
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月14日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月9日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月3日 04:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月2日 20:19 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月26日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月25日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
LinkTheater PC-P3LWG/DVD の購入を検討しています。
一緒にLinkStationシリーズの購入も検討しています。
ルーターに接続して共有したいのですが、どれがお勧めですか?
0点

> badboysさん
何が聞きたいのか明確でないので解りませんが、LinkStationシリーズの「どれがいいか」を聞かれているのであれば、HD−HGLANシリーズ、もしくはHS−DGLシリーズで良いと思われます。
また無線環境ので使用をお考えであれば、転送速度の問題で確実に動画が再生出来るとは限りません(駒落ち等)ので、それはやめて可能であれば有線で方がいいかと思います。
書込番号:4655054
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LWG/DVD
PC-P3LWG/DVDの購入を検討しているものです。
掲示板を拝見させていただいているとなかなかメーカーのホームページに記載されているような使い方をするのは難しいようで購入するのを躊躇しているのですが8月30日に掲示されたアップデート・ファームウェアによって少しは改善されたのでしょうか?
希望としてはHS-DGLシリーズのハードディスクとPC-MV7DX/U2を購入して家庭内LANを構築し、ハードディスクへのPCレス録画、パソコンでのテレビや録画番組の視聴、PC-P3LWG/DVDでのハードディスク内のWMV、MPEG2などのファイルの視聴をしたいと考えています。できれば無線LANで可能であれば最高ですが、とりあえず有線で可能であれば購入したいと考えています。
皆様のご意見をよろしくお願い申し上げます。
0点

いかがでしょうか さん、貴方のご希望どおりの接続をして使っていますが、全く問題なく楽しめています。ただ、無線LANのルーターは、ハイパワータイプを使用しています。ルーター、パソコン、Link Stationは、2階で、テレビとLinkTheaterは1階で使っています。Link Stationの動画データーを1階の無線Lan接続されたパソコンで見ると時々音飛びがありますが、それほど気になる状態ではありません。
一つだけ難点は、テレビとの接続をコンポーネント接続で使用していますがLinTheaterのメニューで時々色づれが起こります。それを気にしなければ問題ありませんしS接続やコンポジット接続では問題ありません。
書込番号:4428845
0点

私の場合は、まるっきりだめでした。
PC-MV7DX/U2の掲示板にも書き込みした者ですが、(以下コピペです)
Link de 録!」あまりにも不具合が多くて、使い物にならないです。
PCレスで、ホームネットワークを、実現しようと思い、
LinkStation(HS-D250GL)、ビデオキャプチャ(PC-MV7DX/U2)、
メディアプレーヤー(LinkTheater PC-P3LWG/DVD)2台を、購入しました。
最初は、これは、ちょっとクセがあるけど、なかなかイイな!
と思っていたら、録画失敗の連続、リンクシアターの不具合(再生中のフリーズ、) LinkStationの不具合(DLNAサーバーとして機能しない)等、
数々の不具合が発生し、あきれかえりました。
ファームウェアのアップデート、ソフトウェアのアップデートを
全て行っても、改善するどころか、
DVDsmarteditを使いDVDを作成できなくなっとるし(フォーマットが
対応していない”エラー”)、
市販DVDの再生もまともに出来ない始末(再生速度が速くなる)。
リンクシアターでのビデオファイル再生もよけいひどくなり、
アップデート以前の障害も全然直っとらん。
こんなものに10万近い金をはたいてしまった自分が情けない。
ある程度の不具合は、想定していたが、ここまでひどいとは・・・・
こんなもの商品として売り出すべきではないと、思います。
書込番号:4464766
0点

PC−P3LWG/DVDとHD−HGLANとPC−MV7DX/U2を
組み合わせて使用しています。MPEG2の再生時、無線LANでは時々コマ落ちやフリーズしてしまい、有線に引き替え後は、快適に再生出来るようになりました。リンクで録は30分番組くらいなら問題無く録画出来ますが、2時間ものの映画やドラマはいつも1時間くらいで、フリーズしており、全く使いものとなりません。買うのであれば有線接続タイプのリンクシアタとHD−HLANがお勧めです。
書込番号:4468920
0点

PC−P3LWG/DVDとHD−HGLANとPC−MV5DX/U2で使っています。無線LAN環境は常用してないので、有線のギガHUBに接続しています(現状無線機能とHUBの能力を使い切れてませんが/笑)。バックアップ用のLink Stationの領域が余っているのでついでに始めた割に、Link de 録!!にハマっております。
PC−P3LWG/DVDにはじめ入っていたファームウエアだと、Link de 録!!のリアルタイム視聴の音声が10秒くらいおきにブチブチ切れて、耐えられませんでした。ファームウエアを1回アップデートしても、状況は改善されず。ロールバックしても当然以前の状況のまま。ダメかと思ってそこで一旦めげていたのですが、アップデートの後、もう1回ファームウエアをアップデートして(2回目のアップデートはロールバックのボタンに拘らずに、最新のアップデートを探して実行。操作自体はメニューからできるので簡単)、2005年8月30日のバージョンにして(08-72-050801-05-LT1-232-000)、ついに切れない状態になりました。これなら、パソコンのPCastLinkよりも安定していると思います。
また、長時間録画も録画の停止を忘れて20時間くらい撮ってしまった(50GB以上)ときも、特に切れていなかったと思いますので、チューナーとハードディスクの連携には特に問題が感じられません。
ファームウエアバージョンと状態
初期設定 03-55-041119-02-LT1-232-000 ブチブチ切れる(起動画面:白)
2代目 03-84-041206-02-LT1-232-000 ブチブチが余計にひどい?(起動画面:白)
3代目 08-72-050801-05-LT1-232-000 切れなくなる!(起動画面:青 アップデート中は画面に黒いバーが出たりして、わずかに不安を感じさせた。またロールバックはできなくなった。)
さらなる期待としては、先にNECのPK−AX300を使っていたこともあり(ただし田舎ではEPGができなくて使い切れず)、後追い再生がいつでもできたり、録画中にチャンネルを変えたり出来るといいのですが、今のところ無理な注文かもしれないのが残念なところです。
とりあえず、パソコンとの連携の使用がほとんどで、ローカルなチャンネルの設定のカスタマイズに対してもiEPGが動いて欲しい場合は(ただしLinkStation単体からは予約は無理、iCommand用の設定地域を別に選べるようにして欲しい)、今のところLink de 録!!システムはかなり良い選択だろうと思っています。三菱が好きなわけではないし、東芝のRD−H1に対しては割高感がありますが、やはり落ち着いて気軽にテレビとして見るために、Link Theaterは持っておきたい装置です。画質も使っているうちにちょっと良くなってきたかもしれない?!と思っています。
それから、Webにあるブロードステーション(BHR−4RV)経由で出張先からもうちのテレビを見ようという拡大機能の部分は、あちこちでやってみたのですが、音の切ればかりでなく、紙芝居状態で、ほとんど鑑賞に堪えなかったです(経路に依存するし、またPPTPも遅すぎる? 発想としては面白いのですが)。録画予約するだけか(iCommandでもできるけど)、後で録画済のファイルを一旦転送してから見るのが妥当なようです。
書込番号:4565706
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
PC-P3LAN/DVDかPC-P3LWG/DVDの購入を検討しているものです。
PC-MV7DX/U2で、TV番組を撮ってDivX形式で保存してます。(PC内HDD)
これをPC-P3LAN/DVDかPC-P3LWG/DVDで、LAN経由で再生したいのですが、
可能でしょうか?
共有名の制限とか、、、。 ファイル名の制限とか、、、、。
フォルダはほってもいいのか、、、。
そもそもできるのか? できないのか?
よろしくお願い致します。
0点

> 魅御(mimi) さん
基本的に書かれているないようですとPC内のHDDのファイル再生は
PCに付属のサーバーソフトをいれれてちょいと設定すれば可能です。
(アクセス権については未確認ですがOKだと思われます)
何を心配なさっているか解りませんが他のことはメーカーHPで
確認で出来ますのでお調べになって下さい。
心配ならサポセンに購入前で確認すればよいかと・・・・
書込番号:4542380
0点

お返事ありがとうございます。
付属のサーバーソフトがあるんですね。(それを入れれば平気と)
メーカーの下記のページを見てて、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg_dvd/index.html
[ホームネットワーク構築例]の部分でパソコンからは、「LinkStation」
を経由しないと見れないような感じに見れて「LinkStation」(NAS)
はもってないし買う予定もなかったので、質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:4545133
0点

無事購入して正常動作してます♪
てか、快適♪〜
正確には、「LinkTheater PC-P3LWG/DVD」を買いました。
\17,000(税込み)だったので、まだ無線LANではないのですが将来
的にってことで、、、、。
ちなみに、私の疑問だった部分は購入して明確になったので纏め
ておきます。
LinkTheaterに、付属CD-ROMが入ってます。
その中に「MediaServer」があり、これは Win用とMac用が入っ
てました。
そして、これをインストールすると、インストールしたPCで、
ストリームサーバとしてバックグランドで動作します。
したがって普通のファイル共有とかではありません。
権限等は、インストールしたときのユーザーIDで生成されます。
別途パスワードをかけることも可能です。(しませんでしたが)
また、マニュアルに書いてありますが、いつくかのUDP/TCPの
ポートを利用します。(クライアントファイアウォール等が動作
してる場合は、ポートをあけるか許可してあげる必要がありま
す)
気になる「LinkTheater」に公開できるのは「動画」「音楽」
「写真」ですが「動画」「音楽」に関しては、複数の場所を公開
できます。(「ウォッチフォルダ」というところで)
ですので、もし「動画」「音楽」が複数のドライブにわかれて
いても大丈夫です♪〜
また、上位フォルダを指定すれば、「LinkTheater」から下位
フォルダが参照できますので、管理も整理も楽です。
ちなみに「LinkTheater」がLAN上のストリームサーバを自動認
識してくれるので、なにも設定はいりませんでした。(8台のPCに
ストリームサーバをいれたので8台+ローカルのDVDで9個でてき
ました)
久々にとてもよい買い物を致しました♪〜
さぁ、休みの間に見まくろう♪
書込番号:4548470
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

> ぽちGOさん
再生できない場合ですが、エンコードの仕方(ソフトや設定等)がLtheaterの規格外ですとまず正常に再生できないと思って下さい。
詳しくは仕様をご覧になれば解ると思います。
また、仕様範囲内であっても、不具合がある場合もあります。
個人的にはPC−P1LAN Ltheater miniの方が良さげですがこちらは色々とハード面で制限(Lstationでの動画再生ファイル種類等)があるのでPCを介さないで再生する目的なら余りおすすめできません。
こんなところでしょうか。。。
書込番号:4546511
0点




DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
先週購入し、1日で壊れました。
BUFFALOと表示されたまま何も映らず、なんの操作もできず、DVDトレイのオープンさえできません。
初期不良ということで、交換してもらい、今度は2日で壊れました。
前にもここの書き込みで(3794638)同じ質問がありましたが、その後同じような症状を経験された方はおられますか?
壊れる前のことを思い出すと、リンクステーションのファイルを見たあと?(定かではありません)
またLinkTheaterの電源のオンオフ、パソコンの起動終了がある条件になるとバグを起こすような?(定かではありません)
2度目は交換でなく、修理になりますと販売店に言われました。
修理に出して原因を調べてもらいます。
もしだめなら、返品して他メーカーにします。
0点


2005/03/15 18:00(1年以上前)
2週間ほど使ってましたが、リモコンで設定をいじっているとき
ハングアップしてそのまま起動しなくなりました。その後は
>BUFFALOと表示されたまま何も映らず、なんの操作もできず、DVDトレイのオープンさえできません。
と全く同じ症状です。私の場合、基本的にLink-Stationのデータを
読ませているのでPCの起動終了は障害発生条件にはあてはまりませ
んね。
メーカーに連絡して着払いで送りました。できれば新品交換してほ
しいと言ってあります。まだ帰ってきません。
ネットワークHDDに保存したCDデータMP3とSANYO Xacti-C1のMP4画像
とデジカメ画像をリビングのテレビとステレオで視聴できる環境が
2万円程度で実現するのは結構魅力なので、ちゃんとうごいて欲しい
ところです。
しかし、噂には聞いてましたが、無料サポート電話ホントつながり
ませんね。つながりにくいというレベルではないです。一応、
サポートにある電話混雑天気予報の晴れ間の見える時間帯のみ
1日30分くらいかけ続けて3日目でようやくつながりました。
このあたりはコストバランスなんでしょうが何とかして欲しいです。
書込番号:4075667
0点

2月購入さん、やはり同じような症状があるのですね、私は昨日修理に出しました。原因をつきとめてもらいます。
次もだめなら返品します。(販売店の好意によりOK)
サポセンへの電話は2日であきらめました。(異常ですよね)
書込番号:4080500
0点


2005/03/18 23:08(1年以上前)
帰ってきました。一応本体交換となりました。
「本製品はデフォルトゲートウェイが0.0.0.0に設定されると製品の起動 ができなくなります」
だそうです。なかなかたまげた仕様です。確かに、うまくファームのアップデートが動かなかったためにIPアドレスあたりを手動でいじっていたら動かなくなった気がしますので、原因特定は正しそうです。ということで現象は同じですが、原因は1408さんとは違ったかもしれません。
間違えて設定したら最期、二度と起動できないので直しようが無いという
恐ろしい仕様です。ファームアップで対応するか、せめてサイトのFAQに注意書きをのせるよう要請したいと思います。
というわけで、今のところ正常に動いています。
書込番号:4090268
0点

2月購入さん そう言われると納得です。
デフォルトゲートウェイが0.0.0.0になっていたので変だなあと思いつつ正常に見れたので気にしていませんでした。
先日パソコン側の設定を確認したら、DNSサーバーのアドレスが自動設定のはずなのに、127.0.0.1 になっていました。(ときどきインターネットにつながらなかった)
*設定しなおしてもパソコンの起動のたびに変更されていました。
何かのプレーヤーが原因と判明したので、怪しいものをmsconfigのスタートアップの設定でoffしたら正常になりました。(詳しい原因は調査中)
それでLinkTheaterの電源のオンオフ、パソコンの起動終了がある条件になると壊れたのですね。
それにしても、そんな原因があるならマニュアルに明記して欲しいものですね。
書込番号:4100827
0点

2月購入 改め、sb416 です。
一応サポートにFAQ掲載等の要請はしました。その返答をもって
私個人のBaffaloへの評価を見定めようと思います。
よろしければそちらの原因回答も教えていただければうれしいです。
それでは。
書込番号:4106572
0点

sb416さんこんばんは、本日修理から戻ってきました。
修理というより本体交換だそうです。
BUFFALOからの返答
「リンクプレーヤのゲートウェイを"0.0.0.0"に設定すると、起動できなくなります。お客様の環境でも自動又は手動で"0.0.0.0"に設定された可能性があります。ゲートウェイを0以外に設定して下さい」
と報告がありました。
「だったらマニュアルに明記しろ」 とBUFFALOへつたえるようにと文句を言ってきました。
また、故障したら返品します。
※戻ってきて最初に確認したら、やはり0.0.0.0でした、自動取得できなかったので、手動で設定しました。
いまは普通に使用できてますので、また何か異常がありましたら報告します。
書込番号:4107691
0点

サポートから返答がありました。
1.マニュアル・WEB FAQへの記載
→記載する方向で検討
2.今後同様の理由により起動できなくなった場合
→保障期間内であれば無償対応。
ということでした。まあ、こんなものでしょうか。
なお、メーカーの修理のページでは修理品の送料は本人負担
となっていますが私は着払いで送りました(メーカーからの
返送はメーカー負担)。
1週間以内にでもFAQに掲載されれば
個人的には大いに評価したいところです(甘いですかね)。
I/Oとか長瀬産業のも同じ問題があるのかは知りたいところ
ですね。
書込番号:4112034
0点

I/O AVLP2/DVDGの掲示板[3770531]でも同じようなのがありましたよ。
たぶん長瀬産業もあるかもね。
FAQへの掲載はたぶんないでしょう。
もし掲載されたら拍手喝采ですね。
書込番号:4114987
0点

私も今、壊れました。手動でIPアドレス等を触っていたときに何かのボタンを押したとたんリセットがかかり、以後BUFFALOとLEDに表示されて起動しなくなりました。みなさまとまったく同じ症状(原因)だと思います。返品だ!!
書込番号:4285707
0点

ゲートウェイアドレスにより起動しなくなる件、解決方法みつけました!!
起動しない時の画面の状態が人により異なるようなので、全てのケースにあてはまるかわかりませんが、私の場合次のように解決しました。
(PC-P3LWG/DVDでの確認ですが、たぶん他も同様にいけるのではないでしょうか)
症状:電源を入れると LinkTheater のロゴ画面がでる。しばらくするとグリーンスクリーン(緑の画面)となり、電源OFFしか受け付けない。
解決策:LinkTheater のロゴがでたら、リモコンの「設定」ボタンをしばらく連打し続ける(押し続けるでは駄目かもしれません)。タイミングがよければ設定画面(メニュー画面?)になるので、「IPアドレス」のメニューに移動して、ゲートウェイアドレスを 0.0.0.0 以外に変更し、設定を「保存」する。
私は先日ファームウェアアップデート後にネットワーク設定が狂ってしまい、IPアドレスメニューで「自動的に取得する」を押してしまった事から起動しない問題にはまってしまいました。ネットを調べてみると、復旧不能のコメントばかりで途方にくれましたが、諦めきれず試行錯誤の結果上記の方法を発見しました。メーカーには何とかして欲しいものです…。
書込番号:4446618
0点

投稿その後の報告です。
私の報告した方法でも、やはり起動不能の呪縛は解けませんでした。
サポートに電話したところ、修理扱いで送って下さいとの事でした。
詳しく説明すると先の報告でなんとか起動できて、IPアドレスの設定を修正しても電源を落とすとまた同じ症状に陥ってしまいます。
今現在、使いたい時だけ設定連打でなんとか起動して使っています。
(はやく修理に出せばいいのに…)
書込番号:4509649
0点

やっと新しいファームで改善されたみたいですね。
最近使ってなかったので、全く気にしていませんでした。
・デフォルトゲートウェイの設定が「0.0.0.0」のとき、起動しなくなる不具合を修正しました。
だって。
あまり評判よくないので、バージョンアップをためらっています。
書込番号:4530382
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
現在TeraStation(HD-H1.0TGL/R5)とPC-MV7DX/U2でリンクde録でPCレス録を楽しんでいるものです。通常は自分のPCで録画したものを見ていますが、近いうちにPC-P3LAN/DVDを購入して茶の間のテレビで録画したものを見ようと思っています。(すでに無線LANの環境は整っています。)書き込みでは無線ではちゃんと見えないとの意見がありますが、どうなんでしょうか。これができないと購入の意味がありません。
もうひとつの質問はPC-P3LAN/DVDに入れたDVDの内容をLANを使ってTerastaionに書き込みはできますか。これはできるはずと思っていますが、どうでしょうか。茶の間にあるDVDレコーダーでダビングしたDVDをTeraStaionに書き込みたいため。
0点

> Qケンパパ さん
誰も書き込みがないようなので書きますが、無線環境での使用の場合、その使用する場所の構造にかなり左右されてしまいますので、この件に関しては、何とも言えないのが現状です。しかもこの機種は無線に対応していなく、別途無線機器が必要となります。
もう一つの質問に関しては、この機器自体あくまでプレーヤーですので、仰っているようなことは出来ません。
書込番号:4528469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)