
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


初めての書き込みになります。
DMR-E20の購入を検討している者です。
次のような手順での利用は可能なのか、
質問をさせていただきたいと思います。
デジタルビデオカメラ(NV-MX2000を所有)で録画
↓
E20を使用してDVD-RAMに記録
↓
PC経由でのDVD-RAMドライブ(LFD-240JDなど)への取り込み
↓
ビデオ編集ソフト(PanasonicのMotionDV STUDIO ver.3)を
使用しての映像処理&編集
また、接続する方法でも理解できていないことがあります。
DV→PCはIEEE1394端子で、DV→E20はS端子になります。
両者にどういった違いがあるのかもお教え頂ければ幸いです。
どうか、よろしくお願い致します。
0点



2001/09/10 22:53(1年以上前)
上記の訂正です。
誤:「PC経由でのDVD-RAMドライブ(LFD-240JDなど)への取り込み」
正:「DVD-RAMドライブ(LFD-240JDなど)経由でのPCへの取り込み」
書込番号:285071
0点


2001/09/10 23:59(1年以上前)
ほぼ同じ環境で動画編集をしている者です。結論から言うと手順を変えた方が良いかと思います。ご検討の手順では、エンコード(圧縮)→デコード(冗長)→エンコードの流れになりますので画質の点で不利です。私の推奨案は、
1.DVからPCに取り込んでビデオ編集。
(IEEE1394接続、非圧縮。MotionDV3.0は私もお気に入りです)
2.編集した映像をPCからDVに戻す。これがマスターテープになります
(IEEE1394接続、非圧縮。ここまでは画質の劣化はありません)
3.そして最後に圧縮です。ここから画質が変化します。求める画質
によって圧縮率をかえるといいでしょう
(1)PC向きの保存
編集した動画をMotionDVでMPEG1or2にエンコード。 出来上がった圧縮ファイルをRAMに保存
(2)ビデオディスクとしてRAM or −Rへ保存
DVからRAMレコーダーにアナログ接続して録画
つづいて接続方法による違いについて、
DV→PCのIEEE1394接続
デジタル転送のため画質劣化なし(データが保存されます)
DV→E20のS端子接続
アナログのためケーブル損失、回路の非線形歪み等(画質劣化)が
ある。電気的にはこうですが、私の目には判別できまへん
書込番号:285198
0点



2001/09/11 00:17(1年以上前)
>たぬぞうさん
とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
推奨案と接続方法の解説はとても参考になるものでした。
なんとなく、手順の違いにより画像の劣化みたいなものがあるのだろうな
ということはイメージできていたのですが、
的確に解説をしてあるものもなく、
量販店で質問しても店員の方も明確な説明をされなかったので、
ぼやけたままの状態でした。
E20&LFD-240JDの購入は冬のボーナス時期を予定しているのですが、
今から楽しみになってきました。
書込番号:285245
0点


2001/09/11 01:04(1年以上前)
>eichさん
参考にして頂きこちらもうれしいです。
E20、LFD-240JDは私も大変気にいって使っています。DVはC7です。
MX2000がうらやましいっすぅ。ちなみにPCはVAIOのためDVとの相性が
悪うございます・・とほほ。
それでは、どうぞいいビデオライフを!
書込番号:285309
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


先日DMR-E20を購入しましたが,DMR-E20にはWOWOWデコーダ用のコンセン
トが背面についていないのです。これまで使用していたビデオデッキ
(sony ev-ns9000)にはタイマーと連動するコンセントがあった
のですが・・・・。
そこで質問なんですが,みなさんは,デコーダの電源を24時間
つけっぱなしにしているのですか。
前にビデオデッキを買ってから8年も経ってしまいましたが,
タイマー連動のコンセントは,絶滅してしまったのですか,
それともDMR-E20はコストダウンで省かれたのでしょうか。
0点


2001/09/13 00:45(1年以上前)
数年前から、どこのビデオデッキにもタイマー連動コンセントが
なくなりました。
理由はよく知りません。PL法対策だという話もありますが、憶測の
域を出ません。
書込番号:287704
0点


2001/09/14 00:07(1年以上前)
三菱ビデオの取説の記述なのですが「誤接続による火災防止のために、電源
コンセントはついていません」とありますから、PL法のせいですね。
たとえば、ビデオ裏のコンセントにドライヤーをつないで(そんな人いな
いって)火災になってクレームつけられたらイヤですからね。
書込番号:288689
0点



2001/09/14 18:48(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。PL法が原因とは全く知りませんでし
た。
パナソニックに電話で聞いてみたのですが,現行の製品にタイマー
連動コンセントは付いていないそうです。理由はわからないとのことで
した。
電源をいれたままにしてタイマー録画するしかないようすね。
現在のデコーダの消費電力は,少ないからいいのでしょうか。地球温暖
化を考えるとちょっと引っ掛かりますが・・・。
書込番号:289548
0点


2001/09/15 20:29(1年以上前)
こんばんは!
もしかしたらですよ!
パソコン用のテーブルタップで、パソコンの電源を入れると
他のコンセントが通電するものありますよね。
それで代用できないですかね?
僕はパソコン本体の電源を入れると、モニター、スピーカー、
DVD-RAM、扇風機(笑)の電源が入ります。
少々値段が高いですが・・・
書込番号:291056
0点



2001/09/16 20:46(1年以上前)
パソコン屋さんで,ほかの物と比べて妙に値段の高いテーブルタップを見たことがありますが,きっとちょーじさんの言うような機能が付いた
ものだったんでしょうね。
初期のBSテレビに,BSを内蔵しないビデオの電源とBSテレビの内蔵のBS
チューナーを連動させる機能(テレビの背面のコンセントにビデオを繋いで行う)がありましたが,これと同じ原理でしょうか。
ちょーじさんのいうテーブルタップを使えば,オーディオタイマーなどを使わずにデコーダをDMR-E20の電源に連動させることができそうです。テーブルタップの値段にもよりますが,検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:292282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20




2001/09/10 20:38(1年以上前)
最近、E-20購入しましたが、そのような音はでませんよ。電源入れたときにモデムの発信音のような音はしますが・・・うちの場合ですが時々、EXTLinkの録画の取りこぼしがでる(涙)このため、交換予定してます。でじでさんも購入した電気店へ相談してみてはいかが?
書込番号:284838
0点

「ボボボボボ」もモデム発信音も聞いたことがありません。
今のところ...(^^;
書込番号:285485
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


先日、E20をようやく購入しました。
質問なのですが、E20とVHSの両方を録画機として活用しようと思い、
アンテナ線を(アンテナ出力端子−E20−VHS)接続をしてみました。
地上波民放とBS−NHKは問題なく映るのですが、wowowデコーダ
(アナログ)の入出力に困っています。検波、ビットストリーム、音声/映像
入出力をどのように扱っていいものかわかりません。(今までTV1台−
VHS1台の環境で使用していたもので) セレクターを使用するしかないの
かなと思っています。
この掲示板を拝見していると複数の録画機を使用している方がいるようなので
よければどのように接続しているか教えていただけませんか?
TVはBSチューナーなし、VHSはBSチューナー内蔵です。
0点


2001/09/10 19:36(1年以上前)
WOWOWのチューナがVHSとE20の2台でデコーダの出力が2ケ有るのなら問題はカンタンです。
VHSの検波・ビットスクリームの出力端子から黄色い映像用ケーブルでE20の検波・ビットスクリーム各入力端子に接続します。これまでVHSからデコーダーへ入力に使用していたケーブルはE20の各端子からデコーダに接続します。
デコーダーからの映像・音声出力をVHSとE20の入力端子に接続します。
E20裏側の入力端子の3はWOWOWリターンモードにしておく必要があります。
デコーダーはどちらかでも使用時は電源ONにしておく必要があります。
(上記原理はVHS→E20→デコーダでもE20→VHS→デコーダでも本当はOKです。要は検波・ビットスクリームをもう一台の内部を通過するようにしてやれば良いだけです。デコーダからの出力は2台に平等に戻してやります。)
書込番号:284765
0点


2001/09/10 19:49(1年以上前)
購入おめでとうございます。
質問の件ですが、まずVHSの検波出力およびビットストリームを
E20背面の検波入力とビットストリーム入力へと接続します。
次にE20の検波出力とビットストリーム出力をWOWOW
デコーダーの検波入力とビットストリームに接続して下さい。
デコーダーの映像/音声端子をビデオとE20にそれぞれ接続して
下さい。(もしmiyさんがお持ちのデコーダーの映像/音声端子が
1系統のみの場合はRCAプラグの分岐コードを使ってそれぞれ
2又に分ける必要があるかもしれません)
以上ですが、参考にしてみて下さい。
書込番号:284779
0点



2001/09/11 19:47(1年以上前)
SNSさん、ウエストンさん、レスありがとうございます。
私の所持しているWOWOWデコーダの出力端子は2系統
なので、早速おふたりのご指摘のとおり接続してみようと
思います。
ところでこの掲示板、最近回転速いっすね。
書込番号:286263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


GigaPocketで録画して出来たMPEGファイルをPanasonicDVD-MovieAlbum
で読めるType2のAVIファイルにするためにUleadVideoStudio4.0SEで
再エンコードしてます。
で、時間は掛かるわ、画質は落ちるわ、で頭抱えてます。
編集に詳しい方、なんかいい方法ないすかね?
0点


2001/09/14 02:35(1年以上前)
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/
ていうのはどう。
これでMPEG2->VRFにしてくれる。
上手くいかないMPEG2ファイルもあるのだけれど
MovieAlbumもMPEG2->VRF機能を追加した版が
今年中にでるとか、でないとか?
書込番号:288877
0点


2001/09/18 17:36(1年以上前)
遅レスですいません
とりあえずMovieAlbumの対応待ちですかね...
ありがとうございます
書込番号:294538
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


昨日E20を購入しみなさんの仲間となりました。
使用してた感想は機能的に申し分なく、画質もXP,SPは申し分ない画質です。
ただしLP,EPに関してはソースを選ぶ感じですね。
録画するソースによって留守録程度なら十分な画質だと思う事もあれば、若干の物足りなさを感じることもあります。(暗い背景の前に激しく動く画像等ではブロックノイズが目立ちますね)
そこでみなさんに質問なのですが、ノイズリダクションの設定はどうされていますか?(ブロックNR,モスキートNR)ユーザ設定でいじってみているのですが、まだ効果の傾向がつかめません。みなさんどうされていますか?
それと上記のNRは、録画時でなく再生の際に機能するモノと考えてよいのですよね?
このNRの仕組みをご存じの方いらっしゃいませんか?
設定を強くした場合どのような副作用があるのでしょう?
0点


2001/09/16 22:42(1年以上前)
森誠さん、こんばんは!
NRに詳しくありませんけど、設定は全て入れていません僕は。(笑)
ノイズリダクションは、ノイズも減らしますが他の部分も変わってしまいます。もちろん好みの問題です。
各種NRは再生時にかかるものでしょう。
じゃなければ 変化しないですもんね。
かけすぎると のっぺりな画像になりますね。
画の 部分部分の時間の遅れの差が出るので、くり返しNRをかけると...
ノイズの多い画像を記録してNRをかけてみるとわかりやすいかも
しれません。
答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:292452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





