このページのスレッド一覧(全113423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2025年5月28日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2025年5月29日 03:55 | |
| 12 | 6 | 2025年9月15日 10:30 | |
| 9 | 5 | 2025年5月31日 22:57 | |
| 4 | 8 | 2025年7月1日 10:13 | |
| 2 | 5 | 2025年5月25日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
教えて下さい。この度このレコーダーを買ったのですが、TVの外付けハードディスクをレコーダーに移したいのですが上手くいきません。環境は、無線LANです。テレビは、EN2を愛用しています。よろしくお願いします。
書込番号:26193226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビは、EN2を愛用しています。
よろしくお願いします。
そのTV、レコーダーへはダビングができない
んじゃないですか?
(メーカーサイトに登録してまで取説を
ダウンロードしたくないので、後継
モデルからの推測。)
書込番号:26193360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EN2というか、最近の機種はLANダビングに対応してないですね
↓この表で『ダビング』列に〇印が無い
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:26193369
1点
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
シャープのテレビのすべてでレコーダにダビングができたのは、2016年の発売の製品までです
2021年のDEを最後にして、以降に発売されたテレビは機外にダビングはできません
4T-C43/50EN2もレコーダにダビングはできません
残念ですが…
書込番号:26193420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ、ダビングできると、考えましたか?
もう何年も前から、AQUOSのTVは、レコーダに対してダビングする機能がありません。
テレビを買った時点、(AQUOSを選んだ時点で、)ダビングできないオチです。
テレビに録画をためる。TVからダビングできない。TVが壊れたら、見られなくなっておしまいです。
もしかして、お店の店員に、AQUOSのレコーダを買えばできる。と案内されましたか?
もしそうなら、間違いを案内されていますよ。
ここで質問する人のあるあるですが、
買ってから、できないのか?を確認するのでは遅いのです。
買う時に確認しないと。
書込番号:26193424
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
>メーカーサイトに登録してまで取説をダウンロードしたくないので
あのサイトですが一見登録しないと利用出来ない様に見えますが
実はグレーアウトしているように見える「会員登録しないで利用」ボタンは生きているのです
知り合いに頼まれてレコーダーの取説を見ようと試しにクリックしたら使えました
ややこしいですね・・・
書込番号:26193460
0点
>juliemaniaxさん
>あのサイトですが一見登録しないと
利用出来ない様に見えますが実は
グレーアウトしているように見える
「会員登録しないで利用」ボタンは
生きているのです
ありがとうございます。
シャープのHPって何か調べたい時とか
取説等をダウンロードしたい時に
何で一手間掛けさせるのだろうかと
悩んでしまうんですよ。
REGZAのHPみたいに承諾にチェックして
取説DLをするくらいで良いと思うのですが。
書込番号:26193483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
電源を切ると録画モード変換が始まりますが、USB HDD 1 だけ自動開始せず、エラーになっているのか電源が切れなかったりして困っています。
ここでいう電源が切れないとは、本体のランプがオレンジで継続点灯し全てのHDDが回っている状態です。
内蔵HDDは録画同時変換ですが、USB HDDは基本的に電源を切っている間しか稼働しない仕様です。
USB HDD 2 は問題なく稼働していますが、USB HDD 1 だけが不調です。
最終的には変換候補を1件ずつ登録していき、さらに変換予定番組一覧から手動で1件ずつ選んで再登録して変換していますが、選ぶ際に一括選択ができない上、1件選ぶとHDDシーク音がして数秒フリーズするので、選択にとても時間がかかります。
この手動変換時は他の操作を一切受け付けませんので、変換中の数時間は録画はおろか内蔵HDDの再生もできず、番組表すら開けない仕様です。
USB HDD 1 の動作自体は録画・再生ともに正常です。
1 と 2 はバッファローの同一の外付けHDDで、REGZA公認のような表記があります。
USBハブは本機指定の商品を使っています。
また本体内蔵HDDの改造などはしていません。
電源を切った際に自動開始する条件から外れているために自動開始できず、電源も切れないループ状態(エラーで立ち往生)になっていると思われます。
いつまでも電源も切れないため、内蔵HDD、USB HDD 1 と 2 のすべてが回った状態で熱を持っています。
自動変換が始まると該当のHDDのアクセスランプが点滅を始めコリコリと書き込み音がしますが、このエラー停止状態ではアクセスランプは点滅ではなく継続点灯状態で、ディスク回転の振動だけがあります。
このとき全ての変換予定番組を候補から削除しない限り電源を切ることができませんので、そうしています。
AVC変換を自動開始できる条件をご存知の方がいらしたら、是非教えて頂けませんでしょうか。
何か設定を初歩的にミスっているのかもしれませんが、自分には思い当たりません。
次もこれを買う予定なので、これとの付き合い方を模索しています。
過去記事(同一の症例)も探していますが、見つけきれていません。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26192384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源を切ると録画モード変換が始まりますが、
USB HDD 1 だけ自動開始せず、エラーに
なっているのか電源が切れなかったりして
困っています。
ここでいう電源が切れないとは、本体の
ランプがオレンジで継続点灯し全ての
HDDが回っている状態です。
USB-HDDに画質変換した録画番組を保存する
場合、
録画予約→一旦内蔵HDDにDR録画→
録画終了後電源オフ時から画質変換スタート
変換しながらUSB-HDDに送る
という流れのはずだから上記の本体電源ランプ
オレンジ点灯中は「画質変換作業中」の意味
だが、この時に焦れて電源オンをすると
画質変換前の番組は変換されない。
(この時に録画リストを見たら画質変換待ちの
マークが付いている。)
ちなみに画質変換は旧モデルより早くは
なっているものの、メーカー側は「等速」と
謳っている。
>内蔵HDDは録画同時変換ですが、USB HDDは
基本的に電源を切っている間しか
稼働しない仕様です。
USB HDD 2 は問題なく稼働していますが、
USB HDD 1 だけが不調です。
これは推測だが、一度に録って画質変換した
番組を
番組AはUSB1に、番組BはUSB2に
とかいう振り分けをしているのでは?
USB-HDDを複数同等接続している状態で
USB-HDDに録画番組を保存する場合、保存
できるUSB-HDDは1つだけとなっている。
USB1とUSB2に録画番組を振り分けたい時は
USB1に送りたい番組を先に送り、後にUSB2
に送りたい番組を送る。
>最終的には変換候補を1件ずつ登録していき、
さらに変換予定番組一覧から手動で1件ずつ
選んで再登録して変換していますが、
選ぶ際に一括選択ができない上、
1件選ぶとHDDシーク音がして
数秒フリーズするので、選択にとても時間が
かかります。
……?
フォルダ内の録画番組の画質を別の画質へ
変換したい場合、
したい録画番組を選択→サブメニュー→
「録画モード変換」→換えたい録画モード
(この時複数選択可能)→登録→
「電源オフ中に変換する」か「すぐに変換する」
を選択
で、できるはずなんだが一括選択ができないと
何か困る事があるのか?
実際にうちのDBR-UT309で30分番組を
USB-HDDに保存指定DR→AF変換指示で
2番組同時録画してみたが
録りだし→画質変換→完了までの流れで約45分
程しか掛からなかったが。
特にDBR-***08世代以降のモデルなら画質変換
は速い為そんなにもたつく事は無いはず。
書込番号:26193591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
他の口コミでも同じような内容がありましたが、解決せずに悩んでいるので投稿します。
DMR-2X603の外付けUSB-HDDの最大容量は8TBとなっているので、
どうしても8TBの対応HDDを購入したいのですが、
パナソニックのホームページには対応HDDが6TBの製品までしか掲載されておらず、
エレコムのELD-FTV080UBK
は、エレコムのサイトでは対応○となっているが、
43780円と高価で予算外。
IODATAのAVHD-US8/Eは、
31320円(Amazonで)と予算内なのですが、
IODATAのサイトにも、DMR-2X603に対応してるか掲載されておらず、
3万円台くらいまでで、DMR-2X603に対応、もしくは長期間、ちゃんと使えている!といった外付けHDDを
知っている方がいましたら、
何卒、情報をよろしくお願いいたします。
1点
自分はDIGAをDMR-BZT710から使い始めて何台か渡り歩いて、今現在はDMR-UX7050を使用しています。
最初の頃は自分も対応情報に合致した外付けHDDを使わないととクソ真面目だったのですが、ある時家電屋の店員さんに「対応情報のHDDの容量が合ってれば大体使えますよ」とのことを聞いて、以降テキトーにELECOMやらバッファローの物を購入して使っています。
全く問題無く動いていますので、自己責任になりますが特に容量以外は気になさらなくて良いかもしれません。
一応、一人のユーザーの体験談として捉えてください。
書込番号:26192066
3点
>netuneさん
セコイ話をしていますが、HDDとHDDケースを買って解決ですよ
HDD
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001026180_K0001591728&pd_ctg=0530
HDDケース
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001641030_K0001512892&pd_ctg=0539
これで簡単に出来上がりですよ。うちでは、このやり方です
信じるか、信じないかは、貴方次第です
書込番号:26192113
4点
レグザは(レグザしか知りませんが)、
つながる外付固定ディスクを選びません
最大容量の範囲で、およそ何でもつながります
パナソニックのテレビとレコーダにつなぐ外付固定ディスクは、対応情報に敏感であるべきだと思います。AVコマンド対応であることを要求されるから
不安があるならば、使うディーガに対応するとされる外付固定ディスクを選んだ方が安心です
書込番号:26192217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
こんにちは。
確認ですが、ご提案いただいたHDDとHDDケースの組み合わせは、
・リアルタイムな録画処理を安定して行うために必要なAVコマンドに対応している。
・ディーガ内蔵HDDと、同水準の高品質なHDDを搭載している。
という事でよろしかったでしょうか?
安価なHDDの場合、とりあえず動作はするもののHDDそのものの品質も低いことがあるので、耐えられるかが問題です。
通常のPC用に組み込む分には良いのですが、長時間連続使用するので、それに耐えられるかという事です(チャンネル録画の場合)。
(ウエスタンデジタルのブルーは品質は低いものの、安価なためPC用としては内蔵、外付けとも数多く使ってきました。)
書込番号:26216305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パパさんGoGoさん
>リアルタイムな録画処理を安定して行うために必要なAVコマンドに対応している。
メーカーが設定している仕様に準拠していれば問題ない(必要なAVコマンドって何?)
>ディーガ内蔵HDDと、同水準の高品質なHDDを搭載している。
こんな消耗品は耐久性があれば良いだけで高品質かどうかの問題では無い
>通常のPC用に組み込む分には良いのですが、長時間連続使用するので、それに耐えられるかという事です(チャンネル録画の場合)。
工業製品なのだから当たり外れも有るし、使用環境次第で条件が変わるものに一概に答えは出せる訳無いでしょう
書込番号:26289374
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K
電源供給無しで2.5"HDD 1TBをUSB接続で追加して重宝して使っています。
番組をシリーズ予約する際、内部HDDにしか予約する方法が見つからず、やむなく仮録画した後にまとめて外部HDDに移動しています。
なんとも時間のかかる無駄なやり方です。
どなたか、シリーズ予約で直接外部ドライブに録画された方がおられたら方法を伝授ください。
0点
>こりゃあかんさん
いつも言われていることですが、取説(ネット)を見ましょう。
取説には、予約前に「ドライブ切替」をするように書いてあります。
同世代のX−7では、予約画面でHDDにカーソルを持ってくると
保存先が変更できるようでしたが、あいにくUSB-HDDは接続して
いないので、USB-HDDが選択できるか確認できなかったけど・・・
書込番号:26191650
3点
> なんとも時間のかかる無駄なやり方です。
取説を見ないで、誰かの解答を待ってしまうという事もです。
古い機種だから取説がない。と思っても、メーカーは、PDFを公開しています。
書込番号:26195700
2点
お二人からコメントをいただきましたが、再度確認、実行してもやはりおかしい、が私の結論です、
私は購入したときの取説(準備編・操作編)を今も手元において熟読し、本件、操作編のp80, 90, 91 あたりを読んで、実行したうえでやはりおかしいと思って、質問しています。
まずお二人が 『実際に外部ドライブにシリーズ予約をした経験をお持ちの方』 であるとの前提で話を進めます。そうでなかったら無駄な空論を交わすことになりかねないですから。
私のシリーズ番組予約の仕方は以下です
@ 「番組ナビ」から予約したい番組を選ぶ
A 録画予約(基本的な設定)画面下の「シリーズ予約へ」を選ぶ このときに記録先をUSBドライブ・フォルダーを選んでおく
B 「おまかせ自動録画設定一覧」画面に替わるので空欄を選ぶ
C シリーズ録画するときの詳細設定を確認・変更する
D このとき『記録先』を選択できますが、これはあくまで本体ドライブのフォルダー選択に限定され、『AでUSBドライブを選んだことは無視され、USBドライブを選択することが不可能』 なのです!!!
E 「おまかせ自動録画設定一覧」画面に戻って追加された項目が現れます、
F 「シリーズ番組リスト」 を開いてこの新規項目を選べば予約対象になる1週間以内(?)の予約された全項目が見れます
ということでお二人に笑われるような、「本体のHDDに録画してから外部USBに移動していた」わけです!
今回、ふと気付いたのですが、Fで現れた新予約を一件づつ開いて、予約先のドライブをUSBに変更すれば対応可能性がありそうだと思いこれからトライしてみます。 全くスマートではないですが、記録した動画ファイルを一件づつ移動するよりははるかにまし、ですから!
書込番号:26195836
0点
ユーザー予約(個別予約)の画面を見てもらうと、記録先のところが、左側にHDDかUSBの選択、右側にそのフォルダが選べるようになってますね。
それに対して、おまかせ自動録画のシリーズ録画の設定画面では、記録先のところにHDDかUSBの選択項目が無くて、フォルダの選択のみになってますね。
これはユーザー予約(個別予約)ではUSB-HDDの選択ができるけれども、おまかせ自動録画では保存先は内臓HDDに限定されるという仕様になっているからだと思われます。
この時代の東芝レコーダーは内臓HDDを使わずに、USB-HDDだけで2番組同時録画ができない仕様になっていたため、番組追っかけで他番組の録画時間と重なってしまうトラブルを避けるために、USB-HDDを使わせないようにしたんじゃないかなと個人的に推測しております。
可能であれば、シリーズ予約を使わずに、毎回予約を使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:26196400
![]()
1点
>坂道のぽぽろんさん
私がシリーズ予約にこだわるのは、その番組の開始時刻・曜日がその都度替わるので毎回予約ができず、タイトル名で上手に探し出してくれるシリーズ予約機能に期待しているのです。このような少しぎこちないロジックで作った Toshiba の開発者の思いは、仰るような総合判断をした結果なのでしょうね。
シリーズ予約してからイベントを1回毎に開いて録画対象のドライブをUSBに変更することは可能でうまく働きました!
できないことはあっさりと諦めて、『シリーズ予約機能とは絞り込んだ条件のプログラムリストを1週間分作り自動更新してくれる』 だけと割り切り、その『予約リストを自分で不要分は消し、必要分は個別に保存対象のドライブ、フォルダーを毎週変更する』 ことで手を打とうと思います! これ以上古い機器について注文しても詮無いことですから。
P/S リモコンの接点不良が多発し、実質使い物にならなくなって久しいです。代わりにアンドロイドスマホに専用アプリ(RDシリーズリモコン)を入れて操作性は悪いですがフルメニューリモコンとして使えています、ただしアンドロイドしか対応してなかったようで、アップル製品にはそのアプリが見当たりません。 私の古いアンドロイドスマホは今や、このレコーダーのリモコン専用機として使うのみです!
書込番号:26196488
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T403
>oatesさん
録画一覧を出してチャンネルのところで見るのが一番早いと思いますよ
NHK以外の4Kチャンネルは4Kじゃない番組をそのまま放送しているのがほとんどだと思うけど4Kの番組は先頭に[4K]ってマークが付いてるからそれで判断になりますね
書込番号:26190842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書 活用ガイドの84頁から
「録画一覧について」に詳しい記述があります
録画一覧の画面の下部辺り
一覧の選択中の番組の詳細を知ることができます
ディーガを知りませんが84頁の録画一覧を見るに、
おそらくBS4KはBS4やBS4K等と表示されていたり、
録画モード(4KDR)とあれば、それでも分かる
録画一覧では地上波は 地上D の表示、区別だから、
BS4K は BS4 とかで表示されていたりしていて、
録画一覧でも明示的ではないかと想像はできます
取扱説明書 活用ガイドの該当する記述を読んで、
ひと通り試されたら良いのではないかと思います
書込番号:26190874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の録画番組のチャンネルのところに4Kと表示が一つもありません ひょっとして、録画すべて15倍でしているからでしょうか?
15倍録画は4kではないのでしょうか? ただし15倍録画でも、予約一覧では、4kと表示があります
書込番号:26192797
0点
放送波の違いと録画モードは別のことです
地デジの録画が4Kと表示されるは無いだろうし、
録画モードの表示に圧縮/非圧縮は関係するかも?
それでも、地上波とBS/CSを録画して4Kの表示になることはないでしょう
一度、BS4Kを圧縮モードと非圧縮モードで録画して、録画一覧で表示は、どうであるかを確認されたら如何でしょうか
録画する番組は5分でも10分でも良いのだし
まずはとりあえずは、それから、でしょうか
書込番号:26192843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>oatesさん
取説のP24〜P28で見ると、15倍はハイビジョン画質録画しかならないと思いますが?
書込番号:26192844
1点
リモコンの4Kボタンを押したとき、
BS4Kの番組表が表示されますか?
書込番号:26194431
0点
番組予約で4kチューナー使用となっているだけで、4kでは録画されていないと判断しました 録画番組自体には4kと記載がないと判断します 皆さんありがとうございました
書込番号:26225658
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
録画年月日が、どこで分かるのでしょうか?(放送局は何とか分かりましたが) これが分らず整理に困っています。今までずっとSONY製品を利用していたので、迷ってしまいます。宜しくお願いします。
1点
>fdhr-vさん
サブメニュー→内容確認
実家にこのレコーダーあるので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:26188877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画した年の確認は、>787Bさんが書かれている通り
サブメニュー→『内容確認』ですが、
録画一覧には、録画月日と曜日がある。
書込番号:26188891
0点
録画一覧は日付けと日時で昇順に並んでいます
番組の放送された時間帯、番組を録画した時間帯の記憶があるうちに整理されたら良いかもしれません
録画一覧の最下部辺りに表示される選択中の番組は日時、曜日とチャンネルの他に開始時刻と録画時間が分かります。一覧の上から下に送りひとつずつ確認はできます
取扱説明書の活用ガイドの71頁からの「録画一覧について」に詳しい記述があります
ひと通り読んで、実行や確認等でも分からないことは、改めて質問されたら良いかもしれません
書込番号:26188939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーガの録画一覧で録画年確認は、皆さんの情報のように「内容確認」になります。
こちらの「内容確認」は、個々の番組で展開が必要で、整理するうえで面倒ということであれば、
どこでもディーガ(アプリ)の録画一覧であれば、一覧して録画年月日が確認できます。
書込番号:26189619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






