
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年6月6日 19:49 |
![]() |
13 | 40 | 2011年6月28日 10:45 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月18日 14:40 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年6月5日 13:14 |
![]() |
1 | 8 | 2011年5月30日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月27日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
コントラストやガンマや彩度や機械内での音量調整やステレオ/モノラルなど音声映像設定・変更が細かくできるようなBDプレーヤーはあるのでしょうか?
前に使っていた5千円程のDVDプレーヤーでしたができたので…BDプレーヤーでもできるのでしょうか?
長々とすいません。
0点

>前に使っていた5千円程のDVDプレーヤーでしたができたので…BDプレーヤーでもできるのでしょうか?
30万クラスのBDプレーヤーなら一部であったかと思いますが。
このS370ではそこまで細かく(コントラストやガンマや彩度)
はないですね。
音量調整やステレオ/モノラルなどは再生時にリモコンで設定
するので、機械内部で設定固定化するものでもないですし。
普通は接続したTVの入力の画質調整を調整するのが先で、本体側
で調整するのは後、というかあまり本体側では調整しません。
確かにDVDプレーヤーではソニーでも細かく本体側で調整機能が
あったと記憶していますが、昔はアナログ接続が主流で、今は
デジタル接続が主流になってるのも影響しているのかもしれません。
書込番号:13098005
0点

デジタル貧者さん 貴重なご意見 ありがとう御座います。
今後 購入の時の為に参考にさせて頂きます!
ありがとう御座いました!
書込番号:13098301
0点

他機種ですがパナのプレーヤーBDT900はコントラスト、ブライトネス、シャープネス、カラー、ガンマ、3D NR、integrated NRの設定が可能です。
ただ9万円弱の投資が必要ですが…。
書込番号:13099105
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
USBのWAV音楽をPS3から光デジタル出力で、オンキョーDAC-1000、LINNプリメインMAJIK、YAMAHAスピーカーNS-1000Mで楽しんでいます。
同軸デジタル出力の方がジッター面で有利らしく、BDP-S370導入を気に掛けています。
PS3とBDP-S370のデジタル出力の音質差についてお分かりの方、ご意見頂けますと助かります。
追伸 LINN DSが良いらしいですが、低コストで楽しみたい思いです。
0点

「低コストで楽しみたい」のならどっちもどっちかと?
せっかく良いアンプお持ちなんだから、
一カ所けちると全部が「それなり」になってしまいます。
書込番号:13093807
1点

せっかくLINNのMAJIKつかってるんだし、ちょっと我慢してLINNのDS買うのが一番良いと思いますが・・・。
野暮な回答ですかね。
書込番号:13094018
0点

送信側の SPDIF 同軸 光 でデジタルデータ-が変わることはありません。(音はかわりません)
送信側の機器のコストに音質は比例しません。
ジッタ-がある場合 SPDIFの受信、再生DAの回路設計に問題がある場合 音質が変わったと言うことになりやすいです。
光接続のほうが電気的にアイソレーションされるので 逆にメリットもある場合もあります。
音質が変わると 雑誌で評論家に書かれたほうが
マーケティグ上 製品 ケーブルが売れて 販売の売上が上がるわけですね。
メーカーの販売戦略の一部とも言えますね。
日本の雑誌で評論は満足な測定もできませんので 変わったと言う 文表現で勝負してます。
むしろ WAVデータ にリッピングする場合の サンプリング周波数 量子化bit数 のほうがむしろ問題でしょう。
サンプリング周波数96KHz 24bit WAV ファイル
サンプリング周波数96KHz 16bit WAV ファイル
サンプリング周波数48KHz 24bit WAV ファイル
サンプリング周波数48KHz 16bit WAV ファイル
サンプリング周波数44.1KHz 24bit WAV ファイル
サンプリング周波数44.1KHz 16bit WAV ファイル
などで24bitの場合 とくに周波数44.1KHz 24bit だと再生出来ない ぼろい製品もあるようです。
リッピングについては著作件の問題もあるので その厳密な差について 雑誌であまり書かれないみたいですね。
書込番号:13094116
1点

やなじーの食卓さん、いこな_0011さん ご意見ありがとうございます。今は予算もなく、LINN DSも過渡期の気がしており、今回はトランスポートに限り考え中です。
量子化雑音さん、大変参考になります。リッピングする場合の サンプリング周波数 量子化bit数について、利用中のEACでどのように可能か調べて試してみたいと思います。又、DAC-1000のSPDIFの受信、再生DAの回路設計面での対ジッター性能について調べてみます。ありがとうございます。
尚、トランスポート機でのアップコンバートについてですが、PS3での試聴ではアップコンバートなしの方が好みでした。主にjazzを聴きます。
書込番号:13094217
1点

EAC(ver0.99)の設定パラメータを見てみましたが、WAV作成ではサンプリング周波数および量子化ビット数を変えられないのではないでしょうか。
サンプリング周波数、量子化ビット数について調べてみました。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html
CD→WAVE時のアップサンプリングについて調べてみました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6448718.html
手持ちCDのWAV(リニアPCM)化は、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bit、2chステレオ、にしかならないですよね。
DAC-1000が、光デジタル入力と同軸デジタル入力とで音質差があるかどうか調べてみて、差がある様ならば、BDP-S370を導入検討してみたいと思います。
書込番号:13095288
0点

rakkokunさん、こんばんは。
オーディオ・ベーシック誌の冬号?では、同軸デジタルケーブルと光ケーブルの音質評価が載っていました。
私も同軸接続の方が光接続に比べ、単純に音が良いと思っていたのですが、その記事によれば、一概にそうとは言えず、光ケーブルの上質なものは、同軸ケーブルの並の製品より音質が良いとのことです。
その記事では光ケーブルのサエクOPC-X1が8.0の評価、OPC-Z1が8.5の評価でした。
9.0と評価されていた同軸ケーブルもありましたが、1mで5万円を超えていたと思います。(記憶があまり定かでないですが。)
8.5を下回る同軸ケーブルは多数ありました。
詳しくは同誌を購入して、参考になさってください。
書込番号:13095457
2点

元のデータ-は CDの場合は サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bit、2chステレオしかないですが
データ-変化なしにWAVにリッピングするのと
CDのサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bit、2chステレオを
サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数24bit、2chステレオになおして
サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数24bitでSPDIFで送るのと
意味が変わりますので注意したほうがいいですね。
たとえばPC側のボリュームを可変しますとbitがなくなりますね。
またサンプリングコンバート機能を持つWAV変換ソフトもあります
そのソフトのデジタルフィルタの性能差が出ることになります。
安物設計から正確な設計まで いろいろありますので
変換結果を測定しないと 試聴などでは 簡単にわかりません。
メーカはオーディオプレシジョンと言う測定などで計ればすぐわかります。
測定機器高いですし 測定能力ないので 分筆評論家は通常そんなことしてませんので通常わかんないわけですね。
またメーカーもコストがあるので手抜きもしますので いちがいにいえませんね。
一番簡単なのはSPDIFの出力を SPDIF入力付きのオーディオボードでPCに取り込んで
フリーのFFTソフトで見てしまえば手抜きは発見できます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
よく16bit出力変換になってるものがあります。
ひどい製品のは信号出ないのもありましたよ。
そして最終的に音質差となり 長く使うとユーザーが気がつく場合もあるわけです。
書込番号:13095851
1点

Minerva2000さん、情報ありがとうございます。
>私も同軸接続の方が光接続に比べ、単純に音が良いと思っていたのですが、その記事によれば、一概にそうとは言えず
トランスポートおよびDACが同機種通しでの接続比較であるならば、ケーブル性能と機種間の相性が音質に出るのでしょうか。
PS3とDAC間をアマゾンベーシックの安い光ケーブルで現在接続しています。ちなみにDACとアンプ間のRCAケーブルはLINNブラックを使用しています。(最初に接続していたオーディオテクニカ AT-EA1000/0.7に比べて聴き疲れしない所が好きです)
オーディオ・ベーシック誌を見てみたいと思います。
書込番号:13096417
0点

量子化雑音さん、詳しくありがとうございます。
サンプリング周波数と量子化ビット それとアップサンプリングについて勉強になります。
ソフトでアップサンプリングしたWAVデータが、PS3とDAC-1000でどういう音を出すか、後日になりますが試してみたいと思います。
ご意見がきっかけでアップサンプリングソフトの存在を知りました。私のノートPC(Win XP)が処理をこなせるかの不安もありますがチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13096475
0点

rakkokunさん、
私は同軸ケーブルより光ケーブルの方が音質に違いがある、と感じています。
光ケーブルの音質は、材質がPOFか石英かよりも、意外かもしれませんが端面の研磨精度に影響されるようです。
サエクのOPC-Z1も使っていますが、大手P社の光ケーブルとは雲泥の差を感じました。
書込番号:13096649
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
光ケーブルのお値段、結構してますよね。デジタルケーブルに1万円以上の投資は、ちょっと今の私は考えていません。(アナログケーブルなら考えるかも)
でもデジタルでもケーブルで音質が違うご意見ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:13100469
0点

量子化雑音さん、こんばんは。
アップサンプリングや24bit化の件、それとPS3とBDP-S370の仕様など、いろいろ検索して見てみました。(検索ワード:LINN、アップサンプリング、24bit、ソフト、などなど)
ソフトでのアップサンプリング、BDP-S370、ともに着目する方々が多く存在していますね。
PCでソフトでアップサンプリングや24bit化したwavをUSB-HDDに保存し、BDP-S370に繋ぎ、同軸デジタル出力でDAC-1000に接続する。これを試行してみたい思いです。
「24bit化したwav(USB-HDD)をBDP-S370なら再生できる」と捉えて良いのでしょうか。BDP-S370は買い、の様な気がしてきました。
書込番号:13100538
0点

rakkokunさん
「24bit化したwav(USB-HDD)をBDP-S370なら再生できる」ようです。
さきほど実機で確認しました。
192kHz/24bitにアップサンプリングしたWAVファイルの再生が可能でした。
書込番号:13104550
1点

私の場合
はっきり事実を言えば
USB端子 経由で再生するにあたり
BDP-S370の再生にたいして 以下検討しました
PT2なんかで作成する ハイビジョンTS ファイルの再生もOKですが
USBがFATだと 容量が足らないし 購入しませんでした
WAVは たしか44.1k 24bit再生できなかったような気がしますが
記憶がさだかではありません 測定したわけではないです
ファームがアップすると可能とかあるかもしれませんし わかりません
アナログピンジャックからはアンダーサンプリングされた再生が出てるかもしれません
わかりません。
ほかの製品LGなんかも みたんで 混同してるかもしれないです
LGは再生だめだったんで SONYのほうが海外製品かと思ったぐらいでした。
結局国産および大手韓国は使えないと思いました
そんで以下にしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147636/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147636/BBSTabNo=1/CategoryCD=0139/ItemCD=013906/MakerCD=149/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12157331
WAVオーディオデータ-再生はFs 96k 24bit までSPDIF出力 完璧でした
ハイエンドオーディオにつないで使えます。
Fs 192K はあまし意味ないので考慮しませんでした。
人間96Kまで聞こえるわけないですし・・・やりすぎと言うことで
これらは パソコンがメインのユーザーのリッピングユーザー仕様ですね
BS 地上波 BD DVD CD をHDDに入れネットワーク上で再生できる仕様ですね
BDはたしかめてませんけど 可能らしいです
著作権にうるさい仕様の国産と大手韓国は再生性能は全滅と言うことでした
市場はUS ヨーロッパが対象なのであまり日本ではなじみがすくないみたいですけど 高性能セットトップボックス(マルチメディアプレーヤー)の時代を感じました。
ちなみに使用デバイスはPCで有名メーカー製でした
http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PNid=9&PFid=26&Level=3&Conn=2
これもよいかもしれませんね
http://kakaku.com/item/K0000172233/
書込番号:13104874
1点

jyytさん
>「24bit化したwav(USB-HDD)をBDP-S370なら再生できる」ようです。
>さきほど実機で確認しました。
>192kHz/24bitにアップサンプリングしたWAVファイルの再生が可能でした
試していただいたのですね。有難うご座います。
192kHz/24bitへのアップサンプリングの元はCDでしょうか?アップリング方法、ソフトは何でしょうか? お教えくださるとうれしいです。
今いろいろ調べている途中で、導入検討対象としてBDP-S370とかQNAP NMP-1000Pとかをと思っています。(LINN DS投資予算は持ち合わせなく・・・・・)
音楽音源も現時点では、所有する沢山のCDのWAVリッピングが対象です。(ハイレゾ音源が販売されて来ている模様ですが、これも投資予算は持ち合わせなく・・・・・)
書込番号:13107967
0点

量子化雑音さん、こんばんは。有難うご座います。
BDP-S370も検討されていたのですね。
FUSEとかのアップサンプリングソフトで、CDをWAVした物の再生する事を、今回の私の目標にしたいと思っています。
まずはサンプリング周波数44.1KHzのままで、量子化bit数を16bitから24bitで。
次にサンプリング周波数を、44.1KHzから倍の88.2KHzで。
wavファイルサイズがどれだけ増大するのか不明ですので、BDP-S370でfat32のUSB-HDDとするか、ご紹介いただいたQNAP NMP-1000Pで内臓HDDを使用するか、他の方法はないか、思案中です。
BDP-370もNMP-1000Pも、WAV 44.1KHz 24bitをデジタル出力できるか否かを、もっと調べてみます。
量子化雑音さんが導入されたMOVIE COWBOY DC-MC35UL4は仕様を見ましたら、
オーディオ出力 HDMI(7.1CH)×1、Optical(5.1CH)、コンポジット(L/R)×1
でした。
Optical(5.1CH)の仕様表記部分が、Optical(2CH)でも出力可能ならば、検討対象として調べて行きたいです。(仕様の見方を私が分かっていないかも・・・)
>WAVオーディオデータ-再生はFs 96k 24bit までSPDIF出力 完璧でした
DC-MC35UL4は、Fs 44.1k 24bit、Fs 88.2k 24bit、SPDIF出力(私の場合は光デジタル)も可能という事でしょうか。
(サンプリング周波数は元の倍数が自然なのではないか、と思っていまして、これも勘違いかも・・・)
レスいただいて、ネットワークオーディオの世界を勉強し始める事ができました。質問ばかりして申し訳ありませんが、又お教えいただきたく m( )m。
書込番号:13108174
0点

rakkokunさん
>192kHz/24bitへのアップサンプリングの元はCDでしょうか?アップリング方法、ソフトは何
>でしょうか? お教えくださるとうれしいです。
KORGのフリーソフト「AudiGate」を使用して、厳密にはCDからDSDフォーマットにアップサンプリングしたDSFファイルを、192kHz/24bitのWAVフォーマットに変換しました。
MP3、AACのファイルでもアップサンプリング可能です。
音質の変化については申し訳ありません、小生ではわかりませんでした。
さきほどCDから直接192kHz/24bitへの変換も行い、
BDP-S370で問題なく再生できることを確認しております。
SACDも再生できますし、なかなかの優れものです。
これでDVDで作成したDSDディスクの再生ができれば申し分ないのですが。
書込番号:13108307
2点

rakkokunさん
CDから44.1kHz/24bitに変換したWAVファイルも
再生できるようです。さきほど確認致しました。
(これまで言及していませんでしたが、HDMI出力です)
以上
書込番号:13108385
1点

jyytさん、多々試して確認いただき恐縮です、ありがとうございます。
「AudiGate」、「DSDフォーマット」、「DSFファイル」、調べて行きたいと思います。
192kHz/24bit、44.1kHz/24bitがHDMI出力できるとの事で、私のアップサンプリング経験の第一歩として、BDP-S370購入を視野に入れます。
ご確認と情報ご提供を本当に有難うございます。
書込番号:13108514
0点

AudioGateで、WAV(44.1khz/16it)をWAV(44.1khz/24it)へ変換できました。(元wavはCDをEACでリッピングしたwav) なお、ファイル容量は558MBが837MBになりました。(JazzCD1枚分 ダイアナ・クラール)
PS3では、44.1khz/24itは、光デジタルもHDMIも出力されませんでした。(PS3が再生できるwavは44.1khz/16bitのみ、PS3仕様を確認できました)
44.1khz/24itを扱えるBDP-S370を、ひとまず購入して見てみようかしら。
PCで「EAC」ソフトでCDをWAVリッピングし、「AudioGate」で24bit化、
USB-HDD(320GB FAT32) --> BDP-S370 --> DAC-1000(DACではアップサンプリングしない)
その24bitの音質を体験する。
その他メリット
1.動作音と消費電力がPS3より少ない。
2.同軸デジタル出力で試せる。
3.万一の場合は、実家にプレゼント(BDプレーヤーとして)できる
4.DAC-1000、PS3のアップサンプリング機能での音質と比較できる
うまく行ったら、88.2khzにチャレンジ。
まだまだ、いろいろ調べてからにします。
書込番号:13108884
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
パナのDIGA DMR-BW780でTVをHDDに録画し、
それをBDディスクに焼き、
このプレイヤーで再生しようとしても、
再生できません。
クロスバーでディスクの絵に?マークが付き、
再生ボタンを押すと、
「このディスクは再生できません」
とでます。
ちなみに
PS3
DIGA DMR-BW730
では再生可能です。
ファイナライズも実行しました。
なぜでしょうか???
0点

以前から何回かこちらでもパナソニックで録画した物が再生出来ないと書き込みがあったきがしましたが、原因はケーブルテレビがどうのこうの書いていた気がしますが、うるおぼえです。過去のスレを参照して下さい。
因みに私もこの機種を使っていますが、パナソニックBW690・BW870・BW830で録画した物はきちんと再生出来ています。
書込番号:13094150
0点

おさがわせしました。
まだ答えは出てませんが、
どうやら故障のようです。
過去スレも確認し、
ケーブルTVが原因ではなさそうでした。
レコーダーはパナの二台。
TV録画は
RD録画のみで、
地デジはケーブルテレビ
BS/CSはアンテナ
で録画してます。
3日前に子供がBDでアニメを観ていて、
昨日、このプレイヤーではめったに見ない、
テレビ番組を見ようとしたら見れなかったので、
もしやテレビ録画だけ???
と思ったんですが、
よくよく考えたら、
購入当初にテレビ録画を見れるのを確認していたので、
「まさか」
と思い、
BD-ROM、R、REと全てためしたところ、
BDの読み込み全て不可で、
DVDが約10%読み込み不可
となりました。
ですので、修理依頼となりました。
読み込み不良で、PS2、BW730ともユニット交換を経験してます。
今回も同じ結果になりそうです。
タバコも吸わない、埃も比較的少なめ、
なぜ読み込み不能が重なるのでしょうか?
過去にSONY発売のCD−R(台湾製)で痛い目にあっているので、
ディスクはパナの国産にこだわっているし…案外そこに原因が?!
この3機種に共通するのは、
発売されて即購入したこと…
やっぱり発売直後の製品の購入は避けるべきなんですかね?
書込番号:13094350
0点

故障の確率が高いですね。
メディアはパナソニックが一番無難だと思います。パナソニックがダメなら他の選択肢は無いです。
この機種は初期に回収があったのですが該当機では?あとソフトウェアのバージョンは最新でしょうか?
書込番号:13094923
0点

とりあえず修理の人が機種を回収していきました。
確かに購入一週間後くらいに量販店などから回収されてました。
今まで症状が何も出てなかったので深く考えませんでした。
そのことも含め修理の連絡待ちです。
書込番号:13146911
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370

アンプに接続しスピーカーから音を出す事は可能です。
デジタル出力、アナログ出力が利用できますが、
どちらを利用するかはアンプ次第となります。
アンプの型番も明記するとより詳しい回答が可能になります。
HDMIとの同時出力はおそらく出来るとおもいますが、
断言は出来ないので他の方にお願いします。
書込番号:13086036
0点

いこな_0011さんありがとうございます。
アンプは今後購入を予定しています。
LUXMANの中級モデルを考えています。
特に気をつけなくてはいけない必要な仕様
があるのでしょうか?
書込番号:13086061
0点

すみません購入予定機種を間違えました。
LUXMANの中級モデルではなくマランツの同級の
モデルでした。
申し訳ありません。
書込番号:13086093
0点

>特に気をつけなくてはいけない必要な仕様があるのでしょうか?
取り説をDL出来るはずなので、確認されたらいかが?
書込番号:13086109
0点

ウチではCDPとしても、この機種は活躍してます。
しかもSACDのDSD信号をビットストリームしますので大活躍です。
CDPとしての使い勝手は、本体に表示窓があるので悪くはないと思います。
デジタル・アナログどちらも出力はあるで、マランツなどプリメインともOKです。
私はデジタルでAVアンプに繋いでいるので、アナログでの音質はまだ聴いてませんけど、
再生の読取精度は悪くないので、本機をトランスポートと考え、別途DACをかましてプリメインに繋ぐのも面白いかもしれませんね。
書込番号:13086366
1点

上級・中級という書き方ではなく、PM-15S2とかの型番を明記しないと搭載されている端子の種類がはっきりしないので、正確な回答が得られ難いですよ。
それはとりあえず置いておいて。
デジタル入力がアンプ側にある場合、今回のような安価なプレーヤーの時はデジタル入力のほうが音質的に有利な事が多いです。
それは、プリメインなどオーディオ機器に搭載されているDAC(D/Aコンバータ)の方が高品質な場合が多いからです。
今回の場合・・・おそらくアナログ入力のみと思われるので。
通常通り赤白ケーブルでつなげばOKのはずです。
書込番号:13086658
0点

皆様、ありがとうございます。
初めてのことなので参考になりました。
仕様を確認し、現物を見つつ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13094067
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
USBフラッシュメモリやDVD-R(データ焼き)に格納した
24fpsの動画ファイル(MKV(MPEG-4 AVC/H.264 AAC 23.976fps))を再生したところ
60fpsに変換されてしまいます。
この機種は『BD/DVD-ROM 1080/24p出力』機能を搭載しているので、もしかしたら
上記の動画ファイルも24fpsで再生されるかもしれないと思ったのですが
『機能名』が表しているようにBD/DVD-ROMの場合のみ24p出力対応ということ
なのでしょうか?
0点

BDは24P再生しますが、ソニー機の意外な穴で、(レコーダーも含む)
実はDVDの24P再生はしません。。
書込番号:13064670
0点

さんパンマンさん
返信ありがとうございます。
BDP-S370はDVDの24p再生出来ますよ。
『DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])を参照してください。
書込番号:13066142
1点

motorexさん、
>DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])を参照してください。
このスレを踏まえてらっしゃるのでしたら、USBメモリを除いては、この質問自体意味をなさないような気がするのですが。
書込番号:13066463
0点

はらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
補足させていただきます。
私の疑問点は『USBフラッシュメモリ上のMKV等の動画ファイルおよび
DVD-R/RW等にデータ焼きしたMKV等の動画ファイルが24pで再生出来るか?』というものです。
『DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])で24p再生可能といわれているのは
DVD-VIDEOのことであり、MKV等のファイルをデータ焼きしたDVDとは全然、別のものです。
書込番号:13067110
0点

motorexさん、
了解しました。
取説にも書かれてなくて、過去ログでも得られない情報を知りたいということなんですネ。
失礼しました。
書込番号:13068526
0点

motorexさん
書き込み読みました。
あらら、スミマセン。。再生可能のようですね。。
てっきり不可と決めつけていたので、お恥ずかしい限りです。。
ご質問に答える事は出来ませんでしたが、反対に情報ありがとうございました。
書込番号:13069328
0点

>『DVDの24P再生』(書き込み番号[12682972])で24p再生可能といわれているのは
>DVD-VIDEOのことであり、MKV等のファイルをデータ焼きしたDVDとは全然、別のものです。
その通りです。
MKV等に関しては未検証(検証するつもりもありませんが)。
まぁ、一般的に 低価格のstand alone のDVD(BD)プレーヤが前提とする
ファイル形式(と機能)は限定されるんじゃないでしょうか(使用者が素人だから)。
書込番号:13071747
0点

sinipercaさん、
私は寝室用に購入したのですが、動画、音楽、静止画の再生モードが多様で、この機種の機能は侮れないです。使用者を素人と限定していないようにさえ感じます。
スレッドの趣旨と違うコメントで…大変、失礼しました。
書込番号:13071953
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
比較したことはないですが・・・
アプコンの性能自体がS370の方が良いので、スペック上は綺麗になってると思われます。。
同機能のS360を所有してますが、個人的にはアプコン自体それほどの必要性は感じられないですね。。
ソフトによってはノイズが多くなるものもありますので・・・
書込番号:13057922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
