
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年12月1日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年10月19日 11:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月17日 14:55 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月8日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 19:50 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年9月8日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


曰くの7/24よりD-BZ510追跡機能と番組表変更更新対応にタワムレ4ヶ月。
マニュアルに記してある、早朝や深夜の時間帯はむろん電源OFF、現状ほぼ収録専用での使用でも。
番組表変更自動修正更新されない。その上予約されていた番組が追跡を1時間もしないで辞めてしまう(RECランプ点滅を辞める)
酷い時は追跡せず予約されていた番組を消してしまう。
対策としてPCのWebサイトで各放送局直接番組表の更新内容とで更新内容の相違点の確認後
D-BZ510手動で各放送局ごと更新これで変わるときはまだ優し。
変わらないときは
番組表予約を諦め直接時間入力予約とタイトル補正。
収録時間がせまっていると
「今見ている番組を録画」で先頭録画できないときも。
深夜番組の後期変更にはタワムレきれないことでやり過ごす。
録画してまで観ない関用と言ってしまえばそれまでですが。良き方法は?
メーカー及び機種で器械内部の「受信機と番組表ソフト」で追跡と自動修正更新の正確さを
比較調べ症例は知りませんか?以後の参考に。
D-BZ510の番組表は地デジの何処のモノをDownloadしているのでしょう?
NTT系列とおもうTVガイドWebよく似ていますが同期してないようですが。
冷やかしでなければ3点問の内、一つでもよいので解答をお待ちしております。
0点

舞いねーむさん
すいません。ここはBlu-rayプレイヤーのクチコミなので、こちらのレコーダに書き換えた方がよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
余談ですが、
ソフトウェア・バージョン1.03D2TFがあります。
【日時】 2011.9.30(金)
【内容】 アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
この辺りは更新出来てますか?今は、放送波更新もないので、東芝に連絡してCDか訪問アップ?をしてもらわないとだめみたいですが。
書込番号:13833964
3点

1.質問のUP先変更対応しました。よく見てなかったです。
2.ソフトウェア・バージョン1.03D2TFがあります。
【日時】 2011.9.30(金)
【内容】 アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
この辺りは更新出来てますか?今は、放送波更新もないので、東芝に連絡してCDか訪問アップ?をしてもらわないとだめみたいですが。
まだこの件についてはまだ自己検索してなく意味もボンヤリしています。
調べ直しこちらのページで再回答し直したら、御相手願いたいと考えています。
とりあえず一旦問1対応の返信とします。
書込番号:13837669
0点



これはプレーヤーなのでHDDは内蔵されてません。
BDレコーダーの正確な機種方でご質問を・・・
書込番号:13647465
0点

タイトルにレコの型番がありましたね。。
失礼しました・・
板はやはり違うのでレコの方で質問されたほうが良いですが・・・
回答としてはCPRM対応のDVDメディアにならムーブ可能ですよ。
BZ700だとAVCRECとVR方式のどちらかになりますが、前者はハイビジョンですが互換性が低いので、他のDVD機器では再生できないと思った方が良いです。
後者は互換性は高いですが標準画質でしか記録できません。
あと、こちらはレコなどではファイナライズすればどのメーカーでも殆ど再生可能ですが、プレーヤーだとCPRM対応が必要になるので、再生予定機の対応の確認も必要です。。
デジタル放送の場合はどちらで記録しても、単純にDVDが再生できる・・って言うだけの機器では再生できません。
CPRMと記録した方式に対応したものでしか再生できないってことです。。
(ちなみにVIDEOモードでもダビングすることはできません)
書込番号:13647486
0点



テレビは、シャープのLC−32D30・DVDレコーダーがDV-AC82を使用中で
この度、知人よりブルーレイレコーダー 東芝RD-BR610を譲ってもらいました。
テレビ・DVDレコーダーのHDMI端子は、それぞれ1個です。
アンテナ線の接続法
壁のアンテナ端子→RD-BR610→DVDレコーダー→テレビ
これでいいのでしょうか?
また、HDMIケーブルでテレビ・DVDレコーダー・RD-BR610の
接続法がわかりません。よろしくお願いします。
0点

アンテナ配線は数珠繋ぎで受信できればそれでいいです。
レコーダーはテレビのHDMI入力が足りない場合、HDMIセレクターを使うかD端子赤白端子のアナログ接続で我慢するかですね。
書込番号:13639214
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
さっそく、HDMIセレクターで接続してみます。
書込番号:13639731
0点



DVDにもリージョンが有る様にBlu-rayにもリージョンが有るようでリージョンBとかになると今あるプレイヤーでは厳しいですがBlu-rayプレイヤーでマルチリージョンのプレイヤーは無いでしょうか?
検索で調べた結果TMY BDVP-5005とRWC RM-BDP100があったのですが中々購入可能な店がなく困ってます。
販売自体停止でしょうか?上の商品以外でわかる方教えて下さい。
0点

マルチリージョンのブルーレイプレーヤーは中華製の怪しいメーカー製以外はないと思います。有名メーカー製のはFWをハックした上でマルチリージョン化するためのMODチップを追加した海外のガレージメーカー製のものかぐらいしかありません。この場合、製品価格+改造料金($100-200)+海外送料($50-100)で購入できます。
国内では最近ヤフオクに上記の価格よりも安い価格で定期的に出品されているようで、私も気になっております。「リージョン」で検索すれば簡単に見つかりますので、探してみてください。
書込番号:13595999
0点

LG BDP370を検討してますがBlu-rayのリージョンはフリーにできないですよね?
書込番号:13596145
0点

あなたに知識があればできるかもしれないけど、ここで聞いているぐらいだから無理だと思います。
海外のサイト廻れば見つかるかもしれないので、頑張ってください。
見つかって転載して頂ければヒーローになれると思います。
書込番号:13596209
0点



フリースタイルAQUOSとSHARPのレコーダーだと、コードレス?再生が可能とあったのでSHARPにしようかと考えました。
が、SHARPのレコーダーはあまりいいことが書かれていなかったので他のにしようかと考えました。
ちなみにわが家はジェイコムというケーブルテレビに加入もしてます。
それから、今さらですがブルーレイとDVDの違いもよくわからないような。
録画機能が欲しいです。
画質などはさほど拘りはありません。
価格はなるべく抑えたいです。
用途は個人的な部屋で1人で使います。
0点

レコとのコードレスはDLNA機能によるものなので、パナやソニーでもお部屋ジャンプやルームリンクのDLNAサーバー対応機なら可能だと思いますよ。。
ただ無線LANなので安定して使用できるかは環境によりますが・・・
J-COMのSTBとの接続はディスプレイ部との接続になるので、このテレビを使用する意味があまりなさそう・・
DVDとBD(ブルーレイ)との違いは、基本的には記録可能な容量とハイビジョン対応かどうかの違いです。
地デジなどハイビジョン放送をそのままの画質で記録するにはBDのみ可能で、DVDでは不可と思ってください。
ですので、地デジになってのダビングのスタンダードはBDになります。
BDレコ、プレーヤーでもDVDも同様に扱えますので、DVD機を購入する意味はないです。。
ちなみに、この板はプレーヤーですよ。。
録画が必要ならレコーダーで別の板になるので、レコのご質問ならそちらでした方が良いですよ。。
書込番号:13482139
0点



外付けHDDの調子が悪く修理に出す事になりました。
データが消去されてしまうようなので、DVDに移したいのですがやり方が全く分かりません。
説明書を読んでも分からない単語だらけで理解できる前に補償期間が過ぎてしまいそうです。
TV:レグザ37Z1
DVD:レグザブルーレイBZ700
外付けHDD:バッファローHD−CB1.0TU2
TVと外付けHDDはHDMIケーブルでつないでいます
TVのリモコンの黄色ボタン(録画)を押しても、「接続先がありません」のメッセージが出ます。
ド素人のおばちゃんにも分かるように説明していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ちなみに、バッファローの修理センターに「データの復旧やバックアップサービスは受付ておりませんので、お客様ご自身により専門業者様へご依頼頂きますようお願い申し上げます。製品が保証期間内であれば、分解されていても保証期間内として無償修理致します。」とありますが、修理後戻ってきた製品のデータ復旧は全て補償される(もちろん補償期間内)という意味ですよね?
1点

ブルーレイプレーヤーカテゴリなのでカテ違いですけど。
レグザリンクダビングをHDMIケーブルだけで行うなら双方HDMI HECに対応している必要があります。
非対応ならLANケーブルの接続も必要になりますよ。
あとはこちらを参考に。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:13459089
1点

八幡山子だぬきさん、
ここは、プレイヤー(再生専用機)のカテゴリですので、本来はレコーダ(録画機)のカテゴリで質問されたほうが良いでしょう。
ここだけ。
>修理後戻ってきた製品のデータ復旧は全て補償される(もちろん補償期間内)という意味ですよね?
データ復旧は、どのメーカも一切保証しません。(補償じゃなくて、保証の意味で良いのですよね?)
データ内容を守るのは、個々人の責任です。
書込番号:13459443
2点

口耳の学さん はらっぱ1さん
ありがとうございます。
カテゴリ違い&漢字間違い(ただの確認不足です…)掲示板の書き込みも初めてでしたのでお許し下さい。
口耳の学さん
早速試してみます。
はらっぱ1さん
「記憶されたデータの消失または破損についていかなる場合も保証するものではありません。」を見落としていました。
「 データ復旧業者様の復旧作業により分解が行われた場合はデータ復旧業者様の領収書などの証明書類を同封ください。製品が保証期間内であれば、分解されていても保証期間内として無償修理致します。」とあったので、修理後データ復旧した際の費用を負担してくれるものだと勝手に思い込んでしまいました。
書込番号:13459681
1点

八幡山子だぬきさん、
参考までに。
HDD内のデータ復旧費用って、程度によりますが相当高いことが多いです。
(数十万円〜数百万円)
しかも、復旧できる可能性は割りと低いはず。
業者さんに復旧依頼するときは、10万円以上かかる場合は、作業はしない等の条件を付けて出したほうが良いです。
書込番号:13459777
2点

LANケーブルをつなぎ設定をした所無事ダビング出来るようになりました。
外付けHDDにかなり溜め込んでしまったので修理に出すまでもうしばらく時間がかかりそうです。
データの復旧ってそんなにかかるもんなんですね?!
せっかく購入したレグザブルーレイ…これからはちゃんと活用します。
ありがとうございました。
書込番号:13472437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
