
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2024年12月30日 14:21 |
![]() |
0 | 12 | 2024年12月24日 08:40 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月29日 02:45 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年12月22日 11:54 |
![]() |
3 | 3 | 2024年12月22日 18:03 |
![]() |
3 | 5 | 2024年12月20日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
2、3日前から電源onにすると過去番組表が出なくなりました。タイムシフトマシンがストップしてました。タイムシフトの録画は内蔵HDD(4TBに換装済)を使ってます。
過去録画を全て消去してタイムシフト録画の設定をやり直しましたが、症状は変わりませんでした。
どうしたらよいか教えて下さい。
書込番号:26009048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tx76さん
タイムシフトマシンによくある不具合ですがHDDが壊れたと思います。
ご自身でHDD交換も出来ますが
普通の方は修理か買い換えに成ると思います。
書込番号:26009105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイムシフトの録画は内蔵HDD(4TBに換装済)を使ってます。
この製品持っていないけど。HDD換装が原因でしょう。
書込番号:26009137
1点

コメントありがとうございます。
工場出荷時に戻すような初期化を試してみようと思います。その場合、通常録画したUSBのHDDの中身は削除されてしまうのでしょうか?
書込番号:26009289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全を期するなら、SeeQVaultの外付固定ディスクを用意してダビングすれば良いと思います
ブルーレイ・ディスクにダビングでも良いかもしれません。しかし光学ディスクと光学ドライブは信頼性は低いと思います。大丈夫かもしれませんし、大丈夫なことは多いのでしょうが
バックアップが目的ならブルーレイ・ディスクは…使わないかな
工場出荷時に戻すのであれば、換装前のディスク・ユニットに戻すのは良いかもしれません。あれば
封印シールの役割を果たす様なものが無ければ、現状に復旧できなくても、メーカに修理依頼をすれば修理を受け付けてもらえるかもしれません
SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングすれば、少なくとも新たに用意するレグザのレコーダで視聴はできます
現在はレグザのレコーダは入手に難がありますが
書込番号:26009514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になる意見をありがとうございます。
昨晩、内蔵HDDのタイムシフト割合を変えてみました。今朝は過去番組表が表示されるようになりました。しばらく様子をみます。
書込番号:26010115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりダメでした。内蔵HDDを取り外してPCでチェックしましたが、初期化できませんでした。
最初からやり直しです。以下、記録です。
1)外付けしていたオリジナルの2TBディスクを本体に戻し、すべて初期化したら工場出荷時の状態に戻ったようです。タイムシフトも通常録画もOKになりました。
2)しかし2TBではタイムシフト録画時間が短いので、手元にあったWD紫6TBを内蔵にして初期化しました。無事認識されて、HDDの87.5%をタイムシフト用、4ch、中画質、毎日am7時〜am1時の設定でタイムシフト録画時間は約25日となってます。
3)オリジナルHDDは外付けで通常録画/タイムシフトにしました。
今回の作業で本体を分解して内蔵HDDを取り替える作業を2回行いましたが、無事うまくいきました。結構頑丈ですネ。
USB-HDDは内蔵HDDの初期化が済んで一通りの設定が終わってからやった方がよいみたいです。内蔵HDDとUSB-HDDを取り付けてから電源を入れて、すべて初期化したときはうまくいきませんでした。
以上、参考になれば幸いです。お騒がせしました。
書込番号:26018584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(追記)USB -HDDに保存していた録画番組は、内蔵HDD換装前にホームネットワークでバッファローのlink station LS510に移動しました。この作業に一番時間がかかりました。
書込番号:26018593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
@CM早送り後時々声が出なくなる時がある。(HDMIケーブル取替え済み)
再起動で対応しています。
コンセントも抜きます。
A朝一電源を入れた時HALOの文字でフリーズする(時々ある)
レコーダーのスイッチを長押し再起動、TVの起動中の文字が消えるまで待つ
現在メーカーと販売店と相談中ですが同じ症状の方いらっしゃいますか?
0点

>TYOKO123さん
家も同じです。
電源スイッチ長押し復旧させています。
同じ症状の人がいたのですね
書込番号:26009252
0点

>パソコン好きなおじさん
声が出ないのは、当方半月ほど出ていませんが、症状が出る頻度はどれくらいなのでしょうか?
昨日パナソニック修理担当、が来てくれました。
@電池交?(テスト電池)
A換増設ハードディスク取り外し(エレコム)パナソニクで動作確認できているものは(バッハロー)が良いとのこと。?
BHDMIコードの確認?
今日、朝ビデオのリモコンで操作したところ、ハロー表示が出てテレビモニターも真っ黒になり映りません。
10分ほど試行錯誤、前回同様にテレビのリモコンで操作電源スイッチは、動きません。ボリュウム、入力端子確認は、動きます。
色々つついていると映像が出ました。
本当にストレスになります。
東芝REGZAの全自動は、こんなことは、一度もありませんでした。現在販売店さんと相談中です。
書込番号:26009605
0点

サービスの伝票はありませんか内容が知りたいです
増設ハードディスクを取り外したらどうなりますか
増設ハードディスクが原因なことは多々あります
書込番号:26009650
0点

>美良野さん
返信ありがとうございます。
修理伝票はありません、動作確認のようです。
名刺、(修理についてのお問い合わせ先)の伝票をいただきました。
(メモ)欄に訪問点検したとのことです。
点検の時に外付ハードディスクは外しました。
点検の翌日また起動ができなくなりました。(13分ほど試行錯誤)
外付ハードディスクではないようです。(現在も外しています)
いつ症状が出るのが分からないで確認のができないようです。
書込番号:26010025
0点

>TYOKO123さん
当方の発生頻度は不定期で発生します。
外付けハードディスクはAmazonで買った中華製の安い物です。
他のディーガ710,810,2000,2060では発生しません。
以上、当方の環境です。
書込番号:26010065
0点

>パソコン好きなおじさんさん
返信ありがとうございます。
やはりいつ症状が出るかわからないのですね。修理の方もよい返答をしてくれません。
フリーズの症状は、出ることはないのでしょうか?
東芝全録画ブルーレイは、切り替わりの反応もよく録画連続再生もでき、再生番組表の移動もありません。
パナはたくさん機能が付いていますが、私には扱いにくいです。
書込番号:26010262
0点

>TYOKO123さん
当方の環境ではフリーズは今のところ発生していません。
書込番号:26010565
0点

朝だけなら結露の可能性も考えられます
暖房や加湿器が影響するかもしれません
故障を仮定するとデジタル基板のハンダのクラックとかを想定します
ジャンク品を分解すると
14年製頃以降からの基板は汚いと感じます
起動はするけどHDMI出力ができないチューナーがだめとかあります
デジタル基板が今は何とか持ちこたえているかもしれません
その時がくるまで様子をみることにしますか。ということでしょうか
書込番号:26010877
0点

>美良野さん
結露?微妙です、結露だったらあきらめるしかないと思います、加湿器は使用していません。
購入1ヶ月で声が出ない症状が週1回程度2ヶ月目に入りフリーズの症状が出て
納得できる症状ではありません販売店、メーカーの対応を待ってみます。
書込番号:26011177
0点

>美良野さん
結露は当方の環境で関係無いです。
夏場でも発生します。
チューナーの例えは関係無いでしょう。
録画物の再生時なのだから
ハンダ付けのクラックなら関係するかも
鉛フリーが痛い
書込番号:26011216
0点

>パソコン好きなおじさんさん
>ハンダ付けのクラックなら関係するかも?
メーカーの製造時のミス? 本日の症状は、さっき再生中に突然チャンネル録画一覧に戻りました。
再び再生すると最初からになりました。
書込番号:26011240
0点



現在、東芝RD-BZ700,DBR-Z520,DBR-W1010を使っております。BZ700は仕様が違いすぎるのでこの際おいといて、DBR-Z520,DBR-W1010について質問します。
>>W録画でSPで予約したのに片方がDRからSPに変換予定となってますが、2時間番組がそうなっているのですが、瞬間起動を解除しておかないと、その時間は2時間以上あっても変換されないのですか。
>>RD-BZ700でBDRE(BDAV)に焼いたものをDBR-Z520,DBR-W1010ではHDDに戻せるのですが、8時間以上の番組が戻せません。DBR-W1010は、1録画を分けることはできないのでしょうか。
DBR-W1010はディスク上での編集ができるということでしたので、2〜3番組に分割してからHDDに移動することはできないのでしょうか。
>>年末に12時間番組があるのですが、それをとってから、HDD上で分割できないのでしょうか。
DBR-W1010はチャンネル併せて録画詳細で日時指定にすると、追跡録画はできなくなりますが、時間が指定できますので、分割録画も理論上可能ですが、DBR-Z520では番組表の通りしか、できません。こちらは、分割できないのでしょうか。プレイリストでダビングすればいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

BZ700 取説
https://cs.regza.com/document/manual/78165_003.pdf?1597129714
Z520 取説 59ページ 番組を分割する
https://cs.regza.com/document/manual/87999_02.pdf?1596526094
W1010 取説 111ページ 番組を分割する
https://cs.regza.com/document/manual/100033_01r3.pdf?1684299604
書込番号:26008628
1点

>ゲームマスターさん
まず基本的なことですがSPモードで録画というのは何か理由があるのでしょうか?
DR録画は容量が必要ですので残量を注意する必要はありますがレート変換そのものは電源オフで予約などがないタイミングで変換されるので特に気にする必要はないと思います
REGZAのレコーダーは連続録画時間が15時間、BDディスクへの連続録画時間が8時間のはずなので12時間番組であれば分割してダビングということになりますね
12時間連続番組だとドラマやアニメなどの一挙放送あたりでしょうか?
分割してダビングでいいのですが、例えば9時〜21時の12時間番組の場合、半分の6時間で分けるとに分けると9時〜15時、15時〜21時となりますがチューナーが空いているのであれば9時〜15時半、15時〜21時など少し長めに重なる部分を作って録画して重なっている時間のCMを基準にすればちょうどいいところで切れることなく2本に分けるという方法もありますね
Z520も予約一覧から新規予約を選べば時間指定予約は可能だと思いますよ
書込番号:26008715
0点

>MiEVさん
BD-REに16時間焼いてあるものを分割できないかということです。
HDDの分割ではありません。
>今日の天気は曇りですさん
SPは残量を警戒してです。RD-BZ700でやったときは、16時間録画され、BD-REにも、録画ダビングされました。
それが、今問題を起こしている原因です。
BZ700はHDDに戻せないので、DBR-Z520,DBR-W1010で、編集できないかということです。
Z520も予約一覧から新規予約を選べば時間指定予約は可能なら、それは、これからやればいいのですが、
もう、16時間AVC(4.0)で焼いたのを分割でHDDに戻せないものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26008890
0点

DBR-W1010についての回答になります。
・ダビング先がHDDの場合、再生時間が15時間をこえる番組はダビングできませんので、16時間の番組は不可
・ダビング先がディスクの場合、再生時間が8時間以上の番組はダビングできませんので、BDの8時間以上の番組をHDDに書き戻すことは想定していないものと推測します。
・BDのディスク上でできる編集はチャプターの分割で、番組そのものの分割はできません。
とりあえずBD上でチャプター分割して、BD上チャプター単体をHDDにダビングしようと試みましたが、チャプター選択の緑ボタンの表示が出ず、緑ボタンを押してもチャプター選択画面に移行しません。(HDDの番組は可能)
残念ですが、BDの16時間番組のHDDへの移動は難しいようです
書込番号:26009408
1点

>ゲームマスターさん
HDD>BDではなくBD>HDDというのを見落としていました
BD上での分割は坂道のぽぽろんさんの書かれているとおり不可ですね
BZ700のような古いレコーダーを使っていないのと10時間、16時間といった長時間録画、ダビングをすることがないので実際に試したわけではないですがBZ700で16時間といった長時間の録画が出来、それを分割せずにBDにダビング出来るのであれば、BZ700にダビング(書き戻す)というのは可能なのではないでしょうか?
それであればBZ700にダビングしてBZ700で分割すればW1010に移すことは可能になりますね
書込番号:26009507
0点

>坂道のぽぽろんさん
そうですか。無理ですか。
>今日の天気は曇りですさん
12時間番組はとれるの(Z520)ですが、ダビングできますが、戻しができないということです。
今回は12時間番組をDBR-Z520とW1010で、Z520は、分割時間指定でとって、W1010では、
番組表から録画して、後で、BD-REにSPモードでとって、録画中30分入る番組はW録画の
機能でDRのちSPに変換で、HDDから、焼く前に番組を分割することが可能ということですよね。
この場合途中から始まる番組がSPでもDR一時保存となるのでしょうね。
ただ、同じ時間に開始の時は、どっちがSPでどっちがDRのちSP変換となるのでしょうか。
12時間番組がDRだと、後々困るのですが、優先順位とか決められるのでしょうか。
書込番号:26010093
0点

番組表で細かく分かれていたので、今回撮るのは問題ないようです。
しかし、RD-BZ700は長時間書き込めるのに、戻すことはできないんですよね。
DBR-Z520も8時間以上のディスクは戻せませんでした。
番組表も現在のレコーダにあわせて、一括長時間というのはやらなくなったのでしょうね。
書込番号:26017027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
こちらのレコーダーのリモコンはBluetoothでの接続でしょうか?
またレコーダーでリモコンがBluetoothの接続のモデルは今販売されているものではどんなものがあるのか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26008343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CCOサンタさん
ディーガは2018年モデルを最後に、リモコンの無線(bluetooth)接続は無くなったと思います。
残念ですが、現在は全て赤外線方式のみだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229443/SortID=23226730/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171145/SortID=22878565/
書込番号:26008408
2点

機材や取説にBluetoothのロゴマークの記載がなければ採用されていません
書込番号:26008460
1点

ありがとうございます。
やはり全部赤外線になってしまったのですね、レコーダーを丸出しにしたくなかったので、残念です。
書込番号:26009038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
202と2x302 チャンネル登録数とHDD容量は異なりますが、大きな違いは他あるものでしょうか。 ほぼ同じ値段なので どちらにしようか 大きな違いがわからず 型落ちで良いか悩んでおります。
書込番号:26006510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rain3さん
2x202と2x302なら、HDD容量が違うだけでチャンネル録画数は同じですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436931_K0001436932&pd_ctg=2027
書込番号:26006528
0点

>rain3さん
こんにちは。
全録4チャンネルの標準設定の場合、202で全録できるのは地デジのみとなります。
一方、302の場合は全録4チャンネルの内3チャンネルまではBS/CSから選択することもできます。
202でも全録6チャンネルに設定すればBS/CSの全録も可能となりますが、この場合、通常録画は1チャンネルに限定され使い勝手がかなり悪くなります。
従って、BS/CSを全録するのであれば302を選択した方が良いですし、全録は地デジのみで十分ということであれば202でも良いかと思います
書込番号:26007105
2点

皆様 教えて頂きありがとうございます。 比較でもイメージつかず??だったのがスッキリしました。
2X302を購入しました。 今後が楽しみです。
書込番号:26009434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
PCから番組名編集できなくて困ってます。Digaに詳しい方のアドバイスを求めます。
実は長年愛用していたBW830が突然お亡くなりになり 急遽2x203購入に走ったのですが(書きかけ・撮りためたBDやRECBOXとの相性を考えて再びDiga選択)、いざ有線LAN接続しても(もちろんRecBoxもPC(win11)も接続成功)PCから番組名編集できません。SupportにTelしたところ2023でDigaMagager提供終了、後継toolもないと回答もらいました。リモコンで編集する大変さは皆さんご承知と思います。 ひょっとして3rdParty製のDiga編集ツールなどあるでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら ぜひともご紹介ください。
0点

>pyipyiさん
ブラウザーからDiMoraにアクセスすればできます。
書込番号:26005874
1点

下記などを参考にディモーラ設定しましょう。
設定後、PCブラウザで録画一覧を開けば、番組ごとにタイトル編集が可能になると思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/em/th_65_55_48mz1800_jp_em_s_files/part203.htm
書込番号:26005933
2点

2023年に終了したのは、DIGAの2012年モデルまでのディモーラ対応です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25298503/#tab
DIGA Managerは2018年10月モデルから廃止されたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092291/SortID=22262118/#tab
でも2019年発売の我が家のDMR-UCX4060使って、ディモーラでタイトル編集出来てます。
最新機種でも同様と思います。
書込番号:26006039
0点

>Minerva2000さん ひまJINさん
情報ありがとうございます。
先ほど 無事Dimora登録 Title編集完了しました。
長年Diga使ってたのに ClubPanaとかDimoraとか全然知らなくてお恥ずかしい限りです。
書込番号:26006473
0点

元々ディモーラは、ディーガの予約機能を補強する為のサービスでした。
ディーガは他社レコーダに比べ、本体内蔵の予約機能が貧弱だったので。
個人的には、外出先からの予約が簡単に出来て便利に使ってました。
今は同じ事がスマホアプリ「どこでもディーガ」で可能になってます。
タイトル編集も同様に出来るようになってますね。
まあPCからやった方が効率良いので、ディモーラは継続して欲しいんですが。
書込番号:26006593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





