このページのスレッド一覧(全113427スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2025年2月14日 09:44 | |
| 2 | 10 | 2025年2月12日 00:37 | |
| 3 | 2 | 2025年2月15日 16:48 | |
| 16 | 3 | 2025年2月15日 20:06 | |
| 19 | 8 | 2025年2月9日 09:13 | |
| 11 | 14 | 2025年2月14日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX50
【困っているポイント】
この機種で録画したTV番組をUSBにダウンロードすることは可能でしょうか?あればどのようにしたら良いでしょうか?
そしてダウンロードした動画をポータブルプレーヤーで視聴することは可能でしょうか?ポータブルプレーヤーはドンキに売っているPB品を購入検討中です。
もしこの機種が無理でしたら、新しいブルーレイレコーダーは現在ではどこまで出来るようになっているんでしょうか?
書込番号:26072451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵ドライブを使ってDVDかBDに焼くしか手立てはありません。
書込番号:26072603
1点
ご回答ありがとうございました。
やっぱり無理ですよね…
書込番号:26072849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
時代が変わって今ならあわよくば出来るんではと思ったんですが…
新しいブルーレイレコーダーは出来るんでしょうか
書込番号:26072852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的に出来ないんじゃなくて、著作権的にさせてないんだから新しいかどうかは関係ありません。
4K時代になりますますきびしくなる一方です。
基本的に録画したHDDは個体縛りで暗号化されてます。
ドンキがどうとかいうレベルではなく、同じメーカーどころか同機種でも再生出来ません。
基盤が壊れて、交換になっても見れなくなったりします。
素人が思いつくような事はすべて対策されています。
SeeQVaultなんて規格もありましたが、対応機種でも各社互換性が保証されておらず、
再暗号化コピーするのにも時間がかかり普及せずに終わりそうです。
https://jp.seeqvault.com/
書込番号:26072910
1点
https://panasonic.jp/diga/app.html
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/special/smp_de_regza/index_j.html
https://www.digion.com/sites/diximplay/
レコーダで録画した番組をレコーダから離れた所で視聴するのなら、他の方法も検討したら良いかもしれません
パナソニックやレグザ等のレコーダは、スマートフォンでネットワーク経由で遠隔地のレコーダの録画番組を視聴できます
予定するプレーヤにつなぐテレビやディスプレイ等が分かりません。テレビはキャストかミラーリング等が使えれば、遠隔地のレコーダの録画録画を視聴できます。パソコンはソフトウェアの用意すれば視聴できます
光学ドライブのないレコーダ相当にアイ・オー・データ機器のREC-ONやソニーのnasne等もあるけれど、最近のパナソニックかレグザのレコーダを用意するのが良いと思います。パナソニックなら最安値のレコーダは4万円前後からです
レコーダはレグザに続いてパナソニックも良くない状況です
購入するなら選択肢のあるうちにお早目にでしょう
書込番号:26073001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でき0708さん
発想を変えてはどーですか?
外で録画番組を見たいなら、USBメモリは無理でもPSP、ウォークマンなどに
転送できます。
https://www.sony.jp/bd/products/archive/BDZ-RX50/feature_8.html#L1_660
PSPでは、画面は小さいかもですが、BDZ-AT970Tで昨夜のニュースを録画し、
朝PSPに転送して電車の中で見るようなことをしていました。
最新のPSPでできるかわからないですが、中古のPSP-3000くらいならいいのでは?
書込番号:26073087
2点
最新レコーダーだと、スマートフォンやタブレットで、ワイヤレスで再生が可能です。
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZW1900/feature_3/
書込番号:26073522
1点
ご回答ありがとうございます。
そろそろ新しいブルーレイレコーダーも検討しようと考えてます。
タブレットくらいの画面で視聴出来たら理想的です。
書込番号:26074409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見ありがとうございます。
いろいろ試せる事があれば試してみます。
書込番号:26074442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
8年使用しました。そろそろ買い替えようと思っていますが!最近のDIGAには光音声出力端子が無いみたい?ミュージックサーバーとして使いたかったのに…何かいい方法がありませんか?
書込番号:26071277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上行くアップさん
HDMI入力端子のあるアンプを使えば良いです。
書込番号:26071356
1点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
高すぎます。手が出ません。
書込番号:26071393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
今使ってるアンプは付いて無いんです。
HDMI音声分離器なるものがあるみたいですが、いかがなものでしょうか?
書込番号:26071406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上行くアップさん
HDMI音声分離器も使えます。レビュー評価の良いものを使いましょう。
書込番号:26071433
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
BRZ-1020にCDアルバム300枚位入れてます。その引き継ぎしたくて、でも手間ですよね…
書込番号:26071448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
予算的にそうしようと思いました。
書込番号:26071452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上行くアップさん
内蔵HDDの曲ってのは普通のPCからは再生できないんですかね?再生できるならPCが1番手っ取り早く無いですかね?
PCに外付けHDDケースを繋げて、そのケースにHDDを入れてPCで再生。PCからUSBDACなどを用いてアンプに繋ぐとより高音質で聞けるでしょう。もちろんPCから光デジタル出力させてもいいし、アナログでもいいと思います。
内蔵HDDのデータをPCの内蔵HDDに移動させてもいいとは思います。
書込番号:26071458
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
USB-HDD使って、のんびりやります。
書込番号:26071471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
全自動録画一覧の番組を選んでいる時に、ワンタッチ予約録画ボタンを押してしまい、「保」マークがつきました。
対象の番組が録画一覧のほうに保存されていたので、消去したのですが、全自動録画一覧のほうの「保」マークは消えません。
これは仕様なのでしょうか。
0点
仕様だと思います
余談ながら、ダビ10の場合チャンネル録画一覧から
ワンタッチ予約での録画一覧へのダビングは
1回目はダビング9回を保持した移動ですが
2度目はダビング1回可能の番組移動となり
チャンネル録画一覧ではグレーアウトして
見られなくなります
書込番号:26068342
![]()
3点
お礼が遅くなりましてすみません。
仕様なのですね!グレーアウトも意味がわからなかったので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26076293
0点
円盤作らなくなったし
レコーダーも各社ヤル気なし
パナもどうなるかわからない
どうなっちゃったの?
今ある内に買うべきなのか、もうレコーダーはいらない子?
書込番号:26067150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最後の一社になってもレコーダは発売するだろうと考えていたパナソニックの状況が変わりました
パナソニック買うつもりがあるのなら、
直ぐに無くなることもないだろうけれど、
安全策をとるならお早目にでしょう
レグザは既に選べなくなっています
最後に発売された4K録画対応機は不評です
レグザで求めるなら非4K録画対応機があるうちに
ソニーは造って売る気は無い様に見えます
シャープはパナソニックのOEMです
書込番号:26067211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
要る、要らないは その人次第ですね。
世間の流れは不要となっていますよ… だからモデル数が少ないでしょ(笑) 売れないんで造らない。 まぁ- メーカーがどんどん亡くなってもいるしね。
録画と言う文化は日本独特のもの。 ディスクソフトも不味くなってる… レンタルDVD屋さんが消えてるでしょ
ネットの急速な普及で配信も一気に伸びちゃいました。 低額で見放題… ネット利用料って安いとは思いませんが 今では必需品の家庭が大半。 千円程度でも見放題でしょ… いつでも、どこででも見れちゃう。 放送を録画までして見たいとは思わなくなってしまった。
書込番号:26072034
2点
パナソニックが家電から撤退する方針になってきたので終わりに近づいているでしょう。配信は人気番組しかないしいつまでその番組を配信するかもわからないので選択権はこちらにない。HDの録画機器に対する紐付けをやめてPCのように自由に再生できるようにすべきだろう。それであればメディアに残す意義も薄れる。HDもいつ壊れるかはわからないが。昨今VHSテープの寿命の問題も言われているが写真のように後世には残せないだろう。
書込番号:26076533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
5年使ってきたDIGA DMR-BRT1060を買い替えたくて、順当進化版っぽいDMR-4TS204に目をつけていたのですが、価格差的と性能を考慮すると、全録モデルのDMR-2X203やDMR-2X302がお買い得なのではという気がしてきました。
ただ、全録のDIGAをこれまで使ったことがなく、また自分の性格からして、結局見ることもないまま無駄に自動録画が上書きされ続けていく未来しか見えません。
ですので、全録を使わずに「通常録画」のみでの運用を考えているのですが、その場合、DMR-4TS204との違いは何かあるのでしょうか?私の勝手な想像だと、DMR-4TS204に単純に全録機能がプラスされているのが本機なのかなと思っていて、要は最低3番組は普通に録画できて、その気になれば全録でプラス何チャンネルか録画できるようなイメージなのですが、その理解は正しいでしょうか?それとも全録を使わないなら、DMR-4TS204の方が好都合な点はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
5点
この機種は4K録れないデメリットがあるみたいだけど
4Kなんて滅多に録らないから4Kテレビで録画してもいいかもね
書込番号:26066044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001654263_K0001665169_K0001436931&pd_ctg=2027
そういうことはあるかもしれないけれど…
オリンピックや大リーグ等を見るなら、BSプレミアム4Kがあった方が良いでしょう
4TS204でも3チャンネルの録画はできます
2X302は大手家電量販店で扱いはありません
2X203も4TS204も大手家電量販店の価格帯は同じ
4TS204で保証無しならヨドバシで2X203より安い
4TS204で保証でケーズなら2X203より僅かに高い
全録と言えども、その機能を使うには、大容量の外付固定ディスクで強化が望ましい。追加費用が発生
4TS204は4T203の機能削減のお買い得モデルです
発売前から予定数に達して生産は終了しています
市場から無くなる前に4TS204を求めた方が良さそうですが…
書込番号:26066084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
煽るつもりはありませんが、
機種の選定はお早目に
パナソニックの現状を受けて、既存のディーガのファンが買い足しを目的にディーガを求めて、ディーガは欠品・高騰はあるかもしれません
シャープはディーガのOEMで(次機種もかは?)、
レグザは欠品の機種は多く、元より売る気がない
ソニーも多分…
書込番号:26066094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このジャンルは斜陽家電になりつつあります。
記録するBDの国産は無くなっていくだけでなく、OEM販売も減っていっています。
確実にBDメディアの消費は減っています。
記録するなら、Panasonic・SHARP・REGZA・SONY。
REGZAは製造メーカーが倒産し、委託先をどうするか検討中でしょう。
SHARPはOEMを継続するのか。
SONYはまだ自社でやっていくのか、商品サイクルは長くなっています。
ただ録るだけなら、TVに外付けHDDにする。
I-O DATAなど、HDDレコーダーにする。
今回のPanasonicでの機種選定なら4Kがいるかで変わるでしょう。
いらないなら2Kの全録になるでしょうね。
全録を使うか、使わず番組表からか、日時予約するのか、悩みどこでしょうね。
書込番号:26066278
1点
>TGBBさん
詳しくはしらないけど4K番組いらなければ、DMR-4TS204で
いいような?
全録モデルのDMR-2X203やDMR-2X302 HDD容量は
似たようなものだけど全録しない場合でもHDDのすべてを
通常録画にできないのでは?
書込番号:26066408
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
最終的に、こちらのDMR-2X203を選びました。理由としては、まずDMR-4TS204の優位点である4Kの録画について全く興味がないことです。それならこれまで使ったことのない全録機能をむしろ試してみたいと思いました。また、個人的に大きかったのは、リモコンの左右ボタンによる10秒戻し・進む機能がこちらの機種にのみあるようで、それが便利そうだと思ったからです。それとこの機種の前モデルと比較しても、ホーム画面に大幅な変化があるようで、なにせ前々機種から前機種に乗り換えた時、ほぼ何一つ変わっている要素がなくてガッカリしたので、少しでも多くの進化が欲しいと思いました。その意味でも全録という未知の体験(ものすごく今更ですが笑)を選択しました。
>ちちんぺいぺいさん
「4Kなんて滅多に録らないから」
まさにコレが決め手となりました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「全録と言えども、その機能を使うには、大容量の外付固定ディスクで強化が望ましい。追加費用が発生」
この意見がむしろDMR-2X203 を選ぶ後押しになりました笑 のちのち大容量HDDを買い足せば、使い勝手はかなり向上すると思いました。
>MiEVさん
「このジャンルは斜陽家電になりつつあります」
本当にその通りですね・・・。明らかに世間で買われていない物を買っている実感はあります。ただ個人的にはブルーレイレコーダーが一番使いやすいんですよね。
「今回のPanasonicでの機種選定なら4Kがいるかで変わるでしょう。」
この言葉が最終的な後押しになりました。4Kの録画は全く興味がないので、一気にこちらに傾きました。
>balloonartさん
全録と通常録画のHDDの割り振りはよく分かっていません。取説読んでもいまいち分かりませんでした。ただ、今はせっかくなので全録モードを使ってみようと思ってますので、何とかなる気はしてます。
改めまして、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26066921
2点
そうであるならば、大手家電量販店では販売価格はどこでもおなじだから
大手家電量販店の延長保証の中では、保証内容は優れていて他を圧倒する、無料で加入できるケーズデンキ(ケーズデンキWEB)で買うより他ありません
在庫は多くある様ですが、待つ理由は無いからお早目にでしょう
年度末セールで更に値下がりするかもしれませんが
ケーズで買えるうちに買った方が得策だと思います
パナソニックの発表を受けて、買い足しに走るディーガのファンはいるでしょう。数は少ないかもしれませんが
高騰はあっても大きく値下がりすることも無い様な
読みが外れたら、ごめんなさい
書込番号:26066948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TGBBさん
2017年発売の全録機RX2030を使用しております。2X203とは細かい部分で差異はあるとは思いますので、違っている部分がありましたらご了承ください。
チャンネル録画と通常録画の、内蔵HDD(2TB)の配分はRX2030では、
@ (0/2000)
A (1000/1000)
B (1500/500)
C (1670/330)
の、4通りです。
つまり、@の使用方法だとチャンネル録画を使用せずに、2TBの通常録画機として使用できます。これを応用すると、外付けHDDを4チャンネル全録に使用して、内蔵2TBは通常録画を同時3番組録れるという使い方が出来るんですよね。2X203一台で運用するなら、これが最強かもしれません。
外付けHDDを使用しない場合、Cの配分で画質を落としたり、全録のチャンネル数を減らすか、または全録の時間を縮めるかという妥協が必要になってきますが、まずは外付けを買う前に、いろいろ試してみたらいかがでしょうか。
私は外付け4TBに4チャンネル24時間、内蔵をBの配分で2チャンネル24時間、画質は4倍モードで外付けが15日間、内蔵が11日間保存されるという使い方をしています。興味のないジャンル、例えばスポーツやニュースは15倍に、音楽番組は10倍に、バラエティは8倍に落とすなんて使い方をすればさらに録画日数を伸ばせます。2X203ぱ外付けHDDを8TBまで選べるようになったので更に便利になったんじゃないでしょうか。
画質も録画時間も自由に設定できますので、自分に合った使い方を見つけられると思いますよ。
書込番号:26067679
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
テレビにUSB接続したHDDからの録画番組のダビング時にエラーが頻繁に出ます
通信エラーE67と表示されます
テレビ買い替え前にUSB-HDDの録画番組を残したくて、本機を購入しました
レグザリンクダビング機能を使って、T1010にダビングを始めました
ちゃんとダビングできる場合もあるんですが、ダビング開始してまもなくエラーで止まってしまうことがあります
通信エラーE67のようですが、ネット検索しても出てきません
T1010のコンセント抜いて1分以上経過してから再度コンセントを挿すってことをすると、次はダビングできたりするのですが、また何番組かダビング後にエラーになります
T1010は購入したばかりなんですが、初期不良でしょうか?
なにかわかる方、いらっしゃいますか?
書込番号:26064309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597205/SortID=18141147/
レコーダの初期不良はあるかもしれないにしろ、
リセット/リスタートで一時的には復旧するのなら
テレビに接続した外付固定ディスクは、どうなのでしょうか
パソコンでCrystal Disk Infoが使えるのであれば、使える様に用意ができるのであれば、
外付固定ディスクの健康状態をチェックする
用意できる健康な外付固定ディスクが、もう1台あるのであればUSBハブを用意して、
テレビと2台の外付固定ディスクをUSBハブを介して接続して、用意した健康な外付固定ディスクに現有の外付固定ディスクの録画番組をダビング・移動
録画番組は一部でも多くでも
その作業でもエラーが発生するのであれば、現有の外付固定ディスクの異常か、あるいはテレビのダビング動作に関わるハードかソフトか両方の異常か
USB接続ケーブルは別のもので試してみる
レコーダの初期不良はあるかもしれないにしろ、長く使っているだろう既存の機器に異常があるのでは?と考えるのも、また普通です
レグザリンク・ダビングには対応するのであろうけれどテレビの機種も明らかに
ダビングのときは機器構成はテレビとレコーダだけで
書込番号:26064326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、テレビZG1⇒(家庭LAN)⇒Z620
結構古い組み合わせの、有線LAN接続のダビングで、
レコーダの電源OFFの時に、ダビングを始めると、テレビ画面にダビング失敗と出る事があり。
その場合は、レコーダのON状態にしておき、もう一度、実行すると、確実にできます。
もしかして、テレビとレコーダともに、家のネットワークに、各々Wi-Fi接続であったりしませんか?
過去にも、パナの話題でしたが、
ケーブルのSTBから、DIGAへのLAN直接録画で、各々Wi-Fi接続で、失敗などの話題もあります。
試しに、テレビ⇒T1010を、有線LAN直結で、試してみて、
(設定にトラブった場合、多少ネットワークのIPアドレス関連の知識が必要です)
直結有線LANで、うまくいくなら、そのままだとインターネット通信せず不便なので、中継器を足す事を、推奨。、
テレビやレコーダまわりを有線LAN、
その中継器から、家のネットワークへまとめてWi-Fiに改める事を、お勧めします。
こういうイメージです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
書込番号:26064428
1点
ありがとうございます電源と接続の件、確認してみます
書込番号:26064437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビやレコーダーにつなげている外付けHDDは、パソコンのクリスタルディスクインフォで状態の確認ができます。接続しても影響は出ません。
レグザダビングは送り出し側のHDDに不良セクターやファイルに破損があるとダビングは止まります。
書込番号:26064502
2点
>テレビ買い替え前にUSB-HDDの録画番組を
残したくて、本機を購入しました
レグザリンクダビング機能を使って、
T1010にダビングを始めました
そもそもレグザリンクダビング可能なTVなん?
「レグザリンク」だけならHDMI連動機能
の事だし。
そういえば主がレグザリンクダビングが
失敗する原因はレコーダー側にあると
思う根拠は何?
質問文に有線LANか無線LANか接続方法も
記してないし何を根拠にしてレコーダーを
疑っているのかが分からん。
まさかと思うがTVがZ2かZ3でT1010へ
HDMI経由でレグザリンクダビングを
行おうとしてないやろな?
T1010はHDMI経由のダビングには
非対応だからLAN経由でして。
書込番号:26064590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
レコーダーに問題があると決めつけてるわけではありません
また情報が曖昧だったようですみません
TVはREGZA 32R1です
TVは有線でホームLANに繋いでます
T1010は無線LANでホームLANに繋いでます
皆さんのお話を見せていただいて、テレビとT1010を直接有線LANケーブルで繋いだほうが通信が安定しそうなので、そのように接続を変更してみようと思います
このTV/T1010はホームLANに繋がってる必要は無いので、直接繋いでみます
書込番号:26064643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接はどうやればつなげたかどうか
信号線の結線はストレートであるべきかリバースか
ネットワークで直接つなげるにしても、ハブを介した方が良いと思います、多分は
ハブは千円くらいから
通信線も1本は余分に必要です
そうした方が上手くいかないとき悩まずに済みそう
書込番号:26064676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんのお話を見せていただいて、
テレビとT1010を直接有線LANケーブルで
繋いだほうが通信が安定しそうなので、
そのように接続を変更してみようと思います
有線LANケーブルも以前から使っている
古い物だとLANダビングに手間取ったり
するのでこの際、カテゴリー5クラスの
ケーブルとかに替えてみては?
>TVはREGZA 32R1です
なら確かにダビングてきるわな。
あとダビングが出来なかった番組を
等倍で再生してみて始めから終わりまで
ノイズが入っていないか確認してみた方が
いい。
書込番号:26064715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■よくある誤解、
レコーダやテレビが、有線LANでテレビと通信し、同時にWi-Fiでも、
インターネット接続できると、誤解してませんよね。
どちらかの選択式です。
■質問1
REGZA 32R1とT1010は、すぐ近くに置いてあるのですよね。
■質問2
スレ主さんは、プライベートIPアドレスを自分で決めて、手動で入力して、
という話が、わかりますか?
IPアドレスって、何のこと?ならば、直結は、まず無理でしょう。
ならば、テレビを、家のネットワーク機器と有線接続しているのと同様、もう1本、同じ長さのLANケーブルを引っ張り
レコーダも家のネットワーク機器へ有線LAN接続する。
もし、LANケーブルを、見えにくいように隠すなどが困難で、嫌な場合は、
5ポートくらいのLANハブと、短いLANケーブルも2本買って、テレビに繋がっているLANケーブルを抜いて、
分岐してテレビとレコーダをハブ接続を、お勧めします。
また、配信動画を見たくなり、fireTVなどを追加したりしないのですか?
安定性は、有線LANにかないませんから、FireTVなどを足す時も、有線をお勧めします。
動画のサーチなどのレスポンスもよいです。
書込番号:26064855
![]()
1点
従来はTVはREGZA 32R1で有線でホームLANに繋ぎ、T1010は無線LANでホームLANに繋いでいました。
このテレビとT1010がある部屋は壁にホームLANの口がひとつで、スイッチングハブを買ってなかったので、T1010は無線LANで繋いでました
皆さんの意見も見て、有線LANのほうが通信が安定しそうだと思い、有線でつなぐことにしました
このテレビとレコーダーではインターネットへの接続/ホームLANへの接続は不要なので、テレビ32R1とT1010を直接LANケーブルで接続し、T1010の有線LAN認識をさせました
この環境でレグザリンクダビングをしてますが、相当数の番組数ダビングして、エラーが出ないことを確認できました
将来的にテレビを買い替えてYouTubeを見る環境が必要になったら、スイッチングハブを買って、テレビとT1010を繋ごうと思います
どうもありがとうございました
書込番号:26074781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダビング安定化、何よりです。
5ポートくらいのハブは、2000円もしませんけどね。
家のネットワークに繋げば、以下のように、アプリが使えますよ。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-t2010-t1010/features/anytime
書込番号:26074844
![]()
1点
ありがとうございます
他の部屋にもレグザTVとT1010があり、私が使用中
そちらはスマホへの転送もたまに使ってます
今回のものは家族が使っているもので、今のところはスマホでは見ないそうなので、直接繋いじゃいました
書込番号:26074859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





