
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月15日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月16日 03:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月20日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月15日 13:16 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月17日 12:01 |
![]() |
0 | 15 | 2001年12月16日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


本日ある大手電気店でHS1を購入したのですが、箱の横にシールが貼ってあり、ロケ番号として 01/11/20と記入されていました。これって11/20に出荷したってことなんでしょうか。そうだとしたら初期不良品かもしれない。皆さんどう思います?ちなみにまだ未開封なんです。
0点


2001/12/15 13:53(1年以上前)
事後になっていますが、
「買う前に聞く!」という手もありましたね。
初期品ってケータイやPS2もそうだけどバグが多いですね。
ところで、よく店頭で買えましたね。何件か問い合わせたが「予約のみ」・・・。ってなわけで見送り!
書込番号:424775
0点

初期不良品かもわからないから返すと言って店に持っていくのでしょうか?
書込番号:424776
0点

本当に買ったのですか?
使う前に初期不良かどうかとかカキコしてる時間があったら
使ってみてレポ書いてくれたほうがカキコ見た人が喜ぶと思います。
それに初期不良ってソフトのバージョンアップで直るってことは
何度もいままでに出てるし。
書込番号:424780
0点


2001/12/15 13:59(1年以上前)
製造番号のシール(KUなんとか・・)から、初期不良品かどうか
判断出来るような気がします。
#過去ログに、製造番号の情報があったと思います。
又、製造番号をパナソニックへ問い合わせれば分かるのではないでしょうか。
書込番号:424781
0点


2001/12/15 14:41(1年以上前)
皆さんどう思いますって?
気になるのだったら返品してきたら?その様子なら開封したら絶対後悔しそうなタイプだから。
書込番号:424833
0点


2001/12/15 21:51(1年以上前)
製造番号の情報は、私が書いたものだと思います。
>不具合のあるロットは、11月生産分の、シリアルがKU1KA〜で始まるもの。
>修正されたロットは、12月生産分の、KU1LA〜で始まるものだそうです。
ただ、現在は在庫分もサービスの方がバージョンアップしているので、この限りではないと思います。
KU1KA番で、バージョンアップ済みかどうかは、Panaかお店の人しかわからないでしょう・・・。
書込番号:425399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1




2001/12/15 13:31(1年以上前)
お持ちならば試して見られては?。
同時刻にHDD、DVD別の番組の録画は出来ません。
チューナーは1つしか無いのだから・・・。
書込番号:424757
0点


2001/12/15 14:28(1年以上前)
チューナーと言うよりエンコーダーが1つしかないと言うのが正解かと
チューナ->HDD、ラインIN->RAMと言うのもできませんし。
HDD<->RAMの通常コピーの場合も コピー中はA->Decoder->Encoder->Bと
なるので、B側での追っかけ再生もできないです。
Codec2セット、チューナ2セットとなるとかなり高価になりそうなので
仕方がないですネ。
書込番号:424816
0点

DMR-HS1を2台購入すれば可能でしょう。
書込番号:425004
0点


2001/12/16 03:40(1年以上前)
しまった!私も勘違いしていたクチです。皆さんの書き込みを見て初めて気が付きました。漠然と今使っているVCRと同じWチューナーと思っていました。
>チューナーと言うよりエンコーダーが1つしかないと言うのが正解かと
>チューナ->HDD、ラインIN->RAMと言うのもできませんし。
ということは、番組の録画と外部からのダビングが同時に出来ないということですよね。どちらも実時間がかかりますからちょっと厳しいです。(VHSテープの整理が終わる頃には次世代機が出ていそうな気が・・・)
よく考えれば気が付きそうなことばかりですが、HS1の発表を見たときから少し舞い上がっていたのかもしれません。
とりあえずマニュアルと番組表を首っ引きで使いこなしていくことにします。
それでもダメなら、Panasonicfanさんの言うとおり、2台体制でいくしかないですネ。(いや、ホントにそうなりそうな)
書込番号:425969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


EPGが便利だと思い、クリポンを買って使っていますが、CS録画に対しては不便なばかりです。
特に録画番組名が表示されないため、再生リストから見たい番組を探すのが難しいです。
そこで質問なのですが、HD1はCSチューナーのEPG予約とリンクができるとの書き込みを見たのですが、
録画時にはEPGの番組名も記録されるのでしょうか?
それとも何月何日何時〜何時みたいなモノしか再生リストには表示されないのでしょうか?
0点


2001/12/19 22:53(1年以上前)
リンクといっても録画操作がEPGによって行われるだけなので、基本的には録画日時だけです。
私はサムネイルやタイトルを編集して探しやすくしています。
元々HD1はEPG非対応なので、その辺を気にしているユーザーは少ないんじゃないでしょうか。あったに越したことはないですが。CS録画に関しては全くストレスないです。地上波と重ならないようEPG予約を注意するくらいでしょうか。
書込番号:430413
0点


2001/12/20 01:01(1年以上前)
私の場合、ソニーのCSチューナーを使っていますが、EPGで予約を行うとタイトルが数秒テロップとして現れるので、その画面が自動的に録画されるため、詳しい内容がわかります。ただしサムネイルでは小さくて見えず、再生画面にする必要があります。
書込番号:430697
0点



2001/12/20 23:13(1年以上前)
そうですか。
HD1を買い足して、クリポンは地上波+BS、HD1はCS専用にしようと思ってたのですが、
ちょっと買う気がなくなっちゃいました。
番組名が入るだけで随分リストが見やすくなるんですけどね。
書込番号:432032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


11月末にある店に予約を入れたんですけど、12月末には届くはずが、初期不良のため、来年になってしまうとのこと。正月にゆっくり楽しもうとしてたのに残念でたまりません。誰か年内に届くお店しりませんか?
0点

品薄のときは 正規販売店であるナショナルショップに期待しましょう! 全国に2万店あるって聞いたことあるし、大手コンビ二よりも
店舗数が多いですよ。
書込番号:424733
0点

ちなみに 自分は ナショナルショップで今日ゲット^^
1月納入になるかもって言われていたんですが、
今朝、入荷したってナショナルショップから電話があって、
はやくほしかったので、速攻でとりに行きました。
ちなみに DVDレコーダーを買うのは パイオニアDVR-1000に続いて
DMR-HS1で2台目です。
書込番号:424740
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


本機を使用して、VHSからDVD-Rへ録画された方のレポートが聞きたいです。
画質(と、言うより見た感じ)の違いとか、操作のしやすさとか、
充実感とか(笑)。
それから、VHSテープ側で信号が乱れるような部分(番組のつなぎ目とか)
があった場合、本機側ではどうなるんでしょうか?
宜しくご教授願います。
0点


2001/12/14 23:16(1年以上前)
画質は人によって色々意見が分かれますが・・・。
VHSからのダビングでしたたら、SP以上のモードで録画すれば
ほぼ元画像と変わらない画質で記録できます。
モスキートノイズは多少あるように思いますが、気にならない人は
全く気づかないようです。
あと元VHSテープの乱れ部分はそのまま乱れとして記録されます。
書込番号:423950
0点



2001/12/15 14:22(1年以上前)
> 画質は人によって色々意見が分かれますが・・・。
そこんとこがイマイチ見えない(笑)
でも、気にするほどではないようですね。
> モスキートノイズは多少あるように思いますが
Why? モスキートノイズ?
「蚊の音」?
書込番号:424808
0点


2001/12/15 16:21(1年以上前)


2001/12/16 09:41(1年以上前)
えー?さんご紹介リンク先の解説では、JPEG画像とありましたが
MPEG画像でも良く使われてますね。
書込番号:426136
0点


2001/12/16 12:21(1年以上前)
モスキートノイズそのものの紹介じゃないの?>[426136]ウェーブハンター さん
圧縮画像についての。
書込番号:426310
0点



2001/12/17 12:01(1年以上前)
「モスキートノイズ知らんとが、なんが悪いとやぁ〜!」(笑)
みなさん、ありがとうございます。
結局「自分の目で確かめるんが一番」ってコトですね。
VからDVD−Rにコピって、マスターVHSも取って置けば
イイんですもんね・・・・って、意味ナイじゃん(笑)
書込番号:427700
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


いま、X1かHS1かとても迷っていたところに、東芝がパソコン用記録DVDの方式をRAM方式から−RW方式に転換するというニュースを知り、これが家電のDVDレコーダーにも反映されたら、RAM陣営の大手はパナと日立だけになり、しかもパソコンで−RWが主流になれば、メディアも安くなり、編集や連携を考えれば結果的に家電DVDレコーダーも−RWが主流になっていくのでは・・・。10〜20万のお金がポンとだせないため、RAM方式がβのにのまえになったらと思うと怖くて手がだせません・・・。
0点


2001/12/14 11:03(1年以上前)
以下の記事でしょうか? しかも日立もPCでは‐RWへと。 非常に残念なニュースですね。 ‐RAM陣営がHDとDVDのコンボメディアで一歩先行していたのに。 メディアの価格も当然の事、商品の将来性も心配の種です... パナさん頑張って。
***********************
東芝、記録型DVD戦略を「RW」方式に転換
記録型DVD分野の戦略を転換し、「DVD―RW」方式に軸足を移すことを13日明らかにした。2002年夏からRW方式のパソコン内蔵用ドライブの量産に乗り出す。同社はこれまで同分野では松下電器産業、日立製作所と3社で「DVD―RAM」方式を推進してきた。ただパソコンメーカー側でRW方式採用の動きが強まっていることから、次期機種で路線変更する。すでに日立も一部でRW方式を採用しており、RAM陣営では松下が孤立する形になる。
書込番号:423110
0点


2001/12/14 12:35(1年以上前)
今、パソコン向けではRAM/Rドライブが売れまくってるって話なのに
RWへ転換とは変な話ですね。 R/RWドライブよりRAM/Rドライブ
の方が2/3以上安いのに・・・
CDでもそうですが、RWってパソコンでは使いにくいんですよね。
この先どうなって行くのか分かりませんが、私はβ・VHSの様に
深刻には考えてません、よくβ vs VHSがDVDの規格争いに
取り上げられるけど、基本がDVDと言う同じものですから、
β・VHSの様に、物理的に全然違うわけではないですし、
やろうと思えば、オールマイティなDVD-RAM/R/RWとか作れるでしょうし
とりあえず、DVD−Rはどちらでも使えるので、どっちでも良いのでは
無いかと思います。
今はRAMとR、RWとRの値段の差はあまり無いけど、CD−Rの様に
安くなればRを使って保存することも多くなるだろうし、その頃には
搭載HDDの容量も1T(1000GB)ぐらい行ってるかもしれませんし
書き換え可能メディアは重要視しなくてもよいのでは無いか?と思っています。
RAMとRW陣営の決定的差が付く頃には、今と状況も異なっているでしょうし。
今から、1〜2年間の間ぐらいが使いやすい方選んで買う方が良いかもしれません。
書込番号:423188
0点


2001/12/14 12:47(1年以上前)
あまり影響無いと思います。
東芝製PCドライブが売れないので撤退するというのをマイナスイメージが付かないようにするためにリリースを出したのでしょう。
実際この記事を読むまで松下・日立製以外のドライブがあるなんて知りませんでした(^^;
書込番号:423199
0点


2001/12/14 15:28(1年以上前)


2001/12/14 16:21(1年以上前)
12月14日付け日刊工業新聞の「DVD-RAM方式を断念」という報道については
否定とのことデス。
まあ、−RWに徐々に移行していくのは必至でしょうけれど・・・
唯一RAMが生き残るには、いち早く青色レーザーピックアップを搭載した
ドライブを発売する事が鍵でしょうか〜RWもすぐ発表するでしょうけど(^^;
個人的にPCメディアとして優れているRAMに頑張って貰いたいですがね〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011214/toshiba.htm
書込番号:423393
0点


2001/12/14 16:52(1年以上前)
あ、書き込みに来たら目ビームさんに先を越されていました(^_^;)
-RWとのマルチドライブにするのは、-RWユーザーを取り込むためか、
将来、-RWに逃げるためか(^_^;;;
>個人的にPCメディアとして優れているRAMに頑張って貰いたいですがね〜
私もです。巨大MOとして便利に使っています。
書込番号:423431
0点


2001/12/14 17:11(1年以上前)
PC用にはDVD-RAMと言うのは、日刊工業新聞さんのお話と矛盾する感じがしま
すね。
書込番号:423451
0点


2001/12/14 18:37(1年以上前)
新聞記事は日経で50%疑って判断しないとダメです。
日刊工業はフジ・サンケイ・グループなので70%疑わないとダメです。
電波新聞に至っては90%疑わないと(^^;。
書込番号:423556
0点


2001/12/14 20:22(1年以上前)
我が家は、二十数年、産経新聞とってるんですけど。
書込番号:423692
0点


2001/12/15 01:31(1年以上前)
パソコンメーカーがRWを基本にしたいというのは、素人向というか大衆向けの戦略でしょうね。現在DVD−RAMドライブを買うのはPCに強いユーザー(DVD−RWの使い勝手の悪さを知っている)であり、CD−R/RWドライブは別に持っているのですが、PCセットの中に組み込んで売る場合、大衆はまずはCD−R/RWと考えますので、CD―R/RWとDVD―RWの兼用機なるものができればコストを押さえられるわけです。ところが、玄人ユーザーでCDよりもDVDをメインにする者にとっては、DVD―RWがネックになるため、やはりRAMは別途ということになろうかと思います。そのうちCD―R/RWとDVD―RAMの兼用機ができれば状況は一変するのではと思います。
書込番号:424171
0点


2001/12/15 10:39(1年以上前)
これって、東芝は DVD-RAM/R のみから、DVD-Multi に移行する旨を伝えたのを、日刊工業の記者がひねくれて取っただけの話のようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011214/toshiba.htm
書込番号:424583
0点


2001/12/15 10:40(1年以上前)
って既出だった・・・。汚してスマヌ
書込番号:424585
0点

日刊工業新聞の誤報だったようですね。
松下のRAM/Rが人気ナンバーワンですので、東芝が手を引くということはないでしょう。それに東芝もRAM/Rレコーダーをやってますので。松下と東芝が競合というよりも、AV家電メーカーがDVDレコーダーを次々に発売することで、DVDレコーダーというものを盛り上げていくんじゃないかなと思います。
書込番号:424727
0点


2001/12/16 14:25(1年以上前)
>電波新聞に至っては90%疑わないと
電波新聞の名誉に誓って言いますが、90%疑わないととは、いささか違い
ます。
電波新聞の殆どのメーカー記事は広告同様に、お金を支払って記事を掲載さ
せます。
内容もいかに良い物を掲載させるのではなく、いかに販売店の都合良く売れる
ことしか書いていません。
従って95%は疑えます。
書込番号:426452
0点


2001/12/16 22:24(1年以上前)
>日刊工業はフジ・サンケイ・グループなので70%疑わないとダメです。
Cardcaptorsさん、フジ・サンケイは「日本工業新聞」です。うちの会社もあることないこと書かれて困りました。
書込番号:427019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





