
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 30 | 2002年1月19日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月27日 01:07 |
![]() |
3 | 9 | 2001年12月25日 23:16 |
![]() |
3 | 5 | 2001年12月26日 00:23 |
![]() |
2 | 3 | 2001年12月23日 05:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月24日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


SonyのWV-DR7とDV接続を試しているのですがHS1側で全く認識しないです!!
DR7とパソコンだと認識するので原因はHS1・・・・
DVを認識するのにいちいち電源を切ったり入れたりしないといけない仕様も
納得いきません!DV端子が使えないので魅力半減です!
誰かおなじような症状に遭遇された方いらっしゃいますか?
0点



2001/12/23 15:57(1年以上前)
自己レス
パナのお客様センターに問い合わせたところWV-DR7とは対応していない可能性があるとのことでSonyの実機を借りて再現してみるので週明けまで待てとのこと・・・
説明書の37ページにうまくいかない機種もあると書いてあるっていうけど
これって自動録画のことで僕のは手動もできません!
iLINKはSonyが本家でWV-DR7は少し古いとはいえまだまだ現役機種・・・
どうも釈然としないいなぁ・・・
僕とおんなじ取り合わせでDV編集が目的でHS1買った人はどうなるんだろう?
書込番号:435968
0点


2001/12/23 16:28(1年以上前)
先日も関連の不具合で投稿しましたが、私もSONYのデジタルビデオカメラのDV接続を認識しません。今、パナの方にデジタルビデオカメラを預けて調べてもらっています。ダビング目的でデジタルビデオカメラとHSー1をほぼ同時に購入したのでショックです。手動でなんとかダビングできますが頭の部分が5,6秒切れます。
書込番号:435998
0点


2001/12/23 17:42(1年以上前)
私のHS1は、DR7でも手動入力には対応しています。なお、DR7よりも古いD9000には自動入力に対応しておりました。
書込番号:436079
0点



2001/12/23 18:55(1年以上前)
カービーさんワッ太さん
レスありがとうございます!
ワッ太さんのDR7は自動は出来るのでしょうか?
何か特別な手順なりDR7側の設定なり有れば教えてください!!
個体差なのでしょうか・・・・
現状ではパナの返事を待つしかありませんが・・・
安心して購入できないのも事実で、
市民レベルで互換表をつくるしか無いのか・・・
書込番号:436155
0点

iLINKって他社だとつながらないって話は良く聞きますね。
機器が多すぎてメーカー側もすべての機器で接続を試しているわけではないし。
書込番号:436164
0点

ちなみにソニーのサポートになぜ聞かないのですか?
書込番号:436169
0点

i.LINKはSONYさんが本家というのは何か誤解があるような(^^;
書込番号:436191
1点


2001/12/23 20:10(1年以上前)
DR7は自動認識はしませんなあ。アイコンがモノクロ表示のまんまです。
ちなみに、他社の新製品との接続を元からある製品のカスタマーセンターに聞くって言うのはありなんですか?私がその立場だったらちょっといやだなあ。
書込番号:436249
0点


2001/12/23 21:29(1年以上前)
WV-DR5をよびWV-D10000は自動認識してます。
書込番号:436390
0点



2001/12/24 00:31(1年以上前)
多くのレスを頂いて本当に感謝!感謝!です!!
>>iLINKって他社だとつながらないって話は良く聞きますね。
>>機器が多すぎてメーカー側もすべての機器で接続を試しているわけではないし
パソコン周辺機器のように市民レベルで互換表をつくるしか無いと思っています。
この掲示板でアップしていただいた情報だけでも助かる方が少しでも居れば・・・と思っています!
>>WV-DR5をよびWV-D10000は自動認識してます。
私はDR5も所有していますので一度トライしてみます!
>>ちなみにソニーのサポートになぜ聞かないのですか?
パナのサポートさんがDR7とパソコンの接続がうまく行ってるという説明に納得されたからです!
>>i.LINKはSONYさんが本家というのは何か誤解があるような(^^;
そこはパナの方も同社とともに開発したとTELにもかかわらず力説されました(^^;
私としてはパナの返事を待つしかない状況ですが「この組み合わせならいけるよ」という情報はどしどしほしいです!
よろしいく!!
書込番号:436764
0点


2001/12/24 10:26(1年以上前)
ついでといってはなんですが、
iLINKつきVAIO(PCV-R70)とHS1をVAIO付属のiLINKケーブルでつないだら、
GigaPocketで録画した映像が出力できて、きちんと録画できました。
書込番号:437338
0点



2001/12/24 11:53(1年以上前)
>iLINKつきVAIO(PCV-R70)とHS1をVAIO付属のiLINKケーブルでつないだら、
>GigaPocketで録画した映像が出力できて、きちんと録画できました。
貴重なレスありがとうございます。
実は私もHS1で1週間録画してるとLPモードでもHDDが足らなくなってHDDが80GのRD-X1を予約したのですが、なかなか入荷しないのでもうパソコンのVAIOでもいいかと思い始めていたところでした。
VAIOからHS1に録画したときの画質はどんなものですか?
書込番号:437433
0点

>ちなみに、他社の新製品との接続を元からある製品のカスタマーセンターに聞くって言うのはありなんですか?私がその立場だったらちょっといやだなあ。
松下だって ほんとは嫌でしょ。ライバルメーカーとの接続ができるかを聞かれるのは。嫌がらせかと思ってしまう。
書込番号:438958
0点

ちなみに iLINKは IEEE1394だということは
ご存知でしょうか?
書込番号:438963
0点


2001/12/25 13:56(1年以上前)
i-Link=IEEE1394=Firewireで、規格はApple Computerが提唱したモノです。
でもって、勝手に名前作ってバカ高いライセンス量を取ろうとして、Appleに怒られた
んじゃなかったかな。
i-Linkは東通工が勝手に作った商標なので、別に使わなければ良いんですが、付いて
ないとDVが繋がらないと勘違いされるので、しぶしぶ付けているというのが実状じゃな
いかな。憶測ですが。
書込番号:439364
0点


2001/12/25 15:41(1年以上前)
ちなみに、IEEE-1394はSCSIに規格があります(USBもその意味では一緒)。
SCSIの規格ではシリアルSCSI-3の範疇に入るそうです。
とはいえ、パラレルの一般的なSCSIとは互換性もなんにもありませんが(^^;。
SCSI160だとか、SCSI320あたりで検索をかけると、その手の文献に行き当たります。
以上、どうでもいい、豆知識でした。
書込番号:439497
0点


2001/12/25 15:48(1年以上前)
あー、いっぺんに書くんだったな。
と、いうことで、IEE-1394の本家はApple Computer, PowerMacやiMacに標準搭載され
ているのはそのため。昔は普及させるのに躍起だったのですが、最近はトーン堕ちてま
すけどね。
元々は高度なPnPを実現するための規格で、本来のスペックが発揮できれば、アクセス中
のストレージデバイス(ハードディスクなんか)をいきなり外しても大丈夫で、つなぎ直
すと中断したところからレジュームするという恐ろしいモノでした。
実現できてるかどうかは、うーん。実験したこと無いのでわかんないですね(^^;。
この応用で、DV-Camなんかではホストマシン無しでも接続が可能になっている筈です。
書込番号:439503
0点


2001/12/25 20:28(1年以上前)
>実現できてるかどうかは、うーん。実験したこと無いのでわかんないですね(^^;。
私は自宅のPCのIEEE1394接続で、HDDやDVD-RAMドライブの
活線挿抜を日常的にやってます。とても便利です。
ちなみに、このままこいつがHS1から認識できたら
飛び上がって喜んだでしょうけどね。
そこまでは甘くありませんでした。(^^;
書込番号:439814
0点

IEEE-1394の本家は確かにAppleですね。
しかも、全然トーンダウンしていません。iPodにも使われています。
これを民生機に展開しようとしたのがソニーですね。
これで家庭内ネットワークと言ってHAViを展開しようとしていましたが
規格化の段階でとん挫していますね。
実際、ネットワークに新しい機械を接続したとたんにバスリセットが
かかってしまうようでは、おちおちダビングもできません。
いずれにしても、プロトコルがDVとか、MPEG−TSとか
アイソクロノスとか、アシンクとかバラバラで、つながりそうで
実はダメってのは、民生機向けではないですね。
書込番号:440142
0点


2001/12/26 13:12(1年以上前)
>松下だって ほんとは嫌でしょ。ライバルメーカーとの接続ができるかを聞かれるのは。
>嫌がらせかと思ってしまう。
松下が嫌なんじゃなくて、あなたが嫌なだけじゃないですか?
自社ならもちろん、他社製品でも接続出来るならサポートするのが発売した会社の
義務ではないのですか?
HS1がDV出力できてDR7が認識しないというなら、まだ分からなくもないですが
問題はHS1の方で発生してるのですから、普通に考えれば松下の方に問い合わせを
するのは常識だと思いますが。
書込番号:441040
0点


2001/12/26 15:39(1年以上前)
メーカーの立場で書くと、他社製品はおろか、自社製品でも保証対象製品以外は
当然ながら保証外ですし、義務なんかありません。そのために保証範囲は明記さ
れているハズです(でないとPL法の餌食になります)。
ただ、お客様の要望は出来るだけサポートするのは正しい姿勢だと思いますね。
もっとも、担当者も本音は東通工のフォローは嫌だろうなぁ。あそこはMicrosoft
みたいなところがあって、知らないうちに規格外拡張していて、わかなかった、
なんてのは日常茶飯事でしたので(いまはどうか知りませんが)。
書込番号:441194
0点


2001/12/26 16:25(1年以上前)
ちなみに、↑の最後2行は、わたしの弟(元ティアック勤務)から聞いた話です。
書込番号:441246
0点


2001/12/27 00:14(1年以上前)
うちもWV−DR7と繋いでいますけど、手動も自動も問題なく認識していますよ。
あとDSR−11でも繋いでみましたけど、こちらも問題ないです。
同じ機種でもロットによって違うのでしょうかね。
しかし、同じDVという規格なのに、相性があるなんてなんとかならない
ものですかね、アナログだったら問題なく繋がるのは当たり前だけど
デジタルだと相性があっても良いなんて、許されないと思います。
書込番号:441990
0点


2001/12/27 08:19(1年以上前)
ソニーの製品バラツキに一票。
書込番号:442388
0点


2001/12/27 09:11(1年以上前)
>しかし、同じDVという規格なのに、相性があるなんてなんとかならない
>ものですかね、アナログだったら問題なく繋がるのは当たり前だけど
>デジタルだと相性があっても良いなんて、許されないと思います。
まっとうなIEEE-1394でもありますからね。Adobe PermierからだとVictor
のHR-DVS1が制御できないなど、相性問題は多々あります。
許されないと言われてもねぇ。現実に存在しますし、各社微妙に解釈が異な
りますし、この手の規格は利害がからむので、全社で統一しようと集まると
「談合」扱いになり、「独禁法」に抵触。司法から怒られます。
こまったもんです。
書込番号:442429
0点


2001/12/28 08:26(1年以上前)
相性があるってのが、そもそもいけないのですよ。
IEE1394がらみのごちゃごちゃした事は、メーカーの事情であって
ユーザー側にしてみれば、そんなことは知ったことではないですし。
同じ形のコネクタで、同じDVという記録方式なら接続出来て当たり前なんですよ。
書込番号:443932
0点


2001/12/28 15:17(1年以上前)
IEEE1394としてはDVのデータ転送は規格で決まっているので相性とか無く繋がらないといけないはずです。ただし制御については規格が曖昧なので相性問題が生じます。
あと4pinのIEEE1394も無理やり作られた規格なので本来Appleが提唱した中にはなかったものです。だからAppleはノート型でも6pinが付いています。
このことから6pin同士でDVデータの転送については相性はありません。かならず繋がるはずです。
制御の規格統一がしにくいのは機械によってできることが違うので全てを定義することはできないし新機能ができるたびに規格を作り直すのは不可能だからです。
書込番号:444335
0点


2001/12/28 19:10(1年以上前)
でも、6ピンと言っても電源線が有るか無いかの違いだけではないのですか?
ビデオカメラとか、IEEE1394から電源を貰わなくても良い機器は、4ピンで
スマートにしたかったのかもしれませんね。
個人的にはビデオカメラとかスペース的に4ピンの方が良い以外は
デッキとかは6ピンにしてほしい気はしますね、なんか折れそうで恐いです。
書込番号:444579
0点



2001/12/29 10:57(1年以上前)
年末の本来業務に追われてカキコできませんでした・・・(^^;
あえてDV端子と言わせて頂きますが相性があるようですね!
私自身はパソコン暦が長いので”相性”という言葉で納得してしまう(というか諦めてしまう)ようなところがあるのですが、”家電”として購入された方はかなり戸惑ってしまうのではないでしょうか?
これがS端子やコンポジットなら大問題になっているはずです!
規格が新しい端子だから許されるのかなぁ・・・・
消費者あってのメーカーなのでメーカーサイドで最低限の互換は保っていただきたいものです。
比べるのもおかしいですがPC周辺機器メーカーならある程度の互換(相性)については公表していますよね!
家電もこれからは相性がありますと言うのであれば相性を公表する義務があるはずです。
PL法を怖がるならむしろあの機種とは相性が悪いとあらかじめ公表しておくべきではないでしょうか。
互換情報をお持ちの方はどんどんカキコお待ちしてます!
PS.パナのサポートいまだ返答なし・・・MailAddressまで教えて担当の名前まで聞いてるんだから・・・年末で忙しいのはわかるけど放置されるのはつらいです(^^;
書込番号:445593
0点


2002/01/19 09:28(1年以上前)
私もDR-7とつなぐためにHS-1を買おうとしている口です
PANAさんからの回答が出たら教えてくださいね
よろしくお願いします
書込番号:479819
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


長瀬産業のDVD-Rホワイトディスクを20枚購入したのですが
何枚かは認識されず、録画が出来たディスクもあったのですが
ファイナライズに失敗してしまいます
ディスクのパッケージの裏には「DVD-Rのディスクに対応したドライブでご使用になれます」と書かれているのですが、、、
何方か同じ商品を使っている人がいらしゃったら教えてください
0点


2001/12/24 22:37(1年以上前)
長瀬産業のホワイトディスクではない方のDVD-R(699円)を、PanaのATAPI内蔵LF-D321で書き込みましたが、E20でもHS-1でも再生できました。
チャプター、字幕、メニュー等問題ないです。ちなみに、ホワイトディスクもシンガポール製ですか。
書込番号:438449
0点



2001/12/25 03:49(1年以上前)
ホワイトディスクは台湾製でした
ちなみに20枚中認識されたのは6枚で
内2枚を録画して1枚ファイナライズに失敗しました
連休中でメーカーに連絡が取れないのですがパナソニックの人が
水曜日に来る予定なので、結果を御報告したいと思います
ちなみに、こういう場合レコーダーのメイカーとディスクのメーカー
どっちに問い合わせた方がいいのでしょうか?
書込番号:438959
0点


2001/12/25 15:38(1年以上前)
まず、ディスクのメーカで、次にハードのメーカでしょうね。
少なくとも長瀬は松下のドライブ向けに作ってるはずですし。
書込番号:439491
0点



2001/12/27 01:07(1年以上前)
パナソニックの人が来たのですが
原因は分らず「ショップの人に連絡をとって交換した方が良いですね」と
言われました
ちなみにパナソニックの人が家に持って来たのはバージョンアップディスクと書類だけでした、、、
購入したショップに問い合わせた所、交換してくれるとのことでした
書込番号:442105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


OUZORAです。またまた質問なんですが、同じ画質モードでのダビング時の再エンコードについてですが、私の認識で合っているか教えてください。
RD−X1
1 HDDオリジナル → RAM 再エンコードなし
2 HDDプレイリスト → RAM 再エンコードなし
3 HDDオリジナル → R 再エンコードあり
4 HDDプレイリスト → R 再エンコードあり
5 RAM → HDD 再エンコードなし
6 R → HDD 再エンコードなし
DMR−HS1
7 HDDオリジナル → RAM 再エンコードなし
8 HDDプレイリスト → RAM 再エンコードあり
9 HDDオリジナル → R 再エンコードあり
10 HDDプレイリスト → R 再エンコードあり
11 RAM → HDD 再エンコードなし
12 R → HDD 再エンコードなし
特に、HDDプレイリスト→RAMへのダビング時、東芝は再エンコードなしで、パナソニックはありなのが気になります。
それと、東芝のHDD→Rが再エンコードありで、R→HDDが無しなのも気になります。
私の勘違いがありましたら、どんどん指摘してください。よろしくお願いします。
0点

少なくとも、3はなし、7はありまたはなし、12はダビング不可
6もありまたはなし、だった気もします。
書込番号:435478
1点


2001/12/23 22:48(1年以上前)
今日、某ヤマダ電機から買って帰りました、で再エンコについてですが
1
書込番号:436534
0点


2001/12/23 22:56(1年以上前)
すいません、手があたって途中で返信してしまいました
1 再エンコードなし
2 再エンコードなし
3 Rモードで録画したものは再エンコードなしでいけそうです
3/4 D1や二ヶ国語のものは再エンコードの必要があります
4 これは3と同じです、含まれるプレイリストの一つでも該当すると
再エンコードが必要なようです
5 再エンコードなしでOKです
6 再エンコードします
DVDを再生して、それをキャプチャする使用です(よって途中にメニュー
があるとそれも入っちゃいます)
ただ、アナログ経由はしないようです
(表示バッファをそのまま使うのかな)
RD-X1はこんなところです。
書込番号:436548
0点



2001/12/24 13:15(1年以上前)
idealさん、Mr.買ったよさん、情報ありがとうございます。
ところで、DMR−HS1がR→HDDのダビング不可って本当ですか。本当だったらかなりショックです。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:437542
0点


2001/12/24 14:00(1年以上前)
残念ながら、取説のP39にしっかり×印がついていました。
書込番号:437606
0点


2001/12/24 23:04(1年以上前)
>>idealさん
Res遅くなりました
DVD-Rの規格で、Full-D1 Half-D1以外の解像度が許されないため
それ以外の解像度は再エンコ必要とのことです。
また、同様に二ヶ国語についても、規格にないため再エンコします。
でも後者は、無理やりでもいいので(主、副片方だけでいいから)
最エンコなしにしてもらいたかったですね。
書込番号:438516
0点

あ、なるほど。DVD-「Video」の規格ですね。DVD-RにDVD-Video互換で書き込
むためそうなるということなんですね。勉強になりました_o_
書込番号:438910
1点


2001/12/25 23:16(1年以上前)
>>idealさん
>DVD-「Video」の規格
これは失礼しました。その通りです
追加事項で、X1ではDVD-Rモード時はビットレート4Mbps以上はFullD1
それ未満(3.8Mbps以下)はHalf-D1で録画されるようです。
個人的には4〜5MbpsのFullD1より、3M程度のHalfD1のほうが見やすい
(ブロックノイズの少ない)と感じました
書込番号:440117
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


OUZORAです。
続けて質問なんですが、パイオニア機でDVD−Rに録画する場合は、終了が30秒単位になってしまい不要な部分も最後に録画されてしまいますが、RD−X1はではそのようなことは無いのですか。
また、パナソニックDMR−HS1の場合はどうですか。
よろしくお願いします。
0点

DMR-E20/HS1については、過去ログにもたくさんあるように、数秒から数十秒
停止までにかかりますが、不要な録画はありません。
書込番号:435452
1点


2001/12/24 09:27(1年以上前)
というか、RD−X1は、直接Rには録画できませんからね。
あとRへの書き込みの機会は、1回のみ。
書き込みたい内容は一度に書き込んでしまわないといけない。
1回書き込むと自動的にファイナライズされてしまいます。
書込番号:437278
0点

直接書けないのは知っていたのですが、継ぎ足しができないのははじめて知り
ました。ファーストプレイなどは勝手に作られてしまうのでしょうか?
書込番号:438924
1点


2001/12/25 18:17(1年以上前)
ファーストプレイなどという、お洒落なものは作成されません(笑)
ただ録画されたものを頭から流すのみ。
もちろん、タイトル情報やチャプター情報は残っているので、
サーチは可能ですが。
書込番号:439676
0点

なるほど。でも、それはそれでシンプルでいいかもしれませんね。
書込番号:440290
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


はじめましてヨッシーと申します。いつも拝見しています。
早速質問なんですが、パイオニア機等でビデオレコーディングフォーマット録画したDVD−RWディスクを、RD−X1で再生やHDDにコピーできるでしょうか。
ちなみにパナソニックDMR−HS1では再生できると聞きましたが、同じくHDDにもコピーできるでしょうか。
ビデオレコーディングフォーマットで録画したRWディスクのライブラリーを、最終的にRAMで保存したいのでよろしくお願いします。
0点

DMR-HS1の方ですが、HDDに高速コピーもできるという情報もあったように思い
ます。
書込番号:435443
1点




2001/12/23 05:17(1年以上前)
idealさん、早速のご回答ありがとうございます。
DMR−HS1の書き込みを見ましたが、予想以上に互換性がありびっくりしたと共に嬉しい限りです。RD−X1も同様ならもっといいのですが。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:435469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


こんにちわみなさん ガツンといいます。
ビデオCDをシコシコ作成しているのですが、そろそろDVDもと思っています。
DVR−7000を購入予定ですが、DMR−E−20は気になります。
可変ビットレート DVD−R録画が気になります
VAIO R73、WVーDR7を所有しているのですが、
Q1、DVD(コピーガード有り)再生中にILINKからは出力されているんでしょうか(無理でしょうがひょとして)
Q2、それをギガポケット、ILINK録画が可能ですか(無理でしょうがひょっとして)
有識者の助言をお願いします。
0点


2001/12/22 21:57(1年以上前)
無理
書込番号:434859
0点



2001/12/22 22:04(1年以上前)
><さんレス有難うございます。
ヤッパリ無理ですか。そうでしょうね。
パイオニアのことだからひょっとしたらひょっとしてと思っていたのですがね。
VOB→ムニャムニャ方式しかないですねえ。ハアー。
書込番号:434864
0点


2001/12/24 00:40(1年以上前)
VAIOのギガポケットで録画した物をiLINK経由でDVR-7000に
ダビング録画する事は可能でしょうか?
書込番号:436785
0点



2001/12/24 08:58(1年以上前)
>VAIOのギガポケットで録画した物をダビング録画する事は可能でしょうか?
DVgateは可能とありましたから、
ILINKで吐き出せばギバポも大丈夫じゃないでしょうか。
まだ所有していないから予測でしかありませんがね。
書込番号:437253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





