイヤーの方が半歩ほどリードしている印象です。
 (単体のCD再生はしません)

 パイオニアのLX-88はOPPOユーザーとしても、気になる存在ですね^_^;
 私も、まだ聴けていませんが、最近ご無沙汰のショップか年明けの関西旅行時に聴いてみたいと思っています。

書込番号:18240068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDP、USB-DACとして。

2014/05/11 01:11(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP

スレ主 丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件

ヘッドホンリスニングをメインにしております。

先日までPC〜rudd24〜HD7A192〜アンプ、又はCDP(music hall CD35.2)〜HD-7A192〜アンプ
で聞いていましたが、
スペース的に嵩張る(CDP、PC、DDC、USB-DAC、AMP×2台、ラインセレクター)のでPC,CDP〜Grace design M920に変えました(CDP、PC、USB-DAC/AMP)
しかしながらM920のDAC,AMP共に好みに合わなかったためトラポと化しているCDPも含めて買い換えを検討しています。

構成はCDP/USB-DACを一体として、アナログ単体AMPと分ける予定で、
検討しているのは予算20万前後でマランツSA14S1、YAMAHA CD-S2100(S3000は予算厳しい)とこの機種です。

現況の懸念事項
@マランツSA14S1はアナログ出力が1系統(XLRもあった方が嬉しいのは嬉しい)
AYAMAHA CD-S2100のDACはEss9016みたいでBDP-105DJPの9018のが良いんじゃ?(M920のDACがEssのK2Mシリーズ(型番不明)でイマイチだったので9018の方が安心かな?という予測)
S3000欲しいですが40オーバーは…
BBDP-105DJP自体のCDP、USB-DACとしての能力が不明、他2機種に比べてUSB入力に対するアイソレーターみたいなのが無い?
DSD再生はASIOは非対応ぽい

質問
@上記2機種に対してのCDP,USB-DACとしての能力はどうでしょうか?
(USB入力の音がイマイチであればDSD再生は切り捨ててrudd24からCoaxかopticalでの入力もアリっちゃアリですが…)
Aoppo Japanのサポートは上記2社に比べてどうでしょうか?

今回は105DJPのBDP機能は加点要素ではありますが、2chオーディオの質を重視で考えております。
宜しくお願い致します。

書込番号:17502535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件

2014/05/11 01:35(1年以上前)

Cambridge Audio Azur752BDなんかも選択肢に入って来るかと思いますが、以前ケンブリッジのDACmagic plusを使っておりまして余り好みで無かったので上げておりません。

また、マランツのSA8005もコスパ的にアリかなぁと思いましたが、バーブラウン採用のSA14S1の方が良いかなあ(HD-7A192もバーブラウン採用であったため少なからず安心かなぁと)と思い外しております。

いやいや、そんな事言うけど…と言う忌憚無い意見でも結構です。

書込番号:17502583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2014/05/11 10:50(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

105DJPの前の105と95を使っています。
以前の円高による割安感とBDの読み込みの早さ、DVDがリージョンフリーになる事で95を購入して以来、105も続けて購入。
今では105を中心にSACDやCD、LAN-HDDに落とした音楽ファイルの再生に使っています。
HDMIからAVアンプに繋げたり(BDやDVD、SACDのDSD再生に)、アナログ2ch出力からヘッドホンアンプ(HDVD800)に繋げバランス駆動で、HD650やHD800で楽しんでいます。

105の良い所は
アナログ2ch出力、スマホアプリによる本体操作、ファンレスで静か
105の不満な所は
スマホが無いと本体操作表示にテレビが必要

105からHDVD800へバランスケーブルでも繋げてみましたが、長さが短いせいか音の変化を感じれませんでした。
105にもDSD2.6Mまで対応していますが、USBでの接続は現在の設置場所が5M以上なので接続していません。
ただ、ミニPCでHDVD800をUSBで接続した結果は、綺麗ですがあっさりした印象です。

スレ主さんお持ちの物と比較は出来ませんが、CD専用機と比べ余計なモノが多く評価しない方もいますので(当方はCD専用機はありません)、ぜひ試聴されてみてはと思います。


書込番号:17503501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 BDP-105DJPのオーナーBDP-105DJPの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/11 11:30(1年以上前)

今日は。

 105DJPを4Kテレビと接続して使用中です。

 BDを見ない、「CDP/USBDAC」として使うのならば105JPで十分と思います。
 105DJPの「D」は「DARBEE」と言う「映像用エンハンサー」が内蔵されているからで
 BDやDVD等を見ない方には無用な物です。
 その分価格も上昇してますしoppo特約店の方に言わせると音質的には105JPの方が良いと!

 私自身、ピュアーやハイレゾ用に105DJPを使っていないのでCDP・DACとしての
 性能・機能:ヘッドフォンでの音質等は不明です。

 先日105をメインにAV・ピュアーに使っていらっしゃる方の所でDSDマルチ、DVD-AUDIO
 SACDマルチ等を見聞きしましたが対応ディスクの種類の多さに先ずは脱帽。
 音質に関してはアンプ/SPでの試聴でしたからヘッドフォンについてはわかりません。

書込番号:17503598

ナイスクチコミ!4


スレ主 丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件

2014/05/11 13:06(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。

ひでたんたんさん
DACの質はHDVD800と大差ないようなニュアンスと捉えて宜しいでしょうか。
スマホはあるので操作性は大丈夫かと思いますし、確か別売かでリモコンある見たい?であまり深くは気にしてませんでしたが、BDP-105DJPって本体にハードキー(再生、停止、早送り位)無いんです?
無いからといってそれほどマイナス点ではないですが。

浜オヤジさん
DJPにしたのは一応、Blu-rayディスクもあるにはありますので選んだのですが、オーディオ的にJPの方が、ってのは参考になりました。

ピュアで使われていないのは、音的な要素?単純に場所的な要素ですかね?
ピュアでご利用の方のニュアンス(便利だから?音がCDPと比べてもそこまで悪くないから?)も分かれば教えて頂けますと助かります。


現況はそこそこのCDP買うまでの繋ぎ(買ったらBDPとしての利用)としてやや傾いています。
度々の質問申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

書込番号:17503817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2014/05/11 14:00(1年以上前)

丸椅子さん

>DACの質はHDVD800と大差ないようなニュアンスと捉えて宜しいでしょうか。

好みでしょうが、105の方が音に厚みというか迫力があって好みです。


>スマホはあるので操作性は大丈夫かと思いますし、確か別売かでリモコンある見たい?であまり深くは気にしてませんでしたが、BDP-105DJPって本体にハードキー(再生、停止、早送り位)無いんです? 
無いからといってそれほどマイナス点ではないですが。

付属のリモコンはありますし、本体にもハードキーはあります。
基本テレビに繋ぐものなので、画面にはネットから検索されたジャケット画像や曲名など、アルバムなどの情報を表示してくれます。
大変便利なものですが、ずっとテレビを付けているのは音楽に集中出来ないし、テレビを付けていないと本体表示部の貧弱さでリモコン操作の結果は分かり辛くなっています。
そこでOPPOのスマホのアプリを使ったところ、付属リモコンと同様に使え、画面にはジャケット画像や曲名の表示や選択が出来ました。
(105をLANで接続し、Wi-Fiでスマホから操作)

書込番号:17503923 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件

2014/05/11 16:34(1年以上前)

ひでたんたんさん
実際の使用の感想助かります、ありがとうございます。

まだはっきり結論出せそうにはないですが追加のヒント得れたので前進した気がします。
とりあえずはcd-s2100の販売価格確認してから動く事になりそうです。

書込番号:17504289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 BDP-105DJPのオーナーBDP-105DJPの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/11 22:25(1年以上前)

丸椅子さん、今晩は。


 <ピュアで使われていないのは、音的な要素?単純に場所的な要素ですかね?>

はい一応AVシステムとピュアーとは別室なのでAV専用にと言う感じです。
AVアンプにはBDレコ(SONY2700)も繋いであるのですがoppoをメイン機にした
ポイントは「ローディングの速さ」「4K対応」「豊富な出力端子」です。
ソフトにもよりますが、HDMIの分離入力よりもアナログマルチの音がかなり良い!
ステレオ音声の物をサラウンドにするよりもアナログ2CHで映画を観る事が
BDレコ使用時より増えました。

ピュアでDVD−AUDIOやSACDマルチに対応できるプレイヤーは無いのですが
手持ちのCD・SACDだけならばoppoの出番は無いかと思います。
JAZZが主ですからマルチやDVD-AUDIO・BD-AUDIO等もまだ少ないですしね。

書込番号:17505529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 BDP-105DJPの満足度4

2014/05/12 06:41(1年以上前)

丸椅子さん

こんにちは

ESSは大変魅力的ですが使用目的を絞って考察すると単体CDPが良いですね。
確かにOPPOはCDPとしても優秀でDACもESSを積んでおりますがこれはユニバーサルプレイヤーということを確りと理解が必要です。

とりわけピュアオーディオは必要のないものは無いほうがアドバンテージはあります。例えばCDPだとアナログRCAしか使わなければそれ以外の回路はとっぱらってしまえばそれだけ良い方向に持っていけます。今回の目的は2CHオーディオの質を重視ということですのでブルーレイも含めて使いたいのであればこのOPPO105しか選択肢はありません。

Azur752BDは非常に高域に印象があります。oppoとは対照的です。
マランツの現行モデルもoppo 103よりどうかというシビアな感じです。

ヤマハから発売されるCDPですがどうやら現段階ではほぼ定価販売という話を聞きました。実際に3000もそこまで変動がないようにそこまで安くなるとは思えません。
14s1は前モデルの方が良いという話も聞きます。

音的に見て今の段階ではCDPを選択肢として更なる音質ならば11s1にするのも(CDドライブがないが)良いです。

中に入っている部品レベルで考えるのも良いですがよい物を使っているからといってそれが他を凌駕するわけではないケースもありますのでやはり実際に視聴するのが回答でしょう。

書込番号:17506362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件

2014/05/12 12:13(1年以上前)

皆さん今日は
返信ありがとうございます。

浜オヤジさん
サラウンドより2chの方がってところでそれなりの能力の高さを伺えますね。
何故か一枚だけBDオーディオディスク持ってたりするんで聞いてみたいですね。
ただ、CD駄目な御時世にBDオーディオは期待出来そうにないですが…

ケーキクーラーさん
YAMAHAの価格情報ありがとうございます。
Cd-s2100が20ちょうど位ならなぁと期待してましたが、すこし厳しめに予測しておきます。

まだ何買うかは決まっていませんが、
BDP-105自体はオーディオ切り離しても欲しくなってきました。
先立つものが無いのでいきなりCDPと併せて購入は無理ですが、教えて頂いたポイントで優先順位決めて買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17506950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件 BDP-105DJPの満足度4

2014/05/12 15:28(1年以上前)

丸椅子さん

2100は一見値段が上がっているように見えますが2000にUSBDACを付ければそのぐらいの金額に行きますのでまぁ結局の所値段は変わっていないんですよね。

おそらく音質傾向は3000と2000の中間的なポジションではありますがチューナーが違いますのであまり予測だ立てられません。

一度聞いてみてストレートに出す2000と少し変化した2100を視聴し良いほうを選択するのが望ましいでしょう。

105は殆どの面白そうな機能が充実しておりますので導入してみる事は良い方向性に行くと思われます。

楽しいオーディオになるといいですね。

書込番号:17507370

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 BDP-105DJPの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/05/13 22:40(1年以上前)

丸椅子さん、こんばんは

解決済にレス失礼します。
105DJPユーザーでDACとして活用しています。
USBではなく同軸デジタルでTEAC VRDS-50との接続ですが、VRDS-50を正常進化したような音で解像度が高く、細かなニュアンスを伝えてくれて満足しています。
USBも同様に作用すると思いますが、105DJPのCD再生とはまったく違った音になっているので、CDPやPCでのデータ品質にも結構左右されるかも知れません。
レビューにも書きましたが、105DJPのCD再生は元気の良い感じの音で解像度等は平凡な傾向です。
SACDだと一転して、高解像度で伸びやかな音になるので、やはりソースに敏感なのかも知れません。
個人的にはCDPとしての105DJPは、あまり評価していませんが、DACやSACD・BDPlayerとしては満足していますので、こちらの用途ではお奨めします(^^♪

oppo Japanのサポートですが、マニュアルは判り易く、購入後2ヶ月を経過しましたが、サポートにお世話になる事はなかったので判りません^_^;
ユーザー登録をすると保証期間が1年から2年に延びるのは良いと思います。

以下は蛇足かもしれませんが・・・
ヘッドホンで聴かれるとの事でしたので、買っても使わないだろうな〜と思いつつ、105DJPヘッドホン出力を試してみました。
手持ちのヘッドホンはBOSE TriPortぐらいしかマトモなのが無いので参考になるか判りませんが、CDではヘッドホンの音はCD再生と同傾向の音でした。
アンプのLUXMAN L-507uのヘッドホン出力で聴くとちょっと品位が向上します。
またVRDS-50で再生して、105DJPのヘッドホン出力では、若干解像度が上がるものの、大きく変わるものでは有りませんでした。
この場合も L-507uのヘッドホン出力の方が良かったです。
(105DJPのヘッドホンボリュームはリモコンで調整できますが、初期値は75と大音量でした・・・音の大きさに曲の出だしで気が付いて、事なきを得ましたが、初めて使う方は注意して下さい)
SACDでの105DJPのヘッドホン出力では、CDよりも情報量は増えますが、音の傾向はCDと同じですね。
L-507uでは、CD以上に音質に差が出ました。
簡単なテストでしたが、105DJPのヘッドホン出力は、あまり期待出来るものではないと思います^_^;

書込番号:17512169

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件

2014/05/16 10:10(1年以上前)

E-SYS&EOSさん今日は

DACとしての利用の感想ありがとうございます。
USB入力がいまいちの場合は手持ちのDDCでCoax入力も出来ますので非常に参考になりました。

ヘッドホンに関しては複合機のアンプ部は余り期待してないので別途用意してます。

BDPとしての機能も捨てがたいのですが、リビングのテレビはほぼ占有されてしまっていて、自分の部屋は22型しかないという事もあり、CDPに傾きつつあります。

書込番号:17520574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アップコンバージョンに関して

2014/04/11 18:56(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP

スレ主 -nero-さん
クチコミ投稿数:685件

こちら、製品サイトには「DVDのアップコンバージョン」や
「フルHDの4kアップスケーリング」といった記述は見られたのですが、
それ以外の解像度のソースのアプコン/アプスケは可能なのでしょうか?

具体的には、DLNA経由でDVDクラスの動画(MP4)を再生した場合に
アプコンは効くものでしょうか?

書込番号:17402925

ナイスクチコミ!0


返信する
nomu-KEIさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/12 00:12(1年以上前)

-nero-さん、こんばんは。

自分はOPPO BDP-103JPを使用していますが、ほぼすべてのコンテンツに対して 4K 1080p 1080i 720p 480p 480i にアプコン、もしくはダウンコンバート機能が設定できます。また、リモコンの「Resolution」ボタンを押すことでその都度解像度を変更することも可能ですよ。DLNAサーバーから再生している動画にもアプコンは適用されます。

また、テレビ側が対応する解像度に合わせてBDP側が自動に解像度を切り替える「オート」とソースの解像度のままテレビ側に送る「ダイレクト」モードもあります。

書込番号:17404081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 -nero-さん
クチコミ投稿数:685件

2014/04/12 08:38(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。
購入の参考とさせていただきます。

書込番号:17404637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 オススメの接続方法とARCについて

2014/02/23 15:56(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP

クチコミ投稿数:56件

説明書にデュアルHDMI接続をお薦めしてるみたいなのでこの接続方法が一番画質や音質が宜しいのでしょうか?

TVパナソニック47FT60 Blu-rayプレイヤーoppo BDP103DJP
AVアンプSONY TADA5600ES フロントスピーカーKEF Q700
センターQ200の3ch構成で現在使用しております。

近々リアスピーカーを追加購入予定です。

BDP103DJPの説明書12ページの通り接続してみましたが、TVを見る時のみスピピーカー(KEF)から音声がでません。
ARC(オーディオリターンチャンネル)をうまく作動させてTVを見る時にもスピーカーから音声を出すようにしたいのですがどのように設定すれば良いのでしょうか?

またリアスピーカーを追加した場合、16ページに記載されているようにRCAで接続する方が音質的に有利でしょうか?

質問だらけで申し訳ないです。
オーディオ初心者ですが宜しくお願いします。

書込番号:17227685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/24 06:16(1年以上前)

新型RS乗りさん

こんにちは。
>デュアルHDMI接続をお薦めしてるみたいなのでこの接続方法が一番画質や音質が宜しいのでしょうか?
映像信号と音声信号が別々に伝送されるので有利だと思います。
また、映像信号がAVアンプを経由しませんからこの点も有利になると思います。

>TVを見る時のみスピーカー(KEF)から音声がでません。
ARCの設定がうまくできていなのかもしれませんね。
TVの説明書を見ますとHDMI設定で「オン」、電源連動を「オン」にする必要があるようですね。
ただ、ARCが動作するのはビエラリンク対応機器と接続の場合だけなのかもしれないですね。
また、AVアンプの説明書を見ますとARCが機能するのはHDMI「A」のみとあるようです。
TVの電源オンでAVアンプの電源が連動してオンになっているでしょうか。

>RCAで接続する方が音質的に有利でしょうか?
これは使用されています機器と使用されるケーブルによって違うと思います。
ですからRCAのほうが必ず有利ということはないのではないでしょうか。
音質の差は個人的に感じる部分が多いですから人によって様々だと思います。
このところはご自分で試されるしかないと思います。
ケーブルの選択はいろいろなサイトやクチコミ掲示板にでていますから、それらを見て参考にされるのも
良いのではないでしょうか。

書込番号:17230376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 BDP-103DJPのオーナーBDP-103DJPの満足度5

2014/02/24 21:27(1年以上前)

○AV分離で使ってますが、特に見比べてはいないです。
せっかくの、この機種の売りの一つなので漠然と使ってます。

○ARCはアンプとテレビの設定がうまくいってないので作動していないんでしょう。
両方に設定項目が有るはずです。

ARCに関してはプレイヤーは関係ないです。

○RCAピンケーブルの接続に関しては、お金と余裕が有りましたら後から試せばいいのでは?
俺もアンプが対応してますが、HDMIケーブルにお金をかけたのでRCAは試してもいないです。
それが目的ならば、105のほうが良かったかと思います。

書込番号:17232909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 BDP-103DJPのオーナーBDP-103DJPの満足度5

2014/02/24 21:34(1年以上前)

ARCはプレイヤーと関係無いと言ったものの、細かい接続が分かりませんが取説29ページのARC設定は?

書込番号:17232944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/03/11 00:27(1年以上前)

大きな玉ねぎさん今晩は

多忙で気付くの遅くなり返信遅くなってしまい申し訳ありません!

11ページの一般的な接続方法だとARCが働くのですがデュアル接続だとARCが働きません。
テレビ側もアンプも一応ARC働くようにしてるのですが、どこかが間違えてるみたいです。

気になったのがテレビ側のHDMIインとアンプ側がoutじゃないとARC働かないのでは?と思ったのですがどうなんでしょうか?

やはりデュアル接続が音質と画質が有利なのですね。

質問なのですが、アナログ接続で音声を聞く場合の接続方法は16ページのように先ずは103DJPとAVアンプのアナログマルチチャンネルの入力ジャックにRCAで繋ぐのは分かるんですが、HDMIは12ページのように
Oppo側out1→TV側HDMI in

Oppo側out2→AVアンプHDMI in
とデュアル接続の方法にすればアナログで音声聴けるのでしょうか?
とデュアル接続にすればアナログで音声を聞く事が出来るのでしょうか?



書込番号:17289647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/03/11 00:54(1年以上前)

くろりんくさん返信有り難うございます。
返信遅くなりまして申し訳ありません!
テレビ側とAVアンプはおそらく設定問題ないと思われるのですが、oppoの方が気になっています。
29ページのARC HDMI OUT1と2押してみたら
【ARCは使用出来ません。テレビがARC機能を持っており、それがオンになっている事を確認してください】と表示されます(*_*)

テレビ側ARCオンにしているしHDMIもARC対応だし…うーん。

でもどこかが設定ミスってるんだろうな……。

105DJPと103DJPって音質差は多少はあれども機能性面で大きな違いってどこら辺が違うのでしょうか?

書込番号:17289721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス接続とHDMI接続

2014/02/22 05:21(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP

クチコミ投稿数:1827件

先行発売の103DJPに続きまして105もDJPモデルが3月下旬から発売されますね。
ところでバランス接続とHDMI接続の両方したときに、再生するメディアなどによってこれを切り替えるのにはどのようにしたらよいのでしょうか。
たとえばCDはバランス接続で再生、BD/DVDはHDMI接続で再生、ネットワーク接続は曲によってバランスとHDMI接続の再生を切り替えるということはできるのでしょうか。
たぶんアンプ側でCD再生の時は入力選択でCD(AUDIO)をBD/DVD再生の時はBD(AV)にすればよいのだと思うのですが、ネットワーク接続で2ch音源と5.1ch音源がNASに保存してあるときにはどのようすればアナログとデジタルの切り替えをすればよいのでしょうか。

書込番号:17221317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件

2014/02/22 07:42(1年以上前)

関連サイトの記事の情報をいただきありがとうございました。
アンプ側で選択ができるようですが、この105DJP側ではアナログとデジタルの切り替えはできないようですね。
記事をみますとバランス接続の音が良いようですのでバランスとHDMIの両方で接続しようと思いますが、
ダンロード購入のDSD音源をバランス接続で再生し、同じくダウンロード購入予定の5.1ch音源はバランス接続では2chになってしまいますから、これをそのままの5.1chで再生させる方法はないものでしょうか。

書込番号:17221492

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OPPO」のクチコミ掲示板に
OPPOを新規書き込みOPPOをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る