
このページのスレッド一覧(全113395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年7月29日 04:02 |
![]() |
0 | 28 | 2001年8月2日 21:30 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月29日 01:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月5日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月26日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月28日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
現在、DVR-7000とDMR-E20との購入で迷っています。
画質、使い勝手なども気になる部分ですが、個人的に今一番気になるのは
どちらのメディアが将来的に生き残るかです。
RW,RAMどちらが生き残っていきそうか、みなさんの意見を是非お聞きしたいと思っているのですが、よろしくお願いします。
技術者の方の専門的な意見もなるべく理解するようにがんばりますので、併せてよろしくお願いします。
0点


2001/07/27 18:30(1年以上前)
どちらが生き残るかというのは現時点では判断が困難で
すね.それぞれのメディアのユーザは自分の使ってるメ
ディアが生き残ると思ってるでしょうから,水掛け論に
なるかもしれませんね.
ただ,記録メディアはこれからも新しい技術が開発され
ると共に,必ず変わっていきます.各社とも青色光源を
利用した,次世代DVDの開発中ですし,数年後にはそ
れが発売されることと思います.
すこし前置きが長すぎましたが,,,私がどちらを勧め
るのかと言えば,RAMです.再生専用機での互換性で
はRWの方が便利なのは確かだと思います.でも,書き
換え可能回数が多い,カートリッジ入りのためメディア
に傷が付きにくく,大事な記録を保存するのに適する,
パソコン用として用いる場合にはフロッピーのような感
覚で手軽に使える,などの点が私にとっては魅力的です.
書込番号:234654
0点


2001/07/27 19:55(1年以上前)
どちらが生き残るか?についてはわかりません。
どちらも生き残らないかも知れませんし、、、
同様の質問をDVR-7000でもしていますが、質問の内容をそれぞれの利点や欠点について質問した方が良いと思います。
最終的に、ご自分で判断すればよい事だと考えます。
それはさておき、−RWとRAMではDVDの性能を出せるという面で、
RAMの方が優勢だと考えます(追っかけ再生などがそうです)。
また、書き換えへの耐久性やエラー補正など基本的な部分が−RWには
無いように思えます。
−RWの再生互換性についても、期待するほど高いわけではなく、
保存用にはDVD−Rを使っている方も多いと思います。
それでは、じゅうぶん検討してみてください。
書込番号:234699
0点


2001/07/27 20:40(1年以上前)
おそらく先のことを考えるとどちらも消えると思われるので
好みで選ばれればよいかと・・・。
個人的にはPCとの連携がおもしろそうなRAMです。
書込番号:234718
0点


2001/07/28 19:26(1年以上前)
私もトラストさんの意見に賛成です。
多分間違いなく、しかもそんなに遠くない時期に、確実にこのメディアは無くなると思われます。
これは仕方の無い事だと思われます。全てのサイクルが速くなった為です。
確かに、安い買い物では無い(今時点では)ので、慎重になるのは分りますが、やはりある程度割り切って(将来については)購入された方がよろしいかと・・・
私もDVR-7000(2000)とE20のどちらにするか悩みましたが、結局現状を把握した挙句(価格、サービス、品質、使い勝手、メディアなど・・)自分にはE20の結論に達しました。将来、7000に軍配があがっても、後悔はしないと思います。
書込番号:235585
0点


2001/07/29 04:02(1年以上前)
>RW,RAMどちらが生き残っていきそうか
数年後には、ハイビジョンが2時間程度録画できる大容量の次世代DVDが登場していると思われますので、現行のDVD-RAMとDVD-RWのいずれも録画・記録用のDVDの主役である期間は長くないでしょう。
問題は、次世代DVDが登場した後も現行のDVD-RAM、RWが利用できるかどうかではないでしょうか。
これについては私見ですが、DVD-RAM、RWのどちらであろうとも、現行のDVD-RAM、RWを製造しているメーカーが開発した次世代DVDでは、少なくとも再生は可能な仕様にすると思います。
次世代DVDの開発進捗については知りませんが、現行DVDよりもさらに記録密度が高くなることから、キズ、汚れに対して益々、シビアになると思われますので、「カートリッジ入り」、「代替セクター」というDVD-RAMの特徴は次世代DVDに一歩近いのではないかと考えています。
従って、松下電器が次世代DVDの開発に成功すれば、現行のDVD-RAMも長く使えるのではないでしょうか?
書込番号:236029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
現在、DVR-7000とDMR-E20との購入で迷っています。
画質、使い勝手なども気になる部分ですが、個人的に今一番気になるのは
どちらのメディアが将来的に生き残るかです。
RW,RAMどちらが生き残っていきそうか、みなさんの意見を是非お聞きしたいと思っているのですが、よろしくお願いします。
技術者の方の専門的な意見もなるべく理解するようにがんばりますので、併せてよろしくお願いします。
0点


2001/07/28 18:34(1年以上前)
DVR7000買いましたが画質音質共最高!!!
大満足です。
画質調整使えますよ!(高いだけあるね)
書込番号:235561
0点


2001/07/28 22:56(1年以上前)
まあ、パイオニアはリッチ層・マニア層を狙い利幅の大きい商売をしようとしているわけでそれはそれでいいんではないでしょうか。「価格競争には巻き込まれない」なんてことを平気で言う会社ですから。お金ある人はDVR7000買ったらいいと思う。
でも僕だったらそれだけの金額でDMR-E20とLF−D321とをかってパソコンとの連係編集を楽しむけど。っていうかもうやっている。単体でDVD録画やる人はDVD−RWでもいいけど、パソコンとの連携を考えている人はRWを選択すると後悔すると思う。ドライブもメディアも高いし、フォーマットに1時間以上かかるってほとんど使うなといっているとしか思えない。しかも現時点ではライトアットワンスしかサポートされていない。書き換えにさらに再フォーマットで一時間強。使えねー。
書込番号:235782
0点


2001/07/29 04:30(1年以上前)
>ハード:これに対しては認識不足でしょう。まず、ハードを比較してみたら分かりますが、企画の違いだけではなく、E20に対して充分ハイスペックですから価格が違うのは当たり前かと思います。
確かにDVR-7000は、カタログ上、E20と比べてずっと高性能だと思います。
しかし、ついこないだまで、定価ベース\250,000はしていたDVDレコーダーを、
あのような低価格を実現したのは、松下の企業努力に他ならないと思うのです。
その点、PIONEERは我が道を行くが如く、価格競争など気にしてないご様子、
それを「強気な姿勢」と捉えたワケです。
やはりユーザとしては、もうちょっと価格競争してほしいトコロです。
早いトコ、廉価版レコーダーを出してもらって、ユーザを増やし、メディア
低価格化に拍車を掛けてほしいです。
>メディア:秋葉原ではRW=1、480〜1、680円、RAM1,480〜1、780円でほぼ同じですが。価格はどちらで見られたのでしょうか?
もちろん、DVD-RWユーザですから、価格はこまめにチェックしております。
価格が拮抗してるという事は、無理に価格を下げなくても、そこそこ売れる
から、相手と足並みを揃えてしまおう、という感じがします。
まぁそれを強気と感じたワケですが、実際は価格破壊を恐れたメディア
メーカーが上手くブレーキを掛けているだけの事かも知れません。
>ARAMはカートリッジ入りで安心できる?
DVD-RAMはDVD-RWに比して、かなりピックアップが悪いと聞き及んでおります。
埃に対して、非常にデリケートであるための対策ではないかと思ってます。
昔のCD-Rも、カートリッジに入れて焼いてたりしてましたから、この辺は
技術の進歩で改善されていくかと思います。
書込番号:236040
0点


2001/07/29 10:34(1年以上前)
>その点、PIONEERは我が道を行くが如く、価格競争など気にしてないご様子、
>それを「強気な姿勢」と捉えたワケです。
年末の低価格機があるからDVR-7000では価格競争しなかった(できなかった)んでしょう。
低価格機とのすみわけできなくなりますからねえ。
あくまで推測ですが。
書込番号:236187
0点


2001/07/29 10:54(1年以上前)
kyoro>
人それぞれ使い用途が違うんだ
それを使えねーなんて言ってんじゃねえ
お前中心に地球回ってんじゃねぞ
タコが
書込番号:236196
0点

>[236196]jjjううさん
まったく持ってその通りですが、同じレベルになって罵倒するのはほぃほぃの芸風ですから(笑)。
書込番号:236204
0点


2001/07/29 22:21(1年以上前)
私もチェックしていますが、RWのメディアの値段は、
やっぱり横並びのような感じですね。
早く安くなってほしいのですが。
今日、コジマ川崎店でビクターのRWが1,280円でした。
古いタイプですけど。
ほかのコジマで見かけた方はいらっしゃいます?
書込番号:236674
0点


2001/07/30 00:56(1年以上前)
>jjjうう
事実だから仕方がない。
事実と違うって言うんなら、怒鳴り散らす前に、RAM
と比較してどう使いやすいか具体的に示せばよい。
説得材料がないなら黙ってろ。
書込番号:236891
0点


2001/07/30 02:03(1年以上前)
>今日、コジマ川崎店でビクターのRWが1,280円でした。
>古いタイプですけど。
Ver1.0としても、最安値ぢゃないでしょうか?
私の持ってるVer1.0なんて、つい一ヶ月前に買ったときで
\1,680もしました。
私の調べた限り、ネット通販でVer1.1が10枚\13,650という
のが最安値でしたが、他に安いトコロ知ってる人はいませんか?
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/
あ、50枚パックとかはパスです(^^;
書込番号:236965
0点


2001/07/30 02:43(1年以上前)
>RW,RAMどちらが生き残っていきそうか
数年後には、ハイビジョンが2時間程度録画できる大容量の次世代DVDが登場していると思われますので、現行のDVD-RAMとDVD-RWのいずれも録画・記録用のDVDの主役である期間は長くないでしょう。
問題は、次世代DVDが登場した後も現行のDVD-RAM、RWが利用できるかどうかではないでしょうか。
これについては私見ですが、DVD-RAM、RWのどちらであろうとも、現行のDVD-RAM、RWを製造しているメーカーが開発した次世代DVDでは、少なくとも再生は可能な仕様にすると思います。
次世代DVDの開発進捗については知りませんが、現行DVDよりもさらに記録密度が高くなることから、キズ、汚れに対して益々、シビアになると思われますので、「カートリッジ入り」、「代替セクター」というDVD-RAMの特徴は次世代DVDに一歩近いのではないかと考えています。
従って、松下電器が次世代DVDの開発に成功すれば、現行のDVD-RAMも長く使えるのではないでしょうか?
書込番号:236990
0点

いろいろ御意見ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にさせてもらいたいと思います。
この秋には、DVD+RWドライブ(-RWとは違う。互換性を重視しているらしいです)もでるらしいので、ますます、ややっこしくなりそうですね。
書込番号:237402
0点


2001/07/30 15:53(1年以上前)
kyoro>
言ってる意味も理解できぬオオバカ
書込番号:237405
0点


2001/07/30 21:07(1年以上前)
DVR-2000ユーザさん、こんにちは。
>Ver1.0としても、最安値ぢゃないでしょうか?
1.1でした。CPRMは対応じゃない旧タイプです。
お買い得と思います。
ビクター製RWは、だいたいのお店で安い傾向ですね。
書込番号:237674
0点


2001/07/30 22:07(1年以上前)
>この秋には、DVD+RWドライブ(-RWとは違う。互換性を重視しているらしい
>です)もでるらしいので、ますます、ややっこしくなりそうですね。
DVD+RWは、SONYがやるつもりだったらしいですが、中止したと聞いてます。でもって、SONYはDVD-RW陣営への参戦を表明したらしいです。
う〜む、ニュースソースは何処だったかな・・
>1.1でした。CPRMは対応じゃない旧タイプです。
>お買い得と思います。
>ビクター製RWは、だいたいのお店で安い傾向ですね。
むむむ、それは安いです。
CPRMの有無は全然気にしてませんから、全く問題ありません。
でも、川崎店だけのピンポイント安売りっぽい気もしますね。
私の方でも、地元(新座、川越)辺りのコジマをチェックしてみようと
思います。
情報、どうもでした。
書込番号:237745
0点

RW派さんへ
レスが遅くなりましたが、日経の記事
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010715CAHI184614.html
ですが、これが事実でないとしても、パイオニアに直接聞いて
「はい、出しますよ」って言うわけないと思いますよ。
ま、私にはどうでもいいことですけど。
書込番号:237868
0点


2001/07/31 07:57(1年以上前)
>今日、コジマ川崎店でビクターのRWが1,280円でした。
>古いタイプですけど。
川崎に行けるなら秋葉原でもいいですよね。でしたら
http://www.f-shokai.co.jp/
はどうでしょうか(もうご存知かもしれませんが)、
駅前から見える距離のビルです。
(ただしお勧めするのは通販ではなくて直接行ってです)
お店の表示は特価品などもあります。さらに無料会員になると、
毎月1日と16日は3%さらに引いてくれますし、
1000円に1個スタンプをくれて50個貯まると3000円の金券として
使えます。週末の目玉というのも時々いいのがありますし、
年数回特価セールの案内が来るようになります。
話は変わりますがこの前TVで川崎家電激戦とかいうのを
やっていたんですが(ヨドバシとコジマともう1店名前忘れた)
1日(10時〜14時位迄)でまわれる距離かわかりますか?
面白そうなんで1度行ってみたいんですけど。
書込番号:238171
0点

>DVD+RWは、SONYがやるつもりだったらしいですが、中止したと聞いてます。
>でもって、SONYはDVD-RW陣営への参戦を表明したらしいです。
リコーから出ると聞いています。
書込番号:238282
0点


2001/07/31 20:47(1年以上前)
HAYANAEさん、こんにちは。
エフ商会、私もファンです(笑)。
この前、TDKのRWが1,480円でした。
帝人も確か1,380円でした。
>話は変わりますがこの前TVで川崎家電激戦とかいうのを
>やっていたんですが(ヨドバシとコジマともう1店名前忘れた)
>1日(10時〜14時位迄)でまわれる距離かわかりますか?
もうひとつはヤマダでしょうね。
コジマ、ヨドバシは川崎駅から歩いていけますが、
ヤマダは競馬場の近所で、川崎駅からは遠いです。
でも一日あれば回れますよ。
書込番号:238679
0点


2001/08/01 23:53(1年以上前)
>リコーから出ると聞いています。
リコーというと、PC用ドライブというイメージが強いので、
恐らく、DVDレコーダーとしては登場しないのでは無いかという
気がします。 無論、私見ですが。
よしんば出たとしても、相当な「ウリ」が無ければ、見向きも
されないでしょうねぇ・・
三つの規格が錯綜するというのも、面白い気がしますが、
そうでなくても、DVD-RW or DVD-RAMは、それぞれ複数の
フォーマットがありますからねぇ・・・
いやはや、レコーダー一つ買うにも、そうとう勉強させて
頂きましたわ。
書込番号:239955
0点

そうです。リコーが出すのはPC用のDVD+RWドライブです。
今、リコーのCD-Rは抜群の安定性を持っています。
私もPCでの編集というのに興味があるので注目していました。
でも、結局は家電との互換性がないと意味がないので
PC関連での規格と家電での規格、それぞれが気になるわけですが
とても、勉強させていただきました。
書込番号:240687
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


初めて書き込みします。何分、初心者なので、よろしくお願いします。現在、DMR−E20の購入を考えています。これで、S−VHSからのデジタル化を、と思っています。以前の書き込みで、ノイズをコピーガードと判断する問題がありましたが、解決方法はビデオ編集機をという回答で、ビクターのビデオだと相性が悪いという書き込みを読ませていただきました。この件、どうなんでしょうか。うちはHR−X7を使用しているのですが。非常に心配です。どうか、よろしくお願いします。
0点


2001/07/27 12:24(1年以上前)
こんにちは
その書き込みをしたものです。
ビデオ編集機を購入の必要は、ありません。
パナソニックに問い合わせた結果、
「古いビデオのノイズをコピーガード信号と誤動作する。と
言う件に関しては、パナソニック側での実験でも起こった。」との解答で
プログラムの書き換えをおこなってくれるというでした。が、しかし!
修理の日に関する、打ち合わせの電話がかかってくるまでに
1週間!と、対応の遅さにいらだっております。
まだ修理が来ていませんが解決策は、あるようです。
対応の遅さに関して、ただいま抗議の文を送っております。
書込番号:234448
0点


2001/07/27 15:32(1年以上前)
最近,あまり状態の良くないノーマルVHSテープをHR-X7で再生してDMR-E20にコピーしましたが,特に問題ありませんでした。
書込番号:234561
0点


2001/07/27 23:16(1年以上前)
10年前に収録したVHS(当然、かなり画質劣化してます)や、5年前に収録したVHS(元のVHS自体がVHS3倍からのコピーなので、画質は最悪)をコピーダウンしましたが、ほとんど問題は起こりませんでした。
一度だけノイズによる誤作動とおぼしきコピーガードがかかりましたが、予約録画モードで乗り切れました。(予約録画だから成功したのか、単に2度目はうまくいっただけなのかは不明ですが・・)
私の使用感としては、E-20のコピーガードの誤作動がそれほど深刻な問題だとは思えませんよ。
書込番号:234847
0点



2001/07/27 23:47(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございました。返答いただいたおかげで、購入しようと決心しました。(修理の対応が遅いのは気になりますが。)初期不良なんでしょうか。また、詳しいことがわかりましたら、お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:234882
0点


2001/07/28 02:05(1年以上前)
コピーガード信号誤認識は、
私的には、大きな問題だとおもいます。
やはりビデオテープのディスク化は、多数のユーザーが
考えておられることと思います。それがスムーズにいかない為に
ビデオ編集機を購入したりしている方もいますし、
東芝もこの問題に関しては、リコールという処置を取っています。
(この掲示板内に、URLが載っています)
ノイズは、コピーガード信号では、ありません!
その症状が出ない人は、それでかまわないと思いますが
この症状に不満のある方は、
パナソニックに修理を依頼したほうが思います。
修理後に、症状の改善についてレポートいたします。
書込番号:235021
0点


2001/07/28 09:39(1年以上前)
E20に限らず他のDVDレコーダーでもコピーガード検出は結構厳しいところがあるので仕方ないところでしょう。
あと、対応の遅さについてですが、実際の工事担当のところにファームウェアのアップデートディスクが到着してから日程等の電話をするので、1週間くらいの猶予は与えてあげてください。
また、調査を依頼する場合はコピーガードを誤認識するビデオテープも一緒に修理に出すと良いと思います。
書込番号:235173
0点


2001/07/29 00:34(1年以上前)
本日、コピーガードの件で修理に来ていただきました。
ディスクを挿入しただけで、アップデートが始まり
そして、しばらくしてokがでました。
手軽に終わり、まったく問題なくダビングが出来るようになりました。
技術の方は、いそがしそうですぐに次に向かわれました。
怒っていた私でしたが、おさまりました。
書込番号:235887
0点


2001/07/29 01:27(1年以上前)
>ワニワニさん
良かったですね!Panasonicさんすばらしい対応だ。別のところにもレス
していますが、私はSONYのHi8からのダビングしていますが、1割くらい
NGになっています。DVD-Rだったものですからさらに悲劇!画像は決して
悪いものではないのにつらいです。ちなみにSONYのVAIOでもビデオCD化し
ようとしましたが、こちらは9割以上NGで惨たんたるものです。問い
合わせても回答は遅いわ、正常の範囲と言われるわ、在り来たりの回答
だわ。。少なくとも再現試験ぐらいしてくれてもと思うわけです。
(これからお願いしてみますが)
コピーガードに厳しいDVDでも対応に前向きなのだから再考してもらいた
いところです。
書込番号:235950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVE773というコピーガードキャンセラーを使ってもDVDからの録画はできませんか?
DVDからのコピーが出来ないとDVRー1000からDVRー7000に買い替えする気が起こりません
0点


2001/07/27 09:40(1年以上前)
DVE773はコピーガードキャンセラーとして売り出している商品ではありません
から、これを使ってDVDのコピーができる、できないの判断に使うのは間違ってますよ。
書込番号:234351
0点


2001/07/27 10:27(1年以上前)
コピーガードの無いDVDがコピー出来ないようですね。
と言う事は、コピーガード以外の信号を見ているのかもしれませんね。
だとしたら、DVDからの録画は無理かもしれません(>_<)
書込番号:234378
0点


2001/07/27 13:21(1年以上前)
>DVRー1000からDVRー7000に買い替えする気が起こりません
だったら、買うのやめといた方が良いでしょう。
書込番号:234491
0点


2001/07/29 03:30(1年以上前)
えっと、この質問だと、あたかもDVR-1000が、DVDをそのまま録画できる
ように受け取れるのですが?(真相は知りませんが)
ま、それはおいといて・・・
おっきな声で言えませんが荼毘れます。
書込番号:236017
0点


2001/07/30 00:55(1年以上前)
大きな声では言えませんが出来ます。
建て前として、そういう目的では無いと売っていますが…。
あくまでもアナログ接続・信号にて処理するのでデジタルダビングではありませんが実用面での画質は問題ありませんよ。またソフトによって相性があるのかモノにやっては画面の一部に乱れや揺らぎのような現象が出たりすることがありますよ。
書込番号:236888
0点


2001/11/05 16:30(1年以上前)
私は、DVR―1000のユーザーですが、DVDからは、コピーできません。何か方法があるのでしょうか。あつかましいですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:360431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000


私は現在CSからミュージッククリップをソニーDVデッキDR7に録画して松下DVデッキ10000からシンクロ編集(プラスマイナス1フレーム単位で)しているのですが、東芝のDR2000ではHDDのみでフレーム単位の高精度のシームレス編集が可能なのでか?その編集済み素材をDVD(RAM)やDVなりSVHSに書き出すことができるのですね?だとしたら、画質が気になりますが、最高画質だとCSの素材なら十分に許容範囲ですよね?だれか同じような編集をされている方がいましたらお知らせください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
どなたか、以下の件に関してご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。
@DVR-7000で録画したものをPCでMPEG1などのフォーマットにエンコードすることはできますか?
APCでDVD-RWまたはDVD-RにMPEG1で書き込んだ場合、それをDVR-7000で再生する事はできますか?また、他のDVDプレーヤー(ビデオCD対応)ではどうなんでしょうか?
何年も録画しつづけている番組があり、内容は残しておきたいのですが、画質は気にしません。
ファイルサイズ的にMPEG1の方が長時間保存できると思うので・・・・
0点


2001/07/25 18:37(1年以上前)
(2)はできないと思います。
MPEG1の映像は、ビデオCD形式でCD-Rに記録しないと
一般のDVDプレーヤで再生できないと思います。
DVD-RやRWには、DVD-Videoのフォーマットで記録
しないといけないでしょうね。
書込番号:232898
0点

DVR-7000でDVD-RWディスク1枚に6時間録画できます。
これが、ファイルサイズ的にMPEG1に匹敵すると思います。
MPEG1の1.4倍程度です。
ちなみに、DVR-7000でDVD-Rには2時間までしか録画できませんが
DMR-E20なら、DVD-Rに6時間録画することができます。
また、このDVD-Rは大抵のDVDプレーヤで再生することができます。
DVD-Rメディアは1,000円を切っていますので、お得です。
書込番号:232943
0点

高木さん、マイケル上岡さん早速の返信ありがとうございました。
>MPEG1の映像は、ビデオCD形式でCD-Rに記録しないと
>一般のDVDプレーヤで再生できないと思います。
>DVD-RやRWには、DVD-Videoのフォーマットで記録
>しないといけないでしょうね。
やっぱり、PCのようにはいかないんですね・・・
>ちなみに、DVR-7000でDVD-Rには2時間までしか録画できませんが
>DMR-E20なら、DVD-Rに6時間録画することができます。
この場合、CD-Rのようにセッションを閉じるような事をしなければ
見れないのでしょうか?
もし、そうなら一発で録画をしないと後ろは空きになるということですか?
それとも、書き換えはできなくても(DVD-Rの場合)追加はできるのでしょうか?
書込番号:233524
0点

>この場合、CD-Rのようにセッションを閉じるような事をしなければ
>見れないのでしょうか?
その通りです。
DVD−RをDVDプレーヤで再生するためには、ファイナライズをしなければなりません。
もちろん、ファイナライズしなくても、DVDレコーダで再生できます。
>もし、そうなら一発で録画をしないと後ろは空きになるということですか?
>それとも、書き換えはできなくても(DVD-Rの場合)追加はできるのでしょうか?
ファイナライズするまでは、容量が一杯になるまで、何度でも追記ができます。
削除もできますが、当然容量は復活しません。
書込番号:234085
0点

マイケル上岡さん、ありがとうございました。
ところで、
>もちろん、ファイナライズしなくても、DVDレコーダで再生できます。
とありますが、これはDVDレコーダであれば機種に依存しないのでしょうか?
書込番号:234390
0点

>これはDVDレコーダであれば機種に依存しないのでしょうか?
機種に依存します!!
ファイナライズ前のディスクには、メーカー独自のデータが含まれています。
このデータを使うので、ファイナライズ前でも再生できるわけです。
さらに、このデータはメーカー間で互換性がありませんから、途中まで
録画したDVD-Rディスクを、別のメーカーのレコーダに入れるのは
やめた方が良いでしょう。
もちろん、このデータはDVDプレーヤは、読みに行きませんから、
ファイナライズ後の互換性には問題ありません。
書込番号:234916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





