
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2024年6月22日 04:39 |
![]() |
19 | 6 | 2025年1月22日 18:55 |
![]() |
3 | 12 | 2024年6月22日 23:02 |
![]() |
36 | 23 | 2024年7月7日 11:02 |
![]() |
8 | 9 | 2024年6月18日 05:41 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年6月22日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900
以前ソニーのブルーレイレコーダー
BDZ-ZW2700
を購入し、動作の遅さ、反応の鈍さからすぐに手放したのですが、後継機の
BDZ-ZW2800
BDZ-ZT2800
BDZ-ZW1900
は反応速度が遅いのでしょうか?
FBTシリーズならまだ我慢できるのですが、昔の機種(BDZ-AT700)よりも機能飽和で動作が遅いので教えて下さい。
書込番号:25781179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの程度の動作速度まで許容出来るかなんて個人の感覚依存でしょうから
他人の感覚なんて当てにならんと思いますが。
アナタが列挙された製品群の挙動が多くの人にとって実用に耐えられないレベルなら
ココの掲示板を含めたネット上にはメーカーを糾弾したり怨嗟の書き込みが多数見受けられるはずだと思いますが
そんな様子も見られないので購入者の大多数は許容範囲の動作速度であるってことなんでしょうし。
実際に展示されてる量販店に行っていじってみたら良いと思いますよ。
書込番号:25781282
3点

一緒よ。自分もZT1500がイライラするぐらい遅かったのでFBT2000を買った。最初はめちゃ早と感じていたが、ずうっと使ううちにだんだん遅くなってきた。
許容範囲内なら許してあげてください。
書込番号:25781458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのレコーダーに早さを求めても、ね。
ET1000は起動はとにかく遅かった。
ZT1500にしたら、起動は激速になった。
でも、他は何をやっても、2テンポくらい画面が遅く出る。
起動以外はET1000より遅い。
ZT1900の発売を待っているが、早さは期待していない。
書込番号:25781470
1点

体感速度=TVと連動した表示速度でもありますね
レコーダーは一様にHDMI2.0留まりですけど、
HDMI2.1対応のモニターと2.1対応ケーブルで接続したら快適度上がりました
FBTシリーズなら我慢できると書かれているので、
2K用に使用されるもアリだと思います
TVとレコーダーとHDMIケーブルの質の相関は、製品によって確実に差がありますし、
ネット速度とネット周りの製品の質も、動画の表示速度に差が生じます
高級な製品を使おうという話ではなく、同じ価格帯の製品でも違いはありますね
頻繁に使用する機器ですので、こうした書き込みはあったほうが良いです!
内蔵においては、レコーダーもHDDから、SSDなどにとっくに移行していても良いですし
PSのように、データが書き込まれていない状態に限り、ストレージを交換できるといいですね
書込番号:25782022
3点

Z系の反応速度は変わらずに遅いままです。
FBTシリーズは、BDZ-AT700と比べてあまり変わらないレスポンスだと思います。
部分的にワンテンポ遅いところもあれば早いところもある感じです。
レスポンスに定評のあるパナソニックと変わらないですし、シャープや東芝より速いのでFBTシリーズがおすすめです。
ただし、メーカー問わず録画容量が増えれば当然ですが遅くなってきます。
書込番号:25782044
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1100
約5年使用したFBW1000の調子が悪くなったので、後継機のFBW1100を購入しました。
FBW1000で使用していたバッファローの外付HDD8TBは、後継機でもそのまま使えるだろうと思い接続したところ、
「USB-HDDを認識しました。登録は初期化が必要」とのメッセージが表示されました。
録りためた番組は、前のFBW1000でBD-Rに焼いて残すしかないでしょうか?
FBW1100で初期化せずに録画データを見ることはできないでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか?
同じメーカーで機種もほぼ一緒なのに、そのままHDDを接続して録画データを引き継げないのは悲しいです。
2点

>FBW1100で初期化せずに録画データを見ることはできないでしょうか?
できません、残念ながら。
書込番号:25779257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
さっそく回答ありがとうございます。
仮に外付HDDがSeeQVault対応だったら、他機種での再生は可能だったでしょうか?
(所有はバッファローのHD-NRCD6U3-BAという非SeeQVault対応の製品です)
書込番号:25779269
0点

>yucky1111さん
未だにこんな事、質問している人がいるんだ・・
書込番号:25779285
11点

>他機種での再生は可能だったでしょうか?
(他機種が)同一メーカーのSQV HDD対応BDレコーダーであれば、再生可能だったでしょう。
書込番号:25779286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yucky1111さん
>外付HDDの登録に初期化は絶対条件でしょうか?
外付HDDの登録に初期化は必要です。
取説にも書いてありますよ。
BDZ-FBW1100 の取説をよく読んでください。
書込番号:25779291
2点

>yucky1111さん
〉同じメーカーで機種もほぼ一緒なのに、そのままHDDを接続して録画データを引き継げないのは悲しいです。
誰もが思いますよね
新レコーダーに移行したら、前のレコーダーでは再生できなくなるだけで充分なのに
SeeQVaultは、価格が高いだけで通常のHDDより遅いわ
4K番組は保存できないわで、更新が止まっている規格ですからね
しかも、他メーカーのレコーダーでの再生互換が保証されていない・・・
4Kも使う人の場合、買い替える時に、
同じ環境を再現できるという逃げ道がないんです
ディスクに焼く?一体何枚になることやら・・・
LANを介して移行すると、いきなりダビ10から、ダビ1へ(もう焼くしかなくなる)
今の所は諦めて、外付けHDDのまま保管して、入れ替えて使用していますが
外付けHDDの故障率なんかは容量に関係ないので、
8TBの上限もとんだ足かせになっています
書込番号:26046748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
昨年末に購入して旧機から番組を少しずつ移動させて使っていたのですが、お引越しダビングとSeeQaultのHDDへの移動に関して困っておりどなたか似たような経験をされた方がいらっしゃれば助けていただきたいです。
現在の状況ですが
・DMR-BRG2010で録画した番組のSeeQvaultのHDDへ移動はOK(現在はDMR-4TS203に接続してる)
・DMR-BRG2010からDMR-4TS203へのお引越しダビングはOK(まだ残ってるが今回の件で移動停止中)
・SeeQvaultのHDDにDMR-BRG2010接続時に移動していた番組をDMR-4TS203への移動もOK
・DMR-4TS203で録画及びDMR-BRG2010で録画・移動した番組→BD-REへのダビングもOK
・DMR-4TS203で録画した番組をSeeQvaultのHDDへの移動は一部移動したらエラーになって何度やっても移動しない
・上記で一部だけ移動した番組をSeeQvaultのHDDからDMR-4TS203への移動もできない(但しこちらは何度か実行したら移動した)
・DMR-4TS203からDMR-BRG2010へのお引越しダビングは空き時間>ダビングしようとした番組の総時間なのに開始すらしない
・録画設定で持ち出しの設定はしていない
・DMR-BRG2010でBD-REにダビングした番組をDMR-4TS203への移動は一部を除いて出来ました
以上簡単に書いてみました。
ちなみに全て有線接続でおでかけディーガでの外からの番組の確認及び視聴は出来ています。
パナソニックともやり取りしましたが最終的にお手上げで修理と言われてますが上記の通り内蔵HDDに番組が残っていて現状BD-REに全てダビングする以外手がなくなっています。
SeeQvaultのHDDはまだかなり空きがあり内蔵HDDは結構一杯になってます(番組が終わりった物からダビングまたは削除するので近いうちに一時的に空きができると思います)。
宜しくお願い致します。
1点

もしもSeeVaultを書込みで使い廻しをしていたら、それは止めた方が良い様に思います。引っ越し用で共用ではなかったような
使えることもあるのだとは思います
お引越しダビングができない方向がある
どこでもディーガとお引越しダビングは実現する仕組みが同じではないから、どこでもディーガが使えることが即ちお引越しダビングができるとはなりません
一方向だけはできているから、できていないわけではないけれど
外付固定ディスクやSeeQVaultなどは外して内蔵固定ディスク間でお引越しダビングを試されたらと思うけれど、内蔵固定ディスクが窮屈で手間がかかるのでしょう
答えでは無くて雑感でした
書込番号:25779137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jacktmirageさん
>外付けHDDへの移動、お引越しダビングについて質問です
jacktmirageさんの方法も良い方法ですが、個別の機種に不具合が出ると
その機種の外付けHDDのデータは使用不可能になります。
手間はかかりますが、BDをISOにリッピングするのはどうですか。
ISOのイメージファイルならば機種を選びませんよ。
書込番号:25779144
1点

>jacktmirageさん
SeeQault HDDへムーブ可能な番組は2K DRモードのみのようですが、その辺りは大丈夫ですか、
書込番号:25779206
0点

なるほど。それもありますね
録画モードはDRが安全・安心だけれど、何故か皆さん機種に固有の圧縮モードで録りたがる
CMをカットして編集してマイ・フェイバリット作成
再生の再現性が失われるのにも関わらず
CMは煩わしいけれど飛ばして見ています
メーカの案内も十分ではないのかもしれないけれど、私的な利用に限られるから、案内をせずとも利用者が知っておくべきことという姿勢かもしれません
書込番号:25779316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ぶうぶうぶう。でも人間です さん
HDDは使い回しじゃなく2010で使っていたのを4TS203へ繋いで使っています。
SeeQVaultって本体故障時にその中身を他の機種に持ち越せると言うものだと認識してます。
>湘南MOON さん
レコーダーってISOにしたの観れるんでしたっけ?
>kabada さん
最初それ気が付かなかったのですが、そう言う制限があるらしいですね。
書いてなかったので後出し情報で申し訳無いのですが、試した録画はスカパーのチューナーからのLAN録画なんです。
レコーダーの方で録画するなら4Kチューナーか2Kチューナーか選択する事が出来るのかもですがLANだとどうなるんでしょ?
一応スカパーと重なった時に地上波若しくはBSの録画で4Kチューナーの指定は出来ましたが。
書込番号:25779338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SeeQvaultHDDを空にしてDMR-4TS203でSeeQvaultフォーマットができませんか
お引越しダビングは小分けにした方がよいかもしれません
書込番号:25781139
0点

>美良野さん
フォーマット出来ると思います。
とりあえずSeeQvaultのHDDを空にする為の余裕を内蔵HDDに作る所からはじめないとw
お引越しダビングは小分けにですか。
それはまだ試して無いなぁ。
確か1話完結のがあったから試してみようかな。
書込番号:25781537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパーのチューナーからのLAN録画ですが、DRモード以外が選択できるのでしょうか。
仮に、DRモード以外の録画モードですとレコーダーとの相性問題の可能性も考えられます。
書込番号:25782102
0点

>pchanpppさん
録画モード一応変更できるようですがデフォルトで使ってるのでDRですね。
書込番号:25782216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、、、
スカパーのDR録画でもお引越しダビングは失敗しているのですね。
拙宅では、スカパーは契約していないので、以下は参考になります。
新旧DIGAに各々CATVのSTBが繋がっており、新旧DIGA間は、LAN接続しています。
新旧DIGAは、地デジ録画(5倍録)およびCATVのSTBからダビング録画(3倍録)しています。
以上の環境で、新旧DIGA間で各々の録画をお引越しダビングしていますが、
過去にお引越しダビングを失敗したことはありません。
なお、seeqvaultについて、別機種での録画まではメーカーで動作確認していないようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
書込番号:25782397
0点

過去のクチコミを、調べてみました。
DR録画と言っても、スカパーと地デジとは、録画モードが異なるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280664/SortID=13722057/#:~:text=DR%E3%81%AF%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%A7%E3%81%AF,%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AB%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25782677
0点

>pchanpppさん
いろいろありがとうございます。
放送のまんまの記録だから特にそれが関係してるわけではなさそうですね。
SeeQvaultのHDDへの記録が他機種で使ったものだと移動できないと言うのは初めて知りました。だとしたら最初に繋いで一度内蔵に移動して空にしてフォーマットし直せば良いのかもしれませんね。
にしてもパナに問い合わせした時そんな事言ってなかったんだけどそれで出来たらパナの窓口の質が悪いってことかもしれませんねw
内蔵の方に余裕作って早々に移動させて試して見たいと思います。
書込番号:25783183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
この機種を購入しHDD容量が小さいので観ては消しというスタンスで運用しています。
時折、家族が「永久保存したい」というリクエストをするのでその場合にはBD-Rにダビングしています。
ただファイナライズしようとするとHDDへの予約録画が走って出来ないことが多く、それが最近の悩みです。
DIGAをもう1台購入してファイナライズ優先させることは出来るでしょうか?
この機種で焼いたBD-Rのファイナライズだけを別のDIGAで行う、ということです。
恐らく他メーカーでは厳しいと思いますが同じパナソニックなら出来るのかな?と思いますが量販店の人に訊いても「分からない」と言われ購入に至っていません。
2点

ファイナライズする必要を感じません、しなくても見れるから
書込番号:25777013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒゲSEさん
>BD-Rファイナライズについて
USBHDDを追加した方が良いのでは、普段は外付けのHDDを使用して残したいものだけ内蔵に残せば良いのでは。
書込番号:25777014
1点

ヒゲSEさん
>時折、家族が「永久保存したい」というリクエストをするのでその場合にはBD-Rにダビングしています。
BD-Rも永久保存が難しいので、保管環境に気を使われて、複数枚でムーブバックと新しいBDへダビングされてはどうでしょうか。
書込番号:25777018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイナライズは必ずしも必要では有りません。
他の機器で再生できないときはファイナライズの必要が出てきますけどね。
ファイナライズすると再生専用になり追加のダビングが出来なくなりますよ。
放送局の画質に依ります30分番組CMも入れてダビングに5分ぐらいですね。
1時間なら10分でしょう。
ファイナライズは他のメーカー機器でも出来ます。
どの機器でも大体3分ぐらいですね。
予約が始まり出来ない…
そないのべつ間も無く録画しているのなら別機器購入する必要が有るかな?
しかし、そんなに録画しても見る時間有りますか?
ダビングも出来ないですよね?
書込番号:25777040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒゲSEさん
ファイナライズしなくても他の機器で再生はできるので、必須ではありません。
誤消去などのトラブルは防げるので、ディスクが一杯になったらファイナライズしておくに越したことはありませんが。
他のDigaでもファイナライズはできますが、そのために1台買うのは無駄ではないかと思います。
書込番号:25777080
0点

既に言及があるけれど、ブルーレイは永久保存には向きません。10年くらいではないかと言われていますが分かりません
10年を見られれば永久保存の目的は果たす様には思いますが一方では、ブルーレイは短期の保存目的にも向かなくなりつつあります。良質のブルーレイが手に入らなくなっています
全自動機をご検討されても良いのでは。少ない枚数のブルーレイで使い廻しをされているならともかくも、増え続けるなら費用も保管場所もと考えます。現有機で外付固定ディスクでも良いとも思います。レコーダが壊れたら一蓮托生ではありますが。そこは気にしなければならないところではあります
書込番号:25777180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番の解決作はUSB-HDDを増設ずる事をお勧めします。
>DIGAをもう1台購入してファイナライズ優先させることは出来るでしょうか?
基本的にフォーマットしたDIGAでファイナライズ(クローズド)しないと
後々トラブルの原因になる可能性があります。
そもそも、ファイナライズ(クローズド)は他機器での
再生互換性を上げるためですので本末転倒でしょう。
書込番号:25777275
1点

質問の仕方が悪かったのでしょうか。
家族が再生するBDドライブはファイナライズしないと再生できないので質問させてもらいました。
なのでHDDに保存は目的と違います。
観てすぐ消す運用と違うという意味で「永久保存」というフレーズを使ったのですが、そこに引っかかってしまった方が多かったようです。
私はファイナライズできるかどうかだけを知りたいのですがw
勿論もう1台DIGA購入したら録画に使いますし、ファイナライズだけを目的に購入するわけありませんよ。
質問者の意図を無視してお返事いただいても、感謝はできないです(苦笑
書込番号:25778466
0点

>DIGAをもう1台購入してファイナライズ優先させることは出来るでしょうか?
>この機種で焼いたBD-Rのファイナライズだけを別のDIGAで行う、ということです。
って書いていますよ。苦笑。
書込番号:25778502
0点

なんか、予想した話の展開。
DVDレコーダの時代は、ファイナライズしないと、再生互換性を保てない。
ブルーレイは、ファイナライズしなくとも、互換性を保つ、規格であるはずなのですが、
スレ主さんの書いている、
> 家族が再生するBDドライブはファイナライズしないと
これを、明かしてもらった方が、良い回答が得られるかもです。
DIGAをもう一台買うのか?
その家族が持つ機器を、更新して、ファイナラズ自体が不要な環境にするか?という道も。
書込番号:25778534
0点

だったら最初から2台運用していればいいだろう。
質問する必要もないだろう。
書込番号:25778565
1点

なるほどです
最初に利用するすべての機器のメーカ名と機種名、接続構成を書き出せばと思うことはしばしば
冒頭の「HDD容量が小さいので見ては消し」はご質問の内容には関係ないから不要だし、誤解を招くだけだったかもしれません
予想できた方もおられるから日本語の理解力が足りないのだとは思いますが…
ご質問は箇条書きも併用してまとめたら良いかもです
書込番号:25778569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、焼いていないけど。確か。
Blu-rayに焼く時、速度(画質変換)がなければ予約録画は実行される。
書込番号:25778581
1点

同じ機種を買ってプレイヤーにすれば
今使ってる機種でファイナライズしなくとも
再生できるのでは
別個体でファイナライズ可能なのかは
メーカーに聞いてみてはどうでしょう
書込番号:25778592
1点

>この機種を購入しHDD容量が小さいので観ては消しというスタンスで運用しています。
>時折、家族が「永久保存したい」というリクエストをするのでその場合にはBD-Rにダビングしています。
USB-HDD増設を進言したのは
それこそ日本語の理解力が足りないと思いますが。
USB-HDDに録画してまとめてダビングしろってことですよ。
書込番号:25778596
1点

(BDはファイナライズ不要という原則は知っていますが
スレ主は何の機種か知りませんが再生できないと言っているので)
書込番号:25778603
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
かみ合わないからもう書き込んでいただかなくて結構ですよw
書込番号:25778605
1点

ヒゲSEさん
ご家族がBDを再生する際の機器は、海外製BDプレーヤーの様な、日本のデジタル放送(コピ1、ダビ10)が非対応の機器でしょうか。
所有しているBDプレーヤーはまさにそうで、デジタル放送を録画したDVDは再生不可で、BDに関してはAVC記録しか試していませんが、再生はできました。NHKニュースなど2ヶ国語の音声記録は再生ができないと思いました。
ファイナライズは追記不可の処理をする事ですが、互換性維持で有効はまだ経験はありませんが、そういう事ならあるかもしれません。
書込番号:25778723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かみ合わないからもう書き込んでいただかなくて結構ですよw
最初の説明が悪いんでしょう。
基本的にBlu-rayはBSデジタル(4K除く)や地上デジタルのDRモードでダビングすれば互換性があります。
ファイナライズは不要です。
他の方が指摘されているように長時間モードでダビングしたものはファイナライズしても
他社の機器では再生できない可能性があります。
安心してください。こちらもかみ合わないので。かかわりませんから。
書込番号:25778749
12点

パナソニックは、BDでは、追記禁止がファイナライズの意味なので、もしパソコンで再生をするときには、ファイナライズして再生した方が良いかもしれません。
パソコンで再生すると何かの信号が記録されて今度はBDプレーヤーやレコーダーでは再生ができなくなる可能性があるので安易にパソコンでの再生はしない方が賢明です。大切な記録物ならなおさらです。
書込番号:25781916
2点

BD-REを1枚だけ買って、それにダビングして他機での再生を試すのはどうでしょうか?
ウチではパナとソニーのレコーダー同士で相互再生可能です。
REならファイナライズ無かったはず。
(ダメだったとしても損失はそんなに痛くないでしょ?)
書込番号:25800616
0点

正直、何千件もここで書き込んでる方に不愉快な書き込みされたので、この質問自体を削除したいのですがどうしたら良いですかね?
いつの間にか根性悪い主みたいなアカウントが増えてしまったみたいで残念です。
やったことないなら黙ってれば良いのに、書き方が悪いとかふざけんなと思っていますw
お前が何様だよと思わずにいられないです。
書込番号:25800701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25801437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
写真の取り込みで、スマホで撮った写真は送信して再生出来ますが、他のカメラで撮った写真をスマホに保存した写真は送信出来ても再生出来ません。ファイル形式はjpeg ですし、サイズは1〜2mb以内、何が原因でしょうか?
書込番号:25775910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壺焼きシローさん
>写真の取り込み
4Kディーガ DMR-4TS203 > クチコミ掲示板?
スマホからどうやって(メール?)どこに送ったのですか?
多分、ファイルが大きいのではリサイズしてみては
書込番号:25776127
1点

カメラやレンズのデータ情報である
EXIF情報が破棄されていると
ディーガでは再生されませんが。。。
書込番号:25776377
2点

有難う御座います。ファイルサイズの表示が、文字化けしてますね。正しくは、1から2mb以内です。
書込番号:25776435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホにどこでもディーガ のアプリを入れて、そこからディーガ に家庭内LANで転送しては。
書込番号:25776445
0点

有難うございます。再生出来ないファイルは、キヤノン一眼でRAWで撮って、画像処理をしてから、PSDで保存していたたファイルを、この装置で見る為に、jpegに変更したファイルで、すなわち、いじり倒したファイルなので再生が出来ないのでしょうね。
書込番号:25776487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況的にEXIF情報が破棄されている可能性が大です。
スマホのinfoで、カメラ情報の有無を確認できます。
もしも、EXIF情報が破棄されていた場合、
以下のリンクが参考になります。
https://ameblo.jp/dejimono8/entry-12418713113.html
書込番号:25776522
1点

pchanpppさんのお陰で納得しました。若い頃からの写真コンテストに入選した作品の全てを大画面で見たかったのですが無理ですね。まあPC で見られますし、テレビ画面で見るのなら、動画編集ソフトでBlu-raydiscに静止画として記録したら見られますしね。有難う御座いました。
書込番号:25776587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壺焼きシローさん
>作品の全てを大画面で見たかったのですが無理ですね。
exif情報が残っていれば編集すれば可能では。データはコピーしてから
https://ja.thefilibusterblog.com/how-to-view-and-edit-exif-photo-data-in-windows-11-ja/
書込番号:25776875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
教えてくださいm(._.)m
テレビはregza42z1です。
レコーダーはd-b1005kになります。最近d-b1005kの調子が悪いのか、録画番組を見ていると、たまにノイズが入ったりカクカクとしてしまう事が有ります。
壊れて撮りためた番組が見れなくなる前に、どこかのレコーダーかハードディスク?等にダビングし直して、今後も録画番組を見たいと思っています。
そこで、撮りためた番組を何かにダビングし、また、見る方法は有りますでしょうか?
それとも、
このレコーダーはそもそも他の機械にデータ移行は出来無く、DVDもしくはブルーレイに焼いて行くし方法しか無いのでしょうか?
出来れば簡単に、なるべく安くで出来ればと思います。
教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25774255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDもしくはブルーレイに焼いて行くし方法しか無いのでしょうか?
円盤に焼くのが一番と思いますが、他のレコーダーに残したいのであれば、
2枚のBD-REを使ってムーブバックしましょう。
ムーブバック:ブルーレイディスクからレコーダー内のHDDにダビング(ムーブ)すること
最近のレコーダーであれば、出来ると思います
書込番号:25774292
1点

多分焼く以外は出来ないと思います。
取説を読んで下さいね。
BD-RE今はどこのが評判が良いのかな。
書込番号:25774314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
早速のご教授ありがとうございます。
ムーブバックという方法を使いデータ移行を考えていきます。レコーダーの選定もそれを含めて考えていこうと思います。
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:25774317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ご解答ありがとうございます。
十数年前の日の説明書を読んでも書いて無さそうで、また、今の時代になっては色々と方法が有るかと思いまして、相談させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:25774325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANダビング機能は無いのではないかと思われますのでBD-REにダビングして新規機に戻すしかないと思います。または、アナログ式並みの時間はかかるがHDMIから信号を録るっていう手もあるにはありますが。ググって探せばなんか見つかるかもしれません。
無難なメディアは、ソニー製しかないと思います。他のメーカーのディスクは、古い機種との相性は良くないです。価格はソニーより安いですが安物買いの銭失いを覚悟しないといけません。ソニーは、ちょっと高いですが。
書込番号:25781923
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご教授ありがとうございます。
ソニー製のディスクを買って新しい親機に番組を写しかえる方法でレコーダーを探してみようと思います。
書込番号:25781968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





