IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線でWOL

2005/01/22 00:01(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 コタツからでたくないさん

質問です。
このモデルで無線でWOLしている方はいらっしゃいますか?
最近AIR STATIONでWOLできるのを売りにしたモデルがでていますが、
そのモデルでしかできないのでしょうか?
当方 WBR-B11で無線で使用しているのですが、WOLができません。
最初から無理?

書込番号:3815034

ナイスクチコミ!0


返信する
randnerさん

2005/01/28 02:10(1年以上前)

メーカは異なりますが、無線LANでもWOLの機能は問題なく動作していますよ。
無線LANルータの問題ではなく、PC側のWOLの対応の有無、設定の問題ということはないでしょうか?
その辺に問題なければ、ルータに有線接続してWOLの動作確認をされてみてはどうでしょうか。
最近のAIR STATIONの話は、「外出先から」というのポイントでLAN内の端末間の話とはおそらく違うと思います。単なるパケットが流れるだけでしょうから。

書込番号:3845609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ダウンスキャンコンバータとして

2005/01/21 05:39(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA

スレ主 chokottoさん

現在、TVキャプチャでHDDに録画し、ビデオカードのTV出力からTVにつないで再生しています。

AVeL LinkPlayerを利用した場合、
1.DVDで再生
(PCでTVキャプチャ→HDD→DVDに書き込む→そのDVDをAVeL LinkPlayerで再生)
2.LANで再生
(PCでTVキャプチャ→HDD→有線LANでAVeL LinkPlayerに接続し再生)
では、画質的にどうなんでしょうか?
(それぞれビットレートの上限は違いますが、普通に使えるビットレートでいいです。)

LAN接続でもDVDでの再生と同等でしょうか?
それであればわざわざDVDに書き込む必要がないので便利です。
(操作性は不満があるかもしれませんが・・・)

LAN接続でもDVDでの再生と同等であれば、いっそのこと、
AVeL LinkPlayerからDVDドライブ部を取り除いたよりコンパクトな製品を
ラインナップに加えてほしいものです。(他社にはあるようです)
そうすれば、より移動がしやすくて、自分以外の部屋にある数台のTVにつないで
気軽に観賞できます。

ドライブレスAVeL LinkPlayer mini(仮称)を使用した場合、
別の部屋でレンタル屋さんや友人などから借りてきたDVDを見るときは、
ドライブが付いていないためPCにセットしなければならないという、
操作性も含め不便な面がありますが、
逆に、小さなお子様がいる家庭では大切なDVDをイタズラされるという危険性が
少なくなると思います。

書込番号:3811193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVLP2からPCを起動するには

2005/01/20 17:55(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ

スレ主 えすもとさん

AVLP2購入しました。質問です。
magicTV対応キャプチャーボードと連携してLinkPlayer側からWake on LANでPC起動可能とあるのですが(LinkPlayerからの予約等の使用)、AVLP2側で何か設定するところはあるのでしょうか。まだmagicTV対応ボードが入手できてないので、不明点が多いのですがPCにLink Server(advanceではありません)を入れただけでは、PCを起動する操作・設定が確認できません。
もし設定されたことがある方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:3808303

ナイスクチコミ!0


返信する
りょーちんさん

2005/01/22 18:00(1年以上前)

AVLP2はまだ未購入なのですが、GV-MVP/RZを使って、リモートで
テレビ予約するためにWake On Lan機能を使っています。

まず、パソコン本体がWakeOnLan機能がついているかどうか確認
する必要があります。 僕の場合は自作機なのですが、マザー
内蔵LANポートがWakeOnLanに対応していましたので、BIOS
設定でWakeOnLanを有効にしました。 それだけで、現在リモート
PCからの電源ONができています♪

 機種によりけりかとは思いますが、WakeOnLanはソフト側の機能
ではないので、だいたいの場合はBIOSで設定できるのではな
いでしょうか?? また、メーカ製のPCの場合、デフォルトで
有効になっている場合もあります。

 また、WakeOnLanはMACアドレスを指定してパケットを流します
のでAVLP2側におそらくMACアドレスを設定する項目がある
はずです。

書込番号:3818229

ナイスクチコミ!0


スレ主 えすもとさん

2005/01/23 09:38(1年以上前)

りょーちんさん ご回答感謝です。
LinkServer adancedをPCに入れてみましたが、LinkPlayerからアクセスするログイン先の設定にMACアドレスを指定する設定項目がありません。IPアドレスだけです。

やっぱり、MagicTVのサーバーをログイン先として認識させないとMACアドレスを指定する項目は出てこないのでしょうか。

書込番号:3821509

ナイスクチコミ!0


天国の魚屋さん

2005/01/23 10:38(1年以上前)

私の場合、AVLP1を使用しておりますが、BIOSの設定とネットワークアダプターの電源管理の設定で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」を有効にすることにより、休止、スタンバイ状態からのLink Server(advance)を呼び出すことでWake on LANが出来ています。初心者で原理はわかりませんが…。アベル側では設定の変更はしておりません。
蛇足ながら、offについては、PCの電源管理のタイマーで休止状態にしています。

書込番号:3821756

ナイスクチコミ!0


スレ主 えすもとさん

2005/01/23 21:16(1年以上前)

天国の魚屋さん ありがとうございます。
>BIOSの設定とネットワークアダプターの電源管理の設定で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」を有効にすることにより、休止、スタンバイ状態からのLink Server(advance)を呼び出すことでWake on LANが出来ています。
これが大当たりでした!BIOSでのWake on LAN可能は確認していましたが、NICの電源管理は思いつきませんでした。
この設定後、以下のようにWake on LANが可能になりました。ありがとうございました!

PCは休止状態にしてOff(AVEL Link Server起動状態)→LinkPlayerから前回選んだサーバーを選択→「Wake On LAN しばらく経ってからログインして下さい」のPopUp表示。→PCが起動→無事ログイン。

LinkPlayerのログイン先を設定するところには確かIPアドレスしかなかったのですが、起動できてます。MACアドレスは自動で記憶しているのでしょうか。

書込番号:3824991

ナイスクチコミ!0


天国の魚屋さん

2005/01/23 22:15(1年以上前)

えすもとさん、とりあえずお役に立ててよかったです。
先に書き込みしました通り、初心者につき原理は判りません。これが、正規のやり方かどうかも判りません。どなたか詳しい方のアドバイスをお願い致します。

書込番号:3825428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB接続って。。。

2005/01/20 11:33(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ

スレ主 あぃ☆ちゃんさん

ファイルシステムはFAT32です。
バス電源でなく外部電源のHDDなんだけど.....
全然ダメだよぉー
ちなみにね、あたしのUSBで接続しようとしているHDDは
[BUFFALO]のHD-160U2と[I-O]のHDA-iU120なんだけどぉ。。。
Webに記載されてた対応製品名みたけど、I-Oの製品ばっかりだね...
...ふつう他メーカーの製品は記載しないかな?
I-OのHDDは対応製品になっていて実際OKでした☆

★他メーカーのUSB機器も認識とか接続ってできるの??
[BUFFALO]のHD-160U2が使用できた人いますか?
教えてください!!お願いします。

書込番号:3807140

ナイスクチコミ!0


返信する
萩丸さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/30 14:15(1年以上前)

とりあえず、次の2種類のハードで確認してみました。

1.IBM Travelstar IC25N040ATCS04-0 + TELSTAR USB2.0ケース
 (40GB 2.5インチHDD + 2.5インチ・バスパワーUSBケース)

2.HITACHI Deskstar HDS722516VLAT20 + NBJ USB2.0ケース
 (164.7GB 3.5インチHDD + 3.5インチ・ACアダプタUSBケース)

いずれも正常に認識され、WMV9のファイルが再生できましたので、アイオー・データ社製の
製品でなくても、動作するものは存在すると言ってよいと思います。
ハードディスクはバルク品です。USBケースは、おそらく類似製品の中でも安価な方に属する
ものだと思います。ブランドはよく分かりませんが、Yahoo!オークションでも、\2,000〜
くらいで、出品されている製品と同じようなものです。

ハードディスクはバルク品なので、FAT32でフォーマットする際には工夫が必要かもしれません。
KNOPPIXでもFAT32でフォーマットできましたが、どうも?な部分があって、検証は継続中です。
KNOPPIXはUSB CD-ROMドライブからもブート可能ですし、USB HDDも認識可能なので、これで
フォーマットが完璧にできれば、Win9x系OSを所有していなくても比較的簡単な方法の部類に
入りそうです。

メーカーが、自社製品しか動作検証リストに載せないのは、ハードを用意するのも検証作業
そのものにも経費が掛かるからではないでしょうか。メモリー製品のように、他社製ハードの
検証リストがあった方が自社製品が売れるのなら検証リストを作成するでしょうし、販売促進に
効果が無い又は自社に不利との判断なら、敢えて検証はしないものと考えられます。

HD-160U2については、AVLP2/DVDGの掲示板でも使えないという投稿がありましたが、
使えたといった情報は私も知りません。

書込番号:3856909

ナイスクチコミ!0


萩丸さん
クチコミ投稿数:64件

2005/02/19 11:13(1年以上前)

AVLP2/DVDGの掲示板の[#3943487]に、HD-250U2での検証結果を報告しました。
HD-160U2とは容量が違いますが、参考になるかもしれません。

書込番号:3954890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DivXやWMVでの早送り

2005/01/19 15:44(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ

スレ主 えむえいえすさん

早送りをするとコマ送り状態にならずに画面が止まったままになります。(たまにコマ送りになりますが)
ただ、内部では処理されてるみたいで早送りを止めると時間が進んだ状態で再生しだします。

AVLP1ではこのような事はなかったのですが、みなさんのはコマ送り状態になりますか?

書込番号:3803107

ナイスクチコミ!0


返信する
divx見たいなーさん

2005/01/21 22:57(1年以上前)

ファームを、ロールバックして、始めの状態にすれば、画面が止まらずに、早送りできませんか?

書込番号:3814581

ナイスクチコミ!0


divx見たいなーさん

2005/01/21 23:09(1年以上前)

02-90-040924-01-IOD-235-*** このファームなら、停まりませんね

書込番号:3814662

ナイスクチコミ!0


スレ主 えむえいえすさん

2005/01/22 23:08(1年以上前)

ファームをロールバックしてみたら止まらなくなりました。
しかし、あんまり使い物にならないような感じですね。
AVLP1の時はこんな感じじゃなかったのに...

書込番号:3819737

ナイスクチコミ!0


divx見たいなーさん

2005/01/23 00:08(1年以上前)

04-72-050110-01-IOD-235-*** 一番新しいファームでも、画面が止まらずに、早送りできますね

書込番号:3820148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

光ケーブルを接続しても音がでない

2005/01/17 23:11(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 ガブ1・2・3さん

AVLP2とSONYのHT−SL80(シアターセット)のアンプをヒカリケーブルで接続してもまったく音がでない。AVLP2の設定画面で5.1chに変更はしてあるのですが?AVLP2からPS2に変更してみるとPS2では音はでます。ということは光ケーブル&シアターセットは共に問題なし。問題はAVLP2ということになるのでしょうか?どなたかわかる方教えて下さい。

書込番号:3795458

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろ棒さん

2005/01/19 00:27(1年以上前)

私の環境でも光ケーブルでの接続で5.1ch再生できません。。
新潟キャノテックのオーディオトルネード5.1を使っています。

プレステ2との接続では問題なくドルビーデジタル(AC-3)が5.1chで出力されています。リンクプレイヤーの設定はちゃんとAC-3にして設定を”保存”しましたが、ダメダメです。

この件について、サポートセンターに連絡したところ、
”AVアンプとの相性”との冷淡な回答しか帰ってきませんでした。

カタログスペックを満たしていないのですから
ありえない対応だと悲しく感じました。
当方はファームウェアアップでの対応を期待していますが、
メーカーサイドにはその気もないようです。

5.1出力できない書き込みって、ここでも過去ログにありました。
どうやら出力できない人結構いるみたいです。

メルコの製品でもそのような書き込みをみますので
カタログスペックは嘘と考え、
DVDプレイヤーとしての機能は最初から期待しないほうが
いいみたいです。

メーカーさん!!(あえて名前は伏せますが。。)
今後もこのようなノリでは売れなくなるんじゃないかなと。。
ファームアップ検討してください。
カタログスペック満たしてないんですからぁ。。残念!!

書込番号:3800871

ナイスクチコミ!0


光!さん

2005/01/25 00:12(1年以上前)

私の場合は出るときもあり、出ないときもある!
AVLP1/DVDですが・・・
マルチポストはルール違反と思いつつ、怒りに任せてこちらにも書き込んでしまいました。
シアターセットはビクターのTH-SW5です。
しかも、ときおり、強烈なノイズが出る時があるため、子供が怖がって私も怖い!)せっかく買ったシアターセットを使いたがらなかったのでとりあえず、アナログでアンプに接続して使えるようにはしておりますが、なんだかなぁ〜って感じです。
光ケーブル結構高かったんで、金返せ!ってシャウトしたいですね。

書込番号:3831152

ナイスクチコミ!0


まりん★さん

2005/01/26 00:24(1年以上前)

こんばんは、
わたしの家にある AVアンプ(YAMAHA DSP-AX2500)との光ケーブル接続では問題ないですよ。DTSもOKです。
相性かな?

書込番号:3835639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)