
このページのスレッド一覧(全5495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2024年3月19日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月12日 17:49 |
![]() |
76 | 25 | 2024年3月7日 00:26 |
![]() |
2 | 5 | 2024年3月1日 18:50 |
![]() |
23 | 2 | 2024年2月27日 14:43 |
![]() |
8 | 4 | 2024年2月27日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD88
digaでダビングしたブルーレイを本機で再生すると極稀に(4,5枚に1回位の頻度)ガッガッという読み込み音と共に一瞬映像が乱れます。(映像が詰まる?つまずく感じ?)
直後に早戻しして、その箇所をもう一度再生しても映像は乱れないし、ダビング元のDIGAやPS3で再生しても正常に見れて再現性が無く発生に規則性がありません。
アップデートも実行しましたが直りませんでした。原因がディスクの品質なのか本機なのかそれともdigaのレーザー劣化による焼きの甘さなのか分からず参っています。
同じ症状が出た方や原因がわかる方いませんか?
書込番号:25664637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元のレコーダーやPS3で読み込み不良が出ないならBD88の読み込みが弱いのだと思います。
書込番号:25664709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ブロックの劣化ではないかと思います。焼かれたディスク自体のビット不良(劣化)の発生というのもあります。
書込番号:25664763
1点

ブルーレイに情報を書き込んだレコーダ
ブルーレイの情報を読み込むプレーヤ
ブルーレイそのもの
どこに問題があるか探られてからでは
レコーダでブルーレイが読み書き出来ないは、ここでは良く見ます。書き込みがプレーヤが求めるレベル未満になったのか
プレーヤはレコーダより買う人が少ないとか、トラブルになりにくいとか?で不具合の書き込みは少ないです
プレーヤの読み込みが悪いのか
ブルーレイ・ディスクの個体の問題かも
光学ディスクは使わないから分かりませんが、メーカ・ロットで差があって、光学ディスクを買い替えたら問題なかったということも
もっとも光学ディスクを扱う側のレコーダ・プレーヤの読み書き能力が標準未満になっていて、買い替えたディスクは標準以上とも考えられるけれど(そんなことがあるのかはわかりませんが)
光学ディスクは劣化もあります(今回は関係なさそうな)
過去にレコーダで作成したブルーレイが他にもあって、プレーヤで問題なく見られていたのなら、それらを再びプレーヤで見て正常ならレコーダの書き込みの劣化、問題があればプレーヤの読み込みの劣化
市販のブルーレイのタイトルをプレーヤで見て問題がなければ、やっぱりレコーダに問題あり
じゃないかな。とりあえずは
書込番号:25664807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tokumei Kibou1500さん
>ダビング元のDIGAやPS3で再生しても正常に見れて再現性が無く発生に規則性がありません。
もうこの時点で答えが見えてますよねBD88の問題ですね
書込番号:25664882
1点

自身もこのプレーヤーを現在も使用していますがトラブルはありません。
他の再生機器でうまく再生しないディスクもこのプレーヤーにかけると画面のトビはあるけど(普通はここで止まったきりで動かない)最後まで再生するので再生能力は圧倒的に高いと思います。東芝もソニーも途中でフリーズしてしまうものも再生します。
なので、光学ブロックの劣化が疑われます。修理に出しても後継機モデル価格と同じくらいの経費が掛かるようなら後継機を買われたほうが賢明ではないかと思います。ディスク劣化(100金で買ったBD)も経験しておりこのディスクは廃棄する前に一様再生してキャプチャーして動画編集ソフトでファイル変換してBDAVで焼いて再ディスク化したものもあります。
書込番号:25664905
1点

はじめての質問でこんなに早く返信が来るとは思わず驚きました。
追記
本機を購入したのが2017年でダビングディスク確認用として頻繁に使い出したのがここ1年くらいでこの頃から現象はありました。
少しずつ確かめてはいますが、2年以上前にダビングしたディスクや別のdigaでダビングしたディスクは今のところこの現象は現れないんですよね。
自分で書いてても思いますが、やっぱりレコーダーにガタが来てるんでしょうかね?大事な録画コレクションなのであまり考えたくありませんが...6年くらい酷使していますし。
ドライブを載せ替えたところですでにダビングしたものは直りませんしね。
プレイヤーなら替えがきくんですけどね。
書込番号:25665111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレコーダにある録画番組が大事なら、そしてもう一台ディーガがあるなら、さらにお引越しダビングが使えるなら
順番に録画番組をもうひとつのディーガにダビングした方が良いかも
レコーダが不調でダビングしようとしたら通信が機能しなくて、ドライブも不調で移せずという書き込みは少ない数で見ました
もっともダビング先のレコーダが壊れたら悲惨ですが。これはまた別の話し
光学ディスクは劣化するから、保存媒体には適さないと思います。私的なビデオを家族や知り合い等に配布なら。実体が変えられるデータで、ハードディスクとかSSDとかで保存の方が良いと思います
書込番号:25665132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスとても参考になりました。
引き続きダビングディスクの再生確認をしながらもレコーダーのドライブ交換なども、検討していきたいと思います。やっぱりディスクに焼いてコレクションするのが趣味の人間なので(汗)
レコーダーのことはまた別で質問させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25665684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT180
メルカリでリモコンナシの本体を購入しました。
Switchbotで違う型番のリモコンを登録して使えるかなぁ?と思い購入し、実際に違う型番で再生やスキップ等は使えるのですが、ホームボタンやメニューボタン、十字キー等が使えなく、やはり少し不便かな?とも感じました。
リモコンを調べると「N2QAYB001038」が純正で適応していると出たのですが、「N2QAYB001037」でも、使えると書いてあるのですが、メーカーサイトで調べると適応されないのでは?と思いました。
リモコンだけまたメルカリ等で購入する際、後者の方が安いので、そちらを購入しようかと思うのですが、後者でも利用出来るか分かる方教えていただきたいです!
宜しくお願いします。
書込番号:25655645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYOCさん
こんにちは
もう利用されているかもしれませんが
このサイトでは、利用できないように見えますね。
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=N2QAYB001037
書込番号:25656366
0点

こちら私も拝見しました!
やはりこの品番は非対応っぽいですよね…
ブルーレイを観ていて、やはり不便だと思い始めたのでちゃんとしたの買いたいなと思いましたね…
書込番号:25657011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N2QAYB001038とN2QAYB001037では、付いているボタンの種類が異なるので、
そういう意味で使えないとしていると思います。
再生や早送り、矢印等の同じ種類であれば、同じ赤外線信号が出るはず。
最低限の基本的な使い方であれば、N2QAYB001037でもいいと思いますが、
数百円の差であれば、N2QAYB001038で良いのでは?
ただ、リモコンをメルカリ等の中古品は買わない方がいいと思いますよ。
中の導電性ゴムが擦り減っていて、直ぐに使えなくなる可能性があるので。
書込番号:25657176
0点

>不具合勃発中さん
最低限の矢印だとかが使えれば全く問題ないです!
リモコンメルカリ等で買わないほうがいいんですね…
そういう知識は持ち合わせて無かったので教えて頂けて助かりました!
書込番号:25657823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > MAGNETAR > UDP800
こんにちは。
パナソニックのZR1かUB9000(輸入)を検討していたところ、本機が発売になりました。
定価29.7万円ですが、輸入コストを考えると実態は15万円から20万円というところでしょうか。
パナソニックとどちらがいいと思いますか?
書込番号:25635604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
>実態は15万円から20万円
円安の今そんな価格まで落ちる事は無いでしょう
プレーヤーとしてなら最新のこの機種を勧めますけど
レコーダーの機能の一部としてならZR1で妥協しても良いのでは
書込番号:25635662
6点

>アドレスV125S横浜さん
早速のコメントありがとうございます。
レコーダーは別にディーガを持っているので、やはりプレーヤーがいいですかね。
書込番号:25635680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは再生専用で動画音楽に対応しています。Oppo向け最終モデルでは対応していたMQA CD対応はなくなったみたいですね。
ZR1もSACDに対応しないほかはほぼ同等です。ZX1は録画性能を重視した機種で、ビデオカメラ等連携やミュージックサーバーとしての機能もあります。
コスパという点では、UBP-X800M2も優秀です。再生機器の値上げが始まる前の最後の機種です。
書込番号:25635701
0点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
確かにコスパではソニーX800M2が圧倒してますよね。
後継機が出れば有力候補ですが、今のところ音沙汰ないようで。
書込番号:25636065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JONHI03さん
HPには
>本製品はグローバル市場を想定して設計されており、日本独自のコンテンツ(初回限定版や地上波を録画したもの等)は再生ができない場合があります
>DTCP-IPに対応していないため、Blu-rayレコーダーなどからネットワーク経由で録画を直接再生することは出来ません。また、将来的に対応する計画もないため、ご留意下さいますようお願い申し上げます
ディスク再生に拘ったりしても制約はありそう。
205を所有していますけど、基本性能は満足していますが、本体アップデートは終了したし、ミュージックプレイヤーとしての楽曲参照サイトのサポートも、スマホアプリもアップデート終了。
アップデートが必要な無い使い方なら良いでしょうけど、サポートが継続している現行機が無難ですね。
書込番号:25636612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
レコーダーで録画したBDーREについては、今週アバックに試しに行く予定です。
たぶん映らないかと思います。
今まで撮りためたディスクを考えるとZR1が最適かと思いますが、何となく新製品に惹かれているところです。
書込番号:25636628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JONHI03さん
〉メインSoCにはMediaTek製クアッドコア・プロセッサー「MT8581」を搭載
コレがね、快速なんですよ
OPPOにハマる理由は操作の機敏さと、ディスク入れてからの出画の早さ
マグネターのこの機種でも同等だと思われますが、ディスク頻繁に入れ替えて常時使いされるなら良いと思います
ただし、仕様から逆算するとかな〜り割高ですね 経年と物価高騰を計算に入れてもUDP-203は直販価格は91,800円(税込)
でしたのでハイコスパ過ぎたのかも知れませんが
そこら辺の感想をもし分かったら教えて頂けますと有り難いです
書込番号:25636893
6点

>CMカッターさん
コメントありがとうございます。
いろんなところでOPPOの評価は高いですね。
私もかなり割高だと思いますので、パナソニックと迷っています。
書込番号:25636910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
OPPOとパナ、両方持ってますが、オーディオ的な機能はパナは皆無です。
OPPOへの支持が未だに根強いのはオーディオ的な機能も優れていたからだと思います。
あとコスパも抜群に良かったです。
パナは画質はいいですよ。ただ、再生専用機が欲しい場合は録画機能がどうしても無駄になります。
自分も録画機能はほぼ封印状態です。
以前発売されたREAVONのように中身は中国のメーカー品なのにフランスの製品であるかのような
仮面をかぶっていないのは潔いとは思いますが・・・OPPOも結局のところも売り逃げのような形を
とりましたし、中国系のメーカーはリスクを考えておいた方がいいと思います。
書込番号:25637049
7点

中国系なのはスマホを販売するOppoの方です。オーディオ機器を販売していたOppo Digitalはアメリカの会社で、現地でも今はサポートのみです。
https://www.oppodigital.com/
そのOppo DigitalのUDP-205の開発元のMAGNETARが中国の会社です。UDP-205にくらべてはUDP800はグレードダウンしている点も気になります。
MT8581自体は2016年頃のチップです。ソニーのUBP-X800M2に搭載されているCXD90049GGもMT8581そのものらしいので新しい製品にこだわる必要性は低い様に感じます。
書込番号:25637299
4点

>ありりん00615さん
当方の認識不足で申し分けありません。
OPPOとOPPO DIGITALは無関係の会社ではないですよね?
OPPOは所在地中国。主力はモバイル事業。
OPPO DIGITALは所在地米国。現状スピーカー類を細々と売っているような感じに見えます。
しかし、UDP-205の開発元がMAGNETARならば同じ中国の会社が今回も根っこにあるということですよね。
OPPO DIGITALは配信がメインになるのを口実にプレーヤーの販売から撤退し、あとをエミライに押し付けて
最後はエミライが修繕用部品の在庫がなくなったことを理由に製品のサポートを打ち切りました。
おかげでUDP-205の所有者は壊れたらただのごみと化します。
舌の根も乾かぬうちに今回はおおもとの開発であるMAGNETARがまた同じエミライと代理店契約を結んで
販売に参入。
MAGNETAR、エミライ、ともにやっていることが矛盾だらけというかユーザー軽視に見えるのですが・・・
書込番号:25637418
7点

https://www.oppodigital.jp/info/after-sales-service-termination/
これを見るとOPPO DIGITAL社もないことになっていますが、今もありますし
「市況の変化云々」で撤退といっておきながら、この動きはおかしいとおもいます。
まさに、今や配信全盛期です。当時より製品を投入する市況は悪いはずです。
UDP-205のユーザーとしてはエミライ社にきちんと説明をしてほしいです。
書込番号:25637434
7点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
一番気になっていたのが、ソニーX800M2の心臓部をただ新しいシャシーに移植しただけの製品かという点でしたが、そういう理解でしょうか?
そうであれば今回はパスですね。
書込番号:25637755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるように中国メーカーには一抹の不安はあります。
REAVONも実態は中国のバッタもんでしたので、似たようなものでしょうか。
書込番号:25637764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
REAVONはやり方が姑息でしたね。それでもオーディオ評論家などはそのことには触れず相変わらず
べたぼめでしたから、日本のオーディオ業界もおかしいです。
OPPOのUDP-205が優秀だったのは事実ですので、同じスタンスであれば性能は良いと思うのですが
・・・今回の製品はなにか今あるものをとりあえず詰め合わせた感じがしないでもありません。
ちなみにUDP-205の販売からサポート終了までの流れは以下のようになります。
2017年の7月、販売を開始。2018年4月、OPPO Digitalが新規製品の企画・開発の停止を発表。
その後エミライ社にサポートを移管。2023年9月、エミライがアフターサービス業務終了。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114933.html
を見る限り、ディスクプレーヤー市場縮小を理由にしています。
https://www.oppodigital.jp/discontinue-of-developing-new-products/
には「現行世代および販売終了した製品を長期的にサポートすることに注力します」と書かれていますが
この後エミライにサポートを移管した上、そのエミライは2023年でサポートを打ち切りました。
販売開始からサポート終了まで実に6年です。長期的でしょうか・・・
製造終了から部品の保管期限は5年〜7年が一般的ですが良心的なメーカーはもう少し長い期間保有して
くれているものです。
ありりん00615さん様から同じ開発元と教えて頂いた時点で構図がOPPOの時と同じ感じがしてなりません。
最終的には買う方の判断ですが、自分はOPPOの件で中国系には凝りましたので、一切中国系のものは
購入していません。
書込番号:25637851
6点

>求道者Kさん
詳しい解説ありがとうございます。
いろいろ考えるとパナソニックの方が無難な気がしてきました。
書込番号:25637959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心臓部は同じでも、UBP-X800M2はオーディオ機器とは思えないほど簡素なつくりになっています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1183212.html
これで満足できない人は電源を交換したり、改造を加えたりしています。
UB9000やUDP-205はオーディオ部が広く取られていて、多くのコンデンサが配置されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152864.html
https://www.oppodigital.jp/discontinued-product/udp-205/
UDP-205と比べるとこの機種は基板がこじんまりしています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20551
部品レイアウト的には、UDP900がUDP-205の後継といえるでしょう。
一方で、ZR1も簡素化していますがUB9000を上回るというのがメーカーの売りです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1374672.html
書込番号:25638059
1点

>ありりん00615さん
なるほどUDP900が本命なんですね。
予算的に全然無理なので、ZR1がよさそうです。
書込番号:25638077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JONHI03さん
コレ、迷いますよね
映像や音質に関しては、もう各機種ソースを引き出せる段階を超えてきていると思うので、
頻繁に触れる際の操作感や、機敏さも考えて選びたいところです
BDPではPioneerがもっとも好みという方もいますし、
こちらも参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092278/SortID=25634510/
書込番号:25638336
0点

>CMカッターさん
コメントありがとうございます。
私もパイオニアに昔のような製品を出して欲しいです。
パナソニックもZR1の次が出るか微妙ですね。
書込番号:25638350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビの質問に、
画質はテレビで決まるからと書いてあったのですが、
レコーダーにある録画を他のテレビでいつか見ても、
始めに繋いでいたテレビの画質が影響するのですか?
書込番号:25608348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコレートパンさん
影響しません。
書込番号:25608397
0点

>チョコレートパンさん
録画する時にはレコーダーのチューナーを使うので
基本チューナーの色合いになります
しかしシャープのTVの様に色合いが白っぽいのであれば、その様に映りますね
書込番号:25608493
0点

ここはブルーレイプレーヤー(録画機能が無い)の掲示板。
録画機能が有るブルーレイレコーダーの掲示板は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
書込番号:25608680
1点

同じ映像をパソコンのモニターとテレビとで見比べたら一目瞭然です。テレビは見やすい映像に演出されていることがわかります。
レコーダーが送り出す映像は、テレビに入力ダイレクトモード(なぜないのか摩訶不思議です)が無い限り何らかの加工がされますので記録関係を除けば再生には大きな加工は要らないということです。
書込番号:25620920
0点

>Minerva2000さん
ですよね。。。
>アドレスV125S横浜さん
レコーダーのチューナーに左右されるということですか?
>不具合勃発中さん
カテゴリが違いましたか、申し訳ありません。。。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
テレビがそうなっているのですね。。。
書込番号:25643207
0点



ブルーレイプレーヤー > MAGNETAR > UDP900
中華系メーカーは簡単に撤退しますからね。
今年、カクテルオーディオも5年ほどで撤退しました。
5年が長いのか短いのか?
このクラスを簡単に買える人は何とも思わないかもしれませんが撤退されるとファームウエアのバージョンアップも無くなる事が多いので継続して使うのが難しくなってきます。
やはり国産メーカーに頑張って開発して欲しいです。
このメーカーさんも購入したユーザーさんの為にも長く販売して欲しいものです。
個人的にはツートンカラーがダメです。
なんで黒一色にしなかったんでしょうね。
書込番号:25637838 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

NSXRHONDAさん
>ファームウエアのバージョンアップも無くなる事が多いので
デジタル家電はこれが問題ですね。
発売してから1年くらいは、不具合を解消するためにファームウェアは出るでしょうけど、従来のデジタル家電ではLANでアップデートするか、USBやCDへ記録してアップデートするでしょうか。
競争の激しい商品とは違い、後日アップデートとか追加機能をアナウンスする商品では無さそうなので、修理も含めてどうなのでしょうね。
書込番号:25639075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでたんたんさん
製品を販売している間は大丈夫だと思いますが販売終了と同時にファームウエアのバージョンアップサポートが無くなるといつまで使えるのか不安になります。
55万出して5年で撤退とかされたら買うのは躊躇します。
まだプレーヤーですからネットワーク機器ほど常にファームアップをしなくて良いとは思いますがおっしゃるように修理対応も考えると…。
国産メーカーでも何時まで対応してくれるか判りませんが今まで買った製品でも出来る限りの対応をして頂いてますので安心感が違いますからね。
海外製でもLINNのようにサポートがしっかりしているメーカーもありますが今のところ個人的には中華系は撤退が早すぎて怖くて手が出せません。
書込番号:25639391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイプレーヤー > MAGNETAR > UDP900
何だろう・・・UDP-203と205は、発売後に性能に見合った値になっている感はあるけど、
チップも新しい印象がなくて、
この違和感は・・・
後から下げる前提なのか・・・?
愚かなつぶやきでした
3点

>CMカッターさん
部品の高騰、海外メーカーの製品、円安だからね仕方ないんじゃない
書込番号:25637207
0点

>アドレスV125S横浜さん
旧来の製品と同じような仕様で、販売価格3倍(800)は
物価高騰よりメーカーの意向によるものが大きいと思いますよ
書込番号:25638326
1点

CMカッターさん
>後から下げる前提なのか・・・?
どうでしょうね。
扱うお店も専門店が多いし、ある程度利益が見込める価格設定なのでは?
初回はある程度生産するでしょうけど、注文がある程度たまれば再生産するくらいで。そして注文が切れた時点で生産完了でしょうか。
OPPOのプレイヤーは輸入代理店のエミライが扱うルートと、個人輸入でアメリカ本社から通販で購入するルートがあり、個人的にOPPOのプレイヤーが日本でヒットした理由は、日本メーカーが高級プレイヤーが売れずほぼ撤退状態になっており、それを埋める存在として登場したことと、サポートと日本語マニュアルを自己責任のもと不要にすれば、エミライのほぼ半額で購入できたことで、コスパの良いプレーヤーだったと人気になったと。
エミライ扱いも値下げしたり、DCHP-IPとCPRM対応した日本仕様も出ましたが、OPPOジャパンに引き継がれヨドバシなど家電量販店でも売られたのがピークで、サポートの大変さで撤退してエミライへ逆戻り。
その後フランスメーカーから出たユニバーサルプレイヤーからは、再生環境が制限されてその傾向は、本機も同様。
値切りを基本にする消費者にはどうでしょうか。
書込番号:25639056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでたんたんさん
ご指摘通り、203/205当時は海外の売価を知ると、別の製品まで欲しくなりました
まさか、再生専用機下位モデルでUBZ1と同価格帯を設定してくるとは思いませんでした(笑)
海外レートも確認
205相当だとさらに倍
下げないのであれば、その隙間を他の海外メーカーが参入してくると予想しています
OPPOは、タブレットで言えば普及価格帯でも上位の通信規格が使えるようなもので、
一つ二つ上の性能を身近にしてくれる高揚感がいいですね
103や105の好評が、203や205の評価をより堅牢にした印象です
パーツ保障や、サポートの不安定さをコメントされる方がおられますが、
REAVONのあと、一石を投じ続ける存在が続くことは喜ばしいと思っております
ここではちょっと書けないことも予想しております
書込番号:25639374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
