
このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年10月30日 21:13 |
![]() |
42 | 15 | 2018年10月22日 17:49 |
![]() |
13 | 6 | 2018年10月22日 05:36 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年10月21日 15:17 |
![]() ![]() |
70 | 17 | 2018年10月20日 19:46 |
![]() |
7 | 5 | 2018年10月14日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
UBP-X700を購入したのですが、4K ULTRA HDのソフトを楽しむにあたり所持しております機器との接続方法についてどのような接続方法がベストなのかお詳しい方ご教授いただけますでしょうか?
・TV=SONY KJ-65X8500C
・AVアンプ=SONY STR-DH750
・BDプレイヤー=UBP-X700
※上記のAVアンプがHDCP2.2のパススルーに対応していないようなので素人ながらHDMI端子の2つあるこちらの機器を購入しました。
HDMIケーブルは4K HDR対応のケーブルを所持しております。
BDプレイヤーの取説みながら接続してるのですがBDプレイヤーのリモコンでアンプ、スピーカーから音量調整ができないなど・・・・。
機械音痴でしていまいち良くわかりません。
1点

TVとX700のHDMI(映像)、アンプとX700のHDMI(音声)を接続します。
音量の調整はアンプのリモコンでするのが基本ですね。
書込番号:22218492
3点

>チワプーmocoさん
KJ-65X8500CとSTR-DH750を接続した環境に、UBP-X700を追加して4KUHD-BDの映像はKJ-65X8500Cから出して、HD音源はSTR-DH750から出したいとの用途だと思われます。
KJ-65X8500CとSTR-DH750を接続した現状の環境は、次のとおりで良いでしょうか。
・STR-DH750のHDMI出力(ARC)とKJ-65X8500CのHDMI入力(ARC)を接続
・双方のブラビアリンクを有効に設定
・KJ-65X8500Cの電源をオンするとSTR-DH750の電源が連動してオン、テレビ音声がSTR-DH750のスピーカーから出る
・KJ-65X8500Cのリモコンで音量上下すると、STR-DH750の音量が上下する
上の環境にUBP-X700のHDMI2系統を接続する案です。
・UBP-X700のHDMI OUT1(VIDEO/AUDIO) をKJ-65X8500CのHDMI入力2か3に接続する
・KJ-65X8500CのHDMI信号フォーマットを拡張フォーマットに変更しておく
・UBP-X700を再生するときは、KJ-65X8500Cの入力切替でHDMI入力2か3を選ぶ
もしくは、UBP-X700のHDMI連動(ブラビアリンク)をオンにしておけば、UBP-X700の電源を入れると自動でKJ-65X8500Cの入力が切り替わる
以上で、UBP-X700の4KUHD-BDの映像はKJ-65X8500Cから出て、音声はSTR-DH750から出ます。
問題は、音声はテレビのARC経由でSTR-DH750に戻るため、4KUHD-BDのHD(ロスレス)音源はPCMかDolbyDigitalの5.1chになることです。
以下は、HD(ロスレス)音源を再生する追加の接続と設定です。
・UBP-X700のHDMI OUT2(AUDIO) をSTR-DH750のHDMI入力空き端子に接続する
・ブラビアリンクが有効だと音声はテレビのARC経由でSTR-DH750に戻るため、UBP-X700再生時に限りKJ-65X8500Cのブラビアリンクを無効に設定する
・STR-DH750のリモコンでUBP-X700を接続したHDMI入力に切り替える
・音量上下は、STR-DH750のリモコンで操作する
・UBP-X700の再生が終わったら、KJ-65X8500Cのブラビアリンクを有効に戻す
3モデルを所有していないので、想定での案です。
期待通りに動作しなかったら、スミマセン。
ポイントは、UBP-X700の映像はテレビ直説、音声はAVアンプ直説で視聴する場合にARCがネックになるため、一時的にARCをオフ(ブラビアリンクをオフ)にして、連動を絶ち、映像、音声の分離視聴を可能とすることだと思います。
もし、この案で分離視聴が可能になったとしても都度設定変更が必要で煩雑なので、個人的には最新のHDCP2.2、Dolby Atmos、DTS:X対応の7.2ch以上のAVアンプに買い替えて、4KUHD-BDのオブジェクトオーディオ(立体音場)体感をされた方が良いと思います。
書込番号:22218585
4点

>チワプーmocoさん
ポンちゃんX2さんの接続で、KJ-65X8500Cのブラビアリンクの無効への切り替えを不要にする接続方法です。
・STR-DH750のHDMI出力(ARC)とKJ-65X8500CのHDMI入力(ARC)を接続
上記の接続を、
・STR-DH750のHDMI出力(ARC)とKJ-65X8500CのHDMI入力1〜3のいずれかと接続
・STR-DH750の光入力端子とKJ-65X8500Cの光出力端子を接続
とすればブラビアリンクの無効への切替は不要になるのでは、と思います。
書込番号:22218693
2点

>9832312eさん>ポンちゃんX2さん>Minerva2000さん
ご教授ありがとうございます。実はSONYのサポートにも問い合わせしたのですが・・?だったので助かりました。
Minerva2000さんのおっしゃるポンちゃんX2さんの接続をベースの下、光端子を接続した案で時間のあるときに試してみようと思います。
なんかモヤモヤしてたのでスッキリしました!!早速のご返答ありがとうございます!!。
書込番号:22218865
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
Netflix視聴プランプレミアム契約にて、Atmos再生をしようとして当機器を購入しました。
残念ながら下記の環境、設定にてUHDディスク、Blu-rayディスクのAtmos音声再生は出来ているのですが、NetflixではAtmos再生に成功していません。
Netflixのヘルプデスクには問合せ済ですが「対応機器に入っていない」との回答です。対応再生機器は、下記ヘルプセンターページURLのもののみです。XBOX ONEやSONY 2018年以降発売TV等正式対応表示機器は少数に限られます。
//help.netflix.com/ja/node/64066?ba=SwiftypeResultClick&q=Atmos%E3%80%80xbox%E3%80%80sony%202018
UBP-X700ではAtmosコンテンツ画面ではAtmos対応コンテンツが「5.1」と表示され、UHD atmos等のコンテンツ表示となっていないことは確認済です。
当UBP-X700の仕様上の問題か、設定上の問題か確信が持てないのですが、Atmos音声再生に成功していらっしゃる方がいらっしゃいましたら設定等をご教授いただけましたら幸いです。
1.接続機器、有線LAN →UBP-X700 →プレミアムHDMIケーブル→DENON AVR X6300H(7.1.2構成)→HDMI(ARC接続) →SONY KDL-55HX920(2012年製、2K TV)
2.UBP-X700 設定、音声設定 1)デジタル音声出力 自動、2)BD操作音・副音声 切
3.UBP-X700 Netflixアプリ→アカウント→Help→ネットワークの確認→現在の接続速度93.86Mbps
4.Netflixアプリは本日時点の最新版に更新済
Atmos音声コンテンツが多い中、2018年製のSONYメディアプレーヤーでAtmos音声再生が出来ないことが残念です。
3点

>moultonさん
atmos音声は再生できるはずですが。
プレーヤーとAVアンプのリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて、1分ほど待ち再度差し込みます。
書込番号:22113799
4点

>moultonさん
当機種→Z9F→A8Fの接続での使用してますが、Netflixのatmos再生はスレ主さんの仰る通りで出来てません。
NetflixではコンテンツにATMOSの表示がない限りatmos音声再生は出来ないかと。(Amazon Fire TVのプライムビデオは別)
ソニーのTVが対応したようにX700も対応するのを期待するしかないと思います。
でもNetflixも含め動画配信のatmos音声に過度の期待はしない方がいいですよ。
間違ってたらすみません。
書込番号:22114156
5点

>Minerva2000さん
ご教授ありがとうございます。
UBP-X700&AVアンプの電源断、1分以上経過後、電源On で結果は改善しませんでした。
>マイシンさん
仰るとおり、Netflixヘルプデスクにおいても「NetflixではコンテンツにATMOSの表示が表示されなければ(機器が)非対応」とのことでした。
また、(圧縮動画配信Atmosデータが使用されているらしい)一般の"動画配信"コンテンツでは、十分なAtmos効果が得られない可能性もあるとのご示唆もありがとうございます。
ターミネーター・ジェネシス(Blu-ray)をSONY BDZ-AX2700T 2012年製で再生し得られたAtmos音響に驚いただけに、Atmosコンテンツの質に大きな期待を賭けすぎていたかも知れません。
当機種のソフトウェア更新で状況が改善する可能性も考えられるため、機が熟するまで当件見守らせていただきます。Netflixプレミアム契約もHDレベルの元の契約に戻します。みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:22114466
2点

>moultonさん
解決済みのところ、恐縮です。
スレ主さんが既にご承知ならば、更に恐縮です。
Netflix、Amazonプライムの動画のDolby Atmosは、Dolby Digital Plus形式に重畳されて記録、配信されています。
BDやUHD-BDのDolby Atmosは、Dolby TrueHD形式に重畳されています。
音質的には、Dolby TrueHDベースの方が良いとは思いますが、Dolby Atmosのオブジェクトデータの取扱は同じなので立体音場でのオブジェクト音源の位置情報再現性は同じだと思います。
ドルビー社がDolby Atmosのデモコンテンツを配信しています。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
これらのファイルは、Netflix、Amazonプライム同様にDolby Digital Plus形式のDolby Atmosになります。
お試しに、ファイルをダウンロードしてUSBメモリーに保存し、UBP-X700で再生してみてください。
AVアンプで Dolby Atmos/Dolby Digital Plusなどの表示がでると思います。
うちの、BDP-S6500とYAMAHA RX-A3060で再生したときは、当該表示でDolby Atmos再生できています。
ドルビーアトモストレーラー用の「LEAF」「AMAZE」は、オブジェクト音声を意識した音源です。
5.1.2、7.1.4などは、AVアンプのスピーカーセッティングに合わせて再生すると、画面上でターゲットされるスピーカーから順番にテストトーンが再生されます。
これらが、Dolby Atmosで再生できれば、UBP-X700とAVR-X6300HにおけるDolby Digital Plus形式のDolby Atmos再生に問題が無と分かります。
当該ファイルの再生機器でDolby Digital Plusのビットストリーム出力が可能で、AVアンプがDolby Atmos再生可ならば、問題無くDolby Atmos再生される理屈ですが、ストリーミング再生用アプリ側でAtmosの可、不可を見極めているような場合は、事情が異なるようです。
Netflixのアプリが、Dolby Atmos再生可能環境かを認識する情報は、通常のHDMI-EDID(プラグアンドプレイの相互機器仕様認識)に加えて、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)のSAD(Short Audio Descriptors )でDolby Atmos対応可を示すために付与されているバイトを見ているようです。
https://developer.dolby.com/blog/dolby-audio-over-hdmi-part-2-signaling-and-carriage/
Since Dolby Atmos is NOT a codec and is carried as an extension to existing codecs, there's an "audio format specific" byte in each SAD that indicates whether a device supports Dolby Atmos. A source device that wants to send Atmos to a sink device can check for Dolby Atmos support in the SAD for each Dolby audio codec.
上記のDolby AtmosデモコンテンツでDolby Digital Plus形式のDolby Atmosが再生できていて、NetflixのアプリでAtmos表示されない場合、UBP-X700のEDID情報、E-EDIDのSADにDolby Atmos対応可の情報を付与していないか、UBP-X700のNetflixのアプリに当該情報を認識する機能が無いか、のどちらかのように思えます。
その場合は、ソニーの本体ソフトウエアアップデートかアプリ側のアップデートでの対応を待つことになりそうです。
書込番号:22120818
13点

>ポンちゃんX2さん
調べても理解が出来ていなかった点を、一から丁寧にご教授いただきありがとうございました。
Atmos信号は、Dolby TroueHD等との信号よりも上のレイヤーで搬送されるということも理解できました。
テストトーンをUDP-X700経由でUSB再生をすると、AVR側ではしっかりと入力信号がAtmosであると表示されました。
そうすると、ご説明いただいたSAD情報に基づいてNETFLIXがAtmos信号送出が可能なデバイスかの判断で認識されていない可能性が高いので、デバイスのファームウェアかアプリが対応する事を願うばかりです。
詳しいご解説、切に感謝いたします。
書込番号:22124501
3点

>moultonさん
NetflixのアプリのDolby Atmos再生と無関係かも知れませんが、本体アップデート情報がありました。
1.HDMI接続に関する互換性の改善
https://www.sony.jp/bd-player/update/?nccharset=DDBB21B0&searchWord=UBP-X700
何の互換性を改善したのか具体的な説明はありませんが、アップデートする価値はありそうです。
書込番号:22192127
1点

アップデート後なのかは定かではないですが、プライムビデオはアトモス再生出来ますね。
Netflixは相変わらずまだアトモス再生は出来ずです。
書込番号:22192179
1点

>ポンちゃんX2さん
>マイシンさん
貴重な情報ありがとうございます。アップデート実施出来ました。
Amazon プライム ビデオのAtmos音声映画コンテンツを探せないでいるのですが、作品名など分かればご教授いただけないでしょうか。(当方プライム会員です)
書込番号:22194894
0点

>moultonさん
ジャックライアンです。作品のタイトルには表示がないので再生して確認するしかないと思います。
なので探せばまだ他にもあるかもしれませんね。
書込番号:22194935
2点

>マイシンさん
ありがとうございました。ジャック・ライアン再生してみました。
しかし、当方のDENON AVR-4311への入力信号表示を見ると、5.1ch Dolby Degital+ 表示で、明らかに古くてAtmos非対応を思われる映画との差異が読み取れません。
わたくしの環境ではamazon プライムビデオのAtmos再生が出来ていない可能性が高いです。
書込番号:22195365
1点

>moultonさん
AmazonプライムのHD版、ジャック・ライアンは、Dolby Digital Plus 5.1chです。
トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版) [4K/Ultra HD]版が、4KでDolby Digital Plus/Dolby Atmos だそうです。
ブラウザのURLです。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07GGMWBHH
X800で検索してみてください。
AVアンプは、AVR X6300Hですよね、AVR-4311はDolby Atmos非対応だと思います。
書込番号:22195984
1点

>moultonさん
前レスの4Kコンテンツは、2KTVでは検索できませんでした。
>SONY KDL-55HX920(2012年製、2K TV)
スレ主さんの環境は、2KTVなのでAmazonプライムの4Kコンテンツは非表示になります。
うちの、FireTV(4K対応)でソニー2KTVでやってみましたが、4K版は検索できませんでした。
書込番号:22196170
2点

>ポンちゃんX2さん
いつも的確な返信をいただきありがとうございます。
2K 対応TVではAtmos作品もUHD作品も検索されない旨理解しました。
早いところ4K TVが欲しくてたまりません。
>AVアンプは、AVR X6300Hですよね、AVR-4311はDolby Atmos非対応だと思います。
AVアンプ機種名を間違えました。現在使用しているのはAVR X6300Hですので、あとは4K TVのみが不足ということですね。
書込番号:22196281
2点

>moultonさん
>ポンちゃんX2さん
すっかりTVの事忘れてました!失礼しました!
書込番号:22196298
0点

一つの解決策を見いだしました。
借用したマイクロソフトのゲーム機(Netflix正式サポート)のXbox Oneを使用して2K TV環境でAtmos音声再生が出来る事を確認出来ました。さすがにAtomosの再生音はAVアンプの入力信号表示を見なくとも判別できるほど素晴らしいと感じました。
この環境においてもAmazon プライムビデオのAtmos再生は不可です。
動画配信サービスは、今や4K TV市場を先取りしてのコンテンツ制御(4K→2K 変換 + Atmos音声)は考慮しないサービス体制なのかなと感じております。
(4K TVにすれば全て丸く収まるところですが、今使用中の、かつてのSONYのフラッグシップ55”液晶TVもかなり綺麗でなかなか捨てるのがもったいないんですね)
様々なご教授を下さった方々どうもありがとうございます。
書込番号:22200213
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
2018年6月20日(水)のアップデートを適用後に、DVD が再生できなくなる症状が発生しました。
5 本位の DVD で試しており、これまで全て問題なく再生できたため、アップデート後の不具合ではないかと疑っております。
ちなみに CD は再生できました。
Blu-ray は自宅にソフトがないため、試せておりません。
同じような症状がでた方はいらっしゃいますか。
明日、ソニーのサポートに直接問い合わせる予定です。
2点

私の場合は、X800で再生出来ないBDソフトがいくつかあります。
DVDはチェックしていなかったので、早速市販DVDソフトやBS等から
録画したDVD-Rを何枚か再生しましたが、今のところ再生出来ない
DVDはなかったです(AVC録画のDVDはソニー機では再生不可なので
除外)。
書込番号:21921053
1点

私も6月20日のアップデート後、 BD & DVDが再生出来なくなりました。
「 このディスクは本機種では再生出来ません」 の表示。
いろいろ試しましたが、本体の初期化。 リモコンではなく、 本体の電源ボタンを10秒以上押し続ける。
あら不思議! 何事も無く 再生可能になりました。
書込番号:21922699
3点

関連するかもしれませんので
同アップデート後
これまで再生に問題ありませんでしたが、
UHD 複数で途中で画面と音声が頻繁に途切れる不具合が発生。
Blu-ray再生でも頻度は違いますが、途切れるようです。
電源10秒押しのリセットで問題が出る頻度が下がりましたが、やはり発生するようです。
ソニーサポートに問い合わせ中です。
書込番号:21937591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの件
再現しないとのことで戻って来まして
新品交換で発生しなくなりました。
結局原因はわかりませんが
映像も音も
物は非常に良いものなので大切に使っていきたいと思います。
書込番号:21974632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後 Deep colorのオフ、もしくは24p自動変換のオフいずれかで問題が発生しなくなる事が判明しました。両方自動だと上記の問題が発生する可能性があるようです。
書込番号:22025173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新アプデートで問題が全て解決。
非常に快適です。
書込番号:22199055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
>致死量子さん
そのPCモニターにスピーカーが付いていれば可能です。
書込番号:22197793
5点

>Minerva2000さん
スピーカー付いてます。
初心者に丁寧なご回答ありがとうございました!
書込番号:22197798
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
本機で4kUHDブルーレイディスクを再生した時によく起きるのですが、ディスク起動時にスピーカーからパチッ!っと大きめなノイズが鳴ります。それから、チャプターを飛ばした時になども鳴るときがあり、とてもストレスに感じています。
ちなみに接続機器、環境としましては本機のHDMI1とアンプ(DENON AVR-X1400H)をHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK15-K)で接続し、そこからアンプとテレビ(Panasonic TH-65EZ950)のARCにHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK15-K)で接続といった状態です。
始めはアンプ側かもしれないとも思いましたが、テレビと本機のみを繋いでテレビのスピーカーから音を出した時もノイズが発生しましたし、本機のHDMI1をテレビに、HDMI2をアンプにと映像と音声を別々にして再生してみましたが、同じくノイズが発生しました。
これは本機の不具合でしょうか?それとも原因は別の機器にあるのでしょうか?
はたまたノイズ発生は仕方のない事なのでしょうか?
機器全体と共に最近買い替えたスピーカーにもダメージがあるのではないかと、とても心配と同時に試聴のときにストレスを感じる日々です。
どなたかアドバイスお願い致します。
書込番号:22185629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまり聞かない事象なので不良品と思いますので、早めに購入店に連絡して交換をお勧めします。
メーカーサポートでは新品でも修理扱いにされてしまいます。
書込番号:22185648
2点

>デジタルおたくさん
ご回答ありがとうございます。
やはりプレーヤーの不良なのでしょうか…。
以前違う症状でメーカーには問い合わせて、一度交換してもらったのですが…この機種は何かと不良が多いのでしょうか?
ケーブル含め、他の機器が原因とは考えられないでしょうか…
もう一度メーカーには聞いてみようと思います。
書込番号:22185674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンプとかでコードが電波を拾ってわずかなノイズが入るからってスピーカーのコードや電源コードにアルミホイルを巻いたりアルミテープを貼り付けて
自分でコードをシールドして使う人がいるんだお
もし電波が干渉しているならアルミホイルでノイズを軽減できるかも
ただアルミホイルは電気を通すから電源に触る可能性がある部分にはビニールテープを巻いて絶縁しないと危ないんだお
書込番号:22186109
5点

>黄色の13さん
なかなか高度なテクニックそうで、自分には難しそうですね汗
けど、そういった事例もあるんですね!
ノイズは仕方ないと諦めなくてもいいですね!
何とかやってみます!
ありがとうございます
書込番号:22186135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色の13さん
ちなみになのですが、このまま使用していてスピーカーやら機器にダメージってあるのでしょうか?
また互換性などの問題で、Panasonic のHDMIケーブルを使用してますが、SONYのにすれば解消するといった可能性はありそうですか?
書込番号:22186155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きぃくんはあまり詳しくない人だからよくわからないんだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22186168
5点

>黄色の13さん
ありがとうございます!
書込番号:22186171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocci.hさん
横から失礼します。
>このまま使用していてスピーカーやら機器にダメージってあるのでしょうか
ノイズのレベルによりますが、パルス性ノイズは再生機器にダメージを与えることがあります。
一番心配なのは、高音用スピーカー(ツイーター)への影響です。
AVアンプ、テレビの音量ボリュームを上げるとノイズも大きくなる場合は、UBP-X800のHDMI出力から一定のノイズが出ていて、AVアンプ、テレビでノイズも増幅されている状態です。
ディスク起動時とチャプター移動時に良く出るノイズですと、光ピックアップを移動するスレッドモーター駆動回路およびその電源回路から出ているノイズかと推測されます。(通常ノイズを出す場所ではありません)
音量ボリュームに関わらず同じ大きさのノイズの場合は、輻射など外部要因含め原因追及はカットアンドトライになると思います。
>Panasonic のHDMIケーブルを使用してますが、SONYのにすれば解消するといった可能性
HDMIケーブル単品の不具合の可能性はありますが、メーカーによって基本特性が大きく違うことは無いと思いますので解消する確率は低いと思います。
自分ならば、次のところを確認します。
1)HDMIケーブルが2本あるので、2本の使用場所を入れ替えてみる。(UBP-X800の出力ケーブルを入れ替えてみる)
2)UBP-X800の電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置してから挿し直してみる。
3)UBP-X800の電源コードを挿すコンセント口を別のコンセント口に変更してみる。
4)UBP-X800の電源コードの極性を変えてみる。(プラグを反転してみる)
これでもNGならば、UBP-X800の故障だと思います。
購入店に症状と試したことを説明して、対応を依頼したほうがよろしいです。
気になるのは、次の点です。
>以前違う症状でメーカーには問い合わせて、一度交換してもらったのですが
交換前の固体で、今回の症状は経験されていないのでしょうか。
もし、この固体になってからの症状ならば、故障の確率が高いと思います。
たまたま、別故障で不良の固体は続くことは確率的に低いでしょうが、ゼロではないと思います。
UBP-X800が特に不良が多いことは無いと思います。
工業製品なので全ての固体が100%完全無欠で出荷されないことがあり、初期不良交換やメーカー保証が適用されます。
書込番号:22186228
5点

>ポンちゃんX2さん
大変詳しく、分かりやすい回答ありがとうございます!
これでなんだか道筋が見えて来ました‼やれるとこまでやってみます^_^
ありがとうございます!
書込番号:22186246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンちゃんX2さん
アドバイス頂いた改善策を全て試してみましたが、改善されず、結局修理に出しました。
アンプの可能性もあるのでしょうか?
書込番号:22186847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocci.hさん
AVアンプ抜きで、テレビに直結してもノイズが出ると書いてあるので、AVアンプは当該ノイズ発生に無関係でしょう。
修理から戻れば治ると思います。
修理と言っても、デジタル機器なので回路故障なら基板交換になります。
BDドライブが原因なら、ドライブ組立交換になります。
書込番号:22187043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンちゃんX2さん
そうですね!
確かに発生源からすると、プレーヤーですね。
ちょっと安心しました。
書込番号:22187047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocci.hさん
10月16日付けのHDMI関係のアップデートを適用していなかったら適用して下さい。
書込番号:22190486
2点

>dijitanさん
修理に出してから、そのアップデートのメール通知がありました汗
修理業者さんで行なってくれますよね?
それで改善されるといいなぁー
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22190573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gocci.hさん
>修理業者さんで行なってくれますよね?
今回の症状との関連性は不明ですが、微妙なタイミングでのアップデート情報でしたね。
修理行程にファームウェアバージョン確認と最新版の適用が入っているはずなので、修理作業がアップデート公開後の場合は、今回のアップデートを適用して完了検査になると思います。
修理完了後にアップデートが公開された場合は、アップデートされないで戻る可能性がありますが、ネットワーク経由で簡単にアップデートできるので問題ないと思います。
書込番号:22191191
2点

>ポンちゃんX2さん
そうなんですよね、微妙なタイミングでアップデートのお知らせが来たので、えっ⁉ってなりました涙
心からアップデートで改善、もしくは修理で治る事を祈り待つばかりです。
色々と、相談に乗って頂きストレスがほぐれます。
ホントありがとうございます。
トラブルシューティングの結果が出ましたら、また投稿したいと思ってます^_^
ありがとうございます!
書込番号:22191260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、購入店を通してメーカーより診断結果がありまして、異常は見られなかったとの事でした。
メーカー側で修理を行っている際にアップデートして改善されたのか否かは不明ですが…。
週明けにメーカーさんから点検の詳細を連絡もらうようにはなっていますが。
何だか、落ち着かない気分です。
皆さんにアドバイス頂いたのにも関わらず残念です涙
書込番号:22195871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
購入したばかりなのですが、気になったことがあるので質問させていただきました。
SONY SRS-HG1とLDAC接続をしているのですが、
NAS上のフルHD解像度動画(1ファイル 4〜5分程度300MB〜400MB H264)を再生させると、かなり頻繁に音切れしました。
Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。
よく見てみたところ、動画のビットレートが10Mbpsを超えるとほぼ確実に音切れ症状がでることがわかりました(画面表示ボタンでビットレートが見れます)。
音声のビットレートは300〜400kbpでした。
720p程度の動画ファイルだと、上記ビットレート以下で推移し、音切れなどはなく安定していました。
WiFi接続が原因かなと考え、有線LAN接続に切り替えてみても、症状は解決されませんでした。
LDAC接続の品質を接続優先にしたところ、症状はだいぶ緩和されましたが、やはりまだ出ます。
ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。
NAS上のフルHD動画の再生が重いまたは処理能力が足りなくてこのような症状になるのか、他に原因があるのか、どなたか推測できる方いらっしゃいませんでしょうか?
2点

>静音PC好きさん
少し、状況を整理させてください。
>Bluetooth接続なしであればTVスピーカーから音切れなく再生できております。
これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。
>ブルーレイディスクを再生しながらの音切れはありませんでした。
これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。
例えば、NAS上の動画ファイルをUSBメモリーに保存して、BDP-S6700のUSB端子で再生して、LDAC伝送したときのに音途切れは発生するのでしょうか。
それでも、音が途切れる場合は、BDP-S6700の処理能力の問題だと思います。
映像処理+音声処理+LDAC変換等々でCPU稼働率、メモリー稼働率が追いついていないように思えます。
ソニーのサポートに問い合わせて確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:22181122
1点

書き込みありがとうございます。
>>これは、LDACで音が途切れるNAS上の動画ファイルをネットワーク経由でBDP-S6700で再生して、テレビから音を出した状態でしょうか。
そのとおりです。
>>これは、LDACで再生したときの状況でしょうか。
そのとおりです。
ご提案いただいた通り、USBメモリに同ファイルを入れて再生させてみましたが、症状は変わりませんでした。
映像は違いますが、ディスク再生時は映像35〜40Mbps音声2.3Mbpsと高密度データではありますが、音切れは出ませんでした。
不思議です。
書込番号:22181181
1点

映像や音声関連の補正機能と思われる項目を”切”にして再生してみたところ、症状が若干緩和された気がします。
それでもまだ音切れは生じます。
音切れが生じるときのビットレートについてですが、動画が可変ビットレートで圧縮されており、可変の振れ幅が大きくなるようなときに音切れが生じる気がしてきました。
4Mbps→15Mbpsのような変動が起きるとき、ほぼ確実に生じます。
10Mbps→12Mbpsのような特は音切れなく再生を維持できている感じです。
ただ、このビットレートは映像のビットレートで、音声ビットレートは300〜400kbpsでほぼ一定なんですよね・・・・。
ディスク再生時、高密度なデータではありましたが、映像ビットレートや音声ビットレートは振れ幅がほとんどなく一定でしたので、そのへんも関係あるかもしれない・・・と思い始めています。
書込番号:22181206
1点

動画はディスクと同じts系のコンテナ(m2ts等)でしょうか?
もしmp4コンテナに変換していたら戻してみるとか。
(ディスクと同じでしたらスルーしてやって下さいm(_ _)m)
書込番号:22181947
1点

いろいろ試してみたところ、一応音切れはなくなりましたが、個人的にはメリットが一つなくなったかな・・・と思うような感じです。
音切れが解消した内容
・NAS上のファイルをブルーレイディスクに書き込んで、光学ドライブからの読み込みにした
・映像・音声の補正関連はカットしなくても大丈夫
・LDAC設定を標準品質に設定(音質優先だと途切れます)
上記内容から得た結果だと、NASからの読み込みだと音切れが生じる、ということなので、
私が利用したかったNASのフルHDファイルの再生(音声はBTスピーカー)という用途はNGということになります。
また、ディスク読み込みを利用することから、ピックアップの寿命を縮めそうです。
NASやUSBだと読み込みが追いつかないか、あるいは内部処理が重くなるのか、そんな気がします。
NASのフルHDファイルという点にこだわらなければ(720pなど)、問題ないですけど・・・。
SONYさん、ファームウェアアップデートでなんとか改善してください!!
書込番号:22183243
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
