
このページのスレッド一覧(全113399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 08:49 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月2日 12:00 |
![]() |
2 | 5 | 2001年12月3日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月2日 11:41 |
![]() |
1 | 2 | 2001年12月3日 02:17 |
![]() |
2 | 4 | 2001年12月2日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


BSデジタル放送の録画(視聴)が出来ないのです。
説明書通りに、接続したのですが・・・
TVは三菱32D-HX1(デジタルチューナー内蔵)です。
どなたか助けてくださ〜い。
0点


2001/12/03 23:11(1年以上前)
BSデジタルのチューナーは、TVに内蔵のものを使用するのですか?
その場合TVからの出力をHD1の入力(L-1/L-2)に繋いでありますか?そのあたりの事はTVの方の説明書も見て下さい。
その接続ができているのなら、HD1のメニューの入力設定の所が接続されているケーブルに該当する方(S入力/映像入力)に設定されているかを確認してください。
書込番号:405962
0点


2001/12/04 08:49(1年以上前)
録画できました!!
HD1のメニューの入力設定の所が接続されているケーブルに該当する方(S入力/映像入力)が間違ってました。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:406561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
昨日やっと購入しましたがマニュアルをみてもよく分からないところがあるので、誰か知っている方がいらっしゃいましたら思い書き込みをしています。
・DVD-Rの録画時間(録画モード)はDVD-RAMと同じなのか?
・もし、長時間モード(LP,EP)でDVD-Rに録画することができるのなら、ファイナライズをすれば基本的には他のDVDプレーヤーで再生することができるのか?(100%の互換性保持を求めているわけではありません)
・DVD-Rにマーカーをつけてもファイナライズをするとマーカーは削除され約5分毎のチャプターとして分割されるとありますが、違うファイル(番組)として録画をすれば頭出しは可能か?
・上記の方法で頭出しが可能だとした場合、ビデオテープ一本を丸々HDDに落とし、その後のファイル分割は可能なのか?
また、ファイル分割が不可能でもプレイリストを作成し、HDD→DVD-Rのダビングを行なえば、それぞれの開始点で頭出しが可能になるか?
以上4点ですが、お分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
また、それに関連する事項でも結構ですので、気づいた点ございましたら、ご教授お願いします。
0点


2001/12/02 11:59(1年以上前)
・DVD-RとDVD-RAMの記録時間は同じです。
・ファイナライズすれば多くのDVDプレーヤーで再生出来ます。
・違う番組であれば頭だし出来ます。
・プレイリストで分割してやれば希望の所で頭だし出来ます。
#これは試してません。
書込番号:403226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


下の方にHDでコピー&ペーストができないというのが書かれてましたが、
例えば、
A,B,Cを別々にHDで録画して、A,CのCMをカット
A,CをDVD-RやRAMに再エンコなしで、ダビングできないのですか?
また、DVD−RにはHDに録画したものが高速でダビングできないので、
再エンコが行われるというのもありましたが、本当ですか?
Rへ再エンコなしで録画するには直接録画するしかないのですか?
0点

> A,B,Cを別々にHDで録画して、A,CのCMをカット
> A,CをDVD-RやRAMに再エンコなしで、ダビングできないのですか?
DVD-RAMに収まる大きさなら再エンコードしないと思います。
(質問でBは関係してませんが、これでよいのでしょうか?)
> また、DVD−RにはHDに録画したものが高速でダビングできないので、
> 再エンコが行われるというのもありましたが、本当ですか?
> Rへ再エンコなしで録画するには直接録画するしかないのですか?
そのとおりだと思います。
どちらの質問もHDD上でコピーできないことと関係ないですよ。
書込番号:403029
1点


2001/12/02 08:50(1年以上前)
「高速コピーできない」=「再エンコ」なのでしょうか?
DVD−Rの場合は書き込み速度がネックで、再エンコはしていない
けど高速コピーはできないという可能性はないのでしょうか?
書込番号:403052
0点



2001/12/02 18:08(1年以上前)
回答ありがとうございます。
>どちらの質問もHDD上でコピーできないことと関係ないですよ。
ではHD上でコピー&ペーストしてどんなメリットがあるんですか?
>「高速コピーできない」=「再エンコ」なのでしょうか?
これ気になりますね。どなたかご存知ないでしょうか?
書込番号:403751
0点

> ではHD上でコピー&ペーストしてどんなメリットがあるんですか?
本当はHDD上で分割できるのが一番いいのですが、次善策としてHDD上でコピー
できればよいのでは、ということではないかと思います。
現在、HDD上にXPモードで3時間録画してもそれを画質を落とさずにDVD-RAMに
保存する手段がありません。分割できれば、「1時間のものを3つ」に分けて、
それからDVD-RAMにコピーすることができます。
これができない場合には、HDD上でコピーして、それぞれに前半分を部分削除、
後半分を部分削除を行なうことで分割の変わりになるという考え方です。
コピーする分、HDDの空き容量の半分までのファイルしか対応できないことに
なってしまいますけれど。
書込番号:404622
1点


2001/12/03 10:24(1年以上前)
せめて、HDからHDへのダビングがあれば良かったですね。
どうせ、ダビング中は他に何もできないのだから、(システム的には)HD同士でも可能なように思えます。
操作系の拡張もダビングの方向に「HD→HD」を加えるだけで済むでしょうし…。
書込番号:404908
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

2001/12/02 11:41(1年以上前)
私も感じています。肌色の部分がオレンジからピンクに周期的に変わります。私の機種はE-20ですがHS1でも同様の現象が見られるんですね。
なんとかならないものでしょうか。
書込番号:403210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


質問というか、HDD録画をし始めた後にその残量が少ないことに気付いて別に保存版でもないけど残していた過去の録画データを削除して領域を確保しようとしても・・・、出来ない!出来ませんよね。何か回避策はあるのでしょうか。
0点


2001/12/02 02:53(1年以上前)
DVDに録画している最中ならHDDへ切り替わるけど、その反対は
無いよね。録画する前に事前に注意しておくか、CMの間に消すか
しかないでしょう。
書込番号:402834
0点

東芝さんのとは違ってDVD-RAM録画中にHDDに切り替わることは残念ながらあり
ませんね。
予約録画のときには、予約1つ分がDVD-RAMの残容量に足りなければ、その予約
自体がHDDに録画されますし、手動の録画時にはDVD-RAMの残容量がなくなった
時点でDISK FULLを表示して録画がとまります。
書込番号:404615
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


はじめまして。11月中旬からここでROMりましてみなさんのコメントから
購入を決意、本日コンプマートにて予約してあったものが入荷しました。
お値段は142000円。ここでの価格を伝えて粘りましたがここまででした。
ところで初歩的な質問ですが、テレビがD1端子とコンポーネント接続端子を
装備しておるのですが、どちらでつなぐのがベストでしょうか?
マニュアルを見るとD1ではプログレッシブでなくインターレースとなると
あります。ってことはコンポーネントでつなぐほうがいいってことですか?
それからコンポーネントでつなぐとき音声の出力は何番の端子(1・2)に
なるのでしょうか?
初歩的なしつもんですみませんがよろしくお願いします。
ちなみにミラー調のパネルは自分も好きです。
0点


2001/12/01 23:04(1年以上前)
お手持ちのテレビがD1端子でしたら、
接続に関係なくインタレースでの再生になります。
プログレッシブ再生を楽しむには、D2以上対応の
テレビが必要です。
書込番号:402379
0点

テレビにD1端子しかないということは、テレビ側がプログレッシブに対応して
いないという可能性が高いと思いますけれど...
出力側はどちらも同じ気がしますが、表示に従えば出力1でよいのではないで
しょうか。
書込番号:402381
1点


2001/12/01 23:38(1年以上前)
D1端子はプログレッシブではありません。
D2以上の端子がないとだめですよ。
あと、コンポーネントは映像を出力するだけですが、D端子はほかの情報も出力しますよ。
たとえば、DVDの画像サイズですね。
D端子でつなぐと、映像のサイズが固定になりますよ。(4:3とか16:9)
コンポーネントだと、テレビのほうでサイズ変更できます。
もう一つ例を書きますと、ゲームキューブをD端子でつなぐとワイドテレビでも4:3の固定になります。
えーと、一応詳しいことは↓で
http://www.jeita.or.jp/eiaj/japanese/faq/faq/faq07/faq07_2.htm
書込番号:402437
0点

「画像サイズ」というか「アスペクト情報」ですね(^^;
D端子でつなぐと固定になるというのも非常に語弊のある表現だと思います。
4:3のものは4:3に16:9のものは16:9に自動的に切り替えてくれます。
書込番号:402507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





