
このページのスレッド一覧(全113395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2025年3月19日 22:21 |
![]() |
0 | 10 | 2025年2月18日 21:47 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月18日 11:35 |
![]() |
12 | 17 | 2025年2月20日 18:48 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年2月23日 12:27 |
![]() |
9 | 17 | 2025年2月19日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
22年の10月に35000円くらいで買いましたが、なぜか今高くなってますね? なぜかな。型落ちだから安くなると思ったんですが。
今日、壊れました。 焼いたDVD-Rとか市販のDVDは使えますが、BRディスクを認識しなくなりました。
症状は@BRディスクを入れると認識し始めるがいつまでたっても読み込み中状態になる。
A「対応していないディスクです」とか「ディスクが挿入されていない」というエラーメッセージが出る。
Bひどい場合はエジェクトボタンが反応しなくなりディスクの取り出しができない。(コンセント抜いて強制終了させたら取り出せた)
同じような症状になった方いらっしゃいますか?
修理に出すしかないのでしょうか。 念のために長期保証を付けているので、それは良かったのですが。
使い勝手が良かったので残念です。ヘビーユーズしていたので、それが原因かもしれません。
0点

市販のBlu-rayも読めないのですか?R/REメディアには寿命がありますよ。
書込番号:26079998
0点

市販のブルーレイが無いのでそれは検証していません。
生ブルーレイは去年買ったものですので古くはありません。
昨日までダビングできていましたが、今朝どのディスクも認識・読み込みしなくなりました。
修理に出すのは良いのですが、3〜4週間くらいかかるとか。HDDのデータも消えるかもしれませんね。
悲しいです。
書込番号:26080016
0点

光学ドライブのブルーレイ用のピックアップの老朽化・経年劣化で、ブルーレイの読み書きができなくなっているかもしれません。ここではときどき書き込まれる不具合動作です
DVDはピックアップがブルーレイとは別です。DVDが正常に扱えても、ブルーレイは扱えないことはあります
ディスクの変質、劣化でディスクが理由でディスクの読み書きができないこともあるでしょう
レンズのクリーニング・ディスクで処置しても原状に復旧しないことはしばしばあります。今直ぐにできることは、それぐらいだと思います
修理を手配して、光学ドライブの交換で治るかもしれません。内蔵固定ディスクの録画番組の再生は保証はされないから、内蔵固定ディスクの録画番組はSeeQVaultの外付固定ディスクに退避させた方が良いと思います。修理から戻ってきて以前と同じ様に内蔵固定ディスクの録画番組を視聴できることはあると思います
録画番組をブルーレイにダビングして永久保存と考えているのであれば危険です。大事な録画番組はブルーレイにダビングはしても、内蔵固定ディスクからは削除はしない方が良いと思います
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が困難になりつつあります
レグザのレコーダは製造を委託していた船井電機の倒産で、幾つかの機種で欠品中か、あるいは価格は高騰しています
このレコーダは型落ちではありません
発売開始は古いけれど現行機種です
レグザのレコーダの購入を考えるのであれば、市中の在庫が無くなる前にお早目にでしょう
書込番号:26080035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりピックアップの劣化でしょうね。3年もたってませんが長時間使用していましたから。
あきらめて修理に出そうと思います。船井が倒産してますけど大丈夫でしょうかね。
レンズクリーニングは考えてません。以前クリーニングして2台壊しました。(^^;)
説明書に「レンズクリーニングはするな」って書いてあるんですよね。知りませんでした。
でも家電量販店ではBRレコーダーの隣に、しれっとクリーナー置いてあるんですよね。ひどくないですか?
書込番号:26080054
0点

>ケビたろうさん
ドライブの不良、故障でしょうね
レンズクリーナーを使えば復活するかもしれないけど完治じゃなくひとまず使えるようになった程度のものだから、延長保証があるなら修理に出すべきですよ
時間が掛かる、データーが消えるかもしれないと踏ん切りがつかないかもしれないけど放置して良くなることはないから一日でも早く修理に出すべきだと思います
書込番号:26080057
0点

>ケビたろうさん
BDのレンズの劣化なんでしょうね、画質を落としてDVDじゃダメなんですか?
今まで録画したBDはPS3、4などを持っているならそちらで再生するとか
書込番号:26080090
1点

ちなみに正規流通品は完売しています。現在の価格は希少価値を見越しての物でしょう。
REGZAブルーレイは上位2機種を売りつくせば終了です。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073015/500000073018/500000073019/m5000032382/
今は2025年問題が注目されていますが、なんにでも寿命がつきものなのが問題です。
書込番号:26080175
1点

BDドライブの読み書きの光チップ(ピックアップ)は2個搭載されています。
DVD(赤)とBD(青)。
読み書きできないのはゴミの付着や焼付きが考えられます。
使用時間にもよりますが、ゴミ問題もあります。
クリーニングデスクで清掃ということも出来ますが、あまり期待は出来ません。
分解スキルが有れば、光チップをアルコールを湿められた綿棒で拭いて改善するかですね。
メーカに出すと、光チップの清掃はせず、BDドライブの交換になります。
約3万円くらいかかります。
中古品を手に入れ交換する手もありますが、中古品の程度は一概に判断出来ないので、交換してもどのくらい使えれるかはわかりません。
購入金額が35,000円は最安値に近くてよかったですね。
いま販売価格が高いのは、製造委託先のFUNAIが製造をやめたため、在庫が徐々に無くなってきているからです。
東芝はこの先どこに製造を委託するのか、まだ公表されていません。
決まっても公表はされないでしょう。
OEM製品の場合は。
書込番号:26080212
2点

ヤフオク!で部品取り外したRD-DKH170-FNが4000円くらいで大量に出ています。
うちの叔父は先日SONYのレコーダーをそれで直しました。
ダメ元で挑戦はありですよ。
書込番号:26081088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理に出すしかないのでしょうか。 念のために長期保証を付けているので、それは良かったのですが。
すみません。長期保証で修理ですね。
書込番号:26081110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDのデータも消えるかもしれませんね。
悲しいです。
光学ドライブ交換で済めば通常他はいじらないので大丈夫ですが、事情が事情ですしね(フナイ倒産)
新品交換とかになるかもしれません。
SeeQVault対応の外付けHDD買って保存しておけばとりあえず内蔵HDDのデータは守れるかと。
書込番号:26116427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UCX4060
我が家はケーブルTVをテレビに入力して視聴しています。
この機種で録画をして後日、視聴したいのですが
外部入力(HDMI入力)での録画項目が出て来ません。
不可能なんでしょうか?
書込番号:26079850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・レコーダーはHDMIケーブルでテレビに接続されているのですか?
・ケーブルTVの会社は何処ですか?
・壁のアンテナ端子とレコーダーはどのように繋がってますか?
・テレビの型番は?
>外部入力(HDMI入力)での録画項目が出て来ません。
レコーダーが繋がっているHDMI端子について、
そのHDMI入力をスキップするようなテレビ側の設定になってませんか?
書込番号:26079987
0点

肝心な事を書き漏らしていましたが、
チャンネル録画したものであれば、
正常にテレビで視れるということでしょうか?
書込番号:26080002
0点

返信ありがとうございます。
壁からの端子ケーブルは
一旦、ケーブルTV(ケーブルTV CCNET)のデッキに入力されます。
HDMIケーブル ケーブルTVデッキ→テレビ
同軸ケーブル ケーブルTVデッキ→ディーガレコーダー
そもそも、ディーガレコーダーが
番組チャンネル欄からしか録画が出来ない感じですか?
書込番号:26080027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーガレコーダーが番組チャンネル欄からしか録画が出来ない感じですか?
レコーダーは、アンテナケーブルからの放送電波を録画するものです。
また、LANケーブルで繋がった機器からの録画もできますが、
この場合、相手機器側から録画操作を行う必要があります。
>ケーブルTV(ケーブルTV CCNET)のデッキ
この“デッキ”の型番は?
デッキというか、STB(チューナー)のことでしょうか?
https://www.ccnw.co.jp/service/tv/
そもそもの質問は、STB(チューナー)で受信したCS放送(ムービープラスやファミリー劇場など)を
ディーガレコーダー録画したいということですか?
ディーガレコーダーは、テレビにHDMIケーブルで繋がっているのでしょうか?
>外部入力(HDMI入力)での録画項目が出て来ません。
これはテレビの事ですよね?
書込番号:26080074
0点

いろいろ接続や型番などのご意見ありがとうございます。
機械に詳しくついていけてないですが
このディーガだけのデッキで、テレビに映っている外部入力したケーブルTVの番組が録画が出来ないか?が知りたいです。
以前、使用していた
ソニーのブルーレイデッキは詳細な録画設定が出来て
日付、時間、入力設定のチャンネル(外部入力も含む)
と細かい指定が出来ました。
書込番号:26080111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このディーガだけのデッキで、テレビに映っている外部入力したケーブルTVの番組が録画が出来ないか?が知りたいです。
・このディーガレコーダーは、外部入力端子(赤白黄)が無いため、ケーブルTVの番組を録画するとすれば、
ケーブルTV CCNETのデッキ(正しくはSTBと言う)とディーガレコーダをLANケーブルで録画することができます。
こうすれば、録画した後にブルーレイディスクにダビングすることが出来る。
・上記レスに書いた通り、ケーブルTV CCNETのデッキの型番は何ですか?
これですか?
https://www.ccnw.co.jp/service/tv/options/stb-2.html
書込番号:26080153
0点


パナソニック製TX-LS200Pは、LANケーブルを使った録画は対応していません。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/lineup/tz-ls200
なので、ケーブルTVの番組をディーガレコーダーで録画することは不可能です。
どうしても録画したいのであれば、ケーブルTV会社に連絡してSTBを最新のものに交換してもらって下さい。
先に書いた『STB-2』なら可能です。
なお、先にも書きましたが、この機器は“デッキ”ではなく、“STB”です。
ケーブルTV会社と話す時は、気をつけてください。
(デッキは、一般にカセットテープデッキとかビデオテープデッキを指す用語)
書込番号:26080266
0点

そうなんですね。
いろいろ詳しく調べて教えてくれてありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:26080276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ〜るわん。さん
>一旦、ケーブルTV(ケーブルTV CCNET)のデッキに入力されます。
>HDMIケーブル ケーブルTVデッキ→テレビ
>同軸ケーブル ケーブルTVデッキ→ディーガレコーダー
ケーブルTVチューナーからの同軸ケーブル(アンテナケーブル)は間違いなくレコーダーのアンテナ入力端子(地デジ)に繋がっていますか?
レコーダーの録画は外部入力じゃなくレコーダーの番組表から出来ますよ(録画できるのは地デジチャンネルだけです)
>そもそも、ディーガレコーダーが
>番組チャンネル欄からしか録画が出来ない感じですか?
チャンネル録画できるレコーダーは視聴、録画用のBCASカードが2枚必要で普通の録画用のカードとチャンネル録画用のカードが別になるからチャンネル録画は使えるけど普通の録画はできないとかだとBCASカードが原因のように思います
ケーブルTVは地デジはレコーダーとかテレビで視聴、録画できるけどBSとか有料チャンネルをレコーダーで録画するときはケーブルTVのチューナーの録画機能かLANケーブルを繋いでレコーダーで録画しないとだめだからそのときは不具合勃発中さんが書いているようにケーブルTVのチューナーを交換してもらわないとだめだと思います
書込番号:26080553
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
内臓HDDの空き容量は膨大なのに、「番組数FULL」で録画不能に悩まされています
メーカーに確認したところ、番組数は合計3000件が上限の仕様とのことです
(=15倍録画愛用者には、奮発してHDD高容量機種を買った意味がないと後から思い知った状態)
なお、「スマホ転送番組」は全件削除済みで、録画予約時の設定オフを確認済みです
・USB-HDDも使用中ですが、本体HDDからムーブするにも「まとめ番組単位」の選択不可で、番組数十件(根本解消には数百件?)をいちいち選択して、ムーブ後にも同じく再選択でまとめ番組作成では、時間がかかり過ぎますが、効率よく本体HDDから移動させる方法はご存知でしょうか?
・DIGAは新しめの機種でも3000件上限のままでしょうか?
⇒もしそうなら、DIGAを何世代も愛用でしたが、次は他社品乗換を前提に検討しようと思います
0点

>スーパークリオさん
最近のDigaは、内蔵HDD、USB-HDDともに10000番組が上限です。
SeeQVault形式のHDDは、昔から10000番組です。
書込番号:26078951
1点

パナソニックがレコーダから撤退の情報が出たら、市中のディーガはディーガ愛用者が求めて品薄、欠品や高騰等はあるかもしれません
直ぐにディーガを買うかはどうかさておいて、機種は定めた方が良さそうです
変化があれば直ぐに購入と動ける様に
レコーダは国内でしか売れないし、
数は出ていないだろうし、
これから売り上げが拡大することはないだろうし、
元より事業としてどうなのだろうと見えたけれど
最後の一社になってもレコーダを販売するだろうと思っていたパナソニックがこうなるとは…
書込番号:26079066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
情報ありがとうございます。最近の機種は大丈夫なら新機種購入(現行機種はバックアップ用扱い)も選択肢なのかもしれませんね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます。撤退には無警戒でしたので注意してニュースを見るように致します。
ところで、TVは競争力からして仕方ないとして、レコーダーも撤退憶測の対象でしょうか?
あまりパナソニックの事業再編には詳しくなくて
(ブランドロイヤリティーを電子機器全般には持っていないのですみません)
書込番号:26079245
0点

>レコーダーも撤退憶測の対象でしょうか?
ブルーレイディスクの生産が終了してますから、レコーダー自体の終了も遠くないかもしれません。
書込番号:26079326
1点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
BD生産終了からの懸念でしたか。いずれにせよ、パナソニックの事業整理の動向には注意しておきます。
>皆様、
番組数3000上限には困っていないのでしょうか。
家族で使っていると厳しいようには感じますが。
効率よくUSB-HDDにムーブする方法でもあればご教授頂ければ幸いです
・・今頃気付きましたが、新規の予約録画先をUSB-HDDに変更可能でしたので、
一旦は番組数FULLで気付けば録画失敗のリスクは回避できました
書込番号:26079424
0点

レコーダだけでなく家電製品全般の課題と思います
東芝は退場でしたが日立と三菱は家電から撤退済み
東芝、日立と三菱はエアコン、洗濯機と冷蔵庫は造って?売っています。それは良かった。エアコンはダイキンもあるし
パナソニックは洗濯機とヘアドライヤは人気がある様に見えます。他の売り上げや利益等は好調かどうか
キッチン向けの電化製品、健康器具、シェーバ、ヘアドライヤやデジカメ等…。他社が製品化して市場を確立した商品・ジャンルに後から大量生産で安い価格で参入して、一定のシェアを確保する。しかし製品ごとに撤退の判断はこれまでは無く現在にと至る
レコーダを残しても、グループ内で相乗効果は期待できないと思います
結果は事業継続になるかもしれませんが、レコーダが見直しの対象になろうことは明らかに見えますが
重電3社や変容のソニーと違い稼ぎ頭がありません
旧松下電工がグループを支えているかもしれません
家電しかないなら変わる手段が見当たらない…
書込番号:26079605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパークリオさん
>番組数3000上限には困っていないのでしょうか
だいたい5倍速で録画するので、4TB HDDでも録画時間は1800時間。
1番組1時間なら余裕です。
書込番号:26079690
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。収益性を概観するとそうなりますね・・
>あさとちんさん
番組数よりディスク容量が先にFULLということですか
15倍速愛用ですので、ディスク容量は大量に残る中で3000は困った課題です・・
書込番号:26079705
0点

>番組数3000上限には困っていないのでしょうか
地アナ時代にレコーダーが逝って録画番組をパーにした経験から、レコーダーは溜め込むべきではないと認識しながら運用してます。
(本当に保存したいのはこまめにブルーレイに逃がしたり、消えてもいいような番組はTV側のUSB-HDDで録画して見て消しするなど)
書込番号:26079713
1点

レコーダを買い足しするなら次もディーガでは
メーカー固有の、機種に固有の録画モードを多用するのであれば、現有のレコーダに保存する録画番組は、他のメーカのレコーダでは再生できないかもしれません
光学ドライブのブルーレイのピックアップには寿命があるし、ブルーレイの媒体そのものに懸念はあります。ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手は困難になっています
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組があるのであれば、その番組の録画モードはDR(放送画質)が良いのではないかと思います
バックアップは、レコーダを複数台保有して同じ録画番組を複数のレコーダに保存するや、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画録画のダビングに対応するNASにコピーする等があるでしょう
書込番号:26079750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます。
仰る通りと思います。DIGA追加を検討する時期なのかもしれません
本機と同等性能で良いのですが、最新でなくても良いのでコスパ重視ならどのあたりのシリーズを検討すべきでしょうか?
(同時録画3以上、早見再生1.3倍速以上、HDD2TB以上)
実は、昨夜HDDからUSB-HDDにムーブしようとしたら
、「動作を継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。」のメッセージが表示され
ディスク障害などを心配しつつあります・・
書込番号:26080124
0点

>スーパークリオさん
同じようなスペックだと、DMR-4T403ですね。
10000番組録画に対応しています。
書込番号:26080147
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
容量は2TBで良いので、同シリーズでDMR-4T203になると思いますが、
こちらでも10000番組対応かわかりますでしょうか?(メーカーWebをみても調べ方が分からず恐れ入ります)
書込番号:26080207
0点

>スーパークリオさん
DMR-4T203も10000番組対応です。
メーカーサイトで取扱説明書を見れば、仕様のページに書いてあります。
書込番号:26080230
2点

サポート
https://panasonic.jp/diga/support.html
↓
WEBカタログ
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/book.html
5ページ(見開き右側)の下段
またはPDFの7ページ下段部分
書込番号:26080245
2点

>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
ありがとうございました。検索して10000を無事閲覧できました。
>皆様
現機種で購入数日でHDDクラッシュ(※)した経験から、現在のUSB-HDD書き込み時の不審なエラーの不気味さは感じて、
結局DMR-4T203の追加購入としました
(※突然死でなく、一部同じ部分の読取りエラー(?)箇所が広がって数日後に完全クラッシュの段階的死亡パターン)
書込番号:26080632
0点

>不具合勃発中さん
>茶風呂Jr.さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>あさとちんさん
皆さま助言ありがとうございました。DIGA追加購入でHDDクラッシュ前に無事対応できそうです。
パナソニックの撤退リスクは全く認知しておらず大変助かりました
書込番号:26082595
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T2010
【困っているポイント】
レグザのテレビとブルーレイのレグザリンクがいつのまにか解除されてテレビのリモコンでブルーレイが操作できなくなった
【使用期間】
3日
【利用環境や状況】
テレビ:レグザM550M
ブルーレイレコーダー: レグザDBR-T2010
接続:アンテナ、HDMI、無線LAN
スマホdeレグザ:スマホ、タブレットで使用中
【質問内容、その他コメント】
DBR-T2010を新規購入し2日前に設置・接続しました。
設置当初はテレビ側に自動認識されて入力切替HDMI1のところにも
機器名称が表示されテレビのリモコンでブルーレイの操作もできていたのですが、
翌日に機器名称が表示されなくなりレグザリンクがきかなくなりました。
ブルーレイ本体の電源ボタンはアップデート中なのか橙色点灯が続いているのですが、
消えた時がありました。その時から症状が現れたような気がしています。
現在はまた橙色点灯中です。(瞬間起動の時間帯などは設定していません。)
HDMIコードの抜き差しは試してみましたがダメでした。
レグザリンクを復活される方法がありましたらご教示いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
1点

解決しました💦
設定→本体設定→HDMI接続設定→レグザリンク・コントローラが「切」になってました。
「入」にして無事接続しました。
書込番号:26085826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
相談させてください。
これまで、旧レコーダーとしてDBR - Z520を使ってきましたが、この度、新レコーダーとしてDBR-T1010を購入しました。
(以前よりもプレミア価格で5万円もしました…)
旧レコーダーには2TBの外付けHDDを付けていましたがSeeQVault非対応なので、そのまま録画データを移すことが出来ません。旧レコーダーの本体にも少し録画データがあります。
この状態で、旧レコーダーの録画データを新レコーダーに移すにはどうするのが楽か考えています。
例えば、旧レコーダーにUSBハブを付けて、SeeQVault対応の外付けHDDを取り付けた場合、データが入っている外付けHDDを丸々移すには一旦、旧レコーダー本体にダビングで移してから再度、SeeQVault対応の外付けHDDに移さなければダメでしょうか?
(旧レコーダーの本体容量が1TBしか無いので、一度には移動できない)
ちなみに旧レコーダーには「引っ越し・バックアップ用」と言う項目があり、SeeQVault対応の外付けHDDを引っ越しバックアップ用に初期化して登録すると書いてあるのですが、データをすべて移設した後にこの作業を移設前に行う必要があるのでしょうか?
なんだか初期化と言うとデータが消えてしまいそうで怖いのですが…
まだSeeQVault対応の外付けHDDは購入していないのですが、データの移動自体が上手く行くのかも不安で、高額のSeeQVault対応の外付けHDDを買ってまでやるのかもどうかと言う気持ちもありますが…
(レコーダーと会わせると7万円くらいになってしまう)
皆さんならどうするのか教えていただけると幸いです。
書込番号:26078027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
(方法1)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこからSeeQVault対応の外付けHDDにダビングして、それを新レコーダーに接続する方法。
(方法2)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこから旧レコーダーと新レコーダーをLAN接続してダビングし、新レコーダーの容量を減らすため、SeeQVault非対応の外付けHDDにダビングする。
費用は方法2の方が安いですが、手間暇はもしかしてあまり変わらない?
書込番号:26078095
1点

>hどあいぇんdさん
前提条件として、旧型機のUSB−HDDから内蔵HDDに戻す必要はないと思える
(この機種をもってないので確実でないが)
(方法1)SeeQVault対応の外付けHDDをUSBハブを介して接続し、フォーマット後に、
USB-HDDからSeeQVault対応の外付けHDDにダビングで1回で済むはず。
(方法2)旧レコーダーと新レコーダーのLAN接続は、直結でなくルーターかLANハブを
介してダビングを行う。
旧型USB−HDDから新型USB−HDDに直接ダビングすれば1回のダビング
(方法3)旧型レコーダーもそのまま残して閲覧用にすれば、SeeQVault対応の外付け
HDDもしくは通常USB−HDDも不要。
ただし、旧型がいつ壊れるかわからない。
注:ダビング後の録画番組は、すべてコピーワンスです。
書込番号:26078120
1点

>balloonartさん
コメントありがとうございます。
外付けHDDから外付けHDDに(時間はかかりそうですが)直接行けるんですね。
そうなると、新レコーダー以外にも外付けHDDを接続する可能性があるなら方法1、とりあえず新レコーダーに繋ぐだけなら方法2で良いと考えて良さそうでしょうか?
書込番号:26078156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧レコーダーには2TBの外付けHDDを
付けていましたがSeeQVault非対応なので、
そのまま録画データを移すことが出来ません。
なんでそういう風に思いこむ?
Z520からT1010へのダビングならSQV-HDD
が無くても…というか要らんやろ。
>外付けHDDから旧レコーダー本体に
ダビングし、そこから旧レコーダーと
新レコーダーをLAN接続してダビングし、
新レコーダーの容量を減らすため、
SeeQVault非対応の外付けHDDにダビングする。
ダビング元のUSB-HDDからダビング先の
レコーダー内蔵HDDにはできるが、
ダビング先のUSB-HDDには指定できない。
(…Z520はUSB-HDDからはできんかもしれん。
その時はUSB-HDDから内蔵HDDに移す必要が
ある。)
>皆さんならどうするのか教えて
いただけると幸いです。
此処の書きこみに対する検証用として
SQV-HDDは持っているがダビング用途には
使っていない。レコーダーtoレコーダーへは
LAN経由で充分。
書込番号:26078277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
>>旧レコーダーには2TBの外付けHDDを
付けていましたがSeeQVault非対応なので、
そのまま録画データを移すことが出来ません。
>なんでそういう風に思いこむ?
Z520からT1010へのダビングならSQV-HDD
が無くても…というか要らんやろ。
表現が悪くてすみません。
旧レコーダーから新レコーダーに外付けHDDをポン付けできない、と言う意味合いで書いたのですが…
紛らわしくてすみません。
ダビングの際には、旧レコーダー外付けHDD→新レコーダー外付けHDDは出来ず、旧レコーダー外付けHDD→新レコーダー内蔵HDDまで可能と言うことですね。
了解しました。
書込番号:26078300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hどあいぇんdさん
方法1)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこからSeeQVault対応の外付けHDDにダビングして、それを新レコーダーに接続する方法。
(方法2)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこから旧レコーダーと新レコーダーをLAN接続してダビングし、新レコーダーの容量を減らすため、SeeQVault非対応の外付けHDDにダビングする。
私は方法1を推奨します。ヤフオクかメルカリか中古のseeQvaultHDDを買って引越しが終わったら、またそれをヤフオクかメルカリで売れば良いかと思います。seeQvaultはここのところ一定の価格でやり取りされてますから頑張れば少し黒字で売れるかも知れません。
方法2は時間がかかりすぎると思います。
書込番号:26078419
1点

・ダビング先のUSB-HDDには指定できない。
T3007は普通にできるのですが、T1010はできないのでしょうかね。
後からでも内蔵HDDからUSB-HDDに移す手間が増えるだけですが。
書込番号:26078453
3点

>balloonartさん
ありがとうございます。
とりあえず休暇レコーダーと新レコーダーを繋いでみて外付けHDD同士でできるか試してみます。
>市原悦子の出演作品をさがす男さん
ありがとうございます。
上記の方法でダメならこちらを試してみます。
書込番号:26078488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
✕休暇レコーダー
○旧レコーダー
です。
書込番号:26078522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残したいコンテンツならREディスクへのBD化が無難でしょう。どうにでもなります。SEQは二つのフォーマットがあり普通の外付けHDDとして使うかSEQとして使うかの選択が求められます。
ダビングができたとしてもT1010の内蔵HDDにダビングになるので外付けにはもう一度ダビングしないといけませんから要は二度手間ということになります。なのでBDにダビングしたほうがそのまま保存できるしレコーダーに戻すこともできるしBDぷれーやーがあれば再生できるし用途が広がります。
SEQも対応する機器が少なくなっているので将来的に使えるかどうかはわからない面のある形態ですね。買うなら4TBタイプが良いと思います。流用用途が広くなりますから。
残したいコンテンツはちみちみと本体が壊れた場合のことも考えて媒体に行うことが大切と思います。失われるときは一瞬で無になりますょ。
書込番号:26078524
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
時間をかけてハードディスクに移しても結局壊れたら終わりなので、大事なデータは焼いておく方が良いと言うことですね。
確かに、レコーダーよりも先にHDDが壊れる可能性も高いので、それが一番無難な気がしています。
ただ、ハードディスクにいれておくとちょっと見ができたりするので、それも気軽で悪くないんですよね。
(データが消えたら元も子もありませんが)
書込番号:26078623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hどあいぇんdさん
もう、本体は8TBのHDDに換装されましたか?
結局2000タイトルが上限ですけど、手元にあった6TBHDDへ換装しましたが。録画する番組がANモードで満足していますので、私の場合は4TBUSB-HDDで間に合いました。
SQVHDDも所有していますが、今のところは使用していません。将来USB-HDD登録上限が来たら、使おうかなと。
皆さんも書かれてますが、スレ主さんの場合は2TBのUSB-HDDですけど、対応のUSBHUBを使ってSQVHDDダビングが良いでしょうか。
書込番号:26078793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
5年保証に入っちゃいましたが、換装するなら最初ですよね。
ひでたんたんさんは換装して不具合は起こっていないでしょうか?
また、換装のやり方が分かりやすいおすすめのサイトはありますか?
また、よろしければ教えてください。
書込番号:26078878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hどあいぇんdさん
>5年保証に入っちゃいましたが、換装するなら最初ですよね。
5年保証加入ならやめた方が良いですね。必ず天板は開けますし、ネジや接続ケーブルの抜き差し跡を見て、修理歴が無いのに不正改造とされたら大変なので、おすすめはしません。
>ひでたんたんさんは換装して不具合は起こっていないでしょうか?
今のところは問題ありません。
>また、換装のやり方が分かりやすいおすすめのサイトはありますか?
検索サイトで機種名とHDD換装などキーワードでいくつか見ました。自作PCのご経験がある方なら、ドライバーなど一般的な工具でできますし、静電気やコネクターの扱いに気を付ければ。
書込番号:26078944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T3007は普通にできるのですが、
T1010はできないのでしょうかね。
…うちの場合M4008→UT309や
T2007→M4008へLANダビングしようと
すると送り元はUSB-HDD内のタイトルを選べるが
送り先(ダビング先)はその機器の内蔵HDDへ
しかできないんだが。
(ダビング先機器のUSB-HDDの選択肢が無い。)
機器内(ローカル内)のUSB1→USB2へとかの
移動とは違う。
書込番号:26079401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>balloonartさん
>六畳一人間@スマフォからさん
コメントありがとうございます。
今、新レコーダーは実家にあるので、また、近日中に試してみて報告させていただきます。
書込番号:26080804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





