ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

はじめまして。hidegzです。
年末前にどうにかとすべり込みでDMR-HS1を買いました。
16万8000円・・・ちょっと高くつきましたが。

購入の経緯は置いておいて、やや困っているので教えてください。
DMR-HS1 <-> TV 間を同軸ケーブルで接続してTVに表示させたい
(ビデオの様に2chとかに・・・)のですが、表示されません。
D端子や、AVケーブルでは問題なく表示されているのですが・・・

マニュアルも見たのですが、同軸ケーブルについてはあっさりとした記述しか
ありませんでした。
何か気づいた点があったらアドバイスをお願いします。

書込番号:429041

ナイスクチコミ!0


返信する
RJX−601さん

2001/12/19 00:39(1年以上前)

最近のビデオデッキはRFコンバーターは付いていないようです。
#パナソニックのオプションであったかな?。
同軸ケーブルで接続しないといけない理由でもあるのでしょうか?。
RFコンバーター系由だと画質が落ちると思うので、D端子が使えるのなら
D端子が一番良いと思うのですが・・。

書込番号:429098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/19 01:14(1年以上前)

DVDビデオレコーダーに16万8000円もかける人なら、
テレビはD端子をお勧めします。

書込番号:429171

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidegzさん

2001/12/19 12:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。>RJX-601さん、Panasonicfanさん

同軸ケーブルで接続する必要があるのではなく、接続できると助かるという
程度です。
PCのキャプチャボードへ同軸ケーブルで接続していることもあり、できればなといった感じです。

D端子でTVと繋げて、そちらでは問題なく見れています。
現状で無理そうだということで了解しました。
回答ありがとうございました。

書込番号:429648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

SPで録画したのに途中でLPに

2001/12/18 23:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

DMR-E20からDMR-HS1に買い換えて使用しているのですが、おかしな現象が発生しています。
SPで録画をしているものを再生させると、最初はSPの画質で再生されているのですが、なぜか途中で突然LPの画質に変わるときがあるのです。
2〜3分で元に戻るときもあれば、10分近くこの状態が続くこともあります。(他の録画モードでは試してませんので、LPモードやXPモードでは正常かもしれませんし、同じような現象が発生するかもしれません。)
また、必ず発生するというものでもなく、1時間の番組を5〜6番組録画したうちの1〜2箇所といった割合です。
実はこの現象はDMR-E20でも発生していました。DMR-HS1では直っているかと期待していたのですが全く同じ現象が発生しています。(E20は売ってしまったので手元に無いのですが)
続けて2機種共初期不良に当たってしまったとは考えられませんし、修正モジュールにアップグレード後も同じ現象が発生しています。
このような現象が発生してる方はおられませんか?
(ちなみに、先日放送されたFNS歌謡祭を録画したのですが、不思議なことにLPに突然変化したのは「モー娘。」が歌っている時でそれも2回。謎。)

書込番号:428959

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/18 23:50(1年以上前)

「LPの画質」というのが何を持って「LP」と判断されているのかはわかりませ
んが、VBRですから、ビットレートが落ちることはありますし、VRフォーマットですので解像度が変動することもあります。

モーニング娘。さんのようにビットレートを消費するものは一方でどこかにし
わ寄せが来るのだと思います。

書込番号:428991

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/19 00:04(1年以上前)

改行がずれちゃった(^^;

書込番号:429027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/19 01:01(1年以上前)

意味不明ですね。
SPの画質とか LPの画質って なんでしょう?
どうやって判断しているのやら

書込番号:429148

ナイスクチコミ!0


おおぬきさん

2001/12/19 01:28(1年以上前)

なんだか「よくわかってるひとが知らないふり」してるっぽい。
恣意的だ...

書込番号:429194

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/19 02:11(1年以上前)

そんな風には見えませんでしたけど(^^;

VRモードとかあまり知らない方が、解像度が勝手に変わるのを見ると不思議に
思うこともあると思いますし。

書込番号:429260

ナイスクチコミ!1


スレ主 norinさん

2001/12/19 10:00(1年以上前)

ideal さん どうもありがとうございます。
画像に応じてビットレートを自動的に変化させて記録するVBR方式であることは私も理解しています。(↓Phile-REVIEWの解説記事も読みました)
http://ongen.econ-net.or.jp/phile-review/dmr-hs1/gashitsu.html
また、HS1のマニュアル90ページにも「ハイブリッドVBR」として説明されていることは知っています。
この説明ではアドバンスに設定していると、「解像度を最適に切り換えることにより、MPEG圧縮時のブロックノイズ発生をおさえることができます」と記述されていますし、前述のPhile-REVIEWの記事でも画質向上のための機能と解説されています。

しかし、実際に録画してみると、2番目に高いビットレートで録画するモードである「SP」で録画しているのに、途中で急に3番目のビットレート、つまり「LP」で録画しているような画質に変化するのです。気が付かない程度に変化するのならまだいいのですが、明らかにビットレートが変わったなとわかるほどなのです。
動きの激しい映像ではブロックノイズの発生が顕著なのでビットレートを上げてノイズの発生をおさえるというのがVBRの利点だと思うのですが、そうではなく、ごく普通の動きの少ない場面でビットレートが下がることによって画質が劣化してしまっているわけです。

「「LPの画質」というのが何を持って「LP」と判断されているのかはわかりません」・・・とのことですが、SPモードで録画している時のシャープで綺麗な画質とLPモードで録画している時の少しシャープさに欠け若干ノイズが乗る画質との違いってありますよね。
動きの激しい「モー娘。」の時だけでなく、ニュースでスタジオのアナウンサーが話しているときのような動きの少ない場面が続いている時でも、途中から急にLPで録画したときの画質に変化するのです。しばらくすると元に戻りますが、このような動きの少ない場面でも勝手に変化するというのはいくらVBRといってもおかしいのではないかな?と思うわけです。VBRっていうのは、それほど激しい動きの場面ではない場合でも勝手にビットレートが変化(それも明らかに目に見える形で)してしまうのが普通なんでしょうか?
BSデジタルの番組を録画して保存したいと考えているのですが、こんな状態ではせっかくのBSデジタルの綺麗な映像が台無しになります。
一度、ハイブリッドVBR機能を「ノーマル」にして試してみたいと思いますが、逆にブロックノイズが増えてしまっても困りますし・・・
(余談ですが、この掲示板ってマナーの悪い人が多いですね。2ちゃんえるほどではないけど・・・)

書込番号:429511

ナイスクチコミ!0


スレ主 norinさん

2001/12/19 10:05(1年以上前)

訂正
2ちゃんえる→2ちゃんねる

書込番号:429517

ナイスクチコミ!0


Neelixさん

2001/12/19 11:09(1年以上前)

norinさんがご指摘の現象はE20でもHS1でも共通のようですね。 DMRシリーズで採用されているMPEG2エンコーダに採用されているアルゴリズムの「癖」では無いでしょうか? 私の経験では、動きが少なく、かつ、彩度の低い画面では時々解像度が変化して返ってブロックノイズの発生原因になるケースがあるようです。 Pioneer DVR-7000も使っていますが、同じ映像をDVR-7000で-RW記録し、ファイナラズしてDMRで再生すると両者の違いがはっきり判ります。
因みに、アドバンス機能をOFFにすると解像度の変化はなくなる(様)ですが、一般的なTV番組をSPモード以上で録画するケースでは極端にブロックノイズが増える事もありませんので是非試して見て下さい。 マニュアルモード記録(圧縮率を細やかに設定)する機能の付加と共に次機種では是非改善して貰いたい部分の一つだと思います。

書込番号:429590

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/12/19 11:10(1年以上前)

「動きの激しい映像ではブロックノイズの発生が顕著なのでビットレートを上
げてノイズの発生をおさえる」部分があれば、「ごく普通の動きの少ない場面
でビットレートが下がる」ことは必須になると思います。

idealさんも後半の2行でおっしゃているように、平均ビットレートが決まって
いる以上、前者が必要とされる度合いが高いほど、後者も多くまたは深く行な
わないと、平均ビットレートが保てません。

書込番号:429592

ナイスクチコミ!0


Nobeeさん

2001/12/19 12:26(1年以上前)

先日、アメフトの試合をSPモードでRAMに録画して、1時間59分できれてしまいました。最初はタイトルを入れたためにその分容量を食ってしまったのかと思ったのですが、動きが多かったために録画可能時間が短縮されたということでしょうか。ということはもっと動きの多い、モーニング娘をSPで録画すると1時間40分くらいでタイムアウトということになるのでしょうか。

もう一つ質問ですが、FRの場合、例えばS−VHSで3時間番組をぴったり録画でとる場合、1時間40分経過した時点で3倍モードに自動的に切り替わりますが、HS1も同じでしょうか。例えば最初にXPをセットしておくと、途中までXPで突然SPに変わるとか。また、途中からいきなりLPへとか・・・。それとも、あらかじめ平均レートを計算し、XPとSPの中間レートで最初から録画されるのでしょうか?

書込番号:429658

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/12/19 12:31(1年以上前)

後者です。平均ビットレートは変わらないはずです。

書込番号:429664

ナイスクチコミ!0


Neelixさん

2001/12/19 16:37(1年以上前)

ちょっと説明不足で申し訳ありません。 私が指摘したのはVBRによる圧縮率の変化ではなく、DMRの特徴である「視覚感度変調技術」による「解像度の変化」です。 Pioneer DVR-7000による-RW記録では、SPモードでは解像度D1固定のままで(画像情報量に併せた)圧縮率の変化(VBR)のみ行われますが、DMRシリーズの方は、動きに併せた圧縮率の変化(VBR)に加え、1画面内の情報量によって画像解像度をD1とHalf-D1とで切り替えているようです。(間違っていたらゴメンナサイ)
norinさんが指摘されているのは多分後者の解像度がダイナミックに切り替わることで、時々ベタっとした感じの画面になる性質を指摘されていると思います。
例えば、映画のエンドクレジットなどのように暗めの背景に細かな文字がゆっくりと動くようなシーンでは、背景の部分が時々ベタっとしたり、また元に戻ったりして不自然な感じになる場合があります。

書込番号:429868

ナイスクチコミ!0


PaPaSonicさん

2001/12/20 11:45(1年以上前)

Half-D1になるパターンはE20と同様のようですね。

通常DVDオーサリング業務をするときは、
一定の画質のために部分的に指定のVBR平均レートより上で記録して
前後の支障の無さそうな所をレートを落として調整したりします。
(あくまで私の場合ですが)

HS1で記録したメディアを解析用のソフトで分析した所、
HS1はさすがにそのような全体を見渡した2pass処理をしてないようで
(というか、やりようがないですからね)
「まず基本となる基準レート(XP)があって、
そこまで必要と思われないものをレートを暫時落とす」
というMAX指定と録画時間を稼ぐ為の処理になっているようです。

平均レートを保持したまま画質を向上させる
というPC上のMPEGエンコーダとは
違う作りこみになっていることが伺えます。

PCのエンコーダなどVBRのときは
必要とあれば平均以上を瞬間的に出して
あとでその帳尻をあわせるわけですが、
HS1で記録したメディアは
解析結果からはそのような傾向は見られませんでした。

よって、HS1でいきなりHalf-D1になることを避けるには、
ハイブリッドVBRをしない設定にするしかないでしょうね。

書込番号:431173

ナイスクチコミ!0


Nobeeさん

2001/12/20 12:32(1年以上前)

ということは、VBRのメリットは、録画時間を稼ぐ為の処理だけとなってしまいますよね。VBRを解除した方が画質が常に上か同じということですね。でも、何度かXP+VBRで録画しましたが、いずれも1時間59分とか2時間ピッタリでした。ということは、アナウンサーがニュースを読むだけのシンプルな画像で、それが1時間続くというケースで無い限り、録画時間の延長はないことになり、VBRの機能が全く発揮していないことになりますね。こうなると常にVBR解除しかないですね。誰かVBRでXPが1時間以上だった人っていらっしゃいますか?もし無ければ、やはり常に解除ですね。

書込番号:431226

ナイスクチコミ!0


Neelixさん

2001/12/20 13:05(1年以上前)

PaPaSonicさんが調べられたのはXPモードで記録されたものでしょうか? であれば話は良く理解できます。 因みに、SPモードで記録すれば映像の複雑さに応じて2Mbps〜9Mbpsまでダイナミックに変化(VBR)します。
問題は、SPモード(平均4.6Mbps)設定で記録する場合、画像の動きが少なく、かつ、画面全体の明度・彩度が低いとビットレートを下げるだけでなく画面のサイズ(解像度)も変化する点です。 VBRによるダイナミックな圧縮率の変化と解像度の切替は違いますので誤解の無いようにお願いします。
PaPaSonicさんが最後に指摘されているのは「初期設定」で「アドバンスド」をOFFにすることで解像度の変化を止める事を言われていると思います。
(VBRを止めてCBR記録とする機能は無いはずです)

書込番号:431254

ナイスクチコミ!0


Nobeeさん

2001/12/20 13:44(1年以上前)

先ほどの私の例はSPモードのケースの間違いでした。Neelix さん のお話は合理的ですね。ということは、XPモードの場合、VBRを解除した方が常に9Mbpsで単純な画像でもレートが落ちることはないということですね。
どうせ時間延長の恩恵がないなら、XPでVBRを使ってわざわざ画質を落とすこともないですから。SP以下の場合だと、VBRは効果的ということですね。これが正しければ、すべての実験や説が連鎖します。

書込番号:431299

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/12/20 15:43(1年以上前)

VBR解除というのはありませんと、Neelixさんもおっしゃているような(^^;

ビットレートを落とさないのではなく、ハイブリッドVBRをノーマルVBRにして
解像度が落ちないようにするということだと思います。

書込番号:431450

ナイスクチコミ!0


スレ主 norinさん

2001/12/20 19:31(1年以上前)

なんかえらく専門的な話になっちゃってますが、Neelixさんはじめ、皆さんどうもありがとうございます。よく理解できました。

---------------------------
norinさんが指摘されているのは多分後者の解像度がダイナミックに切り替わることで、時々ベタっとした感じの画面になる性質を指摘されていると思います。
---------------------------

そうですそうです。ベタっとした感じの画面ですね。

XP、SPで録画する場合は、動きの激しい場面でのブロックノイズを抑えるメリットよりも、別の場面での解像度の変化による画質の劣化というデメリットのほうが目立つということですね。
Neelixさんのおっしゃるとおり、XP、SPで録画する場合はVBRの設定をノーマルに、それ以外ではアドバンスに設定するのがベストかもしれませんね。
最初からこのように設定されているか、録画モードごとに設定できるようになっていると便利なんですけどね。
途中で突然画質が悪くなると何も知らない人は故障かと思っちゃいます。VBRについて理解している私でもアレ!なんで??って思っちゃいましたから。

書込番号:431689

ナイスクチコミ!0


Nobeeさん

2001/12/20 23:04(1年以上前)

ごめんなさい。若干誤解がありました。正確に言い直します。XPモードの時、ハイブリッドVBRを「ノーマル」に設定することで解像度をフルD1(720x480)に固定でき、突然LPのような解像度HalfD1(352x480)に落ちることはない。でも疑問は「ノーマル」に設定することによって、どこかにしわ寄せが必ずあると思うのですが。例えば平均ビットレートが「ノーマル」の方が「アドバンス」よりも結果的に低目になるとか・・・(解像度が落ちれば見ればわかりますが、多少のビットレートの変化は8Mbpsが7Mbpsになっても体感できないでしょう)。

これがSPの場合だと、「ノーマル」設定で解像度は落ちない分、平均ビットレートが下がるだけではなく、視覚感度変調技術が十分威力を発揮しなくなるとかといった弊害が心配です。

どなたか教えてください。

書込番号:432010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2001/12/21 00:43(1年以上前)

XPでは、「アドバンス」にしていても、解像度の低下は起こりません。
また、リアルタイム・エンコーダでは平均レートを維持するために
レートが上がってしまう場合に備えて、レートの低いときにバッファの
空きを確保する必要があるため、ギリギリまで下げます。
そこまで、やってもダメなときはどうしようも有りません。
その場合は破綻します。つまりブロックノイズになります。
それが、リアルタイムエンコーダでのVBRの限界です。
これを避けるためには、D−VHSの様に十分な帯域を確保しておいて
レートを低くしても構わない場合でも帯域を使い切ることになります。
でも、そうすると平均レートは最大値のままなので膨大な容量が必要に
なります。
この辺を、たいていの場合問題の無いように平均レートを下げる工夫を
したのがDVDなのです。
これが我慢ならないと言うなら、DVDはやめて次世代ディスクが
出てくるまで、待つことになりますね。

書込番号:432191

ナイスクチコミ!0


ピノピノさん

2001/12/21 22:53(1年以上前)

NHKの深夜放送を毎日SPで予約録画してます。これホントにSPの画質なの?というようなブロックノイズの目立つシーンがあり今まで悩んでましたが、このスレッドを拝見し、ようやく原因が判明(我が家のHS1は正常)しました。マスター録画としてはXPを使わざるを得ないというのはちょいと期待はずれ(長時間記録できないため)でした。XPを存分に使えるよう、せめて80GB、欲を言えば80GBx2台で160GBくらいの容量になって欲しいと切望する昨今です。(ディスクメディアが予想以上に便利なだけに・・・)
パナさんへ・・・何とかHDD増設できないものでしょうか。

SP記録でブロックノイズが目立つシーン・・・NHK総合 12/20 am4:00 ススキのシーンから山を見下ろすシーン、続いて、もやが掛かったシーン。確かに動きが少なく明度・彩度が低いシーンです。

書込番号:433393

ナイスクチコミ!0


通りすがり・・・。さん

2001/12/22 05:55(1年以上前)

素直にRD使えば、そんなに画質悪くないかと・・・

書込番号:433857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

東芝RD-X1との違い

2001/12/18 22:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

東芝RD-X1の広告に、「ハードディスクに録画した後、編集作業で必要なシーンだけを取り出し、HDDからDVD−RAMへ高速ライブダビングすれば、高画質・高音質を維持したままディスクに収録」とありますが、DMR−HS1はこれできないのですよね。編集したものは、再エンコードで画質劣化という理解でよろしいのでしょうか?HDDへはXPで取り込むことで劣化を最低限に押さえることが最善策でしょうか。

書込番号:428777

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/18 23:36(1年以上前)

DMR-HS1は編集といっても部分削除しかできませんから、高速ダビング可能で
すよ。

書込番号:428948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2001/12/19 01:09(1年以上前)

再エンコード、再エンコードって言いますが、
DVD−RAMにXPで保存するのでなければ、XPを経由するのは
大きな劣化にはならないと思うのですが...
HS1をお持ちなら、直接SPでDVD−RAMに録画するのと
一度HDDにXPで録画して、DVD−RAMにSPで再エンコード
したものを比較してみて下さい。
アナログの再ダビングとは違いますよ。

書込番号:429160

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nobeeさん

2001/12/19 07:30(1年以上前)

あれっ、私の勘違いでした。でもプレイリスト編集した場合(例えば部分削除だけでなく、順番の入れ替えもした時は)高速ダビングはできなかったのでは????マニュアルに書いてあったような気がするのですが。何かと混同しているのかも・・・。

書込番号:429406

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/12/19 09:18(1年以上前)

プレイリストでのダビングは、高速にはなりませんね。

書込番号:429482

ナイスクチコミ!0


senjiさん

2001/12/19 11:59(1年以上前)

通常のプレイリストダビングでは駄目なようです。

HDD上で、不要な部分を全て削除してからダビングすれば高速ダビングできます。
ただし、削除した部分は2度と再生できません。
もし、削除した部分を保存しておきたければ、
HDDからDVD-RAMへ、そのプログラムをまるごと高速ダビングして保存しておいて、HDD上のプログラムから不要部分を削除して別のDVD-RAMへ高速コピーすれば大丈夫でしょう。

HDD上での部分消去は、プログラムナビのところから右キーを押したメニュー内(一番下だったかな?)にあります。

書込番号:429640

ナイスクチコミ!0


senjiさん

2001/12/19 12:29(1年以上前)

「削除した部分を保存しておきたければ」ではなくて、
「削除する部分を保存しておきたければ」ですね。

書込番号:429663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

複数のテープをまとめたい

2001/12/18 22:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 diamantさん

50分程の番組が入っているVHSテープをを4本、1枚のRAMに収めたいと思います。
最初はHDDにXPモードで録画→FRモードでRAMにダビングするつもりでしたが、再エンコードされてしまうとわかったので以下のように考えてみました。

HDDに3時間20分のFRモードでタイマー録画。
50分以上経ったら手動で録画ストップ。
これを4本分行なった後、それぞれ前後の不要部分を削除し、HDD→RAMへ高速ダビング。

沖せんちょさんの過去の書き込みを参考に自分なりに考えてみたのですが、この方法で問題無いでしょうか?また、他にもっと良い方法があるのでしょうか?
ご存知の方が居りましたら、宜しくアドバイスをお願いします。

書込番号:428775

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/18 23:44(1年以上前)

基本的には大丈夫のようにも思いますが、微妙に残量が足りなくなる可能性も
あるかもしれません。

わたしなら、HDDを使わずに1枚のDVD-RAMに3h20m、2h30m、1h40m、50mでFR
録画を試みます。タイミングが難しそうですが...

タイミングが難しそうなので、最初の3つはdiamantさんのやり方で録画
して余分な部分を編集し、最後の1つだけ50mで頑張る、ということでいかがで
しょうか(^^;

書込番号:428973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2001/12/19 00:58(1年以上前)

高速ダビングだと、普通よりたくさん入るので大丈夫だと思います。
SPでも2時間7分くらいはいけるようです。

書込番号:429142

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/19 01:35(1年以上前)

上記のやり方で4366Mほぼイッパイ(SPで2時間7分)使用できています(^^)

書込番号:429205

ナイスクチコミ!1


スレ主 diamantさん

2001/12/19 03:49(1年以上前)

>idealさん
>HDDを使わずに1枚のDVD-RAMに3h20m、2h30m、1h40m、50mでFR
録画を試みます。タイミングが難しそうですが...

なるほど、そういう時間設定という手がありましたか。
つなぎ目の位置がある程度アバウトでよいものならば、最初からこの方法でいけますね。あとは機器の立ち上がりを体で覚えていけばタイミングはつかめますものね。(昔VHS2台で「イッセーノセッ」ダビングをよくやりました。)

>微妙に残量が足りなくなる可能性もあるかもしれません。

これはVBRの影響と考えてよろしいのでしょうか?

>マイケル上岡さん
>SPでも2時間7分くらいはいけるようです。

これは嬉しい情報です。VHSテープよりサービスいいじゃないですか。
正直そこまで期待してませんでした。標準でめいいっぱい入ったテープもSPでいけますね。

お二方とも、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:429325

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2001/12/19 08:45(1年以上前)

なんか、わたしの名前が出てきたので。

わたしもidealさん式の方が無難かと思いますよ。

あと2時間7分問題ですが、テイジンのDVD-RAMは容量が小さいので避けましょう
(^^;。約17MB少ないという(^^;。

書込番号:429452

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/12/19 09:21(1年以上前)

そんな違いがあるのですか。< テイジンのDVD-RAM
DVD-RAMの規格の外なんでしょうか(^^; < 容量

書込番号:429485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンタルビデオ

2001/12/17 13:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000

スレ主 tokionistさん

以前もちょっとお聞きしたのですが、
ガードがかかっているビデオ等でもHDに一時的に保存はできますか?
やっぱり無理ですか?

書込番号:427774

ナイスクチコミ!0


返信する
AKI2Kさん

2001/12/17 20:19(1年以上前)

かなり簡単には出来ます。
でも違法ですからおしえれません

書込番号:428148

ナイスクチコミ!0


XAPAKTEPさん

2001/12/20 14:39(1年以上前)

昔買ったコピーガードキャンセラーを使って簡単にできましたよ。

書込番号:431368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

画面上部に白いライン

2001/12/16 23:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

パナソニックのデジタルBSチューナーをHS1のライン1にS接続しました。HS1とテレビはコンポーネント接続でHS1でプログレッシブ出力にセットしました。この状態でBSデジタル放送をみると、画面上部に細い短い白いラインが3、4本表示されています。地上波は正常のようです。
どこか設定ミスでしょうか?

書込番号:427098

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/16 23:57(1年以上前)

プログレッシブのときのみ、そうなるのでしょうか?

他の外部入力端子にBSデジタルチューナーをつなげたり、ライン1に他の外部
機器をつなげたりした場合はいかがでしょうか?

書込番号:427158

ナイスクチコミ!1


スレ主 saraさん

2001/12/18 17:15(1年以上前)

プログレッシブのときのみ発生します。
ilinkでDVカメラ接続時にも発生します。
ほかの端子に接続しても発生します。
他の外部機器をつなげると、発生しないようです。
どうもテレビのほうがおかしいのでしょうか?

書込番号:428391

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/19 01:40(1年以上前)

難しいですね。特定の機器をつないだときのみ発生するとなると、相互の「同
期(のようなもの)」が微妙にずれているのかもしれませんね。

程度などがわかりませんが、販売店などに相談した方がよい問題かもしれませ
ん。他に現象の出る方はいらっしゃらないですかね(^^;

書込番号:429212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2001/12/19 01:59(1年以上前)

それは、TVが見えすぎなのです。
本来隠れているはずの走査線が見えてしまっているようですね。
TVの調節で見えなくできないなら、TVのメーカーに調整して
もらった方が良いと思います。

書込番号:429243

ナイスクチコミ!0


スレ主 saraさん

2001/12/20 16:28(1年以上前)

走査線関係ですか?テレビの説明書なくしてしまったのでよくわかりません。web上で探してがんばってみます。

書込番号:431500

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/21 02:51(1年以上前)

オーバースキャン分が見えているということなのでしょうか。
プログレッシブで、BSデジタルチューナーかDVカメラをつないだときだけ...

書込番号:432363

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング