
このページのスレッド一覧(全113400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2001年12月12日 00:38 |
![]() |
0 | 14 | 2002年3月17日 07:05 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月11日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月11日 01:05 |
![]() |
1 | 2 | 2001年12月11日 22:05 |
![]() |
3 | 8 | 2001年12月19日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


いままでのアナログビデオをDVDにコピーしたり、DVDをアナログにコピーした方がいらっしゃったら、どのように配線されておりますか?
現状はケーブルTVのセットアップボックスからBS入力でD端子出力経由、デジタルテレビです。
0点


2001/12/10 12:03(1年以上前)
ビクターのJX-S510(セレクタ)で繋いでます(^^;。
書込番号:416404
0点


2001/12/10 12:12(1年以上前)
沖せんちょさんの用にセレクタを使うとスマートな接続が出来ますが
無くても構いません。
DVDレコーダーだからといって特別な接続方法が要求される訳では
ありません。通常の外部機器との接続と同じです。
取り説の86ページに図が書かれてますので、もし分からない場合は
ご覧下さい。
書込番号:416412
0点



2001/12/10 13:40(1年以上前)
帰ってから早速取り説読みます。有り難うございました。ビクターのWEBもちぇくしまーーす。
書込番号:416489
0点


2001/12/10 14:18(1年以上前)
>帰ってから早速取り説読みます。有り難うございました。ビクターのWEBもちぇくしまーーす。
残念ながらセレクタは需要が少ない製品分野なので、ビクターのサイトにもロク
な情報がありません(^^;(日本ビクター発売のヴィデオ・ソフトなんかも無いの。
ビクター・エンタテインメントとは別ですしね)。
Yahoo!かgooあたりで"JX-S777"(JX-S510の後継機)や"JX-S555"で検索した方
が実のある情報が得られますよー。
ちなみに、わたしは今度JX-S777に入れ替える予定です。
DMR-HS1とはあまり関係ない話になって申し訳ありません>ALL
書込番号:416527
0点

JX-S777使ってます。
DVDレコーダーやハードディスクレコーダーは、納まりきらないのでつながっ
てませんけど(^^;
リモコンでセレクタ操作できるのが気に入っています。
型番を忘れちゃったのですが、もうひとつ上のを狙っているのですが、売値で
10万円くらいなので、すぐ優先順位が他のものに奪われてしまいます(^^;;
書込番号:417480
1点


2001/12/11 09:52(1年以上前)
>型番を忘れちゃったのですが、もうひとつ上のを狙っているのですが、売値で
>10万円くらいなので、すぐ優先順位が他のものに奪われてしまいます(^^;;
JX-S1000ですよね。定価は確か\150,000。新宿のヨドバシカメラで現物を見
たことがあります(あそこくらいじゃないかな、現品展示してるの)。15×15の
完全マトリクスが魅力ですが、さすがに10年近く前の製品(でも現役)ですからねぇ。
実は、わたしはJX-S510だけじゃ足りなくて、JX-S300をカスケードで繋いで
ます。リモコンのコードが一緒なので、気を付けないと両方動いちゃいます(^^;。
もっとも、レコーダ2台体制で、ヴィデオがほとんど要らなくなったので、削減
方向ですねー。問題は未だに現役のVHDをどうするかだ(^^;。
書込番号:417920
0点


2001/12/11 18:02(1年以上前)
>JX-S1000
これですよね・・・
http://www.daiichi-mottainai.com/online_sale/product/syouhin_page3/jxs1000.htm
書込番号:418509
0点


2001/12/11 18:10(1年以上前)
逸品館で
メーカー 型式番号 種別標準価格 割引価格
VICTOR JX-S1000 SEL 150,000 78,000
だそうです。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage112.htm
書込番号:418521
0点


2001/12/11 20:03(1年以上前)
>逸品館で
>
>メーカー 型式番号 種別標準価格 割引価格
>VICTOR JX-S1000 SEL 150,000 78,000
>だそうです。
五階百貨店の横の通りですよね。京都に住んでた頃ならそっちに行っちゃった
かも(^^;。
JX-S777も一瞬ここにしようかと考えたんですが、同じ値段で売ってる御徒町
のお店にしちゃいました(送料タダでしたし(^^;))。
書込番号:418693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


私は古いVHSテープ(キズ入り)を録画したいのですがE20の購入を検討しています
すでにカノープスのMTV1000を所有していますがキズの部分でエラーがでたりコピーガードがきつかったり、編集すれば音ズレするわで話しになりません
E20はキズの部分や砂嵐シーンなど問題なく録画できるのでしょうか?
また、movie-albumなどで編集(カット)したのち出力するとレイヤー2になってしまいますが、ドルビーデジタル(RAMの中に保存されている)のままオーサリングに入るオーサリングソフトなどありますか?
そんなの著作の問題で、あるわけがないと思いますが皆様いろいろ知ってらっしゃるようなので聞いてみました。
MTV1000と同じチップをつんだE20を買うのは無駄かもしれませんが気になります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点


2001/12/10 11:09(1年以上前)
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm
これくらいしかありませんが、どうでしょう? 合致してるかどうかはご自身でご判断下さい。
実は持ってるんですが、HDDの肥やしになってしまっていて(^^;
書込番号:416324
0点



2001/12/10 13:12(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
私の質問が悪かったのですが
DVD-Videoを前提としたオーサリングソフトのことです。
書込番号:416458
0点

ドルビーデジタル音声は
1.MovieAlbumのコピーツールでプログラム単位でファイル作成
2.TMPGEncでそのファイルを簡易分離
とすると.mpvと.ac3のファイルになりますので
DVD'itPEでDVD-Videoのオーサリングソースにそのファイルを
指定するとドルビーデジタルのままDVD-Videoを作成できます。
まあDVD'itPE自体が高いのでDMR-HS1を買った方が安くつくんじゃ
ないかと思いますけど。(^^;
(値段ベースならまだPEのが安いですけど手間考えたらねぇ)
書込番号:416784
0点


2001/12/10 18:19(1年以上前)
DVD'itPEは高いので、SpruceUpをおすすめします。
1、録画したRAMをDVD-MovieAlbumでカット割り
2、コピーツールでプログラム単位でHDDにファイル作成
3、出来たVROファイルをTMPGEncで簡易分離
4、SpruceUpでオーサリング
5、DVD-Rに焼く
これでAC3音声のDVD-VIDEOが出来上がります。
この方法だと再圧縮しないので画質の劣化もありません。
ちなみに私はE10+DVD-RAM/R+SpruceUpで行ってます。
書込番号:416816
0点



2001/12/10 20:21(1年以上前)
みなさまレスありがとうこざいます。
大変参考になっております
ところで貴さま(名出しごめんなさい)、簡易分岐しm2vとac3にしたところでSpruceUpには入るのでしょうか
書込番号:416976
0点



2001/12/10 20:34(1年以上前)
追記:おそらく分岐したあと結合するのではないかと思われますが
その結合されたファイルをSpruceUpにいれてもエラーにはひっかからないもの、アセットの追加の部分にファイルがでてきません
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:417002
0点


2001/12/11 02:05(1年以上前)
SpruceUpは、分割したm2vを指定して読み込めば自動的に音声を後からと見込みます。(同じファイル名)
それとE10,E20等の画質ですが私が思うにパソコンで作ったのもより良いと思います。
MTV1000等のパソコン用カードには無いいろいろな画質補正機能が付いてますので。
私も色々やりましたが現在はこのE10+DVD-RAM/R+SpruceUpで、落ち着いています。
書込番号:417651
0点


2001/12/11 02:11(1年以上前)



2001/12/11 10:05(1年以上前)
お世話様です。m(_ _)m
とても参考になりました
さっそくE20を注文することにしまた。\(^_^)/
書込番号:417934
0点



2001/12/11 17:05(1年以上前)
たびたびすみません
この掲示板を使ってTMPGEncのことを聞くのはいけないと分かっていますが
他で検索しても探せなかったので・・・m(_ _)m
上のやり方で音ずれはしませんか?
書込番号:418422
0点


2001/12/11 17:45(1年以上前)
私は、主にWOWOWの映画をFRモードで録画した物をこのやり方でDVD-VIDEOにしていますが、音ずれは、ありません。
ちなみにオーサリングはSpruceUpでして、ライティングはPrimoDVDでしています。あまり理由はありませんがしいて言えばHDDにDVDボリュームを貯めといて一気に焼くことが出来るのと、オーサリング結果の確認の為です。
書込番号:418487
0点



2001/12/11 18:00(1年以上前)
早々のレスありがとうございます。
WOWOWですか、それは完璧ですね
やはりSpruceUpでの書き込みは、たまに再生でひっかかるようで
なんとか自分でもがんばってみますので
VHSでの情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:418505
0点


2001/12/11 18:27(1年以上前)
古いVHSテープ等のノイズですが今試してみましたので参考までに
ソースですが1990年録画の正月時代劇「武田信玄」3倍モードをE10のSPモードで3分ぐらい録画してみました。
録画中に早送り、巻き戻しをしてもそのまま録画されてたのでノイズには強いと思います。あくまでもE10の場合ですが。
書込番号:418540
0点


2002/03/17 07:05(1年以上前)
皆さんの書き込み、参考になりました。
書込番号:600135
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


昨日の休みを利用して、過去に録画したDVをDV入力で録画しましたが、XPモードでも、マスターとの画質は歴然でした。やはり、DVの透明感はDVD録画では限界があるのでしょうか。自分はE20を持っていたのですが、DVカメラで録ったものをDVDに永久保存しようと思い、HS−1を購入したので、ちょっと残念です。
HDの使い勝手にはとても助かっています。画質についてはしたの方でかなり話されていましたが、DV入力でダビングされた方は私のように感じた人はいませんか?。
0点


2001/12/10 11:23(1年以上前)
E20を持ってたのに、HS1の画質に文句を言うなんておかしくないですか?画質がよくなるなんて一言も宣伝してませんが。パイも身やの社員だろ?もしくはRW厨。だいたい、画質にこだわる人はD−VHSを買いますよ、普通。
書込番号:416355
0点


2001/12/10 11:23(1年以上前)
そんなに悪いですか?DV入力であれば、DVD/RをLPモードぐらいで記録すればそこそこ出るように思いますが。デジタルビデオの種類は何ですか?わたしはSONYのPC100です。
書込番号:416357
0点



2001/12/10 12:02(1年以上前)
画質に関して意見を言うと、敏感に反応する人がいますが、客観的な意見をのべてるだけです。
>E20を持ってたのに、HS1の画質に文句を言うなんておかしくないですか?
>DVD/RをLPモードぐらいで記録すればそこそこ出るように思いますが。デジタルビデオの種類は何ですか?わたしはSONYのPC100です。
パナソニックMX3000です。 もちろんそこそこは出ます。DV入力が付いていたので、E20を持っていましたが、HS−1を購入しました。
あくまでも永久保存したいということがあり、XPではDVと同等の画が得られると思ってました。
別に文句を言ってるわけではありません。
>パイも身やの社員だろ?もしくはRW厨。
いろんな意見があっていいと思います。HS−1の機能に関しては満足しています。画質についてあなたがそれなりに満足しているならそれも結構。上記でのべたのは私の意見です。画質について負の意見を書くとこう書かれたのでは
何も書けないじゃないですか。それともこの掲示板はパナソニック信者の集まりですか?。
書込番号:416403
0点


2001/12/10 13:44(1年以上前)
HS1のXPモードって所詮MAX9MB/s前後だと思いますが、DVで五分の一圧縮されてる映像をさらに9MB/s程度でMPEG2に圧縮するわけですから、仕組み上同等の映像は得られません。DVとDVD互換のMPEG2ではサンプリング方式も違いますし。もとのDV素材だってほんとにきれいなものでないとノイズ成分も圧縮されますので、HS1に限らず一般的に見た目も落ちるでしょうね。デッキの性能だけの問題じゃないって事です。
書込番号:416493
0点


2001/12/10 15:28(1年以上前)
>XPではDVと同等の画が得られると思ってました。
これは何を根拠にそう思ったのか参考までに教えていただけませんか?
カタログとかに誤解を招きやすい表現とかがあったのなら
無理も無いですし.
書込番号:416618
0点


2001/12/10 16:23(1年以上前)
この板に書くべきではないかもしれませんが、日立のDZ-MV100と比べるとどうなんでしょう....(^^;。
書込番号:416670
0点


2001/12/10 17:16(1年以上前)
白ヘルさんへ
ちょうど入れ違いで同じテーマについて下の「画質について」でコメントしました。私も同様、DVカメラで録ったものをDVDに永久保存しようと思い、HS−1を購入した一人です。TV(地上波)を録画する限りでは、すでにS−VHS時代から画質はもとの映像と同じでHS−1のXPでも区別がつきません。(TVモニターを2台並べて同時に比較すれば多少は違うかもしれませんが、交互に見たって違いがわかる人なんていないでしょう。)
DVからの入力ですが、今までS−VHSにバックアップ永久保存していたのですが、昔撮った8mmビデオの再生機が消滅する危機に瀕していることから、S−VHSも10年後、20年後再生機器がなくなった時、別の媒体にアナログダビングせざるを得なくなるため、今回デジタル保存を選びました。(DVDの規格が数年後に消滅してもデジタルで別の規格にダビングが可能)
DVからXPへのダビングですが、少なくともS−VHSへのアナログダビングよりかずっといいと思いますが。これだけでも、目的を達成したと考えても良いのではないでしょうか。DVマスターと交互に見て比較しても、画質マニアの自分でさえ、自信を持ってどちらの画像が良いか100%断定できませんよ。DVD見る時にいろいろ補正がかかって自分好みの画像に変わっていますから。確かにD−VHSという手もありますが、7時間分を1本にするのって、見る時だるくないですか?おそらくテープに撮っても一生見ないような気が・・・。テープがジャムってちょん切れたら7時間分が終わりです。
現行では、DVからはDVDへのXPデジタルダビングがD−VHSとDVへのダビングを除いて最高レベルかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:416741
0点


2001/12/10 20:05(1年以上前)
>9MB/S
こう書くと9メガバイトパーセカンドと読めてしまいますが、9メガビットパーセカンド(9Mbps)ですね。1バイト=8ビットです。
DVはDVのまま保存で当分はいいじゃないですか。あくまで編集・配布用にDV入力端子から記録できますよというサービス機能です。PCの世界では、カノープスのビデオキャプチャーボードMTV1000がDV→MPEG2のハードウェアエンコードができるということで大騒ぎなのですから、DVから直接DVDが作れるということは非常に画期的なわけです。
書込番号:416959
0点


2001/12/11 00:28(1年以上前)
中立の立場からさん ワッ太さん 御意見ありがとうございます。画質については総合的な意見としてかなりOKということですね。自分はカメラをターンした時や動きがあるときに、細かい砂のようなノイズ(専門的には何ていうのでしょう)が今までのアナログにはない画質だったので気になってしまっただけです。 自動的にリストが作成されたり、デッキのリモコンでDVカメラのスタートまで操作できたりと、使い勝手には大変満足しています。
しばらくは、このHS−1でDVより、DVD−Rにダビングして保存していこうと思います。
書込番号:417459
0点


2001/12/11 01:53(1年以上前)
遅くなってしまいましたが、失礼な言動をお詫びいたします。いやホントに申し訳ないです。いろいろなところで使用していないにも関わらず画質が悪いという噂を流してる方がいたので。ホントに申し訳ありませんでした。
書込番号:417630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


パイオニアのサイトを読んでみますと、録画した映像をFirewire接続でiBook(Dual USB)に取りこめると書いていますが、例えば標準画質で録画した1時間の番組を取込むのに転送には何分位掛かり、また容量はどのくらいになるのでしょうか?
ちなみに廉価版が発表されてから、この7000と比較した後に購入を考えてるんですが、まさか、その廉価版ではFirewire端子が省かれたりしませんかね。
0点


2001/12/10 21:27(1年以上前)
1時間の内容でしたら、転送も1時間です。
Firewireと言っても、ストレージでは無くDV機器
としての使い方ですので、DVR-7000に限らず
DV機器はそれが一般的だと思います。
ニュースサイトの記事では、廉価版もDV端子は装備されていると
書かれていますね。
書込番号:417106
0点



2001/12/11 01:05(1年以上前)
あぁ、1時間まるまる掛かるんですねぇ。保存用はDVD-Rを使って、暇だったらみたい番組はDVD-RWに録画した後にiBookに転送して会社での休憩時間にでも見ようと考えてたんです。
でも廉価版にもDV端子が残りそうとの予想なので、廉価版の発表をもう少し待ってみます。どうも有難うございました。
書込番号:417532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


冬のボーナスが出たらDVDレコーダーを買おうと思っています。候補は1.DMR-E20 2.DVR-7000 です。DVR-7000のユーザーの方に質問があります。
1.DMR-E20には「追っかけ再生」という機能がありとても便利そうですがDVR-7000にはありません。これはただ単に搭載していないだけなのでしょうか?それとも技術的に「RAM形式」では可能でも「RW形式」では不可能だからなのでしょうか?
2.「RAMディスク」には両面9.4GBのものがありますが「RWディスク」には無いようですがこれもやはり技術的なものなのでしょうか?
3.DVR-7000の後継機が年末(あるいは1月中)に出るという噂を聞きますがどこかに確かな情報は無いものでしょうか?
出来ればすぐに、遅くても1月中にはDVDレコーダーを買いたいと思っているのですが、、、
0点

1. DVD-RWは現在の規格上、倍速のドライブがありません。このため、DVD-RW
では、同時に書き込みと読み込みを行なうことができません。
2. 9,4GBというのは両面ですから作らないだけかもしれません。ただ、DVD-RW
にはカートリッジ付きといったものは現在のところありませんので、両面の取
り扱い上の観点から作っていないのかもしれません。
3. SHARPさんとの共同開発(実質OEM)の廉価版の予定はあるというのは聞いた
ことはあります。ただ、時期的なものは不明だと思います。
書込番号:416092
1点



2001/12/11 22:05(1年以上前)
「idealさん」お返事ありがとうございます。よく検討して、買った後に後悔しないようにしたいと思います。また何かわからないことがあったら教えてくださいお願いします。
書込番号:418888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


冬のボーナスが出たらDVDレコーダーを買おうと思っています。候補は1.DMR-E20 2.DVR-7000 です。DMR-E20のユーザーの方に質問があります。
1.録画時間の設定に「FRモード」というのがありますがこれはタイマー録画の時のみしか使えないのでしょうか?
2.録画中に既に録画済のものを再生できる「同時録画再生」という機能がありますが、これは既に録画済のものを再生中に予約時間がきてもタイマー録画は始まるのでしょうか?またこの機能は「タイマー録画」の時だけに有効なのでしょうか?
3.E-20の後継機の予定(噂)などは出ているのでしょうか?出来ればすぐに、遅くても1月中にはDVDレコーダーを買いたいと思っているのですが、、、
0点

1. タイマー録画時だけです。
2. タイマー録画が始まるか否かは「予約待機状態」がONになっているかに依
存します。「予約待機状態」ONの状態であれば、録画済のものを再生している
ときにもタイマー録画が始まります。「同時録画再生」自体はタイマー録画だ
けではなく、通常の録画時でも行なえます。
3. 後継機種といえるかは、判断によると思いますが、DMR-HS1というハードデ
ィスク内蔵モデルが12/1に発売されています。が、こちらは品薄かもしれませ
ん。
書込番号:416077
1点


2001/12/10 18:10(1年以上前)
1.リモコンでチャンネル、終了時間、録画モードだけを指定し
送信すれば、即、FRで録画出来ます。
知っておくと結構使えます。
#取り説にも書かれています。
書込番号:416806
0点



2001/12/11 22:42(1年以上前)
「idealさん」「RJX−601さん」お返事ありがとうございます。
タイマー録画を利用しないと使えないのはちょっと不便ですね。
ハードディスク内蔵は自分の考えている使い方では必要性が無いので、DMR-HS1の購入は考えていません。DMR-E20と同じくらいの値段で、「i−LINK」と「FRモードが随時使用可能」なものがでないかな〜と思っています。
もう少し良く検討してみたいと思います。わからない事があったらまた教えてください、お願いします。
書込番号:418980
0点

FRモードは、トータルの録画時間とDVD-RAMディスクの残り容量からこれから
録画するための平均ビットレートを算出します。したがって、タイマー録画や
DMR-HS1のFRモードダビングのようにトータルの録画時間が「録画開始時」に
知る術がないといけないのです。
したがって、タイマー予約のないFRモードは難しいように思います。
書込番号:419529
1点


2001/12/14 22:45(1年以上前)
momoちゃんさん>
やりたい事は、希望するビットレートで録画したいと言うことでしょうか?。
書込番号:423898
0点


2001/12/16 00:49(1年以上前)
RJX−601さん >
大体そういうことになると思います。
(メディアを無駄なく使って一番いい画質で録画したいと言うことです。)
書込番号:425739
0点


2001/12/19 12:40(1年以上前)
東芝製品の「MN(マニュアル)モード」なら、それができますが・・・(^_^;)
書込番号:429670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





