
このページのスレッド一覧(全113400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月8日 11:41 |
![]() |
0 | 16 | 2001年12月9日 01:17 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月5日 17:19 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月10日 10:24 |
![]() |
2 | 4 | 2001年12月5日 23:01 |
![]() |
1 | 3 | 2001年12月5日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


DRD-A1を考えているのですが、画質はどの程度なのでしょうか。主にDVカメラから撮ったものを、DVD-Rに保存したいと考えています。テレビはD1端子が付いています。具体的に表現するのは難しいと思いますが、マスター(元のテープ)に比べてどんな感じになりますか。専門的なことはよく分かりませんが、ビデオCDなどではブロックノイズが目立ちますが、どんな感じでしょうか。使用している方教えていただけないでしょうか。
0点


2001/12/05 16:55(1年以上前)
とりあえず参考
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010922/npp15.htm
PioneerさんのDVR-7000のOEMですので、そちらの情報も探すと良いかもしれ
ません。細かなところでソニーさんが調整をしている可能性はありますけれど。
書込番号:408649
0点



2001/12/06 11:29(1年以上前)
digi-digiさん早々に情報ありがとうございます。画質についてはあまり触れていないようです。RDR-A1とDVR-7000の比較的なことはわかりました。
書込番号:409820
0点


2001/12/06 11:47(1年以上前)
画質そのものがわかるようにキャプチャ画像があったと思うのですが。
書込番号:409837
0点



2001/12/06 14:23(1年以上前)
DVR-7000との比較ではなく、DMR-E20との比較でしたね。画像もありました。失礼しました。しかし、マスターテープ画像と比べるとどんな感じなのでしょうか。
書込番号:410009
0点



2001/12/08 11:40(1年以上前)
digi-digi情報ありがとうございました。あとは店頭(交渉して)でわたしのDVカメラを持参して、実際に展示商品でDVD−Rに録画して、自分で確認してみます。
書込番号:413013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


これから購入を考えているものですが、VHSからHDDなりDVDにダビングする方法は簡単ですか?いまいち機械に強くないので、簡単でないとできなそうな気がします。その際、画質はVHSより劣化するのでしょうか?LDとかからもダビングできますか?
0点


2001/12/05 16:42(1年以上前)
VHSからDVD-RAM(HDD)も、VHSからVHSも手順的には全く変わりません。
入力と出力をコードでつないで、再生側を再生、録画側を録画にするだけです。
当然ですが、著作権に違反するようなことはしてはいけません(^^)
書込番号:408629
0点



2001/12/05 16:44(1年以上前)
えーとありがとうございます。著作権に違反しないよう気をつけます。個人的に楽しむためには法には触れないですよね。
書込番号:408630
0点


2001/12/05 16:56(1年以上前)
私もVHSの資産をディスクにしています。
ひどいものは10年前くらいにTV録画(3倍)→VHSにダビング(3倍)→VHSにダビング(標準)という画像をDVDにダビングしています。しかもLP。
でも画質的には問題ありません。許容範囲ですね。
書込番号:408653
0点


2001/12/05 17:25(1年以上前)
>個人的に楽しむためには法には触れないですよね。
市販ソフトの場合はオリジナルが手元にあれば良いんですが、コピー後にオリジナルを売却したりすると、まずかったような。
書込番号:408679
0点


2001/12/05 17:49(1年以上前)
>コピー後にオリジナルを売却したりすると、まずかったような。
その通りなんですが、意外な落とし穴が・・・。
というのは、何と現在の著作権法では親子、兄弟、友人間等の複製も「個人的な利用」に含まれてしまうんです。
つまり、オリジナルを持っている友人からコピーしてもらった物も、たとえ自分がオリジナルを持っていなくても友人がオリジナルを持っている限り合法なのです(笑)
書込番号:408708
0点

それはちょっと拡大解釈でしょう。
すくなくとも、私的使用として複製が許されるのは、使用者本人が複製した場合のみです。
つまり、使用者以外の者が複製して使用者に複製物を渡す行為は私的使用にあたりません。(家族や友達が使用するものを複製してあげるような場合の事。)
書込番号:408784
0点


2001/12/05 22:41(1年以上前)
>それはちょっと拡大解釈
賛成。
著作権法30条1項「著作権の目的となっている著作物は、個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内に於いて使用すること(以下「私的利用」)を目的とする場合には、公衆の使用に供する事を目的として設置されている自動複製機を用いて複製することを除き、その使用する者が複製することが出来る。」
・・・不特定多数の人にばらまく事を目的としなければ、「利用者当人が」友達からオリジナルを借りて複製する分にはOKっぽい。
書込番号:409102
0点


2001/12/06 15:10(1年以上前)
友人から借りている時点で「個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲」(本人/同居人/同世帯人と解釈される)を越えるので、除外規定の対象とはなりえません。
(友人が同居世帯人と認められる生活形態である場合を除く)
...が、"同居の家族"から借りて複製して鑑賞する事については、
どうやら問題なさそうなんですが。
書込番号:410063
0点


2001/12/06 23:12(1年以上前)
>(本人/同居人/同世帯人と解釈される)を越えるので、除外規定の対象とはなりえません。
現実には、「・・・個人的にまたは家庭内、(または)その他これに準ずる・・・」(∴個人的or家族間or友人間)と解釈されるようなので、除外となるようです。
参考:
知って得するソフトウェア特許・著作権(小谷栄男・松下正・真島宏明著/アスキー出版局)
書込番号:410751
0点


2001/12/07 00:05(1年以上前)
去年法律が変わったのでよく分からなくなりましたが、コピーガード無しのダビングはオリジナル所持だったらオーケー。ただし、知り合いに貸すというのはいけなかった気がする・・・。コピーガードを外してダビングしたら全て違法だったと思います。
書込番号:410850
0点


2001/12/07 09:22(1年以上前)
>去年法律が変わったのでよく分からなくなりましたが、コピーガード無しのダビングはオリジナル所持だったらオーケ
>ー。ただし、知り合いに貸すというのはいけなかった気がする・・・。コピーガードを外してダビングしたら全て違法だった
>と思います。
機器の販売は違法ですが、個人で楽しむ限りに於いては変わってなかったはずです。
書込番号:411339
0点


2001/12/07 10:06(1年以上前)
>機器の販売は違法ですが、個人で楽しむ限りに於いては変わってなかったはずです。
ただ、今年の春に法務で受けた説明からの引用なんですが、
その「個人使用」の適用範囲のうち、
非同居/非同世帯の友人については去年の改正著作権法で
従来は「不明確」(...つまりは違法とはいえない)だったが
「適用外とする」(要するに違法)と説明を受けたんです。
で、74さんの内容になるのではないかと。
違うのでしょうか?
先日、ビデオの違法複製でつかまった事件も、
初めは友人間の頒布の事例・判例になるのかとおもったら
結局は金銭授受があったんで「違法販売」へ変更になって
結局具体的な判例がないので、どーにも断定できないんですよね...。
書込番号:411382
0点


2001/12/07 11:39(1年以上前)
>で、74さんの内容になるのではないかと。
>違うのでしょうか?
いや、そうじゃなくて、あくまで自分が持っていて、自分で加工して、
自分で(あるいは仲間内に「見せる(流布はしない)」程度)使う範疇です。
この権利まで取り上げられたら、それは消費者側が怒るべきです。
書込番号:411463
0点


2001/12/07 16:31(1年以上前)
沖せんちょさんへ
沖せんちょさんの411463で指摘する場合はたしかにそうなんです。
私の発言(410063,411382)でも違法とは指摘していません。
ただし、帝国臣民さんの409102は
「友人からオリジナルを借りて複製」とあります。
つまり自分のものではないのです。
だから違うのです。
書込番号:411763
0点


2001/12/09 01:12(1年以上前)
http://hometown.aol.com/dvd9/ の掲示板で、コピーガードを外すこと事態が違法という発言があります。
> いや、そうじゃなくて、あくまで自分が持っていて、自分で加工して、
> 自分で(あるいは仲間内に「見せる(流布はしない)」程度)使う範疇で
> す。
>
> この権利まで取り上げられたら、それは消費者側が怒るべきです。
この権利は去年無くなったと私は認識しています。
最後に追加。
コピーガードごとのダビングについては違法ではないです。
書込番号:414140
0点


2001/12/09 01:17(1年以上前)
上記発言は、コピーガードを外してのことについてです。
もし、沖せんちょさんの意図が別にあるのでしたら、論点が違うことをお断りしておきます。
書込番号:414150
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


番組予約の際、リモコンで予約して転送!
あれれ〜???予約はされているのに本体の電源が入ったままだぞ〜?
普通のデッキ(少なくとも我が家のもの)は予約すると、本体の電源が
切れて(待機状態)録画時間になると動き出しますよね・・・。
HS1の場合はこうなんでしょうか?
予約中に電源が入るって事は、ダビングや別の録画が出来るって事?
もしそうであれば、録画やダビング中に予約時間がきたらどうなる
んでしょう?予約番組が優先されます?
又、編集の場合はどうでしょう?
おわかりの方、教えて下さい!
0点


2001/12/05 14:56(1年以上前)
>番組予約の際、リモコンで予約して転送!
>あれれ〜???予約はされているのに本体の電源が入ったままだぞ〜?
>普通のデッキ(少なくとも我が家のもの)は予約すると、本体の電源が
>切れて(待機状態)録画時間になると動き出しますよね・・・。
それで正常ですよ。わたしも最初びっくりしましたが。
ただし、ダビング・モードではタイマーは動きません(取り説にそう書いてあります)
それ以外は確認してませんので、取り説読んでください(^^;
書込番号:408530
0点


2001/12/05 15:02(1年以上前)
本体真中付近のいろいろ表示される部分の中の左上に四角に丸の入った時計の
ようなマークが出ていれば、予約モード(?)になっています。もし、出ていな
ければ、リモコンの扉の中、普通のボタンの中では一番左上端の「タイマー入/
切」ボタンを押して表示させてください。
この表示さえ出ていれば、PowerはOnでもOffでも大丈夫です。
書込番号:408536
0点


2001/12/05 15:19(1年以上前)
丸はないですね。四角に時計の針(^^;
書込番号:408555
0点


2001/12/05 15:25(1年以上前)
取扱説明書のP39には「ダビング中は予約録画の実行ができません。」とある
ようです。
編集も同じような気がします。
書込番号:408558
0点


2001/12/05 15:26(1年以上前)
> ダビング・モードではタイマーは動きません(取り説にそう書いてあります)
これって、そういう意味ですね(^^; 失礼しました。
書込番号:408560
0点



2001/12/05 17:19(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます!
安心しました。
HS1、私的には大変気に入っています。
これからもどんどん録画しまくりたいと思います。
一部のレスから不具合が出ている人もいますが、私も
ダビング時の音声のみを経験しました。(黒画面ってやつ)
ただ、一回のみの発症であとは色々試しましたがその後
発症していません。幸いに…。
書込番号:408675
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


Prodisc(MaxMedia) MDPRO-0024 DVD-RAM9.4GB(TI)
上記のDVD-RAMディスクを購入したのですが、殆ど認識しません(U11というエエラーが出る)
DVD-RAMはデータ用で要フォーマットのタイプ1の両面(9.4GB)ディスクです。
10枚購入した中の3枚で試しましたが、
2枚は両面とも認識せず(UNFORMATの表示まで辿り着かない)、
残りの1枚はA面のみ認識して書きこみもOKでしたが、B面は認識しない。
という状態です。
同じ症状の人、いませんか?
メディアの相性なのか、本体の問題なのか分かりかねています。
やっぱり安いメディアはリスキーなんでしょうか?
認識できるものも存在するのが困った所です。
全然読めなければ諦めもつくのですが。
これからメーカーとメディアを買った所で確認してみます。
でも、たらい回しにされそうでイヤだなぁ。
0点


2001/12/05 15:11(1年以上前)
それって、「あきばおー」あたりで扱っている怪しげな奴ですよね。
うーん、PCのドライブでもやばそうな気が。
最初に見たときは「買おうかな?」 とそそられたんですが、保存
性も「?」でしたので、それを使おうと思っていた番組は、現在Apple
ブランドのDVD-Rに焼いてます。
書込番号:408547
0点


2001/12/05 16:54(1年以上前)
>同じ症状の人、いませんか?
HS1で使用の為ではなく、PCのDVD-RAMドライブでの使用目的として、
そのメディアを持ち込まれたことがあります。
そのときも片面しか使えませんでした。
持ち込んだ人にはそのメディアを諦めてもらって、
私がいつも使っているFujiFILMブランドのメディアに
買い直していただきました。
持ち込んだ人がそれをどこで買ったのか、
その後どうしたのかは不明です。(^^;
>やっぱり安いメディアはリスキーなんでしょうか?
数年前、CD-Rを各メーカー各種類(合計60銘柄ほど)
買いあさって、データの書込/保持/耐久試験したことがありました。
(某イベントで解析本出したら飛ぶように売れましたね。)
「安物が必ずダメ」とは言いませんが、
製造工程などが枯れたものでない限りたしかにリスキーです。
CD-Rも以前は安物はダメでしたが
最近は安くてもいいものはあります。
おそらくDVD-Rも同じ道をたどるでしょう。
いつになるかは判りませんけど。
自分はクジ運が良くないほうなので(笑)
差額に目をつぶってでも、
安心して使えるメディアを買うようにしています。
書込番号:408647
0点


2001/12/05 21:51(1年以上前)
私も台湾製のMaxMedia社9.4GBのメディアを5枚購入しましたが、E20を使用していた時に同様にU11エラーが発生し、
正常に認識したのは2枚でした。
LFD340で物理フォーマットしてもダメでしたので、
メディアを検査すると不良ブロックが多すぎるとの結果が出ます。
ただ1枚は、偶然かもしれませんがE20に入れた途端に再生ボタンを連打したら認識したので、E20で両面とも無事フォーマットができました。
しかし、他の2枚は使い続けるのが恐いので別の会社の物と交換して頂きました。
ちなみに、それはF商会で1,780円で売っていたものですか。
書込番号:409007
0点


2001/12/06 02:19(1年以上前)
ストレートでMaxMedia9.4G(T1)をひと箱購入しましたが
今のところ両面ともエラーの出ているものはないですねぇ。
う〜ん。
書込番号:409462
0点



2001/12/06 11:25(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
購入元から連絡来ました。
メディアのメーカーに問い合わせていただいたそうですが、今の所問題は発生していない、という回答でした。
幸い、購入後そんなに日数が経っていなかったので、単純に不良扱いで他メーカーのメディアと交換してくれるそうです。(もちろん金額に見合う枚数に換算してですが)
やはり精度の問題なんでしょうかね?
同じメディアでも問題の無い人もいるみたいですし、ロットによって違うのかも知れませんね。
手元に他に再生できる機器があれば検証できるのですが。
何しろ@1,600を切る価格でしたので、思わず手が出てしまいました^^;
交換に応じて頂けたので、「安物買いの銭失い」にならなくて良かったです。
販売店に感謝。
ちなみに購入したのは「e-plix」という所です。
ある程度まとめて購入しないといけませんが。
書込番号:409816
0点



2001/12/06 11:54(1年以上前)



2001/12/10 10:24(1年以上前)
さらに自己レス^^;
メディアをTDK製のものに変更したのですが、やっぱり読めません(T_T)
どうやら本体に問題あるみたいです。
1度でも認識して「UNFORMATTED」と表示後初期化すると、次からは問題なく読めるようです。
何か、ディスクの種類の認識方法に問題がありそうな感じです。
とりあえずPCにて2.0フォーマットをかければ使えるのかな?
RAMドライブ持ってる人が近くにいないんですよね^^;
データ用DVD-RAMを普段使っている人、ちゃんとメディアを認識していますか?
ソフトウェアの改善で何とかなるのかメーカーに聞いてみないと。
上記以外(自分的には)不都合が出てないので、ちょっと残念。
早く何とかしたいです。
書込番号:416276
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


現在E20を使用していますがHS1の購入を迷ってます。
掲示板を一通り読んだのですが、HS1では分割はできないんですよね?
やっぱり分割させるには、パソコン使う方法しかないんでしょうか?
教えてくれる人がいれば幸いです。
0点

パソコンでしか分割できないのは、DMR-E20と同じですね。
ちょっと深刻なのは、パソコンにさえ持っていけない場合で、どうしようもな
くなってしまいます(^^;
書込番号:408028
1点


2001/12/05 15:29(1年以上前)
PC用のRAMドライブを持っていても、RAMの容量以上の番組は
PCに持っていけないので、さらにどうしようもないですね(^^;
例)HDDにXPで録った2時間の番組とか
書込番号:408564
0点


2001/12/05 15:38(1年以上前)
idealさんの後半は、そのことかと思います(^^)
書込番号:408568
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


過去レスにあったらすみません。
HS1に搭載されている、DV入力端子(iLINK)は、最近のビデオカメラの画像(DV画像)をとりこめると思うのですが、SONYから発売されたNetworkHandycam IP7は、録画方式が、MPEG2方式なのでHS1のDV入力端子から取り込めるのでしょうか?
DV入力端子と書かれているだけあってやはりむりでしょうか?
どなたか知っている人がいましたら教えてください。
0点


2001/12/05 06:27(1年以上前)
canopus DV RaptorUとは繋げるんですか?
書込番号:408098
0点


2001/12/05 09:53(1年以上前)
>canopus DV RaptorUとは繋げるんですか?
DMR-HS1の事でしたら、PC側からでは制御できないと思いますよ。垂れ流しなら多分大丈夫。
書込番号:408213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





