ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初投稿です

2001/12/16 18:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 シェフさん

ここの書き込みでRD−X1を予約されたがいるようですが、
予約するときに発売価格いくらぐらいになるとか聞いてる方いますか?
オープン価格だといくらかわかりません。
DMR−HS1とで迷っていて、、、。X1は発売日も年内かどうか
あやしいし、、、、。

書込番号:426666

ナイスクチコミ!0


返信する
ikePONtaroさん

2001/12/16 18:19(1年以上前)

僕は、楽天のデジ倉というところで、
¥135,000 で予約しています。

http://www.rakuten.co.jp/kbest/437561/452230/

また、電化堂というところでは、
¥145,000 です。

http://denkadou.wisnet.ne.jp/dvd.htm

このへんが、いまのところの最安値かな?
さんこうまで。

書込番号:426690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

EXTLINKが効かない

2001/12/15 22:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

またまた初歩的?な質問になるのかもしれませんが、スカパーの番組をEXTLINKを使って予約録画をしてみたのですが、連動してくれません。
HS1を購入する前までは、VictorのSVHSデッキでEXTLINKケーブルを使って
予約録画できてました。ちなみにスカパーチューナーもPanasonicなのに・・・症状は、外部3に接続した場合(もちろんLINE入力設定)EXTLINKボタンを押すと点滅した後そのまま電源」は切れない。外部1に接続した場合、EXTLINKボタンを押すと、点滅した後、電源は切れるが、連動してくれない。
チューナー側のEXTLINKテストモードで電源は切れない。(以前のSVHSデッキでは、切れた)なにか他に考えられるミスは、あるでしょうか?

書込番号:425494

ナイスクチコミ!0


返信する
ガッツ松下さん

2001/12/15 23:02(1年以上前)

過去ログにありましたよ。
っていうよりも、基本的なことを理解してないみたいですね。
以前のSVHSにEXTLINKなんてついてないと思うけどねぇ〜
AVマウスでしょ?
EXTLINKとAVマウスは別物!
説明書をよーく読んでくださいね。
まぁ、過去ログも見ない人だから、読んでない可能性大かな?(笑)

書込番号:425537

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 23:05(1年以上前)

EXT LINKは少なくともL1のみですね。

これは、外部機器(CSチューナーに限らず)が予約待機状態から電源オンになる
と画像信号が流れるの検知して録画機能が働くものなのですが、... なぜでし
ょうね(^^;

書込番号:425543

ナイスクチコミ!1


bugbugさん

2001/12/16 00:30(1年以上前)

>白玉さん
もし製品が正常とすると・・

同じようにビデオで外部リンクしていて、私もちょっと戸惑ったこと
なんですが、HS1って外部入力を受けてから起動→録画するまでって
20秒くらいかかるので「外部入力しているのになんで動かない?」
って思ってすぐ取りやめてませんか?(^_^;私は最初ちょっと悩んだ(^_^;。

>ガッツ松下さん
ビクターのSVHSにLINK機能がついて大分たつと思いますから、勘違いしているとも思えませんが・・

書込番号:425693

ナイスクチコミ!0


ガッツ松下さん

2001/12/16 00:48(1年以上前)

bugbugさん、白玉さんの文章をよく読むとわかると思いますが、「チューナー側のEXTLINKテストモードで電源は切れない。」と書いてありますよねぇ。
チューナー側といえば、AVマウスのテストモードを試したってことになるはず。
文章をよく読んで揚げ足を取ってくださいね。(笑)

書込番号:425735

ナイスクチコミ!0


bugbugさん

2001/12/16 01:22(1年以上前)

>ガッツ松下 さん
揚げ足・・を取ったつもりは無かったのですが、そう取られたのならすみません。

・・松下のチューナーのEXTLINKテストモードってAVマウスのテストのことなのですか。すみません、知識不足(というか、よく考えれば分かるか)でした。

書込番号:425803

ナイスクチコミ!0


おじいさんさん

2001/12/16 06:55(1年以上前)

ガッツ松下 という方へ
あなたの文章は読む人に不快感を与えますね。あなたがどこまで過去ログを読み、書き込みの文章を読んでいるかは判りませんが、他人を批判するような書き方はやめましょう。育ちがわかりますよ。

書込番号:426028

ナイスクチコミ!0


ダイコさん

2001/12/16 23:06(1年以上前)

ガッツ松下さんの育ちは分からないけど、初心者に近い僕も、解からない
用語がここでもしばしば出てくるし、よって過去ログを見てもわかんない
こともあるんですよね。
よーく知ってる人から比べるととっても、バカな質問かも知れませんけど、
逆によーく知ってる方なら、初心者にもわかりやすく教えていただけると、
助かります。
それとも、ここって、知識の豊富な人意外、立ち入り禁止ですか?
ガッツ松下さん以外の方でよくレスされてる方はどう思われますか?


書込番号:427074

ナイスクチコミ!0


maru1さん

2001/12/17 10:06(1年以上前)

ダイコ さん
わからない用語などは、この掲示板等で聞く、
ここはね 聞かれれば知っている人が教えてくれますよ。

一応過去のログは、一通り見た方がいいかと思いますよ
(もしくは、ここの掲示板の検索機能を利用して)

書込番号:427617

ナイスクチコミ!0


ちょっと一言さん

2001/12/17 12:44(1年以上前)

EXITLINKって以外とシビアで、AVアンプを通すと動作しないんだよね。アンプONからチューナーONでもチューナーONからアンプONでも
どちらでも動作しません。結局直結でコードがいっぱいつながってます(T_T)

書込番号:427732

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/18 03:01(1年以上前)

わたしは(CSチューナーは持っていないので)BSデジタルなどでも両方で予約を
入れるので、EXT LINKを使うことが無いのですが、

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=400105

にも似たようなお話がありましたね。

書込番号:428192

ナイスクチコミ!1


スレ主 白玉さん

2001/12/18 17:46(1年以上前)

無事に使えるようになりました。
ガッツ松下さんの仰るとおり、EXTLINKとAVマウスは全然違いました。
結局はCSチューナーの設定ミスでして・・・
本当に、ガッツ松下さんにはお世話になりました。
このアドバイスがなければ、わからなかったと思います。
おじいさん、ガッツ松下さんに対する誹謗中傷は困ります。
あなたの場合、助言もないのに批判するのはどうかと・・・あなたの育ちの方がと思うのは私だけ?
ガッツ松下さんの代わりに注意しておきますね。
その他の皆さん、ありがとうございました。

書込番号:428413

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/19 01:41(1年以上前)

うまく行ってよかったですね(^^)v

書込番号:429215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

i-Linkについて

2001/12/15 21:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 愛娘命さん

現在MiniDVにデジタルビデオカメラで録画したものをカノープスのDV−Raptorでi-Link経由でパソコンに取り込み、編集した後、再度i-Link経由でMiniDVのテープに落としています。この場合、画質は落ちませんが、所詮磁気テープなので将来の保存性が心配です。HS1ではi-Linkが使えるようですが、画質、保存性はどうなのですか?最終的にはDVD-Rに保存する積りだったのですが。今、HS1を買おうか迷っています。どうかコメント宜しくお願いします。

書込番号:425322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/15 21:40(1年以上前)

最終的にはDVD-Rにされるとのことですが、HS1の場合

DVD-RAM→HDDのコピーはできますが、
DVD-R→HDDのコピーはできませんので注意。

DVD-Rに焼く前に十分編集しておきましょう!
それか DVD-RAMに保存するか どちらかですね。

書込番号:425374

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2001/12/15 23:07(1年以上前)

当分の間は、MiniDVのテープの複製を作ることで保存性を高めましょう。そのために、SONYのWV−DR5(or7)を購入された方がいいと思います。

HS1はやはり(CSを含めて)TV番組を録画してこそのハードでしょう。次世代DVD−RAMになら、少なくともPC上ではDVフォーマットのデータが4時間近く保存できるはずです。DVテープが書き込み式DVDメディアと比較して極端に高価なのであれば、HS1を購入して多少の画質劣化を我慢してもDVD化を選択するというのもいいと思いますがそうではないですからね。PCとPS2の普及でDVDの方が配布しやすい、それだけでしょう。元データは当分そのままにしておいた方がいいと思います。

書込番号:425546

ナイスクチコミ!0


PaPaSonicさん

2001/12/16 11:41(1年以上前)

MiniDV画質のまま保存がお望みなら、
MiniDV同志のiLINK等の接続によるダビングか
iLINKでキャプチャーしたDV圧縮AVIファイルを保存となるでしょう。
現行MPEG2仕様の家電機はそこまでの高画質は望めません。
(まあ、個人的にはいい線いっていると思うのですが)

我が家ではDV-StormでiLINK取り込みのあと、
LF-D340JDを使って、
DV圧縮形式AVIファイルをDVD-RAMに保存しています。

もし家電機での再生にこだわらずDVD-Rを使うというならば
DVD-RにそのDV圧縮AVIファイルを焼くことで、
対応できます。

ただし、DV圧縮形式AVIは、HS1などが使うMPEG2よりも
ファイルサイズが大きくなるので、
DVD-RAM/Rメディアに収録できる時間は、
HS1での録画できる時間よりはるかに短くなります。

書込番号:426266

ナイスクチコミ!0


ぽとりすさん

2001/12/16 13:29(1年以上前)

愛娘命さんが、どのくらいの保存性や画質を求めているのか分かりませんが
保存性では登場して間もないDVD-Rと、それなりに年月が経っている
磁気テープのDVとで、非接触の光ディスクだから保存性が保証されている
とは、一概には言えないかもしれません。

しかし、DVD-R化すれば画質は落ちるものの見たいときにすぐ見れて
再生のトラブルで録画された内容が消えると言う心配もありませんし。
DVDなりのメリットはいくつかあるので、DVD-Rに保存するというのは
悪くないと思いますよ。
ただ、先程も述べましたがDVDと言えど保存が保証はされていませんから
元のDVも木賃と保存されておいた方がよいかと思います。

LDを使っていた時の事ですが、ディスクで非接触だから永久保存と
思っていたのに、数年後にディスクの記録面が錆始めてノイズが
出るようになり、ショックを受けた経験があります。
この時は、主に製造上の問題だったようですが、LDは両面張り合わせ
という仕様で接着段階の精度などでこういう経年劣化が早いものなど
あるそうです。
DVDもLDと同じ両面張り合わせですから、個人的にはDVDの長期保存も
かなり疑いをもっています。

はっきりいってDVDの両面と言う規格は好きではありません、
両面を使っているDVDは、初期の映画ソフトとDVD-RAMぐらいですから
かなり無意味なものに感じます。

書込番号:426391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ガイドチャンネル

2001/12/15 21:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

クチコミ投稿数:14930件

予約録画をしようとしたら、
ガイドチャンネルを設定していないと予約できませんでした。
たとえば福岡地区のNHK総合の場合、
受信チャンネル 表示チャンネル ガイドチャンネル
3       3       80
などと設定しなければならないようです。めんどい。
これって HS1だけなのでしょうか。
うちのビデオデッキにこのような面倒な設定はなかったような・・・

書込番号:425320

ナイスクチコミ!0


返信する
白玉さん

2001/12/15 21:23(1年以上前)

私も、昨日HS1をゲットでき、早速タイマー予約しておいたのに、撮れてませんでした。ちょっと不親切ですよね〜

書込番号:425338

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 21:31(1年以上前)

普通、Gコードを使用するビデオなどでは、必ず必要です。

取扱説明書の準備1から準備7の設定はなさっていますでしょうか? (P18)
準備6の電話番号の設定で(チャンネルを一つ一つ設定しなくとも)九州朝日、サガテレビ、NHK総合、RKB毎日、テレビQ、NHK教育、テレビ西日本、熊本放送、
福岡放送の設定がデフォルトで設定されるようですけれど。

これで設定できないチャンネルはP19にしたがってマニュアルで設定しないと
いけませんけれど。

書込番号:425357

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 21:38(1年以上前)

「必ず必要」(^^;

馬から落馬ですね(^^;;;
でも、Gコードを利用しようとする限りはガイドチャンネルの設定は必要です。
地域によって、また、CATVによって、どの放送局がどのガイドチャンネルにな
っていて、それが何チャンネルで放送されているかは異なりますから。

書込番号:425371

ナイスクチコミ!1


白玉さん

2001/12/15 21:41(1年以上前)

私の場合、まだ説明書をよく読まずに、とりあえず再生、録画ができる程度の設定しかしていませんでした。それで今説明書を読んでいるのですが、チャンネルポジションとチャンネルガイドの意味がよくわかりません。
是非、ご教授おねがいします!

書込番号:425380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2001/12/15 21:55(1年以上前)

ガイドチャンネルって Gコード用のチャンネルってことなんですね。

チャンネル設定方法が各社でバラバラなのがわかりにくくしてるようですね。せっかくGコード自体は標準化されているのにガイドチャンネルの入力方法が各社まちまちとは・・・

書込番号:425405

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 21:56(1年以上前)

基本的には自動設定でよいと思いますが、特殊な事情でチャンネルの構成が自
動で設定されるものと異なるときに手動設定を行ないます。

チャンネルポジションは、チャンネルの単なる順番なのでお好みの順番に並べ
れば良いと思います。

受信チャンネルは、実際に受信するチャンネル、表示チャンネルはそのチャン
ネルを受信したときに表示される「表示」なので、これもお好みですが、デフ
ォルトは当然受信チャンネルと同じになっています。ガイドチャンネルは、
Gコードを設定するためのチャンネルで、Gコードからはこの番号が指定される
ので、Gコードを入力したときにをどの受信チャンネルにあわせるかを、指定す
るのがこの設定です。

書込番号:425407

ナイスクチコミ!1


白玉さん

2001/12/15 22:04(1年以上前)

ideal さん 、とてもわかりやすい説明で感謝してます。
勉強不足ですみません。さっそく設定します!
ありがとうございました。

書込番号:425422

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 22:08(1年以上前)

設定方法が各社バラバラというのは、そうかもしれませんね。

個人的には、Panasonicさんのチャンネル設定の方法は、一か所にまとまって
いるので設定しやすいようにも感じています。

ポジションチャンネルの考え方は、わたしの知っている他社のものには無いよ
うな気もしますが、これのおかげで、たとえば関東圏で使っていないチャンネ
ル7のポジションに(わたしのところでは)CATVで放送されているMXTVを割り当
てて、表示もそれにあわせて「c19」として、ガイドチャンネルは「14」とし
てGコードが働くようにしています。
Po 受信 表示 ガイド
7  c19 c19  14

これで、リモコンの「7」で選局できます。

書込番号:425431

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 22:09(1年以上前)

言葉で、うまく伝わったが不安ですが、お役に立てれば幸いです(^^)

書込番号:425436

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 22:15(1年以上前)

訂正:「うまく伝わったが」→「うまく伝わったかが」(^^;

書込番号:425446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件

2001/12/15 22:17(1年以上前)

idealさんの説明は いつも わかりやすくて 感謝しています^^

書込番号:425449

ナイスクチコミ!0


MOTTOOさん

2001/12/16 09:28(1年以上前)

ビデオデッキにおいての話ですが...
事前にすべてのガイドチャンネル設定をしておかなければならないPanaやVictorの方式より、その都度必要な分だけGコード予約確認時に設定できる三菱の方式の方が、圧倒的に便利だと感じています。(他のメーカーは知らない)
このあたりのユーザーインターフェィスって、安易に他のメーカーの優れたところを取り入れるって訳にはいかないんですかねぇ。

書込番号:426124

ナイスクチコミ!0


PaPaSonicさん

2001/12/16 11:33(1年以上前)

(ちょっと横道...)
idealさんへ
>ポジションチャンネルの考え方は、わたしの知っている他社のものには無いよ

うちのSONY製デッキにはありますよ。
機能の名称は違うけど。

書込番号:426254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

最適なダビング構成は・・・?

2001/12/15 18:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 天津亜衣さん

諸先輩方のご意見をお聞かせください。
現在、デジタル録画機を用いて撮り貯めしているTV番組等を編集・保存する
用途に最適な機器の構成を約2年前から検討しております。
マスターはベータ、VHS、S−VHSソースのもので、最初はD−VHSで
編集・保存することを考えましたが、実際に購入した方々の話を聞いてますと
FEヘッドがない上にブロックノイズ、レインボーノイズが出まくりと聞いて
おり、真意を確かめるため先週立ち寄った大型電気屋経由でV社に問い合わせたところ、あっさりメーカーの工場担当者がノイズ出まくりと認めたうえに、
V社の製品全てがそうだと言われ、店員さんもあっけに取られる始末でした。
編集とかを考えず、普通に録画して見る分には問題ないとは思いますが・・?
それからDVDレコーダの1号機が発売された時に購入意欲満々でメーカーの
展示会に行って実際に画質などを確認しましたが、高画質モードはまだしも長時間モードになるとVHSの3倍録画以下の画質に購入意欲喪失した上に、編集点で必ず静止画が入ることが確認され以降、新機種が発売される度に問題が
解決されているか確認してますが、現在のところまだのようで非常に困ってお
りました。
そんな時に目についたのがDMR−HS1で、マスターをHDにダビング・編集を行いDVDで保存する方法が現状でのベストではないかと思ってます。
ただ、未だに購入に踏み切れないのが、単品売りのHDレコーダを購入した方
で高画質モードでも見るに耐えない画質という意見があるのと、編集点での静止画混入の問題がどうなのか不明な点、ベータは別としてVHS・S−VHS
ソースのマスターをダビングする際にD−VHSのデッキで再生した方が良い
のか、HDとDVDの一体型レコーダを購入せず、HDレコーダ等を編集機、
DVDレコーダ等を保存用録画機とそれぞれの分野での高性能機を単品で購入し組み合わせた方がよいのか、それとも希望にかなう機種が出るまで延々と待ち続けた方がよいのか判らないので、どうかアドバイスをお願いします。
基本的に高画質で保存できることを優先するので、記録メディアにはこだわり
はありませんが、父親がなぜか東芝というメーカーを嫌っている影響で私も蛍光管以外東芝製品は購入しないと決めているので、それ以外のメーカー品でと
考えております。よろしくお願いいたします。
ちなみにパソコンで編集しVTRへダビングと考え、某メーカー製キャプチャ
ボードを購入し試してみましたが、期待していた画質が得られないので、パソ
コンでの編集・保存は考えてません。

書込番号:425119

ナイスクチコミ!0


返信する
DISASTERさん

2001/12/15 19:14(1年以上前)

長い・・・
・DVデッキを使ってください
もしくは
・未来永劫待ってください

書込番号:425156

ナイスクチコミ!0


春うららさん

2001/12/15 20:03(1年以上前)

なんだか、長くてよくわからないけど(笑)
某メーカー製キャプチャボードを試したみたいですが、キャプチャーボードはそれなりに高価なものを使わないと、画質はよくないですよ。
1万2万程度のものでは画質最悪。
最低でも4万以上のものを使いましたか?
それで、取り込んで編集すれば、満足する画質が得られると思うのですが・・・
まぁ、編集の方法によっては画質もより良いものには仕上がらないけどね。(笑)

書込番号:425215

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2001/12/15 23:25(1年以上前)

少なくとも、その使用方法ならHS1よりRD−X1の方が適しておると思います。

書込番号:425584

ナイスクチコミ!0


diamantさん

2001/12/16 04:46(1年以上前)

どうも・・・求めているものが現時点では存在しない様な気がします。(画質と編集を両立させた究極の録画機!?)
現時点で
画質を求めるなら→D-VHS
編集・保存→DVD−RAMと自分は考えます。
また、編集点の静止画問題については規格上の問題で、現時点ではシームレス再生(松下のみ)で妥協するしかないでしょう。
それから、DVD、HD単品同士の構成ではアナログ接続になってしまいますし、HS1と比べて明らかに高性能機(高画質機)というのも見当たりません。(だからHS1がこれだけ売れているのでしょう)
結論として、自分で最優先事項を決めてどこかで妥協するしかないでしょう。少なくとも「究極」を待ち続けてテープを死蔵させてしまうよりはよほど建設的かと。

もし納得できなければ、この掲示板の過去ログをジーックリ読んでみるのがいいと思いますよ。私より何百倍も詳しい人の説明がたくさん出ています。(私もここで勉強させてもらいました。)
きっと、あなたを導いてくれるはず・・・(いや、宗教じゃないですよ、別に)

書込番号:425995

ナイスクチコミ!0


MOTTOOさん

2001/12/16 10:04(1年以上前)

DISASTERさんも書かれていますが、
現時点で考えるなら、DV方式(DVDではありません)しかないでしょう。
元々編集を前提にした規格ですから、初期投資とランニングコストを問題にさえしなければ、画質と編集を両立することができます。
いざとなったらパソコンへの取り込みもできますし。
(ごめんなさい、これ以上詳しいことは知りません)

D−VHSやDVD方式の編集点での静止画の問題については、MPEG2規格で録画する以上避けられないでしょうし、今後新方式がでてきたとしても同様の時間軸圧縮を行うでしょうから、待っても無駄かと(^^;)
ちなみに、D−VHS録画においてはFEヘッドは必要ありません。
FEヘッド非搭載によるレインボーノイズが問題になるのは、あくまでVHS、S−VHSでのアナログ録画に限ってのものです。

書込番号:426160

ナイスクチコミ!0


ウェーブハンターさん

2001/12/16 10:58(1年以上前)


Disasterさん:
>少なくとも「究極」を待ち続けてテープを死蔵させてしまうよりは
>よほど建設的かと。

『テープのカビなんて人の事・・・関係ない』と思ってたら、古いテープ
の一部にカビが・・・。
#再放送されない番組なんだが・・・。

最近、古いテープの中から選択しDVD-RAM化してます。全部出来れば
いいんだけど、時間がない。

SP程度のレートだと、DVでダビングした時よりは明らかに画質は落ち
ます。が、そこの所は目をつむることにしました。
我慢できないレベルじゃないし、元が古VHSなんで。

もう何度も皆さん言われてますが、『利便性』を取る事にしました。
死蔵させるよりは、この先見れるようにするのが大事だと思ってます。

書込番号:426210

ナイスクチコミ!0


PaPaSonicさん

2001/12/16 11:55(1年以上前)

そこまで編集にこだわるなら、DV形式が良いでしょうね。
MPEG2を使うHDDレコーダやDVDビデオレコーダには
そこまでの編集機能を要求するのは
現時点では酷ではないでしょうか。

また、キャプチャーボードに廉価なMPEG2キャプチャーボードを
お使いではなかったでしょうか?
MPEG2取り込みについての利点・リスクなどは予め調べましたか?

編集に詳しいお方のようなので、MPEG2である以上、
基本はGOP単位編集だというのはご存知ですよね?
MPEG2で非GOP単位編集をするのはいろいろな面でリスクを伴います。

そこで、我が家での妥協案的解決方法ですが、
(No.426226でも書いたのですが、)
うちではDVStorm-RTでDV圧縮AVI形式でキャプチャーし、
(元がMiniDVなどなら当然iLINKで取り込む)
編集後のDV圧縮AVIファイルをDVD-RAMに記録しています。
無論、4.7GBを越えるものについては、
あらかじめ4.7GB単位でおさまるように分割して
複数メディアに「その1」「その2」と分割記録しています。

最近はPC用HDDも大容量になりましたから
必要に応じてDVD-RAMの各巻から書き戻して連結することで、
メディアの枚数とHDD容量に応じていくらでも長いDVレベル画質の
ビデオを再生できています。

あと、ウェブハンターさんもご指摘のとおり、
我が家でもソースがVHSや古いものについては
ソース以上の画質は切り捨てています。
SPで充分ですね。たまにXPもつかいますが。

書込番号:426282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

HD→DVD-Rのダビング失敗

2001/12/15 17:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 ふじやんさん

今日、DMR-HS1でHDD→DVD-Rへのダビングを以下の条件でしていると、10分くらい経過したところからHDの映像ではなくチューナーの映像がダビングされてしまいました。他の方で同じような症状になった方はいらっしゃいませんか?

HDD→DVD-Rの通常ダビング
チューナーはBS5chに設定

書込番号:425002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件

2001/12/15 18:26(1年以上前)

それは、バージョンアップで直ります。お店に連絡してみて下さい。
また、そのDVD-Rは新品と取り替えてもらえると思います。
とりあえずなら、1〜12chの映るchにしてダビングすれば回避できます。

書込番号:425098

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじやんさん

2001/12/15 18:53(1年以上前)

L1もしくはL2に入力を設定した場合にのみブラックアウト現象が発生すると思っていたので、ワウワウのチャンネルであるBS5chにして(ワウワウのデコーダー電源はONになっています)ダビングをしたんですが…^_^;

書込番号:425132

ナイスクチコミ!0


PBishopさん

2001/12/15 20:01(1年以上前)

遙か彼方の過去ログに同症状で投稿したものです。チューナーをBS5に設定しているとダビング時にBS5の映像が混入することがありました。回避方法は上の投稿にある通りです。1-12chのどれかに設定しておいてダビングすることです。

Panasonicに問い合わせたところ・・・。
その症状は「L1L2入力に設定しているとHDDからDVDにダビングする際映像が真っ暗で音声のみになる」という症状と同根のバグで、今回リリースされた修正プログラムで直るそうです。

今日やっと修正プログラムが届きました。

書込番号:425212

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2001/12/15 20:02(1年以上前)

WOWOWOデコーダーでHS1に映像/音声をライン入力するし、
デコーダー入力はL3としても使えるので
L1/L2/L3(デコーダ入力)は同じレベルで危険なのかも?

書込番号:425213

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 20:03(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=404962

の件ですよね? このときには55分がキーワードのようでしたけれど(^^;

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=408908

で、あなたの街の電気屋さんさんにお聞きしたときには、修正が含まれている
か不明とのことでしたが... バージョンアップでも再現するようでしたら、販
売店などにご相談する方がよいかもしれません。

書込番号:425214

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 20:03(1年以上前)

あれ、すれ違っちゃった(^^;

書込番号:425216

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふじやんさん

2001/12/15 20:21(1年以上前)

PBishopさん、まいむまいむさん、idealさん

なるほど、言われてみればBS5chはL3入力と同じかもしれませんね。
納得しました。

しかし、Panasonicに問い合わせたところ
その症状は初めて聞くので、今回のファームウェアのアップデートディスクでは直るかどうか分からない。
と、言われました。

いずれにしても近日中にディスクを送ってくれるそうですので、ファームをアップして様子を見てみることにします。

書込番号:425238

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/15 21:32(1年以上前)

いえ、外部入力の件とは別件なのですけれど...

書込番号:425360

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふじやんさん

2001/12/15 22:33(1年以上前)

idealさん

まさに
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=404962
の症状と発生する時間帯を除けばピッタリですね。

となると、ファームのアップで直るのかどうか…

書込番号:425487

ナイスクチコミ!0


tomo13さん

2001/12/16 09:37(1年以上前)

依然この症状でアップしたものです。

今回のバージョンアップで直りました。報告まで。

書込番号:426131

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじやんさん

2001/12/16 09:44(1年以上前)

tomo13さん

おっ、今回のファームウェアアップで直るんですね。
ありがとうございます。

アップデータ早く来ないかなぁ。

書込番号:426141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2001/12/16 16:57(1年以上前)

だから、直るって言ってるのに...

書込番号:426588

ナイスクチコミ!0


素人Fさん

2001/12/17 01:45(1年以上前)

全然関係ないけれど、

質問者に全く悪気は感じませんが、
マイケル上岡さんレスへの無反応(微反応?)と、
マイケルさんの最終レスのオチがまた面白い。

ごめんなさい無駄レスで

書込番号:427327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング