
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2001年9月27日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月23日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月23日 11:16 |
![]() |
1 | 2 | 2001年9月23日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月6日 12:28 |
![]() |
4 | 10 | 2001年9月28日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


ディスクを入れてから再生、編集するのにいちいち時間が
かかり過ぎる、という記事を読みました。DVD見るのに平均で14,5秒、
長いと30近くかかる時もあるそうで・・・後、編集する時もサムネイル画像
が出るまでの時間も5,6秒掛かるらしいんですが、どうなんですか?
自分も購入する予定だったんですが、これを知って今躊躇してます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点


2001/09/24 02:01(1年以上前)
そうですね。はじめディスクを入れて判別するまでちょっと時間はかかります。
言われるとおり10秒前後はかかっているようですが、今までそんなに不都合に感じたことはありません。
ディスクを入れてすぐに録画を始めたりすることはほとんどなく、ビデオ編集かタイマー録画がメインなので・・
DVDーR、RW、CD−R、RWの判別をしている見たいです。
あとはいろいろなディスク状況を・・
編集するときもちょっと間があるなという気はします。
ただ自分はSONYのHDDレコーダーも使っていますが、電源を入れて立ち上がるまでにやはり5〜6秒かかるし、サムネイル表示も場合によってはかなり時間がかかるのでこんなもんかなといった感じです。
ビデオデッキの様にテープを入れてすぐ録画という使い方の頻度が高い人はちょっと注意が必要かもしれません。
でもテープのように頭出しの必要がないので、ディスクが判別された直後に録画ができるというのは非常に魅力的なので、少々の立ち上がりの時間は気にならず、逆に自分は一度使ったらまずやめられなくなりました。
書込番号:300954
0点



2001/09/24 12:16(1年以上前)
なぜ何故男さん、丁寧なご返事ありがとうございました。
自分は予約録画よりも番組が始まる直前とかに録画する
場合が多い者ですが、確かに頭出しの必要が無い上、編集も少なくとも
テープでする場合よりも効率は遥かに良さそうなのでDVR7000買うこと
にします。ただ、最低記録時間(間隔)が30秒というのは実際TV番組
など録画する時、大変不便そうなんですがその点はいかがでしょう?
(例えば番組録画直後に停止ボタン押しても30秒はいらないCMとかがはいってしまいますよね?)
書込番号:301306
0点


2001/09/24 20:31(1年以上前)
こつさんの不満点は、DMR-E20でほぼ解消できますよ。
ディスクの判別は15秒程度かかりますが、最低記録時間なんてものは
ないですから(ストップした時点で録画終了)。編集にもすぐは入れますし。
互換性がどうのとか意見もあるでしょうが、RWでも録画モードが限定
されるみたいですし、私の場合PS2においてRAMもRWも再生できないと
分かった時点でどうでもよくなりました。
とはいっても、DVR-7000にしかない機能に魅かれているんでしょうね。
書込番号:301763
0点


2001/09/24 20:54(1年以上前)
こつさん
>最低記録時間(間隔)が30秒
これはDVD−Rに録画する場合です。
DVD−RWでは停止ボタンを押したところで録画停止します。
7000の画質調整機能はかなりいいです、昔撮ったVHSが蘇りました。
書込番号:301795
0点

「DVD-R」を使用する場合の制限というよりも、「ビデオモード」で記録する
場合の制限ですね。「VRモード」の場合には関係ありません。
書込番号:302025
1点


2001/09/25 14:39(1年以上前)
何人も書かれていますがVRモードで一旦停止にする分には即停止します。
録画から停止にすると、データを書き込みに行くので10秒程度かかります。
TV録画でしたらタイマーでだらだらと録画して後からCMカットする方が楽です。
書込番号:302749
0点



2001/09/25 19:17(1年以上前)
きんちゃんさん、メンバーさん、idealさん、DVR-2000ユーザーさん
貴重なご意見、ありがとうございます。RW録画でVRモードなら最低30秒録画
にはならないという事ですよね?これが判りふっきれました、今週末にも
買いに行きたいと思います。自分はRに録画することはあまり考えておらず
RWにVRモードで録画することがメインになると思いますので、とても安心しました。 ついでに質問もさせていただきます。DVR2000ユーザーさんは録画後
にCMカットすれば良いと書かれてましたが、CMカット機能は無いんですか?
パンフレットも見ましたがかかれていませんでした。ただ、編集が楽なら別
にいいんですけど、ちょっと気になったので・・・
あと、自分がE20でなくDVR7000を選んだ最大の理由は、E20に付いていない
DV端子が付いていたからです。DVCのヘビーユーザーとしてはこれが一番の
魅力でした。E20にもあればよかったのに・・・でも値段的にはE20のほうがいいですけど。E20の後継機、年末辺りできますかね?メディアとしてはRWより
RAMのほうが、扱いに気を遣わなくて済みそうなので良さげです。
書込番号:303043
0点

CMスキップ再生はありますが、CMカット録画はないように思います。
(CMスキップは「CMスキップ」ボタンを1回から8回押すことで30秒から4分スキ
ップするものです。9回連続で押すとキャンセルされます。)
書込番号:303384
1点


2001/09/26 22:03(1年以上前)
こつさん、こんなの出るみたいです。まだ買ってないのならご参考に。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1.html
やられたって気分です。買い直したい・・・。
書込番号:304532
0点



2001/09/27 22:02(1年以上前)
きんちゃんさん、情報ありがとうございました。
かなり良い感じですね。ただ、同型リモコンには閉口・・
書込番号:305715
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


画質面ではE20の方がDVR7000より上だと聞きました。
RAMとかRWだとかメディアの差ではなく、メーカーの
基本的な技術力の差がでているらしいです(パナソニックの方がパイオニアよりも上)。ただ私はパンフを見た時、単にE20にはXPモードがありDVR7000には無いからではないのか?とも思いました。実際のところはどうなんでしょか、
どなたか2台とも持っている、もしくは画質を比べたことがある人がいたら
感想を聞かせてください。あと、操作性、機能面ではどうでしょうか?
私の印象ではジョグダイヤルがリモコンと本体についているDVR7000の方が
良さげです。また画質設定も7000の方が細かく出来ていい感じなんですが
どうでしょう?
0点


2001/09/23 22:56(1年以上前)
ここが参考になるかと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010922/npp15.htm
E20のリモコンの決定ボタンは、ボタンでも張りつけて、かさ上げすると押しやすいです。
でも715Aのリモコンは最高です。
書込番号:300672
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


7000の場合、DVCで撮った映像をDV端子で繋いでダビング
するよりS端子経由でダビングした方が画質がいい(マシ)と聞きました。
それ、本当ですか?誰か試した人がいたら教えてください。
あと、E20より編集、機能面では勝るが画質面では劣るとも聞いてます。
なんかRW・RAMの差ではなくてマシン自体の差らしいんですが・・
どうでしょう?2台とも持ってる人いましたら教えてください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000


始めまして、実はE10とPC用DVD-RAMドライブのユーザです。
DVD-RAMで撮りためた複数枚の番組を、PCで編集して1枚のRAMディスクに作り直そうと言う目論見でした。
ところがPC(Win)で見られるファイルは1つのみで分割できず、2GB以上のファイルはコピーができませんでした。
RD-2000で、複数枚のDVD-RAMを1枚に編集する事は可能でしょうか?
コピーガードの様な制約はあるのでしょうか?
ちなみに、時間がかかるのはココで読んで知りましたが、PCによる一括コピーですと1時間以上かかるは覚悟しておりますので、気にしておりません。
まだまだVHSやCD-Rに比べるとDVD-RAMは高価ですので、何とかしたいと思っております。
どなたか、アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/09/23 10:23(1年以上前)
OSのせいとか、ファイルシステムのせいとか。
詳しいことは、2G 制限 こんなとこを検索してやればわかると思いますよ。
書込番号:299975
0点

DVD-RAMドライブを持ってらっしゃるのであれば、DVD-MovieAlbumをお買いに
なれば...比較的簡単に1枚に集められますよ。
(わたし、こればかりですね(^^; )
書込番号:300335
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

2001/09/23 08:29(1年以上前)
多分製造枚数の多さによる製造コストなどが関係すると思います。
書込番号:299900
0点


2001/09/23 09:23(1年以上前)
だって、発売され始めて間がないですもの。
VTRのカセットだって、今から考えると信じられないけど、一本30000円
以上してましたもの。
書込番号:299939
0点


2001/09/23 09:29(1年以上前)
あちゃっ〜!
間違いです。3,000ですね。3万もしたら、誰も買わないですよね。
書込番号:299942
0点


2001/09/23 10:02(1年以上前)
どーも東北から kuraba です
いえいえ 私は5900円で買っていました。
時代が分かりますね (^・^) ははっ(笑
当時いかに安く買うか課題でした。 まさか国産メーカーが
3本で400円以下で買える時代が来るなんて夢にも思わない
ですよ 当時。
>きみ3さん
駄レス ですいませんです m(__)m
書込番号:299963
0点


2001/09/23 10:04(1年以上前)
あ 補足です。 「VHS」です。
(重ね重ね m(__)m)
書込番号:299965
0点


2001/09/23 13:56(1年以上前)
きみ3さんwrote;
>RAMのカートリッジなしのがだんぜん安い、
ビデオサロン10月号によりますと,マクセルが製造コストのかかるDVD-RAMメディアの価格を下げたのは戦略だそうです。DVD-RAMの方が普及すると判断したようです。
書込番号:300113
0点


2001/09/24 01:48(1年以上前)
値段はそんなにちがうのですか??
自分が買っているところでは両者とも1200円前後。そんなに差はないと思いますが・・
ちなみに将来的にはやはりカートリッジ分がコストに反映してRAMは下げ止まるそうです。
PDやMOがそうだったように・・
RWはもう今のCDRW並までコストダウンは可能なようです。
ただ今はコスト回収の時らしいので、年内までは500〜1000円前後になるそうです。
で来年中には300〜500円くらいというメーカー目標をどこからで目にしました。
どうやたRAMの値下げは将来的にメディアのコスト差ではカートリッジ分だけどうしても勝てないらしいので、普及を狙ってRWより低めに設定しているためではないでしょうか??
書込番号:300939
0点


2001/09/24 14:06(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/413067/437394/437395/
では,カートリッジなしDVD-RAMが10枚8600円です。
>RAMの値下げは将来的にメディアのコスト差ではカートリッジ分だけどうしても勝てないらしい
カートリッジなしのコスト差はどうなんでしょうか。
書込番号:301390
0点


2001/09/29 18:00(1年以上前)
同じだそうですよ・・
単なる石油の固まりですから・・
量産と製造メーカーの数によって決まるらしい。
今はまだ国内での生産がメインらしいですが、年内にも海外流出が始まり、台湾製が出てくる頃には今のCDRとほとんどコストは変わらないということです。
つまりCDRは50円、MOは200円というように、結局はカートリッジ代が高くつくそうです。
カートリッジ無しであればあれだけ松下派の言っていたカートリッジが不可欠と言っていたことに矛盾するじゃないですか・・
もうやめましょうよ!!
松下派の出張批判書き込みは・・
書込番号:307784
0点


2001/11/06 12:28(1年以上前)
なんにせよ.
最終的にはDVD-Rが今のCD-R並に使い捨て価格に
なって決着なんじゃないですかね.
RAMもRWも関係なし.
CD-RWとCD-Rの使用頻度を考えると自明かと.
書込番号:361787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


こんばんは〜、初めて書き込み致します〜
DMR-E20を購入して、数日経つんですが・・・パソコンで
キャプチャーや編集した動画等をDMR-E20にて再生してみたいと思い
DVD-RAMドライブを購入することを予定にいれてます。
ただ、1つ気になることがあって、書き込みさせて貰いました。
それは、パソコンでキャプチャーした動画のビットレートは、
どこまで再生できるのか?ということです。
どなたかお教え願えませんでしょうか〜?m(__)m
0点


2001/09/23 20:29(1年以上前)
ふらりさん、こんばんは!
パソコンでキャプチャーしてあるデータはおそらくMPEGだと思うのですが、
パナのPC用DVD-RAMでE20に見られる形式で記録することが出来るのは
限られたDV形式のAVIファイルのみのようです。(DVD-MovieAlbum)
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ma_e-1.html
が参考になると思います。
DVD-RAMに戻すときは、EPモード以外(XP,SP,LP)の記録モードが選べます。
それ以外に、[DVD-videoで使用]のチェックというのがありますが、
[XPモード時に最大70分ほどになります]と書いていて、ここのところは
詳しくはわかりません。(^^;
おそらくビットレートが固定なのかな?なんて考えています。
書込番号:300444
0点

[DVD-videoで使用]はDVDit!などでDVD-Rに書けるようにするためのもので、
10Mbpsにおさまるようにするものです。
書込番号:300712
1点



2001/09/23 23:47(1年以上前)
>ちょーじさん、idealさん、ありがとうございます〜♪
ということは、
DVD-RAMへ戻すとき(E20で再生出来るフォーマットで)は、
必ず、DVD-MovieAlbumの3つの記録モードを通してあげないと
再生できないという事でしょうか〜
もしくは、その4つのモードのビットレートで記録しさえすれば
再生は可能なんでしょうか〜
どなたか、こういった使い方なさっている方、いらっしゃいますか?
書込番号:300769
0点

DVD-MovieAlbumを使用する場合はそうなってしまうような気がしますが、DMR
-E20はもともとVBRやFRモードといった形でさまざまなビットレートに対応し
ていますから2Mbpsくらいから10Mpsを越えるものでも大丈夫だと思います。
(保証はできませんが(^^; )
DVD(ROM/RAM)の板にいった方が詳しい方がいらっしゃるかも。
書込番号:300802
1点



2001/09/24 07:53(1年以上前)
idealさん、ありがとうございます〜
>DMR-E20はもともとVBRやFRモードといった形でさまざまな
>ビットレートに対応していますから2Mbpsくらいから10Mpsを
>越えるものでも大丈夫だと思います。
そうですか〜、(ドライブを)買って試した方が一番いいんでしょうけどね〜(^^;
出来るのかも判らず購入するのも、ちょっと怖かったものでお聞きした次第です〜。
参考にDVD(ROM/RAM)の板でも、ちょっとお聞きしてみようと思います〜
ありがとうございました〜m(__)m
書込番号:301111
0点


2001/09/24 17:18(1年以上前)
ふらりさん、こんばんは!
idealさん、フォローありがとうございます!
E20で見るためには、DVD-MovieAlbumの3つの記録モードを通して
見ることになります。
僕の場合、過去に試してみましたが、そのままでは記録できないMPEG2から
AVIのDV圧縮(VideoStudio)、そして記録できるMPEG2への変換
(DVD-MovieAlbum)が必要でした。
出来なくはない と言う感じでしょうか。
解像度の違いや、動きの激しい画の影響が出てきます。
DVD-MovieAlbumでは、決められたモードでDVD-RAMに戻すことしか
出来ません。
ちゃんとE20で画は出ます。このソフトでタイトルを漢字にしたり
簡易編集が出来ます。
ちなみに、時間はかかりますがE20では出来ない 順序の入れ替えも可能です。
書込番号:301555
0点

何回も言うようで、しつこくて申し訳ありませんが、DVD-MovieAlbumで記録す
る場合は3つのビットレートになってしまいますね。
VRフォーマットでの記録はDVD-MovieAlbumには限らないそうですから...(^^;
書込番号:302035
1点



2001/09/26 01:00(1年以上前)
ちょーじさん、idealさん、何回もお手数お掛けして申し訳ありません。
しかも返事まで遅れてしまいました〜
実は、あちら(DVD(ROM/RAM)板)を最近、見させて貰ってまして・・・
こちらがお留守になっちゃってました(^_^;)
DVD-MovieAlbumを利用する場合は3モードのビットレートに限られるが
E20側で再生可能。
VRフォーマットで出力出来るソフトでありさえすれば、他のビットレート
で記録し、E20で再生出来るかもしれない(2Mbpsくらいから10Mps程度の
ビットレートなら可能)という事ですね〜。
これで購入に踏み切れそうです(^^ ありがとうございました〜
書込番号:303567
0点


2001/09/27 18:43(1年以上前)
すいません、もう亀になってしまったかもしれませんが
パソコンのDVDitのSE版では、8MBPSを超えると
扱えないと聞きました。この辺が注意するところではないでしょうか
完全版では、この制限がないらしいです。
書込番号:305511
0点

完全版というのは、DVDit! PEのことでしょうか? おそらく同じだと思うので
すが。
書込番号:307010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





