
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E-20でDVD-RAMに音楽ビデオをダビングしてから
PanasonicのLF-D321JDを使って、曲の頭出しをできるような状態にしてから
DVD-Rに焼く事を考えてますが、可能でしょうか?
DVDドライブは、入荷がいつになるか分からないと言われて、まだ買ってないのですが、できるかどうかだけでも気になります。
どなたか、実際にやられた方いましたら教えて下さい。
0点

「曲の頭出しをできるような状態に」と言うところが、どういうことをなさろ
うとしているのか想像がつかないのですが、
一般的には、MPEG2のファイルに切り出して、オーサリングソフトで編集して
書き込めば良いように思います。他は知らないのですが、DVDit!では8Mbpsの
上限があるらしいので、XPモードやそれ相当のFRモードでは、何らかの方法で
レートを落とす必要があると思います。
書込番号:265765
1点



2001/08/26 01:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
PCでの編集自体、経験がないので、変な質問だったらごめんなさい。
まず E-20でDVD−RAMに90分のビデオをFRモードで録画
→LF−D321JDで ファイルを曲ごとに分割
→DVD−Rに保存
このような事をやりたいのですが、できますか?
E−20単体で頭だしできるようにするには、曲ごとに録画して
余分な部分を削除しなければなりません。
大抵FRモードを使用するのですが、計算がむずかしいのと
曲の最後の部分の音声がフェードアウトしてしまい、ライブなどで
曲自体が繋がっていたりする時には違和感が出ます。
PCを使う事で、タイトルの漢字入力や上記のような不具合が無くなるのではと考えてるわけですが、どうでしょう?
書込番号:265809
0点

一応、先ほど書いた手順で可能だと思いますよ。
漢字タイトルはDVD-RAMのものとは別のものになるでしょうから、オーサリン
グ時にご自分で用意することになると思います。
タイトル(DMR-E20ではプログラムと呼んでいる)をDMR-E20で分割できないの
は仕様だと思います。(ご存知だとは思いますが、不要部分の削除は単体で可
能です。)
書込番号:265874
1点


2001/08/26 04:18(1年以上前)
もしくは、オーサリングする時に曲の頭ごとにチャプターを設定しておけば
頭出しが可能になります。
DVDit!では、各曲を別のMPEG-2ファイルにして連続再生に設定した場合
次に進むのボタンを押した場合とアクション(再生)終了時に次のムービーを
再生するように設定できますが、前のムービーに戻るように設定出来ません。
よってひとつのMPEG-2ファイルにまとめて、その中に複数のチャプターを
設定した方が前のチャプターに戻ることが可能なので音楽物ではいいかも?
また、SpruceUpでオーサリングする場合は、AC3のままで音声ファイルを
使用できるかわりに、複数ファイルの連続再生そのものが不可能ですので
(1つのMPEG-2ファイルを再生する度にメニュー画面に戻ってしまう)
チャプターの設定を使わないと難しいです。
書込番号:265892
0点



2001/08/26 12:49(1年以上前)
ideaさん 、HIURさん 、回答ありがとうございます。
やり方としては、8.3Mbps以下になるように録画してから
チャプターをつけるということでよろしいでしょうか?
映画とかも、このやり方になるようですね。
書込番号:266128
0点


2001/08/27 13:52(1年以上前)
>やり方としては、8.3Mbps以下になるように録画してから
>チャプターをつけるということでよろしいでしょうか?
そうですね。
しかし8.3Mbpsなどという微調整は出来ませんので、XPモードがダメな
いじょうSPモード(平均ビットレートVBR5Mbps)になります。
XPモードは音声がAC3で10Mbpsですので・・・
SpruceUpならばAC3が使えるのでXPモードでもいけるかもしれませんが
試したことがないもので(^^;)
XPモードではダメですので、SPモード
書込番号:267363
0点



2001/08/27 23:53(1年以上前)
90分のFRモードだといい感じでしょうかねぇ・・・
SPは一見綺麗ですけど、注意してみると輪郭とかがぼやけてるんですよね。
書込番号:268002
0点


2001/08/31 22:15(1年以上前)
XPモードで成功しました。
XPモードで1時間録画したDVD-RAMからTMPGEncで簡易分離して
M2VとAC3にしてSpruceUpに読み込ませてチャプターを10カ所
設定して、DVD-Rに焼き込みました。
PioneerのDVDプレイヤーで再生してみましたが、大丈夫でした。
チャプターも前後にちゃんと移動できましたので、音楽集を作るならば
まったく問題ないでしょう。
画質重視でミュージッククリップ集を作るのでしたら10Mbpsがいいので、
手に入れられるうちにSpruceUpを手に入れておいた方がよいでしょう。
(ソフトを作っている会社がAppleに吸収されてしまったので販売が終了
される恐れがあります。AC3を扱える他のソフトは20万円ぐらいします
ので、安いこれを押さえておくべきでしょう)
ここで入手できます DVDirect (http://www.nagase.co.jp/)
SpruceUpとCCE-Liteをセットで17800円ぐらいだったと思います。
書込番号:272570
0点


2001/09/01 11:11(1年以上前)
すみません、いくつか質問があるのですが・・
(便乗ですみません)
「TMPGEncで簡易分離してM2VとAC3」ということは、RAMからHDにデータを吸い出す際、DVD-MOVIE ALBUMやPIXE DV/EXなどを使うのではなく、直接VR_MOVIE.VROファイルをドラッグ&ドロップでHDにコピーしていると思うのですが、そうするとファイルサイズが4Gを超えると思います。HIUROさんはOS2000の環境で行ったのでしょうか? それとも、98やMEでもそうした作業が行えるワザ(笑)があるのでしょうか?
また、XP(ビットレート10MBPS)で成功されたということですが、私のうろ覚えでは、確かDVD-RforGENERALの書き込み限界がそもそも9.8MBPSだったと思うのですが・・(^^;)(DVDit!だと、映像8.3MBPS+音声1.5MBPSで9.8MBPSだったと記憶しています)このあたりはどうなっているのでしょうか?
(私の記憶違いなのか、実際上の限界が9.8MBPSより多少高く設定されているのか、TMPGEncかSpruceUpで密かに再エンコードしてビットレートを下げているのか、実はXPは10MBPSも使っていないのか・・)
※いまちょっと見てみたところ、XPで録画した映像のビットレートは9.33Gになってますね。ずっとこのくらいで固定されてるんでしょうかね?
最後に、DVD-RAMのVRFではMPEG2のフレームサイズが704×480で、DVD-RのDVD-VIDEO FORMATでは720×480だったと思います。(少なくとも、DVDit!では704×480のMPEG2はハジかれます)このあたりはどうごまかしているのでしょうか?(SpruceUpだと704×480で焼けるんでしょうか? それとも、TMPGEncかSpruceUpが密かに再エンコードしてフレームサイズを変えてるんでしょうか?)
DVD-RAMからDVD-Rへのコピーは相当みなさん(私も含めて)関心が高いようなので、上記の不安がなくなると安心して実行できます。どうぞよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:273106
0点


2001/09/01 15:36(1年以上前)
>DVDit!だと、映像8.3MBPS+音声1.5MBPSで9.8MBPSだったと記憶しています
これはDVDit!の仕様のようです。SpruceUpでは問題なくソースとして
使えました。
>直接VR_MOVIE.VROファイルをドラッグ&ドロップでHDにコピーしていると
>思うのですが
いえ、コピーはしておりません。コピーをするとDVD-RAM−>HD−>
分離と二度手間になって、かえって時間がかかってしまいますので、
直接DVD-RAM上のVR_MOVIE.VROファイルをTMPGEncのMPEGツールの
簡易分離で指定しています。
したがってHDに書き込まれた時点でM2VとAC3に分離されているので、
少し容量が減少しています。
>確かDVD-RforGENERALの書き込み限界がそもそも9.8MBPSだったと
>思うのですが・・
たぶん9.8MbpsをDMR-E10では(約)10Mbpsといっているのでは?
平均9.33Mbpsでしたら、最大値がそれなんでしょう。
同じ時間録画しても、動きの激しさなどによって微妙に容量も違うようで、
成功したのがノイズの少ないアニメ系クリップ集だったので、分離して
4GB以下に収まったのかもしれません。
(今日54分のをXPモードで録画しましたが、分離前の状態で3.7GBぐらい
でした。これを分離してSpruceUpでオーサリングした後のタイトルセットの
容量も同じくらいでした)
どうも2時間録画で4GBオーバーするSPモードと違って、XPモードでは
少し余裕があるようにも感じられます。(これは色々と録画してみないと
確認できませんが・・・)
>DVD-RAMのVRFではMPEG2のフレームサイズが704×480で、DVD-Rの
>DVD-VIDEO FORMATでは720×480だったと思います。
SpruceUpでは再エンコードせずにそのまま扱えます。
簡易分離したM2Vファイルは、DVDit!SEではテーマに追加が可能でした。
(DVDit!LEでは不明ですが・・・)
ただしAC3をDVDit!では扱えないので、PE以外では前もってリニアPCM
(WAV)に変換してやる必要があり、これを行うと音声に1.5Mbpsとられて
例の8.3Mbps以下という縛りが発生してしまいます。
SpruceUpでのオーサリングは非常に高速で、再エンコードをしている
ようには見えません。(画質をじっくりとモニター上で確認した限りでは)
とりあえず、今のところXPモードのをDVD-Rに3枚ほど焼きましたが、
DMR-E10とPioneerのDVL-919、PS2で再生出来ております。
書込番号:273314
0点


2001/09/01 15:37(1年以上前)
ちなみに使用しているOSはWindows98SEです。
書込番号:273315
0点


2001/09/01 19:56(1年以上前)
早速ていねいな回答を下さり、ありがとうございます。m(__)m
>たぶん9.8MbpsをDMR-E10では(約)10Mbpsといっているのでは?
XPは10MbpsのCBRだとどこかで聞いて、ずっとそう信じてきたのですが、どうも実際はそれよりちょっと低いビットレートのCBRか、もしくは平均9Mbps台程度のVBRなんでしょうね。仮にVBRとすると、録画する内容によって、9.8Mbpsを超えないか、4GBの壁を超えないか、ドキドキしながらの作業になりますが。(^^;)
>SpruceUpでは再エンコードせずにそのまま扱えます。
うーん、知れば知るほど恐ろしいソフトですね、SpruceUpというのは。(^^;)
とすると、DVD-VIDEO FORMAT自体は704×480でもOKで、720×480オンリーというのはDVDit!の仕様なのかな?(以前ソニックのサポートに、DVD-VIDEOは720×480だけだと聞いていたのですが・・ちなみに、DVDit!では、テーマに登録できたからといってオーサリング可能という訳ではないとも言われました(^^;)
しかし、画質劣化なしにRAM→Rにコピー可能というのは、大きな情報です。ちょっと高いけど、やはりSpruceUpは買っておくべきか・・
HIUROさん、貴重な情報をありがとうございました。(^-^)
書込番号:273531
0点


2001/09/01 20:23(1年以上前)
試しに、XPでRAMに録画した10秒程度の映像をそのまま(拡張子だけMPGに変えて)DVDit!LEでオーサリングしたら、なんと「DVDフォルダの作成」に成功しました。・・・うーん、DVDit!LEでも、焼いてみたら焼けそうですね・・
書込番号:273549
0点


2001/09/04 23:47(1年以上前)
>うーん、DVDit!LEでも、焼いてみたら焼けそうですね・・
焼けるかもしれませんが、その場合音声がAC3からリニアPCMに
変換されてしまいますので、最大ビットレートオーバーや、
録画時間の不足等の問題がでるかも?
書込番号:277413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR−E20の購入を考えていますが、編集をPCでしようと思っています。
PCでの編集時、パナソニックのDVD−R/RAMドライブに付属のムービーアルバムを使おうと思っているのですが、
このソフトはAthlonでも動くのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったら使っているマザーボードのチップセット
も合わせて教えてください。ちなみにRAM−/Rドライブはまだ買っていません。
0点

答えになっていませんが、ごめんなさい。
一応公式にはPentium III 450MHz以上、Celeron 633MHz以上と書かれていま
すね。
PanasocnicのHPは古い情報が残っているので判断が難しいですが、動作確認
のプログラムが公開されています。ドライブなしの状態で起動できるかも不明
ですが、これで動作すれば可能性があるように思います。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ma_c.html
この他、ビデオチップなどの制限などもあります。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ma_e.html
書込番号:264524
1点



2001/08/25 08:09(1年以上前)
idetalさん、レス有難うございます!
idetalさんのPCのCPUはなんですか?また、そのCPUで快適な速さで
動作していますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? m(_ _)m
書込番号:264812
0点

わたしのところはPentium4 1.7GHzなので、公式な対応に入っていますから参
考にならないと思いますよ(^^;
特殊なことはしていないので、「快適か?」と言う質問の答えになるかは、わか
りませんが、普通に使えています(^^)
書込番号:265150
1点



2001/08/25 17:08(1年以上前)
idealさん、名前を間違えてしまってすいませんでした。 m(_ _)m
そうですか・・・。P4もガクッと値落ちしているので、
Athlonをあえて買う理由は無くなってますね。
いろいろ教えて下さってありがとうございました!
書込番号:265185
0点


2001/08/25 21:06(1年以上前)
便乗質問なのですが、ノートPCでも編集できるのでしょうか?
書込番号:265383
0点


2001/08/25 22:39(1年以上前)
当方は、GATEWAYのSELECT1100で使っていますが(ATHRON1100HZ)まったく問題なく動きます。
ノートも松下がHITOって言うノートパソコンにプレインストールしているぐらいだから当然動くんじゃないですか。
ただし、まだ当方もがしがし使っているわけではないからそのうち不具合が出る可能性が無いとはいえません。
書込番号:265487
0点


2001/08/27 18:42(1年以上前)
NECのノート「ラヴィC」を使ってますが、快適ですよ。ちなみにペン3です。(^-^)
もっとも、これでできる「編集」作業には限りがありますが・・(^^;)
(分割や削除の組み合わせはOK。並べ替えはプレイリストのみ対応。文字テロップ挿入やBGM入れは不可)
書込番号:267591
0点


2001/08/27 21:22(1年以上前)
回答ありがとうございます
ノートで使えるのはDVD−R書込みには対応してないドライブだけなんでしょうか?
また、E20で作成したDVD−Rを
PCで取りこみ編集して、再び別のDVD−RAMorDVD−R
という作業は可能なのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:267771
0点

作ったDVD-Rは、(細かい点では違うのでしょうけれど)DVD-Videoと同じです
から、それを何らかの手段でパソコンに取り込んで、編集用のソフトを使えば
編集も可能でしょう。
ただ、パソコンに取り込むときや編集を行なうときにMPEG2のデコードとエン
コードを行なうようだと画質は劣化します。
ちなみに、スレッドの一番最初におっしゃっていたDVD-MovieAlbumは(パソコ
ン上ではなく)DVD-RAMドライブ上で、DVD-RAMメディアに記録されているビデ
オレコーディングフォーマットの映像情報を切ったり、貼ったりするソフトな
ので、今回のDVD-R云々のことには使用できません。
書込番号:267935
1点


2001/08/28 10:03(1年以上前)
>ノートで使えるのはDVD−R書込みには対応してないドライブだけ
>なんでしょうか?
いえ、うちのはDVD-RAM/Rドライブですが・・(^^;)
(ピクセラのPIX DVRR/FW1)
>また、E20で作成したDVD−Rを
>PCで取りこみ編集して、再び別のDVD−RAMorDVD−R
>という作業は可能なのでしょうか?
DVD-RAMに録画した場合と違って、DVD-Rの中のファイル形式は複雑ですから、PCで取り込む際に簡単にはいかないと思います。私も、RAMから取り込んで編集したことはありますが、Rはありません。
まあ、そうはいっても方法はあると思いますので、それなりの覚悟があれば探してみてください。(私は知りません。すみません・・(^^;)
取り込みさえできれば、後はRAMにするのもRに焼くのも方法はあります。ただここでも問題がありまして、まず、PCで編集したものをRAMに収録する際、画質劣化を起こします。
そもそも、RAMに収録できるソフトは現状ではDVD-MOVIE ALBUMとPIXE DV/EXしかありません。DVD-MOVIE ALBUMは現状ではDV形式(TYPE2)のAVIファイルからの変換・書き込みしかできないため、これを使うなら、編集の際にいったんMPEG2からAVIにファイル形式を変える必要があります。それを再びDVD-MOVIE ALBUMでMPEG2にデコード・再エンコードして書き込みますので、画質劣化は避けられません。私の経験で言うと(環境や方法に問題があった可能性もありますが)、とても見られた画質ではないというのが実感です。PIXE DV/EXでも、基本的にはデコード・再エンコードして書き込みますので、同様に画質劣化します。私の経験では、画質劣化の点ではこちらも五十歩百歩です。
一方、DVD-Rに焼く場合は、DVDit!などのソフトを使うことになりますが、この際にオーサリングという作業が必要な分だけ手間がかかります。(メニューづくりなど)こちらの場合、きちんとやれば編集後の画質劣化はありません。(ただ、最終的にどちらに保存するにせよ、編集時にどうせ画質劣化が起こります)
書込番号:268397
0点


2001/08/28 14:11(1年以上前)
> いえ、うちのはDVD-RAM/Rドライブですが・・(^^;)
> (ピクセラのPIX DVRR/FW1)
これは基本的にはパナのドライブと同じ動作をするのですか?
E−20で取ったDVD-RAMを取扱う場合には、別にソフトを買い足すってことなのでしょうか?
しかし今後のことを考えて、VHSテープを汎用性の有りそうなDVD−Rにダビングしまくってるのですが、PC編集のこと考えればDVD−RAMにしておいた方が良かったのかも…
DVD−RAMにしておけばPCで編集できるし、あとからDVD−Rに役事も可能なんですよね・・
書込番号:268624
0点

PiXELAのドライブは松下電器さんのドライブを使ってIEEE1394インタフェース
で外付けにしたものです。したがってドライブの性能的には何ら変わりありま
せん(インタフェースが変わったことによって何か制限が出るのかは、わたしに
はわかりませんが(^^;; )。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/index.htm
書込番号:268844
1点


2001/08/28 19:51(1年以上前)
パナのドライブに付属するソフトDVD-MovieAlbumが無くても、ピクセラのに付属するPixeDV/EX for DVD-R&RAMで同等の作業ができるのでしょうか?
やりたいことは複数のDVD−RAMに入った番組をHDDに吸い上げて
CMカットして1枚のDVD−Rにまとめる事なんですが・・
パナソニックからIEEEのモデルが出てくれれば良いんですけど
(E20との連携という点で有利そうなので)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010529-2/jn010529-2-3.html
書込番号:268893
0点

昨日の[267935]でも書きましたが、少なくともDVD-MovieAlbumではHDDに吸い
上げて編集するといったことはできないですね。
書込番号:269195
1点


2001/08/30 02:11(1年以上前)
ピクセラのドライブはパナのものと中身は同じですが、付属ソフトが違いますので完全な代用にはなりません。
ほとんど必須ソフトといっていいムービーアルバムがバンドルされていないのが致命的です。(ムービーアルバムを別途買い足せばいいのかもしれませんが、バンドル版でないと機能が制限されているという話もありますので、パナに確認された方が良いと思います)
※ちなみに、E−20にはIEEE端子はないので、インターフェースがIEEEでもSCCIでも連携は変わりませんよ。(^^;)
なお、ムービーアルバムの機能は、
A)RAMのデータをPCで再生できる
B)プログラムの分割や結合といった、CMカット程度の簡易編集が画質劣化なしにできる(RAMの中でやるのでPCには吸い出しません)
C)RAMからPCのHDにデータを吸い出せる
D)HDを経由して、RAMからRAMにデータコピーできる
E)DV形式のAVIファイルをRAMにVRFで書き込める
PIXE DV/EXでは、Cの吸い出しは可能です。編集もできますが(そもそも編集ソフトですから)、この際にデコード・再エンコードしますのでかなり画質劣化します。ちなみに、色々な形式の映像ファイルをRAMにVRFで書き込む
こともできます(この際にも画質劣化します)
さて、本題のRAMからCMカットしてのRへのコピーですが、以下のような手順がまず考えられます。
1)ムービーアルバムでCMカット
2)ムービーアルバムでHDに吸い出し
3)DVDit!などのオーサリングソフトでRに焼く
ただし、RAMのVRFとRのDVDビデオフォーマットは、MPEG2の形式が多少違いますので、2→3の時点で素直にはできないかも知れません。(たぶんできないのではないかと思います)
その際には、CCEやTMPGEncなどのソフトでいったんデコード・再エンコードして形式を合わせる必要があります。画質劣化しますが。
ちなみに私の場合は、ムービーアルバムでRAMからHDにデータを切り出し、MEDIA STUDIO PRO 6.0(+mpEGG!)で編集しながら形式を合わせ、それをDVDit!でRに焼いています。
書込番号:270701
0点



2001/08/30 21:00(1年以上前)
しばらく来ないウチにレスがたくさん・・・。
ありがとうございます!
なんだかんだでDMR−E20買っちゃいました♪(^-^)
まだデッキの方で編集らしい編集はしていませんが・・・。
今までのレスを見ると、
1. デッキでRAMを編集
2. PCで取り込み(PCでは編集しない)
3. DVDIt!でRへ書き込み
という手順でやれば、画質の劣化は無いと言うことでしょうか?
書込番号:271409
0点


2001/08/30 21:05(1年以上前)
すみません、わかりにくかったかもしれませんが・・(^^;)
>ただし、RAMのVRFとRのDVDビデオフォーマットは、
>MPEG2の形式が多少違いますので、2→3の時点で素直には
>できないかも知れません。(たぶんできないのではないかと思います)
>その際には、CCEやTMPGEncなどのソフトでいったんデコード
>・再エンコードして形式を合わせる必要があります。画質劣化しますが。
これは、RAMのデータをRに焼く際に画質劣化しますよということが言いたかったのですが・・・(^^;;;
ただ、個人的推測なので、パナのサポートにでも問い合わせて見てください。
書込番号:271417
0点


2001/09/01 19:57(1年以上前)
上の方のスレッドに、HIUROさんの体験レポートがあります。参考になるのではないでしょうか?
書込番号:273534
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


こんにちは。私は以前SONYのDV/S-VHSのダブルデッキを購入したのですが、テープの走行が不安定で、録画失敗ばかりです。あたまにきて、もうDVDにしようかと思うのですが、DVとDVDの画質はどちらがよいのでしょうか?DVHSはあまり興味ないのですが。どなたか教えてください。
0点


2001/08/25 04:34(1年以上前)
DVDはMPEG2で圧縮していますから、DVの方が画質良いです。気になったことをいくつか、まずSONYのVHSはだめです。性能悪くてすぐ壊れます。DVの方はLPモードがメーカーにかかわらず不安定らしいですね。もしDVの標準モードが不安定なら初期不良の可能性もあります。一度SONYのサービスマンを呼ぶのがよろしいかと思います。あとテープの相性問題もあるかもです。特にパナとはあらゆる面で相性が悪いです。SONYのDVデッキは憧れの機種なので、何とか使えるようになって欲しいですね。
書込番号:264716
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


確認させてください。主音声と副音声がある二重音声放送番組を録画(録音)について
パイオニアに確認したところ
ビデオモードでは 主または副のどちらか一方のみ録音可能、
VR モードでは最高な画像(32-1時間録画)以外では両方録音可能
外部入力でも同様
と言われました。
上記以外に何か補足等することがありましたらお伝えください。
0点


2001/08/24 14:58(1年以上前)
ということは、ステレオ放送は片方しか入らないなんてことは。。。。ステレオと二重音声は何が違うんですか?
書込番号:263940
0点


2001/08/24 16:19(1年以上前)
DVR-7000の場合、DVD-R(ビデオフォーマット)記録でも、左右両CHへ独立した音声信号を記録する事ができますが、記録後に左(又は右)だけの音声を選択して再生出来ません。 従って、録画の際に、二カ国語なら主(又は副)の何れかを選択して記録するように取り扱い説明書に記載されています。
しかしながら、再生するプレーヤやTVで左右どちらかを選択できる場合には問題なく視聴できますので、外部入力から二カ国語のソースを「ステレオ」として記録することで対応できます。
但し、DVR-7000に内蔵されたチューナから録画する場合は、Pioneerからの回答の通り、主(又は副)音声の何れか一方のみになります。
因みに、DVD-RWのVRモード(ビデオレコーデングフォーマット)の方は、二カ国語かステレオかを判別し、二カ国語で記録されたプログラムを再生する場合には主(又は副)音声の何れかを選択できる仕組みになっています。
書込番号:264004
0点

Neelixの補足(余計なお世話ですみません(^^; )
ビデオフォーマットではファイナライズ後DVD-Videoと同じようにして扱えな
いと困りますが、一般のDVDプレーヤーでは音声トラックを切り替えることで
たとえば日本語と英語を切り替えますが、ひとつの音声トラックの左右のチャ
ンネルを切り替えて音声を切り替えるようになっていません。
このため、ビデオフォーマットではDVD-RでもDVD-RWでもひとつの音声トラッ
クに主音声または副音声のどちらかを記録するようになっています。
VRフォーマットでは、Neelixさんがお書きになっているように、VRモードに対
応するDVDプレーヤーでは左右の二重音声であることを記録しておけば音声チ
ャネルを切り替えることで(普通のDVD-Videoで)音声トラックを切り替えたよ
うに扱えるようにしているため、両方を記録することを許しています。
書込番号:264507
1点

Neelixさんのお名前に「さん」をつけるのを忘れていました。
ごめんなさい_o_
書込番号:264546
1点


2001/08/27 10:10(1年以上前)
idealさん、ご丁寧にどーも。
また、判りやすい補足を有り難うございます。
Quma3さん、少しはお役に立てましたか?
書込番号:267184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


確認させてください。主音声と副音声がある二重音声放送番組を録画(録音)すると
どのモードでも問題なく左右に録音されますか?それとそれを再生する時もどちらかを選択して聞くことができますか?
少々量販店で言われることが違うのでどなたかお伝えください。
0点

「どのモードでも」というのが何を指しているのかわからないのですが、録画
モードのことでしょうか?
録画モードであれば特に関係ありませんが、DVD-Rに録画する場合には、あら
かじめ「主音声」または「副音声」を設定しておかないといけません。
当然かも知れませんが、デフォルトは「主音声」になっています。
書込番号:264431
1点

理由は、DMR-E20の場合もDVR-7000の方でNeelixさんがお答えくださっている
のと同じです。
書込番号:264487
1点


2001/08/27 09:12(1年以上前)
若干補足させて頂くと、DVR-7000の場合はDVD-R(ビデオフォーマット)再生時に左(又は右)チャネルだけを出力する機能はありませんが、DMR-E20の方は、DVD-Rであってもリモコンから左(又は右)だけを選択する事ができます。 私も始めは良く判らず、2カ国語の映像ソフトをDVR-7000で「ステレオ」設定でDVD-R録画してしまいまいしたが、DVR-7000で再生すると主・副両方が左と右から再生されてしまいますが、このDVD-RをDMR-E20で再生する時は、左(主)又は右(副)だけ再生するよう選択できますので高価なメディアを無駄にせずに済みました。
書込番号:267145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20自体には関係ないのですが
ネット通販でDVD-Rメディアを安く買えるところ知りませんか?
5枚セットでもかまわないので1枚単価850円以下が希望です
種類はパナ、マクセル、フジ、パイオニアなら何でもいいです
もし知っていましたら教えてください
0点


2001/08/23 20:04(1年以上前)



2001/08/23 23:09(1年以上前)
どうもありがとうございます(^^)
自力でも探していますがなかなか見つからないで苦労してます
書込番号:263230
0点


2001/08/28 14:52(1年以上前)
http://www.ninreco.com/index2.htm
ここで5枚組のTDKのメディアが@800以下です。
自分はDVD-RWを何回か購入していますが、重宝しています。
書込番号:268655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





