
このページのスレッド一覧(全113400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年12月5日 09:18 |
![]() |
2 | 13 | 2001年12月12日 11:36 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月5日 09:18 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月10日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月4日 12:42 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月5日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


既にお使いの方にお聞きしたいのですが。
HDDに録画した番組が全て消えてしまうような事は有りましたか?
RD-2000をお使いの方からそのような類の書き込みがあったので、
一気に買う気が失せてしまいました。
(今は解消されているのでしょうけれども)
テレビ大好き人間としては録画された番組が消えてしまう事ほど
悲しいものは有りません....
0点


2001/12/04 16:39(1年以上前)
今のところありませんけれど、まだ皆さん使い始めたばかりでしょうから、な
んとも言えないのではないでしょうか?
書込番号:407066
0点


2001/12/04 18:30(1年以上前)
いくらテレビが大好きでも、録画したものすべてを保存するということはしませんよね?
それなら、まだメディアが高いので購入時期ではないと思います。
また、これはHDDもの全般にいえることだと思うのですが
絶対に消えないという保証はないでしょう。
データが破損することもあるでしょうし、何かの拍子に消えてしまうことだって
あるかも知れません。
だからといって「それじゃ、使えないよ」と判断してしまうのもちょっと違うと思います。
だって、PCのHDDだって壊れることがありますよね?。
基本的にはそれと同じだと思います。
信頼できるところのものを買えば大概は大丈夫でしょう。
私はHS1を買う前に、V社の『HDD+VHSハイブリットレコーダー』を使っていましたが
3回ぐらいデータを消されました。(^^;
あなたと同じくテレビ大好き人間なのですが、しょうがないと諦めました。
どうしてもそれが嫌なら、VHSを使ったほうが無難だと思います。
でも使ってみると、VHSとは比べ物にならないくらい便利ですよ。
書込番号:407180
0点


2001/12/04 18:36(1年以上前)
↑なんかちょっと変だから書き直し。
いくらテレビが大好きでも、録画したものすべてを保存するということはしませんよね?
それなら、まだメディアが高いので購入時期ではないと思います。
↓
いくらテレビが大好きでも、録画したものすべてを保存するということはしませんよね?
もし全部残したいなら、まだメディアが高いので購入時期ではないと思います。
申し訳ない。(^^;ゞ
書込番号:407197
0点



2001/12/05 09:18(1年以上前)
ありがとうございました。いくらテレビ好きでも録画した番組を全て
保存は、したいけど、しません。(ダウンタウンの番組は保存します)
HDDのデータが消えてしまうような事が無い事が分かり、安心しました。
所詮は機械ですからね、壊れてしまう場合は諦められますが、初期不良
でデータが消えるような事があるかどうかお聞きしたかったので、その
ような書き込みが無いだけでも、買って良かったと思いました。
明後日、届く予定になってます。JR御徒町駅近くの安売り店で
\158,000-(税込/送料無料)でした。自分なりに納得価格です。
書込番号:408176
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1




2001/12/04 15:36(1年以上前)
HDDとDVDで起動時間が違います。
電源ボタンを押すと前回終了時のモードで起動。また、HDDボタン、DVDボタンを
押すとそれぞれのモードで起動します。
で、質問の肝心のDVDモードですが、やっぱり20秒ほどかかります。
HDDは10秒かからないんですけどね。
書込番号:406990
0点


2001/12/04 15:42(1年以上前)
20秒で済みますか?
書込番号:407000
0点


2001/12/04 15:48(1年以上前)
今STOPウォッチで計りましたが、DVDモードで起動してから録画ボタン連打。
電源ON→録画開始は23秒でした。
書込番号:407009
0点


2001/12/04 16:36(1年以上前)
起動も遅いしレスポンスも良いとは言えませんよね。
外部リンク録画モードを使うと、最初がたっぷり切れます(仕様)けど、これも
起動の遅さ故ですよね。VHSなど別メディアからの取り込み用に、電源を切ら
ずにスタンバイして、最初のフレームから録画がスタートできるモードも欲し
かったな。
書込番号:407061
0点


2001/12/04 16:36(1年以上前)
DMR-E20で予約時刻の40秒くらい前に起動を始めるので、そのくらいかかるも
のだと思ってました。DMR-HS1は電源が入らないのでよく分からないけど、ド
ライブが同じなので、同じだろうと... (^^;
書込番号:407063
0点


2001/12/04 16:57(1年以上前)
外部リンク録画は、わたしのソニーのCSチューナーは30秒ほど前に
電源入るので、HDDで予約してるときは、逆に入り過ぎちゃいますね。
(録りすぎる分には、あとで部分削除できるので、問題ないけど)
VTR機のような機敏さには欠けますが、RD-2000は起動に1分以上かかる
ようですので、まだマシかな。と思うことにしています。
書込番号:407086
0点


2001/12/04 17:12(1年以上前)
実際に計ってみたディスクを入れてからの起動時間は
カートリッジありが15秒弱、カートリッジなしが20秒弱で
新品のものだと20秒以上かかりました。
でもデータを読み込んでいるのだから、だいたいこれくらいじゃないですかね。
また、録画ボタンを押してすぐにとりたいという状況が頻繁にあるのなら
HDDにとったほうが楽なのでは?
書込番号:407099
0点

COMさんへ
>VHSなど別メディアからの取り込み用に、電源を切ら
>ずにスタンバイして、最初のフレームから録画がスタートできるモー>ドも欲しかったな。
そう言う場合は、電源を入れディスクを入れてからVHS等を再生
するんではないでしょうか?
VHSを再生してから、電源を入れると当然頭が切れることになりますが。
書込番号:407919
0点

ちょっと、違いましたね(^^;
電源を切らないで連動録画したい(そういうモードが欲しい)というお話ですね。
書込番号:408036
1点


2001/12/05 10:56(1年以上前)
マイケル上岡さん、idealさん、分かり難い説明だったようで、申し訳ありません。
idealさんのご推察の通り、EXT LINK(=外部リンク)モードで、Line1の映像信号に連動し
て録画する場合のお話です。
タイマー予約では、モードをONにしても電源は切れませんが、EXT LINKモードに切り替え
ると、電源が切れてしまいます。
タイマー予約のように、モードが切り替わるだけで電源が別制御なら、電源を入れたまま
で使えば頭切れの時間が減らせる(or なくせる)のではないかと考えたのです。
実は、これはある程度回避できるテクニックを身につけました。
私は、これをメディア変換のために使っていて、数があるので、なるべく手間を減らした
いと考えています。
外部機器は、非再生時に映像信号を出力しないようにブルースクリーンをオフにしています。
EXT LINKモードを使えば、外部機器の再生開始を指示するだけで、後は放置しておけます。
後で見たときに、再生が終わっていたら、メディアを入れ替えて再び再生を指示します。
なんて簡単なんだ…と思ったら、頭が切れていたわけです。
そこで、単に再生を開始するのではなく、いったん最初のフレームを一時停止再生させ、
HS1が反応したのを確認してから再生を開始するようにしました。
少し手間が増えましたけど、我慢できる程度です。
今のところ、HS1の反応から、正確に録画の開始を検知できていないので、静止画が頭に
入ってしまって、後で部分削除が必要になっていますが、どのみちDVDに落す前に編集す
るので気にしていません。
書込番号:408282
0点

私はVHSなどからダビングするときは、両方とも操作するものだと
思っていました。EXT-linkをダビング用に使うとは思いませんでした。
ただ、これはCSチューナを用いた予約のためのもので、それ以外に
使用するときは、少しばかり不都合なことが有っても、文句が言える
すじあいはないと思うのですが...
ま、回避策が見つかって良かったと思います。
書込番号:409232
0点


2001/12/12 11:36(1年以上前)
取扱説明書にも明記されているようにCS録画に限らないようですね。
書込番号:419838
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


HS-1を予約しているのですが、一つ質問があります。
レンタルDVDはコピーできないのですか?
またD2端子にBSデジタルを入力しても、画質は通常のVHSと同じと考えてと松下の方から言われましたが、プログレッシブできれいにとれるのではないのでしょうか?
0点

こんにちは
基本的にコピーガードかかってるのでコピーできません。
あと松下の人の話は多分D2端子だからでしょ?ただソースがよければ多少いいかもしれないですがね。
書込番号:406907
0点


2001/12/04 14:37(1年以上前)
D2端子は映像出力用ですので、ここにBSデジタルの情報を入力することはでき
ません。
DVD-Videoの画像を見るときに威力を発揮するものです。
書込番号:406911
0点


2001/12/04 14:37(1年以上前)
レンタルDVDはコピー出来ません
こんなの出来たら、映画会社からクレーム・等が来ますよ
通常は、コピーガードが利きます。
(方法は、有るが違法なので書きません。 自分で調べてください。)
「またD2端子にBSデジタルを入力しても、画質は通常のVHSと同じと考えてと松下の方から言われましたが、プログレッシブできれいにとれるのではないのでしょうか」
この方法がよくわかりませんが、
HS1−>TV (D2端子接続)ならきれいに表示されるのでは?
BSデジタル−>HS1は、アナログ入力(S端子等)なります。
書込番号:406912
0点


2001/12/04 14:39(1年以上前)
すみません、だいぶダブってしまって
書込番号:406915
0点



2001/12/04 16:39(1年以上前)
みなさん有り難うございます。D2端子は入力でなく出力でしたので、確かに、DVDメディアを見る際に効果発揮できるのですね。デジタル番組等のダビングについてはコンポーネント入力で利用(プログレッシブも活躍)すればいいわけですね。
そうなると、本来BSデジタル番組を高画質(1152i)で録画するには、D-VHS(デジタルビデオ−ソニー製品)などが適切な選択なのですね。
書込番号:407065
0点


2001/12/04 16:51(1年以上前)
コンポーネント映像出力端子は、D2端子と同じです。通常のDVDプレーヤーと
同じく出力のみです。
書込番号:407081
0点


2001/12/05 01:35(1年以上前)
ソニーはD-VHSを販売していません。
BSデジタルの本来画質での録画を考えるなら、ソニーは避けたほうがいいでしょう。(ユーザーが録画できる方法を「発見した」というのが別スレにあります
が、ソニーとしては何もコメントしません。)
書込番号:407902
0点


2001/12/05 09:18(1年以上前)
>D-VHS(デジタルビデオ−ソニー製品)などが適切な選択なのですね。
以前ありましたが、中身は新子安(日本ビクター)で作ってます(^^;、今はないかも。
書込番号:408177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


現在、@この機種のみ、APCのDVD-RAMとこの機種、BPCのDVD-RAMと再生専用を購入するかで悩んでいます。
当然Aがいいのでしょうが、予算的な面で問題があります。
費用対効果の面からどの選択が良いでしょう。
なお、用途はスカパーの音楽番組を録画して、必要な1つ1分ぐらいのクリップをよせ集めるといった感じです。
頻度は週1番組(30分)です。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点


2001/12/04 14:04(1年以上前)
(3)で録画しようとすると、別途キャプチャボードが必要になると思いますが、
そちらは大丈夫でしょうか。また、再生専用機はDVD-RAMに対応したものが必
要でしょう(最終的にDVD-RAMにためるのであれば)。
で、そのキャプチャーボードとDMR-E20のエンコーダーの性能も比較の際の考
慮に入れる必要があるかもしれません。
「寄せ集める」という作業が、番組を録画して「部分削除」を行なうだけなら、
(1)でも可能かもしれません。ただ、1番組分の空き容量がある間しか録画でき
ませんので最後には無駄な部分ができると思います。
(2)または(3)ではDVD-RAM間のコピーと削除を繰り返せば、最大容量に近い分
まで有効活用できるでしょう(少なくとも(1)に比べては)。
DMR-HS1なら、この作業も1台でできますので、(4)DMR-HS1のみ という解もあ
るかもしれません。
書込番号:406876
0点



2001/12/04 15:13(1年以上前)
さっそくのレス、ありがとうございます。
まずキャプチャーボードですが、バイオについているものを使う予定です。でもそれはスカパーに対応していないのですが、対応しているものはあるのでしょうか?
Bの場合はRにして保存するつもりです。
いつか買う予定の液晶付きポータブルでの使用や、友人宅での視聴をみこしてです。
そういえばハードディスク付きって手もありましたね。やはり@やAより画質的、利便性からもいいのでしょうか?
そのほか、気づかなかったことも多く教えていただき、ありがとうございました。また悩むところです。
書込番号:406965
0点


2001/12/04 16:05(1年以上前)
ビットレートも違うと思いますので、一概には言えないかもしれませんが、
VAIOのMPEGボードはCBRなので、DMR-*のものよりもブロックノイズに弱いか
もしれません。スカパーに対応していないという意味が分かりませんが、VAIO
であっても、他のMPEGボードであっても、DMR-*であっても外部入力につなぐ
だけのように思いますけど... わたしの勘違いでしょうか?
---
DMR-E20とDMR-HS1では、スペック上は多少向上しているようです。
書込番号:407033
0点



2001/12/04 18:00(1年以上前)
スカパーに対応していないというのは、附属チューナーが対応していないということです。
バイオはブロックノイズに弱いということですが、目立つほどのものでしょうか?
また、その都度バイオでキャプチャーするのが面倒な気もします。
それからdigi-digiさんなら、@〜Cのどれを選択しますか?
書込番号:407146
0点


2001/12/05 13:16(1年以上前)
>まずキャプチャーボードですが、バイオについているものを使う予定です。でもそれはスカパーに対応していないの
>ですが、対応しているものはあるのでしょうか?
ありません。
録画した物をアナログかFirewireでキャプチャするしかないですね。
書込番号:408416
0点


2001/12/05 14:30(1年以上前)
そのような意味であれば、スカパーに対応していないのはみんな同じですね。
わたしの場合は、既に購入済みなので参考にならないでしょう。
書込番号:408490
0点


2001/12/06 01:29(1年以上前)
面倒かもしれませんが、キャプチャ側を入力ラインでタイマー録画を
しておき、CSチューナーの方も同様に録画予約をしておけば可能ですが・・・
どうでしょうか?
私も最初にパソコンで取り込みをやっていたのですが
どうにも面倒になり、ちかじかDVDレコーダを購入予定です。
それと、HDD+DVD-RAM/Rは、東芝からも出るみたいですね。
(こちらは、録画のレートを変えれるモードあります)
書込番号:409392
0点



2001/12/06 09:41(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見をありがとうございます。
とりあえずPCのDVD/RAMと再生プレイヤーを買ってみようと思います。
それで面倒だったり、資金に余裕が出てきたらE-20も買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:409701
0点


2001/12/10 21:07(1年以上前)
>>まずキャプチャーボードですが、バイオについているものを使う予定です。でもそれはスカパーに対応していないの
>>ですが、対応しているものはあるのでしょうか?
>
>ありません。
>録画した物をアナログかFirewireでキャプチャするしかないですね。
こういうのが出ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011208/ni_i_tv.html#dvbs
でも、これじゃ使えないのと一緒だぁ。
書込番号:417056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


ネットで調べてもDV端子がついているように思えないのですが、誰かすでにお持ちの方、DVビデオをどのようにDVDへ落としているのか教えて下さい。初心者なので宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/04 12:42(1年以上前)
DMR-E20であれば、アナログ経由しかないでしょうね。
書込番号:406782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


はじめまして。
HS1の購入を検討してあちこちで情報集めをしておりましたが
ここの書きこみを見ていたら、なんだか恐くなってしまい
買ってはいけないような気がしてきました。(-_-;)
ここに書かれている初期不良らしきものなどは、一部の人なのでしょうか?
まともに使えている人は、いますか?
DVDレコーダーに関しては、まったくの素人なものですから
もう少し待った方がいいものかと、非常に悩んでおります。
劣化しつつあるVHSをDVD-Rに保存したいだけなのですが...
どなたか、無事に使えているかたいらっしゃいましたら
教えて下さい。m(_ _)m
0点


2001/12/04 11:48(1年以上前)
今のところ、不具合らしいことには遭遇していません。
使いこなしていないからかもしれませんが。
書込番号:406733
0点


2001/12/04 12:52(1年以上前)
設置して2日ほど、HDとDVD-RAMでいろいろ試した際にダビング時の黒画面と呼
ばれている状況を確認したのですが、その後再現せず、本番の録画では不具合
はありません。
と言っても、DVD-Rはまだ1枚しか作ってませんが。(^^;
TV録画で不具合に遭遇したことはありません。
今後は以下のテストを予定しています。
・ダビング中に選択されている入力の状態を変化させると影響があるか
・無信号の外部入力選択時のダビングで、中断→リターンで黒画面になるか
書込番号:406792
0点



2001/12/04 14:59(1年以上前)
digi-digiさん、comさん ご返答ありがとうございます。m(_ _)m
すごい迷っていますが、やっぱり欲しいのでイチカバチカ買ってみようかな...
というほうに少し傾いてきました。
でも、もう少し様子を見てから...(-_-;)
書込番号:406940
0点


2001/12/04 18:51(1年以上前)
HDDからプレイリストを使って複数の番組をDVD-RにFRダビングした
ところ、途中でフリーズしてしまい、仕方なく中断しました。
ただ、4つのプレイリストのうち3つ終了した時点で止まっていたので
残りひとつを追記したところ正常なものが出来上がりました。
まだDVD-Rは1回しか使ってないので、これがたまたま起こってしまった
ことなのか必ず起こるバグなのかまだ不明です。
書込番号:407209
0点


2001/12/04 19:32(1年以上前)
comさんへ
下の方で途中からダビングソースが変わってしまったと報告したものです。下にも書きましたが、予約を切ってソースをNHK教育にした場合、DVD-Rでも無事ダビングできました。
そこでもう一度予約ボタンを押してソースをWOWOWにしたら、13分ほどで、ソースの入れ替わりがありました。ちょうど入れ替わった場所は、番組のつなぎなので、ソースの何らかの影響か、予約ボタンかと思われます。現在、予約ボタンを切ってWOWOWでどうなるか試しています。
書込番号:407273
0点


2001/12/04 22:30(1年以上前)
僕も、購入してまだ1週間もたっていないので、これから先のことはわかりませんが、今とっても満足していますよ。本当にもうVTRには戻れません。「テレビ番組をかんたんに録画したい。そしてお気に入りはずっとコレクションしたいなぁ」こんな大多数の人の単純な希望を簡単にかなえてくれる機械だと思います。
今、この手の製品は黎明期です。
あと何年かしたらこのDMR-HS1よりずっとずっとずっと良い性能で、安定した廉価な製品がもちろん発売されていると思います。
それまで、待てる人は待てばいいと思います。
20数年前に、親父がとても高価なビデオデッキを買ってきて(VHSで3倍モードなんかなかった頃です)、その時はじめてみたビデオ画面の感動は今でも忘れません。
ちょつとおおげさだけど、僕にとっては今回のこの購入はインパクトがあるものでした。
(返事になっていなくてすみません)
書込番号:407522
0点


2001/12/04 23:39(1年以上前)
tomo13さんへ
ありがとうございます。
私の方は、なぜか、全く再現しなくなってしまいました。
つまり、先のテストは両方とも、何の不具合も生じませんでした。
う〜ん。よくわかりません。
まあ、不具合がないのですから、結構なことなんですけどね。(^^;
私の環境は、L1にLDが繋がっているだけで、この映像を出したり止めたりして試しました。
書込番号:407666
0点



2001/12/05 10:33(1年以上前)
いろいろなお返事、ありがとうございました。m(_ _)m
patdegooさんのお返事、とても理解できました。
VHSの感動、私にも記憶があります。
やはり、欲しい時が買い時なのですね。
また1歩購入に向けて前進しました。)^o^(
書込番号:408246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





