このページのスレッド一覧(全113428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2024年12月15日 17:57 | |
| 16 | 14 | 2025年2月13日 22:24 | |
| 31 | 10 | 2024年12月10日 21:25 | |
| 4 | 14 | 2024年12月16日 18:42 | |
| 1 | 3 | 2024年12月8日 18:56 | |
| 3 | 2 | 2025年1月20日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
ネットワーク機能の設定について
かなり古い機種なので....
ちょっと手こずっています。
標題の通りです。
お部屋ジャンプリンクの設定ですが現状はネットワーク内に10台以上繋がっています。
最近手に入れた中古のDMR-BZT810(2号機)での設定がうまくいきません。
日立のTVのネットワークで個体の認識はできているのですがファイルを観ることができません。
タイトルは表示されるのですが、再生が不可なんです。
DMR-BWT510やDMR-BWT520、別のDMR-BZT810(1号機)のお部屋ジャンプリンク経由でなら観ることができます。
TVのネットワーク機能で見ようとすると
「再生できません 本ファイルはご利用頂けません」
となります。
TV3台とも同じ症状です。
TVは全て日立で「P50-XP07」「L32-XP05」「L42-XP07」です。
DMR-BZT810(1号機)のファイルはどこからでも観ることができます。
DMR-BZT810(2号機)の個体の中身だけが再生できないのが釈然としません。
このような症状の改善方法をご存知の方がいらっしゃればご教示くささい。
0点
2号機の録画番組を別のレコーダにダビングして、別のレコーダにダビングした録画番組がテレビで視聴できるかどうか
録画モードがテレビの複合できない設定になっているとかは…これだけたくさんの機器を使っているから、そんなことはないとは思うけれど
書込番号:26000605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とりあえずはファームウェアが1.34か確認ですか
書込番号:26000678
![]()
1点
なんかこういうときは名前の空白が悪さをする気がします。
DMR-BZT810 2号機
でなく
DMR-BZT811
とかにするとどうでしょうか。
書込番号:26000683
![]()
1点
早速のご返信ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>録画モードがテレビの複合.....
録画モードが標準(SP)になってました。
これが原因みたいです。
「HG」で録画したら観ることができました。
>美良野さん
>とりあえずはファームウェアが1.34か確認ですか
2台とも1.29でした。
>クロピドさん
>名前の空白が悪さをする気がします。
名前を変更しない「DMR-BZT810」の状態でもダメだったのです。
皆さんありがとうございました。
犯人は、私が録画モードの確認をしていなかった事でした。
取説でLPはダメっていうのは見てたのですが。
DIGA経由なら観ることができるので私の視野が狭くなっていました。
DIGAのお部屋ジャンプリンク機能は「10台」しか認識しません。
で、表示されるのはランダムです。
日立のTVは16台認識します。
表示順はいままでにネットワークで認識した順です。
使い勝手は日立の方が良いです。
日立の仕様ならネットワーク上の名称変更はしなくて良いのですが。
DIGAはネットワークを見に行く都度にランダムに表示されるのでわかりにくいです。
4K-DIGAも1台あります。
これについては、
日立のTVではネットワークで番組タイトルが出てきません、
録画日時と録画時間は表示されるのですが。
DIGA経由ならきちんと表示されるのです。
これは年代的なものだろうと諦めてます。
日立はTVの生産自体を止めてしまったし。
日立ブランドのBDレコーダーに「DVLーBRT12」と言うのがあります。
DIGAの「DMR-BWT520(2012年)」のOEM機です。
ほぼ同じ仕様かと思いきや、機能を少し下げています。
520ではできるネットワーク上の名称変更ができないです。
リモコンコードはDIGAと一緒です。
みなさんありがとうございました。
モヤモヤがスッキリしました。
書込番号:26000749
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
これまでパナソニックのレコーダーは外付けHDDが4TBまででしたが、この機種から8TBまで対応するとなっており、実際にDMR-2X603の取り扱い説明書を見ると、8TBまで対応と書いてあります。
ところがパナソニックのホームページにある「DMR-2X603に対応する外付けHDD(2024年10月18日更新)」には6TBまでの製品しか載っていません。
同じくバッファローのホームページにも「6TBまでしか対応していない」との記述があります。
アイ・オー・データ機器のホームページにいたっては、DMR-2X603対応で検索すると、「対応製品はありません(8TBだけではなく、すべての対応製品がないという表示)」となっています。
どうなってるの? くわしい方、ご教示お願いします。
1点
kame65218さん
それはパナもUSBHDDメーカーも実際の製品では検証していないので、記載していないのではないでしょうか?
書込番号:25993714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kame65218さん
>パナソニックのホームページにある「DMR-2X603に対応する外付けHDD(2024年10月18日更新)」には6TBまでの製品しか載っていません。
メーカー側で8Tの実証テストをしていないって事
>実際にDMR-2X603の取り扱い説明書を見ると、8TBまで対応と書いてあります。
設計、使用上の仕様ではと言う話
書込番号:25993750
1点
>ひでたんたんさん、アドレスV125S横浜さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
なるほど。了解しました。
・メーカーさん各社が検証テストを終えるのを待つ
・人柱覚悟で、8TBのHDDを購入して試してみる
のどちらかですね。
書込番号:25993775
1点
>kame65218さん
レコーダーが発売される度に全ての機種で有名メーカーのHDD数十種類で全て動作確認しているわけではなく過去の実績からスライドして掲載しているだけだと思いますよ
DIGAは今まで8TBのHDDが使えなかったので過去の実績に8TBのHDDが掲載されているわけがなく単に追いついていないだけでしょうね
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2x603_usbhdd.html
どこまでの容量が使えるかというのは規格的に決まる場合と、メーカーが意図して制限して決まる場合があるのですがPanasonicは後者で発表している容量以上は動かないように制限していますしPanasonicが8TB対応を謳っているので8TBまで使えるのは間違いないと思います
HDDは同じモデルで容量違いを出すのが通例ですし、どれを買えばいいか分からない場合は6TBが対応になっているモデルの8TB版を購入しておけばいいかと思います
書込番号:25993786
2点
それはどうなんでしょうか
後から理由を考えて理屈は分かるけれど
一般消費者向けには果たしてと思います
レコーダの最安値の機種は有線LAN非搭載でした
親切・不親切とは違う異様さを感じます
おかしいのは貴方と言われれば、
それはその通りかもしれませんが…
と先に書いておこう
書込番号:25993816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございます。
パナソニックの場合、ホームページに記載されている対応HDDは、有名メーカーの全ての機種ではなく、バッファローとアイ・オー・データ機器の「古い機種」のみなのです。
なので6TB版、4TB版ですでに対応確認済みとなっている機種のシリーズ全てには8TB版はありません。
書込番号:25993831
0点
>kame65218さん
>パナソニックの場合、ホームページに記載されている対応HDDは、有名メーカーの全ての機種ではなく、バッファローとアイ・オー・データ機器の「古い機種」のみなのです。
>なので6TB版、4TB版ですでに対応確認済みとなっている機種のシリーズ全てには8TB版はありません。
現行のHDDであれば8TBもラインナップされているはずなのですが、8TBが出ていない旧モデルしか掲載されていないというのは全く参考にならない情報ですよね(今売られているはずがないHDDも掲載されている)
バッファロー、アイ・オー・データ、エレコムあたりのHDDでテレビ録画対応と書かれているHDDをAmazonあたりで購入しておけば大丈夫だとは思います
書込番号:25993853
0点
https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&seriesInput=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%20%282X603%29&keyWordInput=ELD-FTV080UBK&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
https://www.elecom.co.jp/products/ELD-FTV080UBK.html
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4549550274067/
アイ・オー・データ機器とバッファローでは見当たりません
エレコムは現行品がありました
他にもあるかも
ロジテックは未だ探していないけれど有るかもです
書込番号:25993877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご親切に探してくださって、ありがとうございます。
約44000円ですね。8TBだと25000円ぐらいからありますので、パナソニック対応機種はお高いですね。
いずれにしろ、本当にありがとうございました。
書込番号:25993919
0点
>kame65218さん
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec309=8-10&pdf_so=p1
https://review.kakaku.com/review/K0000594081/#tab
こう言った組み合わせでTVで使用しても使える場合も有ります
私はHDDとケースの組み合わせで問題なく使えています
書込番号:25994000
1点
パナソニックの録画機は外付固定ディスクを選びます
現行の録画機器が未だそうかは知りませんが、AVコマンドに対応するディスク・ユニットでなければ、正常な動作は期待できないと思います
その制約が無ければ自由に選んで良いし、制約が有るか無いかが分からなければ、適合するものを用意してが安全寄りです
書込番号:25994036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく確認せず、IOの8TBを購入して全録用途で取り付けました。10月30日のファームウエアアップデート後までは問題なく使えてましたが、それ以降、朝4時のメンテナンス時に外付けHDDが認識しなくなりました・・。毎日ではなく、2〜3日に一回程度。
外付けHDDの電源を入れなおすと認識しますが、毎朝確認は疲れるので、4TBの認証済みの外付けHDDに切り替えました。
認証済みHDDに切り替えてからは、問題なく使えてます。
書込番号:26007440
5点
Panasonicに問い合わせましたが、8TBの推奨HDDは現在無いようです。推奨HDDで販売されている最大は6TBまでです。
8TB対応なのでせっかくだから8TBで使いたいと思い、IODATAのAVHD-US8を購入しました。
このHDDは24時間録画対応とはなっていますが、この機種への対応は謳っていません。AVコマンドも非対応です。
レコーダーのファームを1.06最新にアップデートし、再起動して同HDDを登録、チャンネル録画3ch分4倍で設定を行いました。
まだ数日なので何とも言えませんが、今のところ正常に稼働しています。
AVコマンド対応の推奨HDD 8TBが販売されるまで待った方が安全かとは思います。
書込番号:26074000
0点
IODATAのHDDは相性の返金保証が付いてたりするので、色々実験してみた方は教えていただけると幸いです。
書込番号:26074034
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT3000
いや…
発売当時は6TBが概ね市販の最大容量だったからですよ。
書込番号:25993173 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
8TB対応になったのは次代のFBTx100系からです。
今時買ったのなら良く調べてから買うべきでしたね。
旧XMB世代のソニレコなら対応以上の余剰容量を捨てることになってもフォーマットは出来ましたが、ZT以降は対応外判定が出て接続すら出来なくなりましたし。
書込番号:25993210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONYの欠点はヘビーユーザーには向かないこと。
外付けしない使うなら、東芝がいいです。
載せ替えも楽なので。
ただHDDはいつ壊れてるかわからないので、他にバックアップとったほうがいいでしょう。
書込番号:25993260
6点
>i-bashさん
>6TBという半端なサイズで制限しているのでしょうか
BDZ-FBT3000取説 111頁に
本機後面のUSB端子に容量32GB〜6TBの外付けハードディ
スクをつないで、番組の録画、録画した番組の再生やダビング、
編集をすることができます。
6TBまでしか認識しませんよ。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47476960M-JP.pdf
書込番号:25993385
1点
容量が少ないほど整理整頓に励めます。だてに大きいとこれが災いのもとになります。適量というのが良いのです。
書込番号:25993581
5点
>i-bashさん
>8TBのHDDなのですが6TB以上はNGと表示が出ました。
>これはなぜ6TBという半端なサイズで制限しているのでしょうか?
この製品の使用制限です、設計上、当時の最大容量だった可能性が有ります
SeeQVaultに対応していれば見れる前提ですが端子の不具合などで認識しないトラブルを理解していて下さい
既にこの規格自体が廃れてしまっています予備機を購入して置く事をお勧めします
書込番号:25993767
0点
SEQもアダプターを介して普通の外付けHDDが転用できる仕組みもあったなら違ってたかもしれませんね。普及には価格も障害になっていると思います。
規格自体がなくなっているわけでもないです。
エレコムあたりが生産を止めたら規格も終焉だと思います。
書込番号:25993930
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>規格自体がなくなっているわけでもないです。
エレコムあたりが生産を止めたら規格も終焉だと思います。
レコーダー側で装備を辞めた時点で終わっている
書込番号:25994222
0点
どちらかとも言えない微妙な状況ですけどね。
REGZA等は対応を止めて言っているとは言え、旗振り役のSONYが止めたわけじゃないですし、
ELECOM/ロジテックやBUFFALOが8TBモデル等ラインナップを新しくしたのが昨年でしたっけ?
SONYは今年非4Kレコしかリリースしなかったし、どうもハイエンドは二年毎くらいのペースにしようとしてるみたいだし、来年SONYが対応しなくなってたら終了じゃないですかね?
そもそも録画需要が減少している昨今はレコーダーそのものの存続が危ぶまれるのでは?
書込番号:25994311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
チャンネル録画で容量が一杯になってなったときに番組が消されるルールについて、教えてください。
この機器で、外部HDDを記録先として、4chのチャンネル録画をしています。
チャンネルごとに録画時間が異なる状況となっており、録画時間の長い設定のチャンネルから早めに消去されていることに気が付きました。
すなわち、録画時間が短い設定のチャンネルは、より前の日に録画した番組が残っています。
ということは、チャンネル毎に録画領域が等分され、チャンネルごとに古い番組から消されているのでしょうか。
チャンネルに関わらず、古い番組から消去してもらったほうが良いと思います。
そのような設定はできないのでしょうか。
また、チャンネル数を減らした場合、HDD容量を等分するような感じで録画領域が設定されるのでしょうか。
あと、チャンネル録画用のHDDは1台のみしか登録できず、2台登録して付け替えてみるということはできないと思いますが、その認識で良かったでしょうか。試してみるのも怖いので、ご存知であれば教えてください。
0点
実使用者からの回答があるまでの繫ぎとしてですが
>チャンネル毎に録画領域が等分され、チャンネルごとに古い番組から消されているのでしょうか。
取説では、古い番組から削除とあります(チャンネル云々とは、書かれていません)
お録りおき設定が関係していませんか?
>チャンネル数を減らした場合、HDD容量を等分するような感じで録画領域が設定されるのでしょうか。
HDD容量を『等分』というのが、どの様なイメージか判りませんが、
4ch設定→2ch設定にすれば、その分、チャンネル録画できる時間は増えるでしょう。
>チャンネル録画用のHDDは1台のみしか登録できず、2台登録して付け替えてみるということはできないと思いますが、その認識で良かったでしょうか
取説に記載の通り、チャンネル録画用HDDは、1台のみの登録です
書込番号:25992544
1点
>不具合勃発中さん
コメントありがとうございました。
>>チャンネル毎に録画領域が等分され、チャンネルごとに古い番組から消されているのでしょうか。
>
> 取説では、古い番組から削除とあります(チャンネル云々とは、書かれていません)
> お録りおき設定が関係していませんか?
チャンネル関係なく古い番組からだと良いのですが、そうなってない感じなのです。
お録りおき(おとりおき)は、ドラマやアニメを保存する機能ですね。使っていません。
>>チャンネル数を減らした場合、HDD容量を等分するような感じで録画領域が設定されるのでしょうか。
>
> HDD容量を『等分』というのが、どの様なイメージか判りませんが、
> 4ch設定→2ch設定にすれば、その分、チャンネル録画できる時間は増えるでしょう。
保存容量がチャンネルで等分されるなら、あまり録画して無いチャンネルは消してしまおうかと考えています。
>>チャンネル録画用のHDDは1台のみしか登録できず、2台登録して付け替えてみるということはできないと思いますが、その認識で良かったでしょうか
>
> 取説に記載の通り、チャンネル録画用HDDは、1台のみの登録です
やはりそうですね。
書込番号:25992775
0点
>とまとねこさん
気にしたことがありませんでしたが、DIGAの仕様ですね。
ご指摘のとおりチャンネル録画の数で保存領域が均等に分割され任意に変更はできないようです。
自分の環境ではEテレが一番長く保存されていますが、これは放送休止時間が長いためと思われます。
つまり録画時間を設定していない場合は1日の放送時間が長い局ほど保存期間は短くなります。
とはいっても何も不都合はありませんが。
書込番号:25992890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
そういう仕様なのですね。
あまり見ないチャンネルの録画帯を短くして、他のチャンネルの録画日数を増やそうとしていたのですが、意味が無いことがわかりました。
あまり見ないチャンネルを除くか検討したいと思います。
でも録画するチャンネル数を途中で変えると、これまでの録画が消えないか、気になるところです。
書込番号:25993063
1点
>録画するチャンネル数を途中で変えると、これまでの録画が消えないか、気になるところです
消えますよ。
書込番号:25993085
1点
>不具合勃発中さん
消えるのは削除したチャンネル分のみですね?
消さないチャンネル分まで消えたりしないですよね?
書込番号:25993696
0点
スレ主さんみたいなハードユーザーは東芝機を使った方が幸せだよ
書込番号:25994022
0点
>消えるのは削除したチャンネル分のみですね?
>消さないチャンネル分まで消えたりしないですよね?
取説p40、活用ガイドp67
書込番号:25994081
0点
>アドレスV125S横浜さん
2.0倍速が必須なので、DIGA一択です。
>不具合勃発中さん
お教えいただき、ありがとうございます。
変更でも全チャンネルが消えるんですね。それなら変更できない。
書込番号:25994104
0点
>とまとねこさん
>変更でも全チャンネルが消えるんですね。それなら変更できない。
わが家のUX7030 では削除したチャンネルのみが消えます。残りのチャンネルは録画日数が増えます。この機種では異なる動作をするかもしれませんが、途中で警告が出るので悲劇は避けられると思います。安全を期して、後で見そうな番組はすべて通常録画領域にコピーしてから試しましょう。
UX7030 では「チャンネル録画の設定変更」に進んだときにこういう警告が出ます。
録画チャンネルを変更したり、録画先をUSB-HDDに変更することができます。
チャンネルを増やすと、放送日時の古い番組を消去しますが、新しい番組は消去しません。
また、チャンネルを削除/変更しても、それ以外のチャンネルの録画番組は消去しません。
録画先を変更した場合、そのチャンネルの録画番組は消去します。
書込番号:25994217
0点
>クロピドさん
コメント、ありがとうございます。
変更を試すとしても、チャンネル録画が休止する深夜に操作することになります。
なかなか難しいと思いますが、試したらご連絡いたします。
書込番号:25995364
0点
>クロピドさん
マニュアルの記載とは異なり、削除するチャンネルのみ消えるような説明が表示されました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26000741
0点
>とまとねこさん
>マニュアルの記載とは異なり、削除するチャンネルのみ消えるような説明が表示されました。
マニュアルが間違っているわけではないのですよね。
マニュアル>チャンネルの設定を変更すると
変更前のチャンネルで録画された番組がすべて消去されます。
丁寧に書けば(日本語としては美しくないですが)
<ある>チャンネルの設定を変更すると
変更前の<その>チャンネルで録画された番組がすべて消去されます。
となるのでしょう。
全体の方針としては、それまでに録画された番組を「できるだけ」残す、という当然な処理になっているようです。ただし、ここの「できるだけ」を短く正確に記述することは難しいので、実際の操作ごとに警告を画面表示することにしたのでしょう。
書込番号:26001314
0点
>クロピドさん
言われてみるとその通りですね。
> <ある>チャンネルの設定を変更すると
> 変更前の<その>チャンネルで録画された番組がすべて消去されます。
<その>が無くて、無くても良い「すべて」が敢えて書き込まれているので、「すべてのチャンネル」と警告しているように感じました。
書込番号:26001984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
SeeQVaultで対応している外付HDD(バッファロー HDV-SQ3.0U3/V)の書き込みを試みていますが、「動作が継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。」を表示が出て、失敗します。成功する時もあります。録画時に外付HDDの接続が切れてしまうのかなと推測しますが、関係する設定があったり、外付けHDDの診断を行うなど、何か検討の余地はないでしょうか。
0点
とまとねこさん
本体メニューでSQVHDDのフォーマットを選んだ場合、このUSBHDDは予約録画先にできません。
紐付けUSBHDDでフォーマットをされれば、予約録画先にできそうですが、SQVHDDを用意されたということは、このレコでの録画番組待避先を考えたのでしょうか。
内蔵HDDを録画先にして、都度SQVHDDへダビングされたり、紐付けUSBHDDがあるならレコ故障前に、内蔵HDDへダビング後にSQVHDDへ。
書込番号:25991394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
その機械は旧いから草臥れているのかもしれません
失いたくない録画番組がその装置だけにあるのなら
もう1台のディーガを用意して、お引越しダビング
もう1台のディーガでSeeQVaultのHDDの動作を確認
レコーダかSeeQVaultのHDDかどちらが悪いか分かる
USB接続ケーブルの予想交換で解消しなければ
何れかが悪いのか両方とも悪いのか
でしょうか
書込番号:25991400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ひでたんたんさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、
早速、ご回答いただき、ありがとうございました。
このHDDは予約録画用に長く使っていました。
そのこともあって、新しいHDDを購入し、全てのデータを入れ替えました。
その結果、空いたこのHDDをSeeQVaultフォーマットして、保管用に使おうと考えたわけですが、エラーが頻発し強制停止をせざるを得ない状況になったためか、状況は悪化し、現状で認識が難しい状況となってしまいました。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんがおっしゃる通り、古いので壊れる前の症状だったのかもしれません。
移し替えなければもう少し持ったかもしれませんが、結果的にデータは失われなかったので良かったのかもしれません。
定期的にHDDは変えないといけないようですね。
書込番号:25991610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
これまで5-6チャンネル同時録画が可能な機種を使っていましたが古くなり後継機を探しています。
これまで2台必要かなと思っていましたが、良く考えると全録機でもいけるのではないかと思うようになりました。
そこで以下についてご教授ください。
@チャンネル録画したドラマを毎回保存することで同じ時間帯でも同時録画と同じようになりますか。
Aこの場合、フォルダ分けされるという認識で合っていますか。
B毎週、毎日等の区別は必要なく「毎回」でカバーできるのでしょうか。
使い方の想定ですがドラマはチャンネル録画して、それを保存することでまとめてから見たいのです。この方法だと、この機種では8チャンネル同時録画ができるのと同じだと考えて良いと思っていますが、この認識で合っていますか。
加えて、BSの映画とかドラマ、特番等は3番組同時録画でこれまでと同じように録画したいと思っています。
2点
>デジモノパパさん
買ったばかりで、悪戦苦闘中なので、判った所だけ
全録が地デジ民放4ch+BS1chを設定しています
BS 2chまでしか指定番組の同一時間録画予約で成功していません
設定によるのか不明ですが、私の設定では、BS 3chしかダメっぽいです
書込番号:26043227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>かおる〜ん.さん
ご返信ありがとうございました。
>BS 2chまでしか指定番組の同一時間録画予約で成功していません
チューナー数がBSは少なめなので2(全禄)+1(通常録画用)なのかもしれません。
本件は、パナソニックにも問い合わせました。
要約すると−(転載はご遠慮くださいと書いてあったので要約です)
@チャンネル録画したドラマを毎回保存することで同じ時間帯でも同時録画と同じようになりますか。
→ダビング残り回数が1回減った状態となるけど可能。
Aこの場合、フォルダ分けされるという認識で合っていますか。
→上記@の特徴があるものの正しい。
B毎週、毎日等の区別は必要なく「毎回」でカバーできるのでしょうか。
→まとめ番組になる。
よって、ほぼ自分で使いたい使い方が可能だと分かりました。
書込番号:26043567
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






