
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年11月5日 07:19 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年12月12日 11:57 |
![]() |
61 | 8 | 2014年11月17日 18:46 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月27日 07:29 |
![]() |
1 | 1 | 2014年10月25日 12:32 |
![]() |
61 | 23 | 2015年11月22日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]
チャプターの数は表示されると思いますが、ソニーのようにチャプターの長さやチャプターのどの辺を再生しているのか表示でわかるでしょうか。
書込番号:18132415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]
購入を検討しています。
海外持ち出す場合にこちらは電圧対応していますか?
220Vの国で使うかもしれません。
スペックの処にも見当たらず、こちらでご質問させていただきます。
1点

こんばんは
日本国内向けなんで、100V仕様ですかね
220Vで使うなら、トランスかます
ですが、レーザー関係、海外持ち出し禁止じゃなかったですかね?
参考
世界の電圧
http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm
あと、リージョンフリーじゃないから、よその国で購入のBD/DVDソフトは、見れないんじゃないですかね?
では、失礼します
書込番号:18099938
1点

お返事ありがとうございます。
やっぱり外国では使えないのですね。
残念、でもわかったよかったです。
書込番号:18108354
1点

日本で販売しているDVDやBDを海外で視聴するのに使えるかもしれません。正規に国内で販売している
すべてのBD・DVDプレーヤーは100V専用です。携帯型BD・DVDプレーヤーで海外対応の製品を
選ぶとよいですが、国内販売のBD・DVD専用です。
書込番号:18262079
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
前モデルBDP-160ではブルーレイディスクをトレイに入れてから再生ボタンを押し、実際に映像が映し出されるまでに約60秒程度の時間を要していました。
本機では読み込み時間の短縮は図られているのでしょうか?
可能であれば、ブルーレイディスクをトレイに乗せた状態から、再生ボタンを押して、実際に映像が表示されるまでの時間が何秒かかるか教えてください。
よろしくお願いします。
5点

オーナーではないので分かりませんが
検証したオーナーさんからのレスも無いようですので
メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか
カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/
書込番号:18097681
3点

ご希望の方法で、当方の個体で測定したら、再生ボタン押下後約28秒で、著作権についての画面表示が出ました。
また、トレイが収納された状態から、HOMEメニューの”BDMV”選択して決定ボタン押下から約20秒で著作
権についての画面表示が出ました。
個体のコンディションや、使用するディスクによって変動はあるかも知れないので、参考値ということで解釈くださ
い。
一応、測定に使用したディスクは映画「ロスト・イン・スペース」のBD版です。
書込番号:18114143
9点

NCC-72381さん
大変にありがとうございました。
私の望む方法での測定、本当にありがたいです。
これで本機を購入する決心がつきました。
投稿から1日も経たないうちに他の方からカスタマーサポートに聞けと
この掲示板を根本から否定する書き込みをされたときはどうしたものか
考え込んでしまいましたが、160と比べて読み込み時間が半分に短縮された
ことが確認できて本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18114319
11点


メーカー信じられませんか?
素人信じますか?
そうですか・・・
書込番号:18141316
1点

誰を信じるか?
そんな話ではありませんし、何を信じるかは個人の自由です。
おかげさまで、私はわざわざ希望通りの測定をしてくださった親切な方のおかげで本機を購入しました。
実際に使ってみると親切な回答者様が言うより早いBDP-160の半分以下のスピードでディスクの読み込みができました。
約1年間で60秒かかったものを30秒以下にしたメーカーさんはすごいと感じています。
これで、この掲示板の趣旨のとおり、他の購入検討者の方々が参考になるやり取りができたので、尚更うれしく思います。
この掲示板の醍醐味は、これから買おうか迷っている人が、すでに使用している人から情報提供してもらえることにあるのではないかと私は思います。
少なくとも質問が投稿されてから半日も経たないうちに
「検証したオーナーさんからのレスも無いようですので」
と言いつつ、カスタマーサポートセンターのURLを貼り付けられても、質問者としては戸惑うというか、困るというか、意味が分からないというか、敢えてもう1度言いますが「この掲示板を根本から否定する書き込み」をされても苦笑というか、失笑するしかないというか。
こんな馬鹿げた書き込みは悪戯に決まっていると思いたかったので放っておこうかと思いましたが、親切な情報提供者様のことまであなたが「素人」と揶揄したのだけは許せません。
また、この掲示板の本来の趣旨に沿って、質問して購入した結果の実際をレポートするためにも、この書き込みをすることにしました。
ただ私は、人様が何を信じようが否定する気はないので、あなたはメーカー様のカスタマーサポートセンター等を信じてこれからもURLを張り続ければいいのではないかと思います。
それを親切に感じて喜んでくださる方もいるかもしれませんし、そうした人があらわれても、それはそれ、何を信じるのも個人の自由ですから。
ちなみに私は、メーカー様も素人の方も信じますが、あなただけは信じられません。
書込番号:18142411
18点

NCC-72381さま
読み込み時間の測定ありがとうございました。
おかげさまで購入しましたが、読み込み時間の短縮のみならず、音声付早送りや、30秒送り、10秒もどり等も含めて前機から1年間で大幅な進歩を遂げており、大満足しています。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18142423
8点

私が雅美です さん
ご報告有り難うございます。
お役に立てて良かったです。
しばらくこの板も見てなかったのですが、解決済の内容にわざわざ「素人」云々と、上から目線で役にも立たないこと
を書いた人がいたのですね。
まあ、この掲示板にも色々な人が書き込みをしますから、無意味な書き込みは無視して、気にしないのが一番ですね。
書込番号:18177762
5点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]
イベントでBDP-3130を使用しています
説明書を読みながら設定を変えてみましたがどうしてもできないので質問させてください
@画面の左上に出ている一時停止、再生マークを表示しない方法はないのでしょうか?
※せめて再生マークだけでも・・・
A再生中に本体に表示される経過時間を残り時間(REMAIN)に変えて表示できませんか
分かる方がいましたら教えていただけると助かります
0点

こんばんは
取説見てみましたが、わかりませんでしたし、対処方法も思い浮かばないので
パイオニアに問い合わせてみてはいかが
カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/
書込番号:18093070
0点

@について、HDMI接続でPanaのTVに接続し、BDレコーダーで録画した映像を見ていますがTVの画面に
そのような表示は何も有りません。
ただ、再生の最初に再生の表示は一瞬出ますけど、その後は消えています。
常時出ているのは何か録画機器の設定とか組み合わせが有るのでしょうか?
書込番号:18097646
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
10月下旬に発売する予定になってるのですが
もしかしたら遅れる可能性があります。
アマゾンの発売予定日が最初は10月31日になっていたのですが
現在は11月14日になっています。
パイオニアのメーカーさんに聞いた話ですが
結構このプレーヤーはギリギリまで様々な調整を繰り返してるので
少し遅れているのかもしれません。
それほど本気のBDプレーヤーだと聞きました。
私もこの話を聞いて予約したので
楽しみに待っています。
1点

この重量、徹底した制振設計は、情報収集に特化させて同軸出力して、良いDACとアンプに
繋いだ場合のSACDプレーヤーとしては、飛び抜けてコスパ最強ではないでしょうか。
BD再生機としては映像はパナレコーダーが抜けていますが、音はパイオニアという2強になって
来ましたね。普通の映画は画質面でパナが有利、ライブはパイって言うところでしょうか。
書込番号:18090046
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
当方、現在ブルーレイプレーヤーはパイオニアのBD−160、アンプはパイオニアのA−70、スピーカーは40年以上使用しているKLH−5、テレビはソニーの40インチ・フルHDで、DVDやCDはもちろん、BDやSACDも楽しんでいます。
ところで、私にとって映像はともかく、問題は音質です。
音質を良くしたい一心で、安価なBD−160に対して、A−70とのアナログ接続ケーブルには、オヤイデの408SR 1.0mPr、同軸デジタルケーブルにはオヤイデのDR−510 0.7mと、比較的高価なものを使用しています。
BD−160のままでも音質は決して悪くはないと思うのですが、この度パイオニアから新製品のハイグレードBDプレーヤーが発売されることになったので、グレードアップしたいと思っています。
LX88は、実質25万円前後と高価ですがDACに最高グレードのESS社製ES9018を搭載し、
LX58は、実質9万円以下ですが、DACにやはりESS社製のES9011を搭載ということです。
また、LX58のES9011はアンプA−70にも使われています。
アンプのグレードや、スピーカーなどの性能を考慮に入れた上で、
BD−160より音質が確実によくなるならば、LX58にしようかと思っています。
どなたか背中を押してください。
また、BD-160やBD−170とLX58、LX88との音の部分は実際どのような違いがあるのか、
さらにはBD−160のDACはどんなものが使われているのか、
などについて、ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
2点

BDプレイヤーのデジタル出力をアンプのデジタル入力に接続するのが普通だと思いますが、
やっぱり、違いがあるのでしょうか?
ところで、量販店の店員がスピーカーの寿命は40年くらいとか教えてくれました。
書込番号:18083102
4点

ガラスの目さん、
@BD−160の内臓DACを使ってアナログ出力でA−70のアナログ入力につなぐ。
ABD−160から同軸ケーブルでA−70につないでA−70のDACを使用する。
の2通りで2CH音声を楽しんでいます。
ほとんど違いはわかりませんが、今のところ、SACDやBDは@、CDはAが良いようです。
(しかし、もともとケーブルを同じものにしなければ正確な比較はできませんでしたね。@のアナログの方のケーブルをチョットけちってしまいました。笑)
40年経過したスピーカーですが、KLHはスピーカーエッジが劣化の早いウレタンでなく、布のようなものを樹脂で固めているためか、丈夫で壊れていません。
また、中の回路も中音部と高音部それぞれ3段階に音量を変えることが出来るため、何回か切り替えて使ってきたためか、それぞれの回路も劣化は免れているような気がします。
いわゆるエイジングが効いてとてもなめらかな音が出ていると感じています。
書込番号:18083149
3点

こんばんは
ヤマハはいかが?
BD-A1040
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/blu-ray-disc-player/bd-a1040_titan__j/?mode=model
音にこだわるなら、OPPOもあるけど
http://www.yodobashi.com/OPPO-BDP-103JP-/pd/100000001001781392/
http://www.yodobashi.com/OPPO-BDP-105JP-/pd/100000001001781393/
では、失礼します
書込番号:18083685
1点

こんばんは
もう見られたかもしれませんが、
たしか今月号のHiViに、あのLX91とLX88、LX58の比較がされていました。
お暇なときにでも一度書店でごらんください。
4年の歳月で変わってしまった....
満を持して登場!
あれを見ると購入欲がそそられます。^^
書込番号:18083965
4点

単体のDACを導入した方が良い気がしますけどね。
画像を求めていないのでしたら、無理にブルーレイプレイヤーにこだわる必要もありませんしね。
ES9018を採用しているBDP-105JPを利用していますが、2CH再生は別途DACを利用しています。好みもありますけど、プレイヤーを購入できる程の予算があるなら、DACも選択肢ありますしね。そちらも検討してみても良いのでは。
書込番号:18084711
5点

LX58は、ブルーレイ再生機で基本デジタルアウトです。重量のある制振性の工夫の高い
BD映像再生機として非常に価値が高いと思います。
2ch中心なら、初めからSACDプレーヤーの方が良いでしょうね。
LX88は、ブルーレイをダウンミックスしてアナログ2ch再生した時にいい気がしますが
通常の2ch音楽再生機としての評価は不透明です。せっかくの9018を活かすUSB-DACが
ないのが痛いですね。
正直、BDプレーヤーに2chの音質を極めるというのはちょっと違うような気がします。
違うものを無理にくっつけたみたいな感じです。
BDプレーヤーはBDを見るのが主体ですから、2chの音質が落ちてもアナログマルチにして
BDの音場環境を極めるのが基本だと思います。
アナログマルチがないので、LX88の価格からすると金額的に拮抗するLX58+SA14S1との
比較になります。SA14S1はUSB-DAC機能があります。
LX88の音質が、せめてSA14S1を超えるかどうかがLX88を選ぶポイントになると思います。
9018を2ch専用にした事でCD-S3000と同じくらいの音質なら話は変わってきますけどね。
書込番号:18086289
5点

JBL4312A/2235H/4313BWX さん、
ヤマハとOPPOのお勧めありがとうございます。
早速ヤマハのウエッブページ拝見しました。
そこで気が付きましたが、ヤマハの新製品各機種には同軸デジタルケーブルの音声出力端子がないようです。
私の使用しているパイオニアの2chアンプには同軸デジタル入力端子があります。
同軸デジタル入力でも使用したいのでヤマハは今回の趣旨からは外れそうです。
また、ヤマハの25万円の期首RX−A3040のDACはESS社製のES9016とES9006を一つずつ使用しているようですが、パイオニアのLX58はES9016と同等のパイオニア特注?(どなたかが別のページでおっしゃっていました)のES9011を使用しており、実売9万円前後ですので、LX58にはかなり割安感もあるのではないでしょうか。
OPPOについてはもともと魅力を感じていました。
特にOPPOのBDP−105JPについては、DACはパイオニアのLX88と同じESS社製のES9018であり、しかも価格が3分の2以下なのでお買い得感がありますね。
しかし出来ることならパイオニアで揃えたい、という気持ちもあります。
BDP−103JPについてはDACの記載がなく、実勢価格もLX58とほぼ同じぐらいのようなので、候補から外したいと思っています。
書込番号:18086772
2点

LVEledevi さん、
HiVi、早速本屋に注文しました。
読んでみたいと思います。
書込番号:18086824
4点

9832312e さん、
アドヴァイスありがとうございます。
単体のDAC購入のことですが、なにぶんにもパイオニアのBD−106は1万円ほどで購入したものであり、
安っぽい操作感覚や、電源コードを抜いたりしてリセットしたりしなければならない不具合もあったりなので、
いつかはBDプレーヤーそのものを良いものに買い替えたいとは思っていました。
SACDプレーヤー、たとえばパイオニアのPD−70を買い足すことも考えていましたが、BDの音も良くしたいとも思っているので、LX58の方がよいかな、と思っているところです。
ところで質問ですが、DAC単体での購入ということになりますと、BD−106からは同軸デジタルコードでDAC単体に入力するのでしょうか。
また、その場合音質の低下はありませんでしょうか。
書込番号:18086867
1点

プレーヤーは読み取り精度の性能があります。LX53の10kgの重量とドライブの制振設計だけ見れば
再生機としての読み取り精度は、2kgのBD-106は無論、oppoより優秀であるように思います。
oppo105は9018を積んでいますが、マルチ出力用に設計しているので、9018を持つ2chのUSB-DACや
9018を2ch用に設計したLX88より劣ると思います。9018でないA70より良いとは限りません。
よって読み取り精度の高いLX53で情報をきっちり読み取って同軸出力し、A70で受けて再生するのが
正解だと思います。ただものが出ていない上にレポートもほとんどないので、理論上であって断言は
出来ません。
書込番号:18086938
4点

ふえやっこだい さん、
ご返信いただきありがとうございます。
私は夜はパソコンから離れておりますので、皆さまへのご返事は昼間になってしまいます。
さて、ご指摘の
>BDプレーヤーに2chの音質を極めるというのはちょっと違うような気がします。
>違うものを無理にくっつけたみたいな感じです。
ということで、ごもっともと思います。
私の部屋はマルチチャンネルで劇場のような音空間を作れるような環境にないし、たくさんのスピーカーは置けないし、置きたくないため、やむなくというか、必然的にというか、自発的にというか、結局自然に2chにしているわけです。
また、CDやSACDばかりでなく、BDでも、映画ばかりでなくオーケストラや、オペラ、バレーなどを見るために、2chでもできるだけ良い音にしたいということであって、2chの音質を極めるというほどのことでもないわけです。
そこで、ふえやっこだい さんがおっしゃるようなマランツやヤマハの最高級CDプレーヤーは、将来はともかく少なくとも現在は購入する気持はないわけです。
むしろ、CDプレーヤーならばパイオニアのPD−70ぐらいが私の現在の装置のグレードにふさわしいのだろうと思っています。
そして、それならばLX58でもPD−70に十分対抗できるのかな、と思っているのですが。
ちなみにPD−70の内蔵DACは旭化成のAK4480EFを2個L/Rでパラレルに使用しているようです。
ともあれふえやっこだいさんのアドバイス参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18087003
2点

ふえやっこだい さん、
二度目のアドバイスありがとうございます。
>よって読み取り精度の高いLX53で情報をきっちり読み取って同軸出力し、A70で受けて再生するのが
正解だと思います。ただものが出ていない上にレポートもほとんどないので、理論上であって断言は
出来ません。>
ということで、大変背中を押されました。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:18087093
2点

スレ主さん、こんばんは。
BDプレーヤーをBD-160からBDP-LX58に替えても思った程には良くならないと思います。
スレ主さんのシステムでネックになっているのは、BD-160もそうですが、一番の問題は40年以上使っているスピーカー(KLH5)ではないでしょうか?
40年以上前という事は、1970年代初めのスピーカーになるわけですが、経年劣化とか寿命とかではなく、当時の技術では再生できる範囲が狭い(ナローレンジ)為、現代の俗に言うハイレゾの様な超高域(低域も含む)は再生出来ていないと思います。
1970年当時のどんなに優秀なスピーカーでも、今のDSDや24bit/96kHzは鳴らしきれないでしょう。
一度現代にスピーカーを聴いてみて下さい。出来れば自宅試聴がベストですが…
スレ主さんがこのスピーカーに愛着あり、買い替えを希望しないのであれば、スーパートゥイターという手もあります。
書込番号:18087836
3点

kika-inu さん、
5月頃パイオニアのCDプーレーヤーPD−70のスレッドではお世話になりました。
当時、音量を上げていくと低音も高音も悪化するということの原因は、半年ほど聴きこむことによって、むしろライブな部屋のせいだとわかりました。
スピーカーのせいではないと思います。
また、アンプのアッテネーターのせいでもなさそうです。(アッテネーターは小音量時の時も使わなくなりましたが。)
>スレ主さんのシステムでネックになっているのは、BD-160もそうですが、一番の問題は40年以上使っているスピーカー(KLH5)ではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
アメリカのKLH5は40年前から使用しており、当時は1台10万円位だったかと思います。
当時はブックシェルフ型モニタースピーカーとして人気商品でした。
周波数特性は20Hz〜20000Hzという数字だったのではないかと記憶しています。(間違っているかもしれませんが。)
リヒャルト・シュトラウスのツァラストラの冒頭の超重低音がしっかり出ていると評判でした。
密閉型のアコースティック・サスペンションで、12インチ、30cm径のウーファーです。
中音域は2個の10cmコーンで2500Hz〜7000Hzを受け持ち、7000Hz以上の高音域は2.5cmほどのアルミのドーム型ツイーターが受け持ちます。
スコーカーとツイーターはそれぞれ3段階の音量調整が出来ます。
現在も低音域は大変豊かで、しっかりしています。
高音域はCDとSACDの差がはっきりわかるぐらいのレヴェルではあります。
20000Hz以上の超高域については出ているのかはわかりません。メーカーが保証していないだけで出ているかもしれませんね。
いずれは最新の40KHZ以上の高音域が出るコンパクト・スピーカーも欲しいとは思います。
しかしオーディオ専門店で試聴しての感想は、やはり低音域の量感不足と高音域の硬さ、というかささくれたような音が気になってしまうため、良いスピーカーに出会わない限りはKLHを使い続けるつもりです。
>スレ主さんがこのスピーカーに愛着あり、買い替えを希望しないのであれば、スーパートゥイターという手もあります。
可聴帯域を超えるスーパートゥイーターにはいつか挑戦してみたいですが、かなり専門的になって難しそうなので、私の志向には合わないかもしれません。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:18090928
1点

LVEledevi さん、
HiVi10月号買って読みました。
LX−88とLX−58の比較が良くわかりました。
映像回路は両機同一内容、
ドライブメカは同等品で、LX−58の方だけが黒色制振塗装が施されていない。
音声回路についてはLX−88がDACチップにES9018を使用していたり、オーディオ専用クロックなどが装備されていたり、シャシーや電源部などもしっかり作られているのに対し、
「LX−58はAVセンターで採用実績があるESSテクノロジー社製ES9011を搭載しており、これは同社製ES1096の2ch仕様のモデルだ」ということです。
などなど、最高音質を目指すLX−88に対して、LX−58は「新フラッグシップモデルの普及版と考えた方が適切だろう」ということでした。
LX−88の素晴らしさとともに、LXー58のお買い得感が感じられます。
私の装置のグレードを考えればLX−88は高級すぎて不釣り合いであり、LX−58で充分満足できる素晴らしい音が出せるのではないかと感じました。
書込番号:18094020
2点

見方を変えれば、88だと一皮むけた音になるって言うことのように思います。
高級機の数が少ないBDプレーヤーなので88は、貴重だと思います。家電メーカーは、何で作れないのかと思うくらいです。テクニクスと称するメーカーは、特にですが。
58でも高級機の部類でしたね。
書込番号:18094387
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、
やはりLX88は素晴らしいのだろうと思います。
私にとってはBD160からのグレードアップなので、LX58でも一皮むけるのではないか、と期待しているのですが。
書込番号:18094910
3点

pentax k-7さん
はじめまして。もう解決されましたか?
ところで電源周りってどうなってますか?
パソコン、ACアダプター、空気清浄機などが電源周りを悪さしている場合があります
たこ足配線にかかわらず、コンセントは家中裏でつながっているので
結構高周波のノイズが電源にのってこれが音質に影響を与えている場合があります
電源ブラッシュアップは、そもそも今現在がどのような状態になっているかで
効く効かないの方法が変わってきますが、私の場合、フェライトコアを音楽系、映像系以外の
ACアダプターなどのコンセント周りにつけたら、音の抜けが劇的(本当に劇的に)によくなりました
フェライトコアの効果は、検索していただければいろいろと確認いただけます
しかもアマゾン等で見てもわかりますように非常に安価です
是非買い替え前に一度試されてはいかがでしょうか?
あと、ちょっとやりすぎ感があるのかもしれませんが、AV以外のパソコンなどのタップは
サンワサプライ ノイズフィルタタップ TAP-3803NFNやiPhone用のタップにはELECOM 電源タップ 雷サージ対応 KT-180も間に入れています。私の環境では、パソコンの立ち上がり、インターネットの接続などもろもろが早くなりかなりお勧めです。
デジタル系の進化で機器の買替えは効果がありますが、電源周りがよくないと周波数が高い処理をするハイレゾ系は結構期待したほどよくならない、または本来の能力が引き出されていないことがあります
今私がお勧めしたことはあまりお金をかけずにできますし、やめたければすぐにやめられる方法です
一度お試しいただき、その上で機器の買い替えを考えていただいてもよいかもしれません
一般的にマンションの電源はノイズが多いので、効果が高いようです
LX58は個人的に興味を持っているのですが、音質面や画質面も重要ながら、
ipadなどで操作ができるところも大いに魅力です
また、ネットワーク機能も充実しているのでパソコンやホームサーバーに保存している音楽ファイルをアップサンプリング等してiPadでアルバムを選択して高音質で観賞することもできます
まずCDをパソコンに取り込んでデータベース化するという作業は負担がありますが、一度取り込んでしまえば、CDより高音質でしかも、CDを探して、交換してという一連の作業から開放されますのでかなりよいです
SACDはPCにとりこめませんが、ネットワーク再生はかなりお勧めです
ネットワーク機能を使いこなすと音楽ライフの敷居が下がりさらに楽しくなること請け合いです
私は、BDPは持っていません。これまで音質、画質、操作性、ネットワーク機能、HDMIの質、値段のバランスのよいモデルがなかったからです。BLはプレステ3で再生しています
Oppo103も気になっていたのですが、評判がよい機種ではあるのですが、躯体がちょとと華奢な感じでしたし、個人的にはもうアナログマルチでなくてもよいかなと思えてきたので、その予算を別にかけている機器を期待していたのです
LX58はアナログマルチの機能を削減し、躯体や別の機能に予算を振っているので少し真剣に考えようかと思っています
ちなみに、私はスピーカーがマルチということもあるのですが、AVアンプに重責を担ってもらっています
SC-LX87を使って、サーバーから直接ネットワーク機能で再生させて音楽を聴いています
もっとよい音質のものをありますが、家の中の温度とかを考えるとまあこれでよいかという感じです
温度というのは、いろいろ機器を使うとテレビも含めてかなり部屋が暑くなってしまい、そのためにエアコンを使うと
エアコンの風の吹き出し音がじゃまなのでなるべく暑くならなりにくいシステムにしたかったのです
あと、エアコンは、インバーターですからノイズが気になるというのもあります
ちょっと話題が横道にずれましたが、ネットワークを利用したシンプルな機器構成は魅力ですよ
ユーザビリティが高いですから
是非チャレンジしてはいかがでしょうか
書込番号:18127801
4点

真剣そのもの さん、
沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>個人的にはもうアナログマルチでなくてもよいかなと思えてきたので、その予算を別にかけている機器を期待していたのです
LX58はアナログマルチの機能を削減し、躯体や別の機能に予算を振っているので少し真剣に考えようかと思っています
同感です。
やはり、この辺にもLX−58の魅力があるのでしょうね。
電源のこと、i-padのこと、ネットワークのことなど、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18129091
1点

私はBDP-LX55+VSA-LX55で現在音楽を楽しんでいます。
パイオニアがようやく国内でプレーヤーの新製品を出すということで期待しています。
CD,SACD,Blue-ray(Audio)など主にオーデイオを主体に楽しんでいますが、満足しています。
パイオニアのアンプとHDMIで接続するとジッターレス(PQLS)が働きますので、再生時の音場感が高まります。
マルチチャンネル(5.1)のシステムを構成しているので、CD以外はマルチで聴いています。
AVアンプのパワー部には満足できない点があるので、AVアンプのプリアウトを自作のデジタルアンプキットに接続して
フロントの2CHはデジタルアンプで鳴らしています。
最近のデジタルアンプはなかなか馬鹿に出来なくて、オーデイオ歴40年の私でも、従来の高級アナログアンプや真空管アンプよりもこちらのほうがよいかなと思っています。
以下のサイトに多少書いています。
http://jweb.asia
いずれにしてもパイオニア製品は音質面では気に入って、信頼しています。
書込番号:18130652
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
