
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月25日 22:20 |
![]() |
1 | 3 | 2001年12月25日 03:18 |
![]() |
1 | 4 | 2001年12月24日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月26日 22:03 |
![]() |
3 | 12 | 2001年12月25日 12:13 |
![]() |
4 | 24 | 2001年12月26日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000


DVDに録画中勝手にHDD並行録画モードに入ってしまい、おまけに
DVDの中身を再生しようとすると「ディスクが汚れていて、正常に録画できませんでした」といってきました。さらに並行録画されたHDDの内容を見ようとすると、再生できない状態で(全然別の画面が静止画で映り、おまけに再生しない)消去しようとすると固まってしまいました。
現時点で4時間以上「電源を切らないでください」の表示のまま。
元々はいっていたHDDの中身を救ってやることはできないでしょうか?
だめなメーカーの「だめな試作品」はやはりだめなのかな?
おまけにRD−X1なんていう、いかにも「試験薬の結果を見て副作用を
減らしました」的な機械をすぐさま出すなんてユーザーを馬鹿にした話ですね。
また片岡 なんとかという技術者か何か知らないがRD−2000を自慢げに雑誌に語っている記事をたまたま片づけていて見てしまったからさらに怒りが倍増します。
0点


2001/12/25 12:26(1年以上前)
いつ頃購入されて、ファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
ひょっとしたら、最新のファームにバージョンアップしていないかも。
"[326737]ファームウェアバージョン調査"を参考に調べてみては?
ちなみに最新(だと思われる)のバージョンは
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
です。間違っていたら御免なさい・・・
書込番号:439241
0点



2001/12/25 22:20(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
繰り返されるトラブルでかなりいきり立ってしまっていました。
製造番号とファームウェアですが次の通りでやはり古いようです。
製造番号:16CM
SYSTEM FW : Version :01.700
Release Date:18.07.33 Jun15 2001
RAM DRIVE FW: Version :A120
HDD FW : Version :2007
以前何かでこの情報について見た記憶があって
控えておいて助かった
ところでいったい何回ヴァージョンアップしたのですか?
私の機械も一度マシン交換をしたので
さすがにもう大丈夫と思っていましたが
ある意味すごい機械だったようですね
書込番号:440007
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1




2001/12/24 22:07(1年以上前)
PS2でも再生できましたよ。
携帯型(パイオニア製のモニター付き)でも問題なし。
DVDの発売間もない頃に買った、古い機種でも再生できました。
この結果だけを考えたら、かなり互換性があるのではないかと。
書込番号:438390
0点



2001/12/24 23:47(1年以上前)
かなり互換性が高いようですね。
正直迷っていましたが、かなり欲しくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:438611
0点

何回か書いていますが、DVD-Rなどは書き込み側よりは読み取り側に強く依存
します。
そういった意味で、RD-X1ではないところの情報を見ると、PS2自体のバージョ
ンやPS2のDVDプレーヤーのバージョンにも依存することがあるようですので、
一応、ご注意ください。(本当は関係なく再生できればよいのですが。)
書込番号:438934
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


今週金曜に、近所の量販店(東京足立区)で入荷するとのことで
HS1を楽しみにしております。値段は148000円と標準的ですね。
さて当方、SONYのHD800を使用しておりますが、みなさんTVと
HS1はどうやって接続しているのでしょうか。
i-link接続ってするんですか?
単純にD端子接続だけで良いのでしょうか。
あと、当方プログレッシブ対応の再生専用DVD
(panasonic XP30)を使用していますが、HS1を
導入すると不要になるのでしょうかね?
まさかHS1が年内に入手できるとは思わなかったので
先走って購入してしまったので・・・
HS1のDVD再生機能がXP30より低いということはないの
でしょうか?
0点


2001/12/24 16:39(1年以上前)
テレビとの接続はD端子で行います。i-LINKはDV入力のものです。
XP30は使ったことがないので分かりませんが、HS1のDVD再生能力
もわりと高いと思います。
書込番号:437842
0点

D端子があるのであれば、それがいちばん簡単でよいと思います。
DVDプレーヤーはDVD-RAM録画中にDVD-Videoが見たいとか、あれば便利ですの
で持っていてもよいのではないでしょうか。
ただ、おそらくリモコンが干渉すると思いますので、DMR-HS1のリモコンモー
ドを「リモコン2」か「リモコン3」にして使用してください。
(「リモコン1」がデフォルト)
書込番号:437947
1点



2001/12/24 17:54(1年以上前)
SONYのハイビジョン録画ハードディスクはi-link接続なので、
てっきりHS1もi-linkするのかな・・と思っていました。
ありがとうございます。
あと、2台あると片方で録画中にDVDを見る事ができるのは盲点でした。
しばらくは併用してみようと思います。
ちなみにHS1、結構年末にいろんなところで入荷するようですね。
高島屋ベスト電器が水曜とか・・・
新宿ヨドバシカメラは1月末というから、相当人気なんですね。
秋葉原にもまったくありませんでしたし。
入手が楽しみです。
書込番号:437976
0点


2001/12/24 22:42(1年以上前)
私もHS1と、DVDプレーヤーを併用しています。
RC1の海外DVDを見るのに使ってたり、
HDD<=>DVD-RAM/Rのダビング中に別のDVDを見るのに使ってます。
書込番号:438476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR−E20でRAMに録画した番組をPCで再生するとき
録画番組間のスキップ'>|' がうまく動作しません。
・倍速再生で頭から移動する方法で我慢しています
再生機器か、再生ソフトなのか、なにが悪いのか分かりません。
どなたか、PCで問題なく再生できている方、再生環境を
教えて頂けませんでしょうか?
(DVD−Rの再生は、問題なくできています)
PC環境 OS:WinXP
再生機器: Panasonic DVD-ROMドライブ:LK-RV8587TZ
再生ソフト:PowerDVD VR-X
0点

問題なく出来ています。
環境が違いますが...
DVDレコーダー:Panasonic DMR-HS1
PC環境:OS WindowsXP
再生機器:松下のコンボドライブ UJDA720
再生ソフト:WinDVD
書込番号:437829
0点


2001/12/26 10:45(1年以上前)
PowerDVD VR-Xはパッチちゃんと当ててますか?
確か3つくらい出ていて、全部当てないとマトモに動きません。
PowerDVD自体、VR-Xは一世代前なので最新のに変えた方が良いかもしれません。
書込番号:440868
0点



2001/12/26 20:29(1年以上前)
Panasonicfanさん, 沖せんちょさん ご回答ありがとうございます。
早速、WinDVD2ARENAを買い試して見ました。
あれあれ・・・ 状況変わらず???
WEBサイトからパッチをDLして入れたら、やっとちゃんと映るように
なりました。
PowerDVD VR-X より画質が綺麗だし、画面上下のチラチラも無くなり
大満足です。 ありがとうございました。
書込番号:441518
0点


2001/12/26 22:03(1年以上前)
>あれあれ・・・ 状況変わらず???
>WEBサイトからパッチをDLして入れたら、やっとちゃんと映るように
>なりました。
......(^^;)。
しかし、最初からマトモなソフト、リリース出来ないのかねぇ(^^;)。
PCのデバドラと違って組み合わせはそんなに多いはずじゃないのに。
書込番号:441666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


WOWOWのBSデコーダの電源ON/OFFを
HS1と連動させる事はできないのでしょうか?
普通のビデオデッキ等には連動コンセントがついていると思うのですが・・・
HS1にはついていないみたいですね。
WOWOWをタイマー録画するときは、みなさんどうしていますか?
デコーダの電源は入れっぱなしなのでしょうか?
0点

最近のビデオデッキは連動コンセントは、ほとんどついていないのではないで
しょうか。わたしの知っている範囲(狭いですが)ではSONYさんくらいしか知ら
ないのですが。少なくともPanasonicさんは最近は連動させていないようです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=284945
では、もしかしたらPL法対策(?)というお話もありました。
書込番号:436607
1点



2001/12/23 23:47(1年以上前)
idealさん
情報ありがとうございます。
家にあるビデオデッキが古かったみたいです(^^;
2台とも連動コンセントついていました。(笑)
過去ログも検索したつもりだったのですが・・・すみません。
教えてくださって、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:436649
0点

過去ログは、返事を書く人が楽をするためにあるのです(^^)
書込番号:436856
1点


2001/12/24 02:52(1年以上前)
写真で見ると、東芝のにはコンセントがついてるみたいですね。
連動/非連動は確認できませんが。
書込番号:437022
0点



2001/12/24 14:52(1年以上前)
diamantさん、レスありがとうございます。
メーカによって違うんですね。
やっぱり連動がついてると便利ですよね。
貧乏な男 さん、
それを使うと出来そうですね。ありがとうございます。
近所のショップで探してみたいと思います。
書込番号:437678
0点


2001/12/25 00:06(1年以上前)
私にとっても気になる点なので2CHで確認しました。
残念ながら(?)非連動コンセントでした。
idealさんのおっしゃる通り、今はほとんど連動は無いそうです。
省エネのためにも復活して欲しいですね。まあ、火を噴かれても困りますけど。
書込番号:438656
0点

ここで、ほとんど結論は出ていると思うのですが、
それを2ちゃんねるで確認しないと気が済まないのは、まあ良いとして
それを、ここでidealさんに報告するのは、真っ先に回答している
idealさんに、失礼だとは思わないのですか?
そんなことばかりしていると、厨房と馬鹿にされますよ。
書込番号:438805
0点


2001/12/25 02:04(1年以上前)
なるほど、言われてみれば・・・配慮が足りなかったようです。
idealさん、ごめんなさい。今後気をつけるようにします。
書込番号:438850
0点

東芝さんのものはカタログを見ても連動とは書いていない、としかわかりませ
んでしたので黙っていましたが、特に「失礼」とかはないと思いますけれど(^^;
みんなで楽しくネ(^^)v
書込番号:438884
1点


2001/12/25 12:08(1年以上前)
東芝のRD−X1は、
「入力4端子」にBSデコーダを接続することにより、
デコーダの電源を連動させられます。
書込番号:439224
0点


2001/12/25 12:13(1年以上前)
と思いきや、ちょっとした勘違いでした。
すみません。m(__)m
書込番号:439230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


依然白いラインで質問したものです。結局、未だラインはでたままです。
で、今回は別の件でおたずねします。
先日、平井堅のken'sBarをHDDのXPモードで録画しました。1時間50分でした。それをDVD-RAMにダビングしようとしたのですが、録画が1回許可されたものはダビングできませんとの表示がありました。説明書によると、1回のみ録画可のものは、移動という形で、HDDからDVD-RAMへ落とせるそうですが、落とせません。DVD-RAMの方はフォーマットし、SPモードでのダビングを行おうとしたのですがだめでした。ほかのモードもすべて試しましたが、移動できませんでした。こんな症状の方いらっしゃいますか?そろそろHDDが一杯になってきて、RAMに落とさないと容量が足りなくなってしまいます。ご教授ください。
0点

それってコピーガードがかかっている番組なのですか?
BSデジタル??
書込番号:436367
0点

XPで1時間30分のものはDVD−RAMには 録画できないんじゃないでしょうか。
書込番号:436395
0点

XPをSPに変えるのなら録画2回目になるのかも。
あくまで、想像ですが。
書込番号:436399
0点


2001/12/23 21:47(1年以上前)
12/22のBSデジタルのWOWOWの番組ですね。
その番組は私は見てませんが、WOWWOWの映画は良く録画しています。
XPで2時間程度の番組(コピーワンス)をHDDにおとし、編集後、
FRモードでRAMにコピーできています。もちろんHDD側のデータは録画
終了後自動消去されます。(例の不具合でブラック画面がコピーされ
た事もあります、元も消去されるので泣くに泣けない。今は不具合修
正済み)ダビング時に高速が選べなくなる事意外は通常のダビングと
あまり差は感じてません。
またダビングを途中キャンセルした場合はRAM側には何もコピーされ
ませんネ。HDD側の映像も全く消えない。ファイルとての成立と削除は
ダビングの終了時に同時に行っているようです。
書込番号:436420
0点

そうか、XPの場合ダビングはFRモードになるんでしたね。
書込番号:436427
0点

ちなみに両面の9.4GBディスクにダビングしたらXPで
いけるんでしょうか?
書込番号:436432
0点


2001/12/23 22:10(1年以上前)
>XPの場合ダビングはFRモードになるんでしたね
XP/SP/EP/LPのどれでも選べますよ。
後は容量が足りるかどうかの問題がありますが・・・
両面に分ける事は多分できないんじゃないかと思います。
書込番号:436469
0点



2001/12/23 23:51(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。BSデジタルをSでビデオ1に接続し、録画したときの話です。
XPでHDDに90分ものを録画して、それを編集してRAMに落としたいのです。が、コピーワンスの場合、なぜか移動できないのです。
サポートにつながったので聞いてみると、ダビングを高速モードでやってみてくれと言われました。高速モードってダビングの時には選べないとまいむまいむさんがおっしゃっていますし、私もそう思っていたのですが、サポートの話では、高速モードが表示されるそうです。高速モードがダビングの時に表示されないのはおかしいので、修理になるといわれました。この辺のところ、まいむまいむさんはどう思われますか?サポートの方がちょっと頼りなさげだったのが気になってます。
書込番号:436664
0点


2001/12/24 00:23(1年以上前)
マニュアル39ページの右欄「ダビング不許可の番組について」
に「高速モードは選べません」と書いてあるし、実際も選べない
ようになっているので、サポートの方が何か勘違いしているのでは
ないでしょうか。
書込番号:436738
0点


2001/12/24 01:08(1年以上前)
ご存知かもしれませんが、DVD-RAMにはビデオ用とデータ用がありコピーワンスの番組(WOWOWの有料放送など)はデータ用DVD-RAMには録画できません。当然HDDに録画した場合も移動できません。お持ちのDVD-RAMがデータ用ということはないでしょうか?
書込番号:436853
0点

「ダビングできません」と表示が出ますが、そこでやめていませんか?そのまま、操作を続け、ダビングを開始したら、「移動」できるはずです。
この場合、「高速モード」は選べませんので、サポートの対応はおかしいですね。
書込番号:436919
0点


2001/12/24 02:00(1年以上前)
DVD-RAMの4.7/9.4GのメディアでCPRM対応でないのってあるんですか?
少なくとも松下のケースなし5枚組データ用にはコピーワンスの録画
およびHDDからのコピーできています。
書込番号:436949
0点

わたしもデータ用はダメだと思っていましたが、Panasonicさんのものは大丈
夫だそうです(全部かはわかりません(^^;)。
書込番号:436982
1点


2001/12/24 02:38(1年以上前)
松下の場合データ用もビデオ用も全く同一のようですね。
富士やマクセルなどの他社のではどうなんだろう?
コピーワンスの映像ってキャプチャカードではじかれるので
PC上に取り込みようがないんで、データ用でCPRM対応と言っても
意味な為、表記さえされていないと言うことですかね。
書込番号:437006
0点


2001/12/24 03:50(1年以上前)
コピーワンスの番組を松下製データ用DVD-RAMで試してみたところ録画できました。DVD-RAMが出だしたころの物ですのでデータ用ともビデオ用とも明記されていません。でも少なくともマクセル、IMATIONは録画できなかったです。ん〜フォーマットされていないのがデータ用と思っていたのですが・・・
書込番号:437078
0点



2001/12/24 09:31(1年以上前)
dvd for videoとdvd for dataの違いは、物理的構造に違いはなく、私的録画補償金(?だったかな)として価格が何%か上乗せされているだけだと思ってました。メーカーごとに違いがあったら困りますねぇ。詳しい方教えてください。
書込番号:437283
0点

9.4GBが両面で、裏返さないといけないことは、
もちろん知ってますよ^^
両面ってあまり意味がないですよね。
2層とかの方が嬉しいけど、技術的に厳しいのかな。>idealさん
XPで録画してる人が多いようですけど、
自分としてはSPのが好きなんです。標準ですし。
書込番号:437962
0点

ビデオ用は、フォーマットして、CPRM対応しています。
パソコン用は、そうではありません。
しかし、メーカーによってはパソコン用にわざわざCPRM対応して
いないものを作り分けていない場合があります。
その場合、コピーワンスが録画できてしまったりするわけです。
いずれ、もっと大量に生産されるようになれば、作り分けるようになると思います。
とりあえず、今のところはコピーワンスも録画できてラッキーってとこでしょう。
ところで、saraさん、「移動」できるようになったんでしょうか?
書込番号:438519
0点

なんか データ用は 良くて ビデオ用は ダメとかいうのも
非常にヘンな理屈だと思います。CDの方もそうなってるしなぁ。
書込番号:438957
0点



2001/12/25 08:32(1年以上前)
これまでマクセルもメディアを使っていたのですが、パナソニックのメディアを買ってきて試しました。結果、無事移動できました。
大変お騒がせいたしました。
ところでfor videoをPCでフォーマットするとfor PCになるんでしょうか?for PCをHS1でフォーマットするとfor videoになるとか?
書込番号:439038
0点


2001/12/25 20:21(1年以上前)
>ところでfor videoをPCでフォーマットするとfor PCになるんでしょうか?
なります。たまにそうやって使ってます。
(for PCなDVD-RAMの買い置きが切れたときなど...)
>for PCをHS1でフォーマットするとfor videoになるとか?
基本的にはなると考えてよいのですが、若干注意事項があります。
何が違うかは、この一連の書き込みの
idealさんの書き込み[436982]以降を参照してください。
#話がループしちゃうので具体例は書きません。
書込番号:439802
0点

パソコン上でフォーマットする場合、使用しているOSに依存しますが、いろん
なフォーマットが選べます。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/attention/fomt1.html
その中で、UDF2.0にフォーマットした場合、ビデオの録画に使用できます。
上のリンクではWindows 2000でUDF2.0が使用できないようにかかれています
が、現在はサポートしたドライバが公開されています。
DVDレコーダー上では、専用機ですので、当然UDF2.0でしかフォーマットでき
ません。
書込番号:440282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





