
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月15日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月14日 12:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月14日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月13日 15:02 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月13日 17:06 |
![]() |
2 | 6 | 2001年12月24日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


タイトル通りなんですが、DMR-HS1(松下)とRD-2000(東芝)だと
どちらがお勧めでしょうか?
※ 価格やHDDの容量差は気にしない物とします。
使い勝手の良さを重要視してます。
(リモコンの使いやすさ、番組予約が簡単等)
主な用途としては、TV番組をHDDで録画して保存したい部分だけ
DVD-Rに落とす、といった感じです。(歌番組で唄っている所だけ等)
画質・音質は特別悪くなければ気にしません。
アドバイスよろしくお願いします!
0点


2001/12/14 11:02(1年以上前)
RD−2000はRに落とすことがでません。RAMのみです。
したがって優2001さんの使用用途だと必然的にHS1になると思います。
しかし、東芝からRD−X1という新機種が発売され、これはRにも対応して
います。HS1とX1のどちらが良いかとなると非常にむずかしく、人それぞれだと思います。いろんなところの掲示板にスレッドが立っているので、研究してみてはいかがでしょうか?知識も増えて楽しいと思いますよ。答えになってなくてスミマセン。
書込番号:423108
0点



2001/12/14 11:50(1年以上前)
こむすびまんさん即レスありがとうございました!
2機種の優劣をつけがたいならHS1にしようと決めていたのですが、
他のスレッドを見た所、東芝&日立が部分的にRWへ移行するとの話で、
根本的な機種選択から迷いが生じてしまいました(^-^;
メディアの価格差が出てくるとなったら大きいですしね。
もう少しここの掲示板を見て様子見してみます。m(_ _)m
書込番号:423145
0点


2001/12/14 13:28(1年以上前)
東芝のRWは、PC用ですよ
どうあがこうが、今のRWは、追記出来ないでは有りませんか
そのほかに、追っかけ再生出来ないとか
ので、東芝は民生用は出し続けていくでしょう
書込番号:423234
0点



2001/12/14 23:42(1年以上前)
maru1さんレスありがとうございました!
よくよく考えてみたら、RAMより保存版用のRメインの使用になるので、
メディアに関しては気にする事は無かったようです(^-^;
それと本日、某大手電気店で価格を見てきたのですが、
HS1が約145k、E-20が約85k、RD-2000が約120kで、
それぞれ10%のポイント還元中、E-20以外は在庫無しの予約販売でした。
このお店では年内購入が難しいとの事なので、年明けまでじっくり
考えて機種を選ぼうと思います。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:424001
0点

東芝&日立が部分的にRWへ移行するとの話は
日刊工業新聞の誤報だったようです。
書込番号:424730
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


先週の土曜日,在庫がないのはわかっていて日本橋をうろつきましたが
やはりない様子.仕方がないので今週5台入荷予定だったので予約しました.
そこで,教えていただきたいのですが,HDD -> DVD-Rでは必ず再エンコード
されるのでしょうか?画質低下が心配です.
最悪,HDD -> DVD-RAM -> LF-D321+DVDit!でしょうか?
でも,音声がリニアPCMになってしまうし...
RD-X1では,どうなんでしょうね.まだ,迷いが吹っ切れていない...
0点


2001/12/14 10:32(1年以上前)
> HDD -> DVD-Rでは必ず再エンコードされるのでしょうか?
されます。そういう仕様ですから。
> 画質低下が心配です.
私は気になりません。
> 最悪,HDD -> DVD-RAM -> LF-D321+DVDit!でしょうか?
かなり最悪です(^_^;)
> RD-X1では,どうなんでしょうね.
どう?っていうのが、「再エンコードされるか」ということでしたら、されませんが、画質とか使い勝手とかでしたら、まだ出ていないものですからよくわかりません。仕様ではX1の方が上だと思います。
書込番号:423086
0点



2001/12/14 12:28(1年以上前)
ぶんちんさん,レスありがとうございます.
やはり,再エンコですか.東芝にできてパナに出来ないのは
なぜなんでしょうね.なるべくDVD-Rを使わせたくないからかな?
再エンコがいやなら,DVD-RAMを使えと.
#普通は,そんなところは気にしないか?
ま,ビデオクリップ程度なら,HDD->DVD-Rって使うかもしれないけど,
保存用は,オーサリングしたいのでHDD->DVD-RAM->(PC + DVD-R)
で頑張ることにします.
書込番号:423182
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


1週間前に大手電器店で予約をしたんですが、
下にも書き込んでありましたがHDD→DVDダビングで不良が出たため、
出荷停止になっているそうなんですが、
それが改良されて出荷開始となるのはいつなんでしょうか???
手元に来る前に不具合があったのは不幸中の幸いですが...
どなたか知っている方が見えたらお願いします。
0点


2001/12/14 01:13(1年以上前)
今日、届きました。11日入荷分の対策済みの品物です。
ただ、かなり品薄状態らしいので、入荷状況は店によってまちまちではないかと思います。
書込番号:422664
0点


2001/12/14 01:35(1年以上前)
私の場合
15日入荷の予定だったんですけど今日店から連絡が・・・
「15日予定分は初期不良品でメーカーから出荷を見合わせてほしいと連絡あり
申し訳ありませんが26日出荷になります。」
楽しみにしてたのに・・・・・・・
書込番号:422694
0点


2001/12/14 02:27(1年以上前)
私が買ったのはパナのお店です。
ふと思い出したのですが、昔読んだVHS対ベータの本(古っ)に「松下は自社販売の小売店(パナのお店)をとても大切にしている」という様なことが書かれていました。
もしかして、その辺が流通に多少関係しているのでしょうか?
・・・まあ、あくまでも素人の憶測ですけども。
書込番号:422761
0点


2001/12/14 08:15(1年以上前)
流通量は少ないと思いますけど、今は既に対策済みのものが出回っていると思
います。
書込番号:422958
0点



2001/12/14 09:19(1年以上前)
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
そうすると年内には手に入りそうな感じですよね。
みなさんはしっかり店から連絡が入っているんですね。
私の場合は、こちらが連絡してからメーカーに連絡して、
出荷停止になっているという事実が分かったんです。
こういう時の店側の対応でその店の評価をしちゃいますよね。
先行きが不安です。
書込番号:423023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1




2001/12/13 15:02(1年以上前)
簡単かどうかは分かりませんが(^^; 普通にできます。
DVD-RAM→HDDは高速ダビングですが、HDD→DVD-Rは「非」高速ダビングにな
ります。
書込番号:421720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


HS1ユーザーになったばかりのDVD初心者です。
経験豊富な皆様方に教えていただけるとうれしいのですが。
よくメディアとの相性ということを耳にしますが、とりあえず三菱のDVD-Rと
TDKのとにそれぞれSPとXPで書き込んで、自宅にあったパイオニアのPDV-LC10
で見たところ、しばらく再生しているとブロックが出たり、音声がなくなったりします。HS1では見れるし、またCOMPのDVD-ROMでも見れます(ドライブは
松下製ですが)。この場合、メディアを変えれば、PDV-LC10でも見れる可能性はあるのでしょうか。それともHS1で書いたものはメディアにかかわらず
PDV-LC10では見れないと考え、他の機種を購入するほうがよいのでしょうか。
また、あるDVDプレーヤーでHS1で書いたものがメディアによって見れない
ということがあるのでしょうか。
さすがにHS1を2台買うというのは辛いものがありますし、例えば何年か経って
HS1が壊れたころに、ほかのDVDプレーヤーでは見れませんでは困るし。
皆様方はどんな選び方をしていらっしゃるのですか。やっぱり書いたDVD-R
を何枚かもって再生させてもらうとかしているのでしょうか。
もし差し支えなければどんな再生専用機がお勧めなのか教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/13 13:16(1年以上前)
パイオニアのPDV-LC10は松下のDVD-L10ですよね。
うーん、どうでしょう。わたしの自宅のDVD Playerでは今のところなんにも
起きてません。使っているのはAppleブランドなので、中身は何処製かは一部
を除きわかりません(最初買ったのは松下ブランドと一緒でしたが2回目に買っ
たのは違いました)。
ウチにあるのはDVD-A310(Region 2)、A120U(Region 1)、LA95(Region 2)、
PV40(Region Free)です。いずれでも特に問題起きてませんし、代理録画を頼
まれて送った友人のSHARP製のハイブリッド機でも問題は無いようです。
書込番号:421578
0点


2001/12/13 13:22(1年以上前)
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html
を見るとDVD-Rは再生できるようですので、DMR-HS1で書き込んだものであって
も読める可能性は高いと思いますが、書き込みの状態やメディアの状態にも依
存します。
書込番号:421588
0点


2001/12/13 13:24(1年以上前)
わたしのはあんまり参考にならないですね_o_
書込番号:421592
0点


2001/12/13 13:45(1年以上前)
まさかとは思いますけど、ファイナライズはされてますよね?
(多少でも再生できるのだから、されているのだと思いますが…)
書込番号:421620
0点



2001/12/13 16:28(1年以上前)
こんなに早く回答いただけるなんて感激です。
皆様ありがとうございます。
そうなんですか、今はRAMとRWに分かれてしまっているけど
お互いそういう関係に合ったりもしたのですね。ところで
中身はどちら製なのでしょう。
それと書き方が足りなかったかもしれませんが。最初に気づいたのは
ファイナライズしたとき5分毎チャプターが入りますよね、そこを
skipして飛ばし見をしていたら、いきなり止まったり、音が出なく
なったりしはじめたのです。専用機でも処理が間に合わないみたいなこと
あるのですかね。いまのPDV-LC10はCD-RにかいたVCDが再生できると
のことで購入した物なので、予備がもう1台あるのでそちらでも同じか
試してみたいと思います。
それと
>わたしのはあんまり参考にならないですね_o_
とんでもありません。結構みんなDVD-R読めるんですね。
勇気付けられました。これなら何年先でもDVD-Rをむだにしなくてすみそうです。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:421820
0点


2001/12/13 16:48(1年以上前)
>あるのですかね。いまのPDV-LC10はCD-RにかいたVCDが再生できると
>のことで購入した物なので、予備がもう1台あるのでそちらでも同じか
基本的に国内で販売されているポータブル機はCD-Rを受け付ける仕様です。
これは松下もパイオニアも一緒です。パイオニアさんは今は自社製みたいです
が、初代は松下、2世代目はシャープのOEMでした。
最近の新しいモデルでしたら、よほど安物を買わない限り(安物の怪しい機
械の方が色々仕掛けがあって思しろかったりしますが)、DVD-RもCD-Rも大丈
夫だと思いますよ。
来年になったら、DVD-RAMレコーダで-RWも焼けるようになるみたいですし。
書込番号:421850
0点


2001/12/13 17:06(1年以上前)
僕もLC10を使用しています。 で、同じような症状・・・・起きました。
CD−Rを再生していて、SKIPや早送りをしたときに固まってしまいました。 普通に再生してると特に問題はなかったのですが・・・・。
RP−91ではどうもなかったので、ポータブル特有(メカが貧弱?)なのかな?とも思ってましたが・・・・。
書込番号:421871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


初心者ですみません。どなたかFRの正しい使い方教えて下さい。今度2時間20分の録画を出来るだけ綺麗に録画したいので宜しくお願いします。本当に自動でXPからEPに録画中変わるのですか?
0点

XPからEPに変わるのではなくて、録画時間に合わせてXPからEPの間のビットレ
ートに設定されます。
書込番号:420896
1点

ほほう、さすが松下。インテリジェントな仕様なのですね。
書込番号:420944
0点



2001/12/13 21:00(1年以上前)
idealさんありがとうございました。
今後も分からないことがあると思うので教えて下さい。
よろしく!!
書込番号:422191
0点


2001/12/20 01:21(1年以上前)
あれ?そうなんですか?私のE10では2時間23分までの場合だとSPビットレート、2時間24分を超えるとLPビットレートに勝手になっちゃいます。E20のが後発の分、細かく設定してくれるのでしょうか。
書込番号:430736
0点


2001/12/22 16:11(1年以上前)
正確には2時間23分までがFull D1の解像度(動きが激しい場合はHalf D1に自動切り替えの場合あり),2時間24分以上がHalf D1の解像度ではないかと。
書込番号:434411
0点

Dr. GEROさんがおっしゃるように解像度の境界点ですね。ビットレートはもっ
と細かく変わっているようです。でもDMR-E10は触ったことがないので、違う
のかも。
書込番号:437099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





