
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月28日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月15日 20:34 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月25日 07:17 |
![]() |
1 | 20 | 2006年6月17日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月10日 22:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月9日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENON DVD3930と比較して
デジタルノイズ及びMPEG圧縮ノイズ除去面での力では
歴然な差があります。この価格では仕方ないと思います。
HDMI接続以外では、ノイズの嵐になりますので
HDMI接続をお勧めします。
でてくる画像はHDMIケーブルの性能に左右されるほど
機種の底力があるので、まともなHDMIケーブルを
使用されるほうが宜しいとおもいます。市販価格4,000円程度
の物では、この機種の持つ性能は引き出せません。
(かなり底力を秘めた機種です)
今後は、34インチの別間のTV用に今後活躍させていきます。
この画面以下ならDVD-3930とあまり変わらなく絵を出して
くれるのと、ノイズ目立たずにみれますので♪
低価格・超高コストパフォーマンス機として「名機」に
なりえるのじゃないかと思います。
0点

で、繋げられたHDMIケーブルはどこのメーカーのどういう型番のも
のですか?
書込番号:5683506
0点

au特攻隊長さん おはようございます☆
スープラの[HDMI to HDMI 1M High Performance HF100]
というケーブルです。実売価格は16.000円程度です♪
変更前は[Victor JVC の VX-HD110-W] 1Mです。
良くなった点は、人が凄く固そうな質感に見えてた
(まるで死人が固くなって動いてたような色の出具合・雰囲気)
それが、すごく柔らかく人間らしくなったのと、
もうひとつは、色が凄く豊穣になりました。
劣化した固そうなペンキに、柔らかい新しいペンキを
塗り替えたような、感じです。
好みもあるかとは思いますけど、
わずか1M足らずのケーブルで、これだけ差がでたのに
驚いたのと、
それより驚いたのは、DV-696-AVで、これほどの色が出せるのね!
みたいな、コストパフォーマンスの高さに一番驚きました。
DVD3930と、色あまり変わんない。すこし赤がDV-696-AVは派手
かなって、その程度で何ら遜色ありませんでした(初心者目で)
上の方の価格の「上質なケーブル」ワイヤーワールドSSHとか
ではないですけど、私適につかってみた位置づけで、
スープラを「まともなケーブル」っていうランクにしました(笑)
ですからVictorのは、私が見た画像の、好みで比べてみて
スープラの出す絵よりかなり↓でしたので
「普通のケーブル」ということでおねがいします〜☆
使用機種が高級なら、ワイヤーワールドSSHも欲しいのですけど
今のDV3930がSSHを使うほどに底力あるか不明ですので
不満がでない間は、スープラを愛用しようとおもいます。
あと、確信はないけど、DV-696-AVの特技みたいなのを
発見しました☆
書き込みソフトの種類や、機器によっては、
焼いた自作DVDメディアの再生で
DVD3930のほうは、動きがカクカクなったり、モザイクでて
止まったり(オリジナル市販のものは支障なし)しますけど
そういう質の悪いDVDメディアを差し込んでも安定してるんです
もしかしたら、厳密な計算をしてなくて読み込みが甘くて
安定してるのかもしれないけど、そのぶん止まらずに
モザイクが暴れたりせず、最後まで再生しきります。
言い換えたら、「毒をもって、毒を制す」みたいな(笑)
この特技って、すごくたくましいです〜^^
あるいみ、そういう点では、DVD3930負けてますw
書込番号:5683873
0点

16000円ですか。自身よりも高いケーブルを求めるとするとは・・・。
買いたいけど、DV-696AVはジーという駆動音が嫌で手放したし、な
によりPC再生よりも綺麗な画質でないと手が出ない。
もう一つDV-696AVの嫌だった部分は、グラデーションの汚さです。
BNRを有効にしたときが顕著でした。これはHDMIケーブルの質が原
因だと思われますか?
書込番号:5684715
0点

au特攻隊長さん こんばんは〜
>DV-696AVはジーという駆動音が嫌で手放したし、なによりPC再生よりも綺麗な画質でないと手が出ない。
20dBくらいの、「ジーッ」っていう音が2〜3秒だけします。
気にならないので、回数不明です^^;
頭上で、XV-Z3000が、ぶ〜んって(笑)30dBを奏でてます。
素の5.1CHシステムの方なら気になるのでしょう。
私も、所有PCから、変更を加えてHTPCを考えてましたw
再生ソフト WinDVD-07
CPUは Pen4-360 3.4GHZ
メモリーは DDR2-3200 512MB×4 (2GHZ)
VGAは ATI RadeonX-850XT platinum
不足分を補ってって、考えたけど結果的に、断念しました。
HTPCで、構成する場合に、グラボの性能は年々DVD機器以上に進化するし、ハイエンドだとグラボだけで、10万円もする。ハイエンドになればなるほどDVD機器と比べようも無いほどの高い熱と、爆音。究極の「静穏化、熱対策、強化電源」等グラボ変更のたびに進化させないといけないとなると450W電源でも足りなくなる。PCが詳しくない私には、まさに「高値」の華となりました。
爆音と熱と距離をとるためにPCを別室やスクリーンの直前に置く事にも、抵抗を感じたからです。ちなみにHTPCのことは、xv-z3000スレで
AISIMさんが報告していただいてます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5595131/をどうぞ☆
なおHTPCと比較となると、HTPC構築の価格帯とDV-696-AVの価格次元が違うので、比較は出来ないです。HTPCのケーブルアダプタ2個で
DV-696-AVが1個買えそうです(苦笑)
>もう一つDV-696AVの嫌だった部分は、グラデーションの汚さです。BNRを有効にしたときが顕著でした。これはHDMIケーブルの質が原因だと思われますか?
私には論述の難しい事なので、初心者が使ってみての体験談。
au特攻隊長さんの、「お馬」の写真すごく撮影もお上手で、カメラ技術にも造詣が深くてらっしゃいます〜。あの、馬を背景にした「青空」の素敵さは感動です!あれに比べたら、いつもあの綺麗な写真見てたら私もそう感じます。「汚い」と書くと、価格的に頑張ってるDV-696-AVが可愛そうなので、「不足」って置き換えます。
「不足」については、わたしも確認してます。
本来ならグラデーションは、スムースで有るべきと思いますけど。
AV-696-AVのそれは、グラデーション範囲のなかで大きな、「色割れ」をしています。薄めの水色などで、水色どうしの色割れが日本地図から某県の県境部分ごと剥いだような・・かつ、その境目がはっきりわかり、領域が大きい(泣)
これは、スクリーンの大きな「染み」かしら?と錯覚します。
さて、ここで
>これはHDMIケーブルの質が原因だと思われますか?
と問われたら、「NO」ではなく「YES!」と書かないといけません。
ただ、HDMIケーブルがメインでおこる原因でなくて「HDMIケーブル」で緩和できたという結果からです。
HDMIケーブルは、廉価なものほど、強調部分が不適切で上質なものほど、そのへんの描写品位が増すように報告されてます。
薄い水色空が、全体的に深い青になるだけでも、色割れの部分が
目立ちにくく感じます。コントラストをあげれば、薄い空も青くなるのであとは、画質調整もあるかもです。
HDMIケーブルについては、関連の記事が少ないので、購入前に有る程度、そのHDMIケーブルの特性を下調べないと、下手をすると画質がさがる程、メーカーに独特の「色付け」があるようです。大変高価なので、実際に数本も使い比べると10万円超えたりして、こうするなら、機械を上級機にしたほうが確実です☆最後は「感」で、ポチッっと購入してしまう環境になりますが、参考サイトにはこういうものも
あるようです。http://pvr.seesaa.net/article/17190405.html
わたしのsupulaの場合は、ここだけしかありませんでした。
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
ケーブル到着後にDV-696-AVとペアでの検証結果では、色数の増加感と、輪郭を自然に背景に溶け込ませるケーブル性質部分で色割れの輪郭も境目が薄くなり改善されました。改善度は「小」にしか過ぎませんが、そういう因果がありましたね〜。ですが、直接の原因は、プロジェクターが720Pでのパネル画素数。また、DV-696-AVのチップは、高級機並の広範囲の近似色の、演算区別機能が無いと思われますので、このへんのあいまいな演算能力が広範囲近似色の部分で、色割れとなって「不足表現」をしていると推測します。
高機能チップを搭載する部品や回路の代金のほうだけで数万円するとおもうので、パイオニアの技術をもってしても1万円そこらで「満足」のいくチップを乗せがたいのではないでしょうか。ここは、はかなく値段の差という、「差別化」の分野なのかもしれません(謎)
DV-696-AVのBNRも、効果があるのか無いのか判らないような力。
本来なら、BNR機能を使うことで↓のような画面が出せるのが、最良なのですがhttp://www.phileweb.com/shop/hqv_dvd/
悲しいかな、DV-696-AVでBNRをONにしても↑のサイトの悪いほうの絵をだしますしね。例えたら、ノートの上に、2Bの鉛筆で無数に斑点をポンポンと書いて、水濡れた指で上からこすったような画面になりますw
BNRつかわないほうが、綺麗ですw
このBNRや、各種描写機能は、各メーカーが全力をあげて努力する分野でしょうから、上級機からその技術が下級機まで浸透するより前に、新DVD規格のほうが・・まぁ、そういうことを抜きにして
わずか1万円そこらの価格で、HDMIケーブルの変更の楽しさも味あわせてくれて、極基本的な絵画能力もあるこの、DV-696-AVは、高いコストパフォーマンスと思いますし、ユーザーがこの価格で満足していけるのであれば、それに越した「超コストパフォーマンス」は、「無い」といえるほどの、低価格「名機」だと断言しちゃいます☆
5000字近くなっちゃった。Orz
あと今度機会があったらDVD焼きのコツを教えてください☆
書込番号:5687274
0点

ふむふむ、グラデーションも綺麗になりますか。
買ってみたい気もするけど、PCで満足してしまっているし・・・。
PCについては、元々PCは必要ですし、新たに新調するときに静音仕
様にシフトさせただけで、スペックは以下のとおり。
CPU:Core 2 Duo T5600(1.83GHz)
MEM:1GB*2
VGA:GeForce7600GS
Snd:ONKYO SE-90PCI
再生ソフトはPowerDVD7です。
WinDVD8はHD DVDやBDに対応していたので(PowerDVDは市販品はHD
DVDやBDに対応せず)、先のためにはWinDVD8にしておくべきだった
かとちょっと後悔。
CPUファンは付属のものから大型の静音のものに換えているし、電
源も同じく静音仕様、ケースファンも比較的静かなものです。
PCの騒音は作ったときより五月蝿くなったように感じるけど、ファ
ンの音が気になる程度で、DVDを見ているときにはほとんど聞こえ
ません。
液晶テレビがDVIじゃなくRGBだから、描写は若干甘いけど、専用プ
レイヤーのアップスケーリングのようにジャギーが気になることが
皆無なので気に入っています。
今はXbox360用のHD DVDプレイヤーが気になっています。
書込番号:5687557
0点



本日購入しました。これまでXbox360というゲーム機を
DVDプレーヤーとして使っていたのですが、最近Xbox360の
DVD再生画質が向上した事もあり、本当に画質が良くなるのか
不安な上での購入でした。
結果を言いますと、一目で違いが実感できます。この機器の
映像と見比べて、初めてXbox360での再生が
ぼやけた感じだった事が分かりました。
一万円台の出費でこれから見る映画、全てが綺麗に
なるのだと思うと、値段分以上の満足度を得られる
買い物でした。
0点



DV-525(いや、よくがんばってくれました)からここのクチコミを読んで買い替えました。今使っているプロジェクター(DPX1100)の性能をフルに引き出したかったので、あえて予算オーバーの当機種を選んだ次第です。気になっていた720PのHDMI接続も問題なく繋がり(ケーブルは同梱のもの)いざ、スター・ウォーズEP3上映!「おお、星が増えた!」「コルサントの地表がツブれてない!」「宇宙はこんなにガスっぽかったのか」「画の立体感、特に奥行きがすごい」「グリーバスさんのマントは無地じゃなかったのね」「ミレニアム・ファルコン発見!」等等、十分満足のいく結果となりました。禁煙してお小遣いを貯めた甲斐があったというものです。とりあえず画のグレードアップを考えて導入した機種ですが、他のクチコミにもあるように音場もいいかんじでグレードアップされました、ホントに音のつながりがいいんです。かつて我が家でこれ程画がグレードアップしたことがあったであろうか? じつは、あった。それはLDからDVDに換えたとき(それがDV-525だったんですが)。あんときはLDソフトどうしようかな〜って思うぐらいショックでしたけど、今回のはそこまでではないですが同じDVDソフトとは思えない画を引きずり出した当機はやっぱりたいしたもんです。次はLDを復活さすべくLDを720PにアップスケーリングできるAVアンプにグレードアップか?終わりの見えないAV無見地獄、禁煙は続く。クチコミ読ませて戴いた皆様、貴重な情報ありがとうございました。(特にアカイトラクター様)
0点

ジミー・ペーイチさん こんにちは。
DV-AX5AVi 購入おめでとうございます。
最近仕事が忙しくって見れる時間がなかったけど、今日は
昨日からの徹夜も終わり、ただいま帰宅。これよりひさびさ
といっても日曜日以来ですが、映画など見て今日1日を過ご
そうと思っております。
ジミー・ペーイチさんもDV-AX5AViライフをエンジョイして
ください。
たぶん。。。今日は映画見ながら寝ると思います。。。。
書込番号:5187941
1点

アカイトラクター様、ご返事ありがとうございます。これから大事に使っていこうと思います。
ところで、現在設置場所がHDMIケーブルの長さの都合上プロジェクターの近くに仮置きしています。今後スクリーン下のラックに持っていきたいのですが、そうするとHDMIケーブルを10Mのものに交換しなければなりません。これが調べてみると価格がピンキリで安いものは¥4000位から、上はとてもカミサンが納得しないものまで様々です。
この機種で10MのHDMIケーブルを使っているかたで、「ウチはこれ使ってるけど問題ないですよー」というものがありましたら、メーカーと製品名を教えて頂けないでしょうか。(安いもののほうがありがたいんですが)やっぱ、これって「最低このクラスじゃないとヤバイよね」というものなんですかね?
他機種のカキコミで「合い性が悪くて繋がらない」とか、「10Mに変えたらダメだった」とか、そうゆうの読んでチョイ不安になってます。よろしくお願いします。
書込番号:5188712
0点

HDMIケーブルですが、シアターハウスで発売されている10mケーブルとパナソニックから発売されている7m&10mのケーブルを使用してみましたが、DV-AX5AViでうまく接続できなかったことはないです。モニターはソニーのプラズマHVXシリーズで接続してます。
現在は、10mではじゃまなので、7mで接続しています。
ただ、この機種に買い替える前に使用していた、デノンのDVD3910では、うまく接続できない時があったので、(接続不能の時は映像も何も伝送されない為、すべての機器の電源を落とした上で再度起動しなおさないと、接続されませんでした。)もしかしたら接続する機器間同士で相性が発生するのかもしれません。不安であれば、シアターハウスの10mケーブルが比較的安いと思いますので、そちらで試して見た方が良いかもしれません。
ちなみに、DV-AX5AVIの使用感ですが、HDMIケーブルでの接続で視聴した時、デジタル臭さがなく自然な(素直な)画質だったんで、感動しちゃいました。DVD3910の時はデジタル処理全快な映像処理でしたので、この違いには驚きました。プロジェクター用は、PSE問題のおかげで、アバッ○にて激安で入手できたDVD-H1000で(なぜか新品同様?)視聴してます。なにせプロジェクターにHDMI入力がないので。
書込番号:5189068
0点

私も10mのものを使用していますが、秋葉原の千石通商で4000円位だったのでダメモトで購入しましたが、問題なく使用しています。ただの例という事で。なお、プレーヤーはDV-AX5AViでは無くシャープのDVDレコーダーです。
書込番号:5196230
0点

ご回答ありがとうございます。やっぱ、安いもの買うときはダメモト覚悟でしたか。
でも、そーいう勝負好きです。俺もやってみよっと!
書込番号:5199197
0点



本日DV-585Aを購入し簡単なファームのアップデートによりMP3のランダムプレーやリージョンフリー化に成功しました。DVDに焼いたDIVXやMP3(マニュアルにはできないと書いてあります)も問題なく再生できます。PALディスクも問題なく日本のテレビシステムで再生できました。昔の書き込みにあるようなドライブの音が大きいというのは特に気になるようなものではなく自分はわりと静かなドライブと感じました(今までパソコンをAVアンプに繋いでいたのでww)。DVDAUDIOやSACDは持っていませんので今のところはコメントできません。本日購入して使ってみての第一印象はすごく良いです。リーフリやMP3のランダムプレーやPALのディスクが再生できるプレーヤが欲しい方には超お勧めだと思います。
0点

ttp://www.pioneerfaq.info/english/dv585.php?player=DV-585A&question=Firmwares
からGufiak 1.09.02をダウンロードしてZIPファイルを解答して、中にはいてる*.BINファイルをCDに焼きます。
CD焼くときに
DATA CDでマルチセッション無し、ISO DATA MODE1、ファイルシステムをISO9660のみに、ファイル名の長さを11+3レベル1に、キャラクターセットをISO9660に設定し、CDにつけるボリューム名もしくはラベル名を半角英数でPIONEERにして4倍焼きしてください。ファームアップの方法は
1.プレーヤ起動する
2.先焼いたCD入れる
3.メッセージが出たらPlayを押す
4.プレーヤがデータを読み込んでトレーが開きます。このときCDを取り出します。
5.絶対プレーヤを触らないでください。電源とか落としたらプレーヤが壊れます。PIONEERロゴが現れるまで待ってください。トレーも自動的に閉じます。全部で5分ぐらいかかります。
これでファームアップ完了です。
次に決定キーを5秒ほど押してください。そうすればリーフリになります。クリアボタンを長押しすれば工場出荷時のリージョンに戻ります。他には1の長押しでボリュームアップ4の長押しでボリュームダウン、7でミュート、サラウンドをMP3再生時に短く押すとランダムプレーになり、5を長押しするとPANSCAN/LETTERBOX/WIDE切り替え、矢印の右と左の長押しで音声のピッチが変えられます。他に音の設定のほうでBASS BOOSTやTREBLEBOOSTなどの新しいメニューができます。ちなみに同じページにあるオリジナル1.20をGufiak 1.09.02でリーフリ化した後に入れるとリーフリ設定はそのまま引き継がれます。ただしランダムプレーはできなくなります。
書込番号:5024151
0点

ファームアップの際、ライティングソフトは、どれをお使いになられましたでしょうか?よろしければお教え願えませんか?
書込番号:5043262
0点

自分はこちらを使ってます。
ttp://www.dvd-upgrade.info/index.php?act=viewProd&productId=16
これをダウンロード、解凍してください。
B5CA1096のほうをマルチセッションなし、ISO9660でボリュームラベルはPIONEERでCDに焼き
焼いたCDをプレイヤーにセット、PLAYボタンを押し
トレイが開いたらCDを取り出し
そのまましばらく待ちます(なにもしないでひたすら待つ)
(ちょっと変わった)PIONEERロゴが出たらファームUP終了です
そして(決定)ボタンを長押し
多分ここで自然に電源を落ち、リーフリ成功!!(のはず)
(((((( rhkobaさんと同じ手順ですね ))))))
なお、サイト内の説明をよく読んでしっかりと理解した上で自己責任で使用してください。
自分はこれを使ってPALプログレで楽しんでいます。
書込番号:5052233
0点

追加です、
PAL・NTSC信号の切り換えはホームメニューの初期設定で設定した後、プレイヤーの電源を落としてください。もう一度、電源を入れると、設定した信号で出力されます。
プログレ入力に非対応の機器にプログレを選択したとき(何も映らない)はプレイヤーの取説どうりに
プレイヤーをスタンバイ状態にし、
本体の|<<ボタンを押しながらSTANDBY/ONボタンを押す
でインターレースに切り換わります。
書込番号:5053164
0点

今オテゥールさんが使ってるファームと自分が使ってるものを比較しましたがリードミー含め全部一緒です。Keys.txt読めばMP3のランダムプレーの仕方や音楽のキーの変更等の説明が書いてあります。
書込番号:5055422
0点

ライティングソフトはWindows ExplorerでOKでした。
設定はラベル名だけです。
ファームのアップデートを行うと、設定メニュー表示で英数字とカタカナ/漢字で上下に少しズレが発生しますが、機能的には問題ないようです。
書込番号:5058641
1点

すみませんが、教えてください。ファーム更新後、しばらく使用したのち、工場出荷時のファームにもどすには、更新した手順で再度操作して、決定を押すところでクリアを長押しすれば元に戻るのでしょうか?
書込番号:5062666
0点

クリアの長押しではリーフリが解除されるだけです。
工場出荷時のファームにするのには正規ファームをネットからダウンロードして戻してください。
なお、こういうファームウェアは自己責任で使うのが基本ですので気をつけてください。
書込番号:5065256
0点

すいません、ttp://www.dvd-upgrade.info/index.php?act
=viewProd&productId=16の中のどれをダウンすれば
ファームウェアのUPDATEができるんですか?
書込番号:5091975
0点

下のほうの
Multiregion firmware のところをクリックすれば
ダウンロードできます。
書込番号:5092023
0点

早速の返事ありがとうございます。
商品は来週月曜位に届くと思われるので
CDに焼き焼きして楽しみに待っておきますw
書込番号:5093519
0点

オテゥールさん,たびたび恐れ入ります。
下のほうのMultiregion firmwareとは
Multiregion firmware for Pioneer dvr530 (only for european model: region2, region5). のことでしょうか?
書込番号:5094852
0点

オテゥールさん,今発見したのですが、
もしかしてここのことでしょうか?
ttp://www.dvd-upgrade.info/index.php?act
=viewProd&productId=16 にある
Multiregion firmware for PIONEER Dv-2850/380/383/585/588.でいいんでしょうか?
何度もすいません。。。
書込番号:5094858
0点

違うページを開いているようですので
これを貼り付けときますね。
http://www.dvd-upgrade.info/index.php?act=viewProd&productId=16
このページの下のほうの
Multiregion firmware のところをクリックすれば
ダウンロードできます。
書込番号:5094860
0点

新ファームが出ました。
変更点はDIVXファイル再生の時の早送りが4段階になりました。他にはDVDメニューのカーソルの位置が変になるバグの解決です。
DL先は
http://www.pioneerfaq.info/english/dv585.php?player=DV-585A&question=Firmwares
でGufiakの1.09.03を落してください。ファームはオテゥールさんのリンクと同じ作者による最新版になります。同じページにある1.20のファームはパイオニアのオリジナルファームになります。
書込番号:5095823
0点

オテゥールさん,rhkobaさん、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
リーフリ成功したらまた報告させてもらいますね。
あわわわ。。。早く商品が届かないかなぁ〜!!
書込番号:5096344
0点

はじめまして
上記書き込みを参考にしてファームのアップデートにトライしま
したが、どうしてもファームを書き込んだCDをプレーヤーが認識
してくれません。すみませんが、CDへの書き込み方法についても
う少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:5146627
0点

Gruruさん
ライティングソフトはWindows ExplorerでOKでした。
書き込み速度の設定は不要でした。
設定はラベル名だけです。「PIONEER」は半角英大文字を使ってください。
書込番号:5177393
0点



お約束の音のレポートです。
また印象変わるかもしれませんが、一通りやった結果です。素人耳なんで、その辺、差っぴいて読んでください。
比較対象: パナのDVD-S37、アンプのDAC
アンプ: AVC-A11XV
SP: monitoraudio RS-8 (+ RS-1,RSLCR)
アンプのDACが10万円のDVD-3910を凌ぐことは確認済み。
ドルビーデジタルの5.1chアナログ出力
スターウォーズepi3で軽く比較。アンプのデコーダーと比較して音が遠く、セリフの明瞭度が落ちる。臨場感が低下しているのがすぐにわかる。絵に関しては、D2接続なのでまぁこんなもんかなと。SHARPのDVDレコのアップコンの方がキレイでしたが、これはパナのTVのアップコンの出来のせいでしょう。HDMIのレポは他の方に期待。
CDのアナログ出力
アンプのDACとの比較。上が柔らかく、中低音に残響が入るパイオニアの色がついてるが、よく聞かないと違いに確信が持てない程度。音のつくりのせいか、高めの音のビビッドさが若干落ちてシンフォニーが平板になるのと中低音の締りのなさが気に入らないが、DVDで感じたほどの明らかな質の低下は感じない。
S37との比較。S37はアンプのDACと区別が付かない。つまりS37の方が上に思う。
CDのデジタル出力
S37との比較。ちょっとびっくりしたが、DV-696AVの方が明らかに音の輪郭が出る。トランスポーター(ドライブ)はこっちのほうがいいらしい。(S37にガタが来てるという話も、、、)
SACD
これは比較したわけではないので、絶対評価。やっぱりSACDは素晴らしい。小澤征爾の水戸管(DSDマスタリング)を聞いたが、上の音の臨場感が抜群で音のつながりが全然なめらか。CDアナログのときと同じく、若干甘めの音だが、SACDの良さは十分に感じる。SACD入門には十分じゃないかという気がする。
その他
ドライブは確かにうるさいっす。S37がヘッドのシーク音だけなのに対して、ずっと「キュイーン」って言ってますね。まぁ、ボリューム絞らなければ気にならない程度。
SACDについて
一緒にSACD買おうとしたんですが、SACDコーナーはなんとラックのうち2段しかない上にスカスカ( ´Д`;
あまりのソフトの少なさに上位機種買う気が起きませんぜSONYさん。
みなさん、SACDの美点は「100kHzまで再生できます」ってオカルト話じゃなくて、可聴領域での音の美しさです。オカルトじゃないんで聞いてみてくださいな。CDがいかに「デジタル臭い」音なのかわかります。こういう機種が出てきてSACDの良さを知る人が増えてくれば、SACDも風向きが変わるかもしれませんね。
以上、値段を考えるとやっぱり「お買い得」かなぁと思います。パナとの比較はデジタル接続するならパイ。アナログ接続は、クリアでビビッドな音が好きならパナ。若干甘いのが許せるなら輪郭のいいパイですね。パイはSACDあるのも大きい。
というわけで、期待以上の音は出ているのですぐ売るってのはなくなりました。
0点



ここの書き込みを見て、迷いに迷いましたがとうとう購入しました!!
早速、使ってみての感想です。
音は、各々の機種や音場環境によって変化は異なると思いますが、私宅では乾いた鮮明な音になりました。
更に、今まで聞こえなかった音が聞こえます。低音も輪郭がはっきりしていますし、繋がりはスムースです。まずそこに感動!!
買って良かった〜。正直、全然変わらなかったどうしようって思ってました。
次に映像ですが、プロジェクターでの映像は赤色がとても綺麗!!字幕も鮮明で目が疲れなくなりました。
細かい書き込みもはっきり見えるようになりましたよ。専用機バンザーイ!!
色々な人に話を聞いて、『デジタル接続ならそんな違いはないよ』とか『もうすぐ次世代、今は見送ったら』と言われていたのですが、心配が払拭されました。
これまで、厳選したマイDVDコレクション、愛着が有りますから。
0点

鐵の拳さん こんばんわ。
わたしも連休にはいる前にAX5AViを購入しました。
その前の週にTOSHIBAのHD−DVDプレイヤーを
購入してしまい・・・怒り交じりで購入しました。
UK−PAL盤のDVDを200枚ほどもっておりますので
デジタル出力720Pでプロジェクター120インチで見る
画質には感動しました。購入して正解です。怒りも5AVI
が治めてくれた。
その後HD−DVDは電源入れていない。
SONY,TOSHIBAの専用プレイヤーも持っておりま
すが、やっぱり色合いが自分お好みに合うのはパイオニアだ
なあと再認識した次第です。
書込番号:5067981
0点

アカイトラクターさんこんばんわ
ほんといい買い物をしました。
実は私も購入する直前までHD−DVDプレイヤーにするかどうか、予算が限られていたので、すごい悩みました。
そんなとき決断するのに、皆さんのここの書き込みは、ほんとに助かりました。感謝です。
UK−PAL盤のDVDを多数お持ちとのことで、このプレイヤー購入されてから、コレクションを全てを見直すのに時間が掛かりますね。当然、映画好きには至福の時間ですが。
私は今のところNTSC版ですが、それでも今までとは桁違いの映像美です。
しかし、お話を聞くと早くプロジェクターでPALを我が家に!! の新たな目標が煌々と。
私の場合、部屋の広さから、90〜100インチが限界ですが、折角いいプレイヤー手に入れたので何とか頑張りたいです。
書込番号:5073572
0点

鐵の拳さん こんにちは。
HD−DVDプレイヤーとこのプレイヤーを購入する前は
接続はコンポーネントでしたが、HDMI→DVI-Dで720P
出力にしてからの画質は奥行き感の向上には大満足です。
間違いなく、このプレイヤーが壊れるまで使い続ける唯一
のDVDプレイヤーになると思います。
書込番号:5077588
0点

今晩は非常に気持ちがブルーです。
北米から待ちに待った北米版HD−DVDソフトが7枚届いて
早速、東芝のHD−DVDプレイヤーで再生してみました。
その結果はTOSHIBA HD−XA1の書き込みに、先ほ
ど書き込みましたでの、お時間があったら読んでください。
ただいま、口直しにAX5AViでため取りしたTV番組の
DVD−Rを再生してみました。地上波アナログ放送画質です
が、リモコン操作で途中でフリーズすることもなく、音声も
8chサラウンドでちゃんと聞こえるし、やっぱり、今までの
実績があるDVDフォーマットがいいですね。
はっきり言って、現時点でのHD−DVDを取り巻く環境は
不完全すぎます。SACDと同じようにはなって欲しくない。
けど、そうなりつつありますね。ハードメーカ、ソフト配給
メーカが今みたいな状況ではSACDより酷い状況になって
しまうでしょう。
HD−DVDには1080P出力でき、次世代音声フォーマ
ット対応できるプレイヤーとAVアンプと、フルHDパネルの
映像機器が必要であることがよくわかりました。
と・・HD−DVDについての書き込みはここまでにして、
当分、いままでどおりAXAViとDVDとお付き合いして
いくことにします。
書込番号:5082588
0点

私もアカイトラクターさんの意見や他の方の書込を参考にDV-AX5AViを購入しました。
早速色々と視聴しましたが大変満足しております。
パイオニアは、DV-S10A→DV-AX10を使用していた経験あり高い完成度に感心していました。
そしてデノンのDVD-A1から東芝HDDVDのHD-XA1へ買換を予定していましたが、
評価も低く既存のDVD再生能力も良くないようなのでDV-AX5AVi購入となりました。
だったらDVD-A1でも良かったのではと言われそうですが・・・
アップスケーリング、HDMI接続への興味、そしてプロジェクターの買換というタイミングだったからです。
A1も素晴らしく愛着もあったのですが、HDMIやDVI出力が出来ないことやアップスケーリング機能なかったからです。
A1XVAは、予算的に無理なので候補に入れてません。
と前置き長くなりましたが、DV-AX5AViの感想です。
物作りに定評あり熟練した技術の集大成的機種のひとつだと思います。
何よりホームシアター環境やマルチチャンネルをとっても理解している技術者が制作したと感じます。
映像に関しては、時代の流れもあり最新のデジタル処理やデバイス、表現方法など過去のハイエンドDVDプレイヤーを
上回っています。HDMIでアップスケーリングされた映像は、これが同じDVDソフトなのかと驚かされました。
色ののりかたや奥行き感など感心します。映画、ライブ、アニメなどに合わせて絶妙なバランスで完成度が高いです。
またコンポーネットでのアナログ出力でも過去に所有していたプレイヤーより美しくピュアになっていました。
勿論、1層から2層への移行の際もスムーズで切り替わりが分かりません。
字幕も映像と別処理をしているだけあって鮮明で申し分ありません。
おそらく1080Pの出力可能なA1XVAを除いたら現時点でDVD再生に関しては、コストパフォーマンスも高く最高の
プレイヤーだと思います。
音質に関しては、同軸デジタル接続となります。
氷が砕ける音やエンジン系の噴射音、水の弾ける音などSNなどは、DVD-A1の方が良かったと感じなくもないですが、
今まで聞こえなかった(にくかった)音や距離感など向上しています。
特にバランスは、最高です!!
聞いていて気持ちが良くリアル感あるサラウンドを得られると思います。
デジタル接続でデコードは、AVアンプで行うわけですから関係ないのではと考えてしまいがちですが、
全く違いました。AVアンプの質まで上がってしまうくらいです。
これは、制作者が、かなりの時間、聞き込んだのでないでしょうか・・・。
試してませんが、他デジタルの光やHDMIなども期待持てると思います。
特にパイオニアが力を入れていると思われるi-linkならば、SN感が高まり繊細で全ての音を漏らさず絶妙なバランスで
再生されるとかってに思いこんでいます。(笑)
これならAX5側でデコードしてアナログ出力も期待持てそうです。
ここまでベタ褒めとなり自分でも驚いています^^;
私は、SACDとか聴かないのでその辺のことの評価出来ませんが、次世代再生機の完成度の高いものの登場あるまで買い換える
必要ないと思いました。まして既存のDVDを楽しむのであれば、最後のDVD再生専用機となりうると思います。
長くなりましたが、私と同じように買換を検討されている方に少しでも参考になればと思い書かせて頂きました。
あくまでも私個人の意見ですので過剰な表現となってしまったかも知れませんがご了承下さい。
書込番号:5120726
0点

秘密回路さん こんにちは。
DV-AX5AVi購入おめでとうございます。
わたしもDVDを再生するのはほとんど DV-AX5AViです。
画質、音質とも落ち着ける、納得できる。
発売されて即購入すればよかったと後悔するほどでした。
発売されたときの仕様でアナログ映像のスペックが、前作
より落ちてたので、購入を控えてたのですが、アナログ系
のスペックを落として、デジタル映像処理開発に力を入れ
た点が私には読み取れませんでした。
今、わたしはHDMI−HDMI接続でフルHDが体験で
きるよう、貯金してプロジェクターの購入と120インチ
を確保するために、プロジェクター収納スペース確保の
屋内工事を検討中。目標は来年のゴ-ルデンウィークは新
システムで映画鑑賞!!です。
書込番号:5135254
0点

10万円超のプレイヤーの性能を体感するにはどの程度のテレビや
スピーカーが必要でしょうか?
私のテレビは26インチの液晶テレビなので、HDMI端子はあるけどフ
ルハイビジョンでもないし、音声はテレビのスピーカーでいいと思
っているんですが、こんな感じだと近々出るDV-696AVでも変わりま
せんでしょうか?
書込番号:5135711
0点

26インチでも本機の画質の良さは十分分かりますよ。
決して宝の持ち腐れにはなりません。
ただ、音声をテレビ内蔵スピーカーでまかなうと、宝の持ち腐れに
なってしまいます。
ホームシアターセットを用意しましょう。
書込番号:5153204
0点

ありがとうございます。
とりあえずDV-696AVを買って、満足できなかったら、DV-AX5AViと
ホームシアターを検討することにします。
書込番号:5153559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)