ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VBRについて

2001/10/05 13:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

DMR-E20はVBRで記録しているらしいのですが、
どうしてSPなら2時間と決まっているのでしょうか?
記録する動画によって1時間半になったり2時間半になったり
しそうだと思うのですが。

書込番号:315133

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/10/05 13:24(1年以上前)

平均ビットレートをどれだけと決めているからだと思います。

多少の誤差はあると思いますが、±30分もの誤差が出るようなつくりだと、ユ
ーザから「使いにくい」とクレームが出るような気がします。

書込番号:315139

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro34さん

2001/10/05 14:35(1年以上前)

digi-digiさん、レスありがとうございます。

激しいシーンばかりのアクション映画であっても
適切な平均ビットレートになるように
うまくビットレートを調節してるのですね。

書込番号:315183

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/10/10 14:38(1年以上前)

1パスのMPEGエンコーダですから、後々のことも考えると極端にビットレート
を変動させることはできませんので、極端に激しいシーンの一部でもあるもの
は平均ビットレートの高いもので録らないと難しいかもしれませんね。

書込番号:322544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

一番綺麗に録画再生できるものは?

2001/10/05 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

 どなたか教えて下さい。現在市販されている機種でハードディスクタイプ・DVDタイプ・DVテープタイプの三種類のなかで、デジタルハイビジョン放送の録画再生をする時に一番綺麗に出来るものはどれでしょうか?
 私は、色々調べ又このぺージも丹念に読みましたが入力端子・出力端子
の違いから各々の特性・・・・等考慮しましたが私には答えを出せませんでした。AV大型・専門店の店員さんにも伺いましたが明快な答えが出ませんでした。初心者の藁をも掴む思いで質問させて頂きました、ご面倒で申し訳ないのですがお分かりでしたら、どうかお教え願います。

書込番号:315069

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/10/05 12:48(1年以上前)

メディアよりも、圧縮方式によると思います。

細かなことは、詳しくありませんが、DVD系で使用されているMPEG2は圧縮率が
高く、画質の劣化のリスクが大きくなります(とは言っても、たいていは綺麗
です)。DVテープなどのDV圧縮(という名前でよいのかな?)は、こういった劣化
が少ないものですが、メディアの容量を多く消費します。

どちらの場合も、圧縮の形式と共にコーデック(圧縮するためのハードウェア、
またはソフトウェア)にも多少なりとも依存します。

ですから、一般的に画質から言えば
  DVD系 < DV
ではないかと思います。ハードディスクレコーダーはMPEG2、DVのどちらのも
のも存在します。

デジタルハイビジョンの場合には、更に一般のTVよりも情報量が多いため、メ
ディアの容量が多く必要となります。

---
ただ、デジタルハイビジョン自体はMPEG2で既にコーディングされて放送され
ています。ハードディスクレコーダーやcanbeさんの比較の中にはありません
が、D-VHSのi.LINKでMPEG2-TSに対応しているものは、このMPEG2のストリー
ムを再変換すること無にそのまま記録できるので、一番劣化が少ないといえる
と思います。

---
DVR-7000についているi.LINKは残念ながらDV形式のものですので、MPEG2のス
トリームをそのまま記録することができません。アナログケーブルで接続して
MPEG2の圧縮を再度行なって記録することになります。

書込番号:315113

ナイスクチコミ!0


きみ3さん

2001/10/05 20:42(1年以上前)

すべてもっています。
D−VHSが一番綺麗です。

書込番号:315531

ナイスクチコミ!0


MOTTOOさん

2001/10/05 22:03(1年以上前)

もしcanbeさんがデジタルハイビジョン画質での録画再生をお望みなら、現時点ではD−VHSしか選択肢はありませんね。
映像だけでなく、音声も放送そのままのクォリティで記録できるはずです。
(コピーガードがかかっていなければ)
PanaのHDDレコーダNV-HDR1000でも可能だけど、ハイビジョン画質では2.5時間しか録画できないので、現実的ではないですね。

他の方式ではハイビジョン画質は得られませんし、音声も2chでしか記録できません。

書込番号:315648

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/05 23:46(1年以上前)

canbeさんの選択肢の中にはありませんが、ハイビジョン録画をするなら、ハ
イビジョンビデオの表示のあるD-VHSかハードディスクレコーダーしかないで
しょうね。

(D-VHSでもハイビジョンビデオの表示の無いものはHSモードでのハイビジョン
録画できません。)

canbeさんがおっしゃっているなかでは、digi-digiさんのおっしゃるように
DV形式のものの方が、綺麗かもしれません。

書込番号:315767

ナイスクチコミ!1


作田さん

2001/10/05 23:47(1年以上前)

一番綺麗に録画できるものは、D−VHS(ただしHSモード対応)か、ハードディスク
レコーダではパナソニックのNV-HDR1000です。
これらはデジタル放送のデジタルストリームをそのまま記録し再生しますから、画質は
全く劣化しません。5.1CH放送の音声やデータ放送も全部記録できます。
当然ながら、BSデジタルチューナ(テレビ)にi.LINKがあることが必要です。

その他の方式はすべてNTSCに変換した後記録するわけですから、まずそこでハイビジョン
ではなくなってしまいます。これ以降は「どのくらい劣化するか」という通常の
画質論議になってしまいます。
一般的には、DV、D−VHS(NTSCで入力してデジタル変換録画)、DVDレコーダの
順と言われることが多いです。
ハードディスクレコーダはメーカーによって違いますね。私の知る限りもっとも画質の
いいのはソニーのCLIP-ONで、最高画質のHQモードでD−VHS(NTSC録画)に紙一重
で負ける程度、SPモードでもS−VHSに優に勝ちます。

書込番号:315769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD-Rはデータ吸出し可能でしょうか?

2001/10/05 04:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 まもーさん

パソコンで吸出し、編集、オーサリングされてる方っていらっしゃいます。

書込番号:314806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVR-Blue

2001/10/04 21:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 きみ3さん

SONYとDVR−Blueを出すみたい、
2年ぐらい先のはなしだけど、そしたらR,RW?
使えるのかな。松下の方RAMだからそのまま
使えそう。何時に・・・・。

書込番号:314344

ナイスクチコミ!0


返信する
藤原%MZ-3ユーザさん

2001/10/05 09:49(1年以上前)

DVR-Blue のハードが現行の DVD ソフトを再生できるのであれば
技術的には DVD-R/DVD-RW の再生を可能にするのは、それほど
難しくはないと信じているのですが ...

RW のメディアを書き換えられるかどうか、という点に
疑問を感じてらっしゃるという事でしょうか。

書込番号:314943

ナイスクチコミ!0


ソゼさん

2001/10/05 15:20(1年以上前)

現行DVDとの共用は難しい、とどこかに書いてありました。
ソニー、松下双方ともだったような・・・。

書込番号:315224

ナイスクチコミ!0


藤原%MZ-3ユーザさん

2001/10/23 09:51(1年以上前)

現行DVDとの共用が難しいとしても、製品化するためには
少なくともセルDVDの再生は可能でないと検討対象にすら
ならないと思います。

ですので、一般向けの製品を作成する段階では、ピックアップを
二つ積んででも DVD 対応するのではないでしょうか。
その際、現行の DVD-R/RW を「わざわざ対象外」にすることは
しないのではないかしら。

現行 DVD-R/RW の録画まで対応するかどうかといわれると
「やらなくてもしかたないか」とは思いますけれど。

書込番号:340980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMの耐久性について

2001/10/04 14:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 あつしくんのパパさん

 DMR-E20の購入を検討しているのですが、日経WinPCの11月号にDVD-RAMの耐久性について大変心配な記事が載っていたので、質問させてください。
 記事の内容は次のとおりです。
「耐久性はどうか?これについては記録面を机でこすったり、キズを徐々につけたりしてどこまで耐えられるか、メディアを認識できるかテストをした。差は顕著に出た。DVD-RAM(カートリッジなし)は机や紙にはさんでこするくらいでは問題ないが、砂でこすると読み取れなくなった。DVD-RWとDVD+RWはまだまだ問題なく、続いてはさみで縦方向にキズを複数箇所に入れた。これでも大丈夫!さらにプリント基板の裏でこする暴挙に出た。これでDVD+RWは読み出し不能になった。DVD-RWはまだ大丈夫で、最後にはさみで円形にキズを入れたらついに読めなくなった。キズの位置にもよるが、DVD-RAMは意外に弱いことが分かった。」(p.121)
 家族の思い出のビデオなどを保存用に録画しておきたいので、耐久性は重要です。あまり「砂でこする」ことはないでしょうが、ちょっとした拍子にディスクにキズをつけてしまうことはよくあるものです。
 本当にDVD-RAMというのはDVD-RWに比べて耐久性が劣るのでしょうか。
 実際に使用されている方のご教示をお待ちしております。


書込番号:313878

ナイスクチコミ!0


返信する
kitaiさん

2001/10/04 14:36(1年以上前)

いずれにせよ。心配ないのでは。
だって、はさみで、傷つけたりなんてしませんよ。
それより、私は
マンション等で、湿気によるカビの方が
心配です。うちのLDは、カビカビです。
拭けばOKですけど。
だから、早く、テープからディスクにしたいんです。
あまり良い回答ではありませんね。

書込番号:313885

ナイスクチコミ!0


kitaiさん

2001/10/04 14:39(1年以上前)

すいません。砂で傷つけると、RAMは読めなくなるですね。
まぁ、そういうこともしないほうがいいでしょう。
基本的に、傷は大敵。
ちゃんと読める可能性なんてないですよ。
絵が飛んだり、ブロックノイズが出たりするかもしれません。
ちゃんと、ケースに入れて、出したままにしなければOKでしょう。

書込番号:313886

ナイスクチコミ!1


ひかる001さん

2001/10/04 16:59(1年以上前)

傷を心配されるのでしたら、絶対にカードリッジにするべきです。
傷の大きさ、深さ、傷の方向などで、読める読めないが出てきますので、
雑誌の評価をうのみにされない方が良いと思います。
私はすべてRAMのカートリッジ有りで、2歳の子供が触っても
大丈夫です。
但し、MDのようにスライドカバーのストッパーがないので、
時々ヒヤヒヤしますけど、裸のメディアに比べると安心感は抜群です!

書込番号:314004

ナイスクチコミ!0


スレ主 あつしくんのパパさん

2001/10/04 17:39(1年以上前)

 いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
 カートリッジというのは確かにいいですね。むしろカートリッジが使えるという点で、DVD-RAMはDVD-RWよりも使い勝手がいいかも知れませんね。

書込番号:314047

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/04 18:15(1年以上前)

以前も書いたのですが、わたしはおっちょこちょいで時折メディアを落っこと
してしまいます。

DVD-RWは剥離してしまうことがありましたが、DVD-RAM(カートリッジなし)は
今までのところ、一度も剥離したことはありません。

DVD+RWのメディアは残念ながら(^^;まだ、落としたことがありません。

書込番号:314081

ナイスクチコミ!1


ciderさん

2001/10/04 18:32(1年以上前)

耐久性のことを言えば、CD、DVD、共にアナログ系の数分の一しかない(数十年単位)劣化はないというのは、映像や音に対してであり、物自体のこととはちがいます。脱線しました・・・<(_ _)>

書込番号:314110

ナイスクチコミ!0


E20+SVR715Aですさん

2001/10/04 20:40(1年以上前)

LDの材質は、吸湿性があるのでかび易いそうです。
CDはポリカーボネイトでOK、でもアルミめっきが酸化するので、金めっきが良いそうです。
DVテープは、3年でよれよれ、トラッキングは合わない、しわになる。
8mmテープは、10年でかび、リール1周ごとに斜めに裂ける。

DVDRAMはどうなんでしょうか、20年後も再生できるかな?


書込番号:314241

ナイスクチコミ!0


あなたの街の電気屋さんさん

2001/10/04 22:50(1年以上前)

DVDなどで読み取りできない故障で一番あるのがディスクのキズでの
修理が多いのですが、パナソニックに修理で読み取りできないディスクを
一緒に修理に出しますと、DVDソフトの研磨をしてくれて対外は読み取り可能になって帰ってきます、キズだらけのディスクも研磨後はどこにキズがあったのかわからないほどきれいになって帰ってきますよ!
どちらにしてもディスクは丁寧に保管したほうがいいと思います。
 ディスク研磨に10日ほどかかりました。(大阪まで送ってもらって磨いたらしいです)ちなみに私は栃木県民です。

書込番号:314428

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/04 23:30(1年以上前)

それって、そういうサービスが一般にも用意されているのでしょうか?

(あるいは量販店に対して用意されている?)

書込番号:314499

ナイスクチコミ!1


なぜ何故男さん

2001/10/05 00:01(1年以上前)

確かにメディアの傷などでは耐久性もかなり違いが出るとは思うのですが、メディアを砂でひっかくことはまずないと思いますので、よっぽどのことがない限りは大丈夫だと思います。
ただ問題は確かにRAMの読み出し信頼性に欠けてはRやRWに比べて大きく劣るということは言えるでしょう!

一番の問題はピックアップレンズの傷や埃での読み込みエラーです。
やはりこの店で一番気をつけなくてはならないのはRAMの読み込みエラーだと思います。
どうしても長期間使っているとピックアップレンズが汚れたり傷が付いたりするそうです。
そうなるとやはり反射率や読み込み精度が必要なRAMにとってはエラーの頻度も高くなると言うことでしょうね。

つまりRAMはその耐久性からカートリッジ式にしなければならなかったと言うことでしょう。
裸のRAMはRWに対抗したのだとは思いますが、RWに比べてよっぽど取り扱いを注意しないといけないと言うことですね。

書込番号:314551

ナイスクチコミ!0


くらしこさん

2001/10/05 01:19(1年以上前)

idealさん、いつも拝読しております。且つ丁寧で明解なレスに感激しております。CDやDVDの研磨サービスというのは、古くからあるサービスで、「CD研磨」というキーワードでお探しになると見つかります。無論、一般にございます。

書込番号:314671

ナイスクチコミ!0


涙目さん

2001/10/05 03:38(1年以上前)

CD-Rのレーベル面(=記録層)が粘着テープで容易にはがれ落ちるのは周知の事実ですので、同様の実験を各DVD記録メディアで比較して参考にさせていただきたいと常々思っています。

>DVDソフトの研磨
そういえば音楽CDの研磨については近所の図書館が所蔵のものを業者へ依頼していました。研磨済み、というシールが貼られ、いつ研磨したか分かるようになっていました。研磨回数も限度がある(当然か)とのことで、やはり深いキズは残り、研磨直後でも音飛びや再生中断がの症状が変わらず、残念な思いをしたことがあります。

やはりDVDビデオもキズで読み取り不能になるとのことで、少しショックです。今のところ幸いにもそんな経験はないのですが。レンタルショップもソフトが充実してきましたが、借りるなら早いほうがいいってことでしょうか。DVDビデオこそ最初からカートリッジ入りにすればいいのに。

書込番号:314781

ナイスクチコミ!0


ssr_さん

2001/10/05 06:45(1年以上前)

日経WinPCの記事通りで、DVD-RAMは他(DVD-RW DVD+RW)と比べて耐久性が
非常に劣ります。(構造的に)

”砂”を擦る人は居ないでしょうが、例えば様々な条件
(ex.落として畳やジュータンで擦ったとか、爪で引っ掻いたとか)
で傷が付いてしまうことがあります。

汚れた手で触ってしまい、傷を付けた(埃や泥とか)
指紋を拭こうと、ティッシュで拭いてしまい傷を付けた・・・
等色々なパターンがあると思います。
大体は「使っているうちに気付いたら傷が・・・」ってパターンが多いかも?

で、DVD-RAMは元々傷に非常に弱いので、DVD-RAMはデフォルトで
カードリッジしか当初存在しなかった筈です。
最近はカードリッジ無しのも出てきておりますが。私は怖いですね(^^;

ちなみに研磨。
研磨すれば傷が付く前に戻るという訳ではありません。
”多分良くなる(良くなる場合もある)”程度の認識の方がいいかも。
読みとりにくくなって「どうしても・・・」って時の最終手段だと思いますよ。
でも、研磨が有効なのは プレスされたDVD及びCD。
DVD-RAM / DVD-RW /DVD+RWで研磨なんてしたら 逆に完全に読めなくなってしまうだけですよ(笑)

ちなみにディスクの耐久性は10年ぐらいだと思います(素材的に)
#温度管理等ちゃんとしていれば もうちょい持つかも?

書込番号:314848

ナイスクチコミ!1


prumさん

2001/10/05 10:21(1年以上前)

DVD-Rはどうなんでしょう。
私はホームビデオで撮ったものの保存用には、書き換えが必要ないのでDVD-Rを使いました。
10年以上前に撮ったものなのでテープ保存では限界と思い、DVD-Rにコピーしています。これで一安心と思っていたのですが、そうでもないんでしょうか。余談ですが10年以上前のSVHS-Cでの録画なんですが、案外劣化せず残っていたのには驚きました。

書込番号:314978

ナイスクチコミ!0


MOTTOOさん

2001/10/05 21:35(1年以上前)

どんなメディアであれ、使っていれば劣化や破損は避けられません。
大事なデータであるなら、複数枚作成して1枚を大事に大事に保存しておくのが最善の策ではないでしょうか。
そういう風に使うのであれば、PanaのDMR-HS1(DVD-RAMですが)が一番手軽かと。

...もっとも、20年後にDVD-RAM(R,RWも)が観られるのかどうかは定かではありませんが...

書込番号:315600

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/05 23:09(1年以上前)

くらしこさん、
ありがとうございます。CDのお医者さん(でしたっけ)とかと同じものですか。
パナソニックということで別のものかと思ってしまいました(^^;

書込番号:315719

ナイスクチコミ!1


ワッ太さん

2001/10/05 23:53(1年以上前)

関西で普通に暮らしていると、カートリッジ無しのDVD−RAMには一生お目にかかれないかもしれません。パナのお膝元のはずなのに。

書込番号:315780

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/06 00:04(1年以上前)

データ用もですか?

秋葉原でもビデオ用はほとんどありませんが、データ用なら比較的見かけます。
それでも少ないですけれど。

書込番号:315799

ナイスクチコミ!1


ワッ太さん

2001/10/06 10:36(1年以上前)

JOSHIN、ニノミヤ、コジマ、なんばに進出してきたビックカメラ、はては名古屋資本のGIGASといろいろな店で確認するのですが、録画用どころかデータ用も陳列されているのを見たことがありません。まあ、このスレッドのある意味結論にあるようにDVD−RAMはカートリッジに入っているべきもの、と割り切ってはいますが。

書込番号:316214

ナイスクチコミ!0


あなたの街の電気屋さんさん

2001/10/06 21:36(1年以上前)

返信遅れまして申し訳ないです、
DVDディスク研磨はパナソニックでどこかに依頼しているだと思います。
ちなみに、当店にはDVD−RAMは全種類在庫していますよ!パナソニック製ですが・・・(何枚もありませんけど)
DVD−Rの5枚パックはなかなか入荷しませんね!

書込番号:316830

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD-RAM のメディアについて

2001/10/04 12:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

これから購入しようと思うのですが、
パナソニックのLM-AF120というメディアは、
プリンタブルでしょうか?EPSON のPM920 で
印刷可能かどうか知りたいんです。
よろしくお願い致します。


書込番号:313753

ナイスクチコミ!0


返信する
ノートユーザーさん

2001/10/04 12:28(1年以上前)

印刷できません
マクセルのDVD-Rが印刷できるタイプがあります。

書込番号:313766

ナイスクチコミ!0


スレ主 SE35さん

2001/10/04 13:10(1年以上前)

ノートユーザーさん、ご回答ありがとうございました。
プリンタブルタイプを出して欲しいですね。
カートリッジタイプはどうしても製造コストが高くなるので、
裸タイプが結構流行るんじゃないかな?
CDR プリンタは売れているし。

書込番号:313806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング