
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年11月16日 14:38 |
![]() |
2 | 17 | 2024年11月16日 09:59 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2024年11月16日 23:42 |
![]() |
40 | 27 | 2025年1月31日 11:43 |
![]() |
3 | 61 | 2024年12月31日 19:28 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月12日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W201
【困っているポイント】
NHKの番組を録画したものを再生したところ、
サウンドバーから主音声と副音声と両方出てしまう
本機のリモコンで音声切替をしようとしても、選択ができない
【利用環境や状況】
本機 --HDMI--→ サウンドバーLG SN7CY ←--ARC--→ テレビ ハイセンス43E6800
【質問内容、その他コメント】
テレビでNHKを観るときに、ニュースなどでも副音声は出ていないです
最近、再放送のちゅらさんを再生してみたところ、副音声が消せなくて困りました
設定で主音声だけにできますでしょうか?
録画する前に、録画の設定も必要そうでしょうか?
1点

今NHKの7時のニュースにチャンネルを合わせてみましたが
録画番組だけでなく、チューナーのリアルタイム視聴でも
同様に副音声が一緒に出てしまうことがわかりました
サブメニューの音声切替も少しいじってみたのですが
それらしい項目を切り替えても、音声が変わってない挙動に思えます
書込番号:25962304
1点

その機種もサウンドバーも持っていないから違うかもだけど
機能一覧→初期設定→音声設定→デジタル出力→AACをPCMに変える
これでレコーダーのリモコンの音声ボタンを操作すればいいんじゃないかと思う
書込番号:25962582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴーノレデンボーイさん
ありがとうございます、教えていただいた通りでした。
サウンドバーがAACに対応していないとこうなるのでしょうかね。
@音声設定>デジタル出力>AAC を確認するとBitstreamになっている
AAACの出力をPCMへ変更する
Bチューナー視聴や録画番組再生時にサブメニュー>信号切替>二重音声 を確認すると「日本語」以外のものが含まれている
C二重音声を「日本語」だけにすると、主音声だけ再生される
あまりほかの機種のことは知らないのですが、
ドルビー/DTS/AACとそれぞれで設定を変えられるのは
わかっている人にとっては便利なのかも知れないですね。
(再生メディアを替えるたびに設定を切り替えたりしなくて済みそうなので)
書込番号:25962930
1点

ビットストリームは記録されたり放送されている音声信号をそのままでテレビに送る設定だからレコーダーでは音声切り替えできなくなり、テレビのリモコンじゃなければ音声が切り替わらない
ところがHDMI連動にしているとテレビのリモコンの音声切り替えを押してもレコーダーに連動しているからレコーダーの音声を切り替えようとしてしまい
結果音声切り替えできない
ビットストリームでもHDMI連動を切り、テレビのリモコンで音声切り替えをすれば、もしかしたらサウンドバーの音声の問題もどうにかなったかも
書込番号:25962981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
本機をテレビのHDMIに接続しているなら、
問題が出なかったかもと思うのですが(テレビ視聴では問題ないので)
テレビがeARC非対応なので、サウンドバーに本機を直結しているのですよね
そのあたりが絡んでいるのかなーと思ったりしてました
Blu-ray映画を観たりするならその接続がいいと聞いたもので
そのようにしています
書込番号:25963169
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
昔、祖父にもらったDMR-BW750を大切に使っています。
こういう機器にあまり詳しくないので
優しく教えてくれると嬉しいです。
今のところ不具合等はないのですが、
Blu-rayに焼いた番組はとんで?見られなくなることがあると聞き、
大切な番組はHDDに移したいと考えるようになりました。
調べてみるとこの機種は外付けHDDに対応していないとのこと。
それでも移す方法はないのでしょうか。
もしくは別のオススメの保存方法があればそれても構いません。
ご存知の方、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25961800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージ(記録出来る物)で永年に残せるものはありません。
今回の製品は15年前のです。
今まで問題なく使えたのは、かなりラッキーです。
BDデスクが読めなくなるだけでなく、HDDもエラーが将来起きるでしょう。
大事なデータは複数のものに残すのがいいです。
早めにBDに残すのがいいでしょう。
書込番号:25961828
0点

ブルーレイは、書き込んだ録画番組の長期間の保存には適しません。寿命があります
10年とか20年とかと言われていましたが…
ざっくり10年くらいでしょうか
この装置は近年のレコーダであれば使えるダビング
・お引っ越しダビング(ネットワーク経由)
・SeeQVault(専用の外付固定ディスク)
が使えません
ダビングはブルーレイ経由で出来ます
ムーブバック
レコーダをもう1台、用意します
・BW750内蔵HDDの録画番組をブルーレイに書出し
・用意したレコーダにブルーレイから取り込み
メディアは再利用ができるBD-REが良いと思います
良質なブランク・メディアの入手が困難になりつつあります
BW750も旧い
ダビングする録画番組の数だけ、手間と時間がかかります
ダビングされるならお早目に
レコーダを購入されるならパナソニックでも良いと思いますが、最安の機種は有線LANが搭載されていません。後に困ることになるかもしれません。有線LANを搭載する、ひとつ上の機種を選択された方が良いと思います
書込番号:25961838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みるぽむぷりんさん
BDにすると必ず消える訳では無いです、メディアの質が悪い場合は確かに消えます
後は再生する機器も寿命があるので複数枚作ると保険にはなります
BDレコーダーは壊れる順番で多いのはBDのレンズDVDのレンズ、HDDです
画質に拘らないのであればDVDが持ちは良いですよ(これもメディアに依存しますけど)
書込番号:25961850
1点

ディスク表面に傷をつけないようにすることがディスクを長持ちさせるコツです。
プレーヤーの機種にもよりますがフリーズしながらも最後まで再生できる機種もありますので複数台所有したほうがいいです。再生できないから捨てるは、たょっと 待った です。
いつかは録画コンテンツとおさらばするときは必ずだれにも訪れることなので早いか遅いかだけです。あの世までは持ってゆけません。では
録画してしよっ中見るなんてコンテンツは数えてみるとどれほどあるか程度しかないと思います。生活に困るものではないっていうことです。
書込番号:25961864
1点

>みるぽむぷりんさん
>Blu-rayに焼いた番組はとんで?見られなくなることがあると聞き、
>大切な番組はHDDに移したいと考えるようになりました。
ダビングしたBDディスクが再生出来ない理由としてディスクが劣化してしまう、BDレコーダー、プレイヤーなど機械の故障の二つがあります、他の方も書かれているとおりBW750は15年近く前の機種ですので読み込み(再生)や書き込み(ダビング)が出来なくることも考えておいた方がいいでしょうね
内蔵のHDDも同じでBDドライブの故障でしたら本体に録画してある番組を再生、新規に録画することは出来るのですがHDDが壊れてしまうとこれも出来なくなります
BW750は外付けのHDDを取り付け出来ないのでHDDへの移動は出来ないのですが、HDD取り付け出来る機種でそちらに移動させておいたとしてもレコーダー本体が故障し新しいレコーダーを買ってきてHDDを繋ぎ変えても一切見ることは出来ません
ディスクの劣化で見ることができなくなるということは起きますが、BDディスクにダビングしたものは他のレコーダーでも再生できますがもしBW750のドライブ部分が故障してしまうとBDディスクにダビングすることも出来なくなるので、外付けHDDが使えれば安心、BDディスクにダビングしておけば安心というものでもありませんので難しいところですね
また今のTV放送にはダビング回数に制限があり、BDディスクにダビングしたものを他のレコーダーにダビング出来るのですが(レコーダーからレコーダーへの間接的な移し替えですね)、BDディスクからレコーダーにダビングするとBDディスクからは消えてしまいます
レコーダーに移し替えもしてBDディスクにも保存しようとした場合は2枚のBDディスクにダビング、もしくは1枚のBDディスクに2回ダビングしてそのうち1枚(1回)分をレコーダーに移すということが必要だったりします
書込番号:25961884
0点

永遠はないんですね…
大切なもの程焼かずにHDDに残したままになっているので、今夜から早速BDに焼き始めようと思います。
すぐにお返事くださってありがとうこざいました!
書込番号:25961959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ダビングの仕方の説明、とっても分かりやすかったです。
お返事ありがとうございました。
次に購入する際のおすすめ(注意点)も書いてくださってて、めちゃくちゃ参考になりました。特にPanasonicにこだわりはないのですが、来年購入するとしたらオススメの機種などありますか?
もしお時間あれば追加で教えていただけると助かります!
書込番号:25961968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。
必ず!ではないんですね。
一応、父から日本製の方がいいと言われて少し高くても日本製のBDを購入していたので…少しは違うといいのですが。
DVDの方が持ちがいいのも知らなかったので勉強になりました。
画質にはこだわりたいので、とりあえずBDへ複数枚ダビングすることにします。
書込番号:25961971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事ありがとうございます。
表面が特に弱いんですね!気をつけます!
おっしゃる通り見返すことなんてほとんどないものがほとんどなのですが、、消すのと消えちゃうのって違うなと思っていて、できる予防があるなら!と思い質問させていただきました。
機種との相性もあるようなので、新しいものを購入したとしても今のこの機種も取っておこうと思います(祖父との思い出もあるので)
書込番号:25961975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★今日の天気は曇りですさん
お返事ありがとうございます。
外付けHDDに移しても、本体の機種が変わると見られないのですか!?知らなかったです。パソコンのHDDとかスマホのSDカードみたいに持ち運べるのかと思ってました。めちゃくちゃ大切な情報ありがとうございます!!危なかったです!
ダビングしたらBDから消えてしまうのも初耳でした!
2枚焼いておくようにします。
もし来年購入するとしたらオススメの機種等あれば教えていただけると助かります。こだわりは特にありません。
書込番号:25961980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みるぽむぷりんさん
地上波で見たい番組が多数ある、見て消しがメインとかなら
全録と言って地上波を網羅できる機種を購入した方が良いですよ
多少お高めですけど便利に使えるはずです。
今の機種と同じ様な性能で良ければ、型落ちを安く買えるのであればそう言った物を狙えばいいでしょう
4Kチューナーの有り無しで価格差が大きいです
書込番号:25962292
0点

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65
以下はパナソニックです
2022年に発売された2X202か3X202辺りから
4K放送を録りたければ2023年に発売の4TS203
2023年に発売の2W102と2W202は有線LAN非搭載
同時録画番組数は2つ
前面には表示パネルはありません
背面が使い易いUSB端子は前面に搭載
価格を抑えるためなのか機能は省略されています
避けた方が無難だと思います
全自動機は便利ですが、能力を十分に発揮するには全自動機の中でもより高額の製品が、外付固定ディスクは大容量が快適につながり、費用はかさみます
番組で放送される内容を気にして番組表を見て予約したりや、見逃しや録り忘れ等からは解放されます
レグザは多機能です
全自動機(レグザでは呼称はタイムシフトマシン)でなければ安い製品もあります
T1010が良いのではないかと思います
レコーダがレグザならテレビもレグザにすれば快適さは倍以上。タイムシフトマシンならなおのこと
もっともこれは機能のことであり、テレビの品位、画質とはまた別の話しです
現在お使いのテレビのメーカ、機種が明らかになれば別の展開もあるかもしれません
書込番号:25962430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みるぽむぷりんさん
>もし来年購入するとしたらオススメの機種等あれば教えていただけると助かります。こだわりは特にありません。
今お使いのレコーダーがDIGAですし次もDIGAでいいと思いますよ。テレビで録画できたりTverによる見逃し配信、プライムビデオなどの動画配信サービスが当たり前になってレコーダーを取り巻く状況はあまりいいとは言えないのですがレコーダーは実質的にDIGA一強状態ですから安心度は一番高いと思います
来年になればまた新しい機種も出ているでしょうからその時点でどの機種がオススメなのかは変わってきますが個人的にレコーダーで4Kは気にしなくていいと思うので、現在のラインナップでいうとDMR-2W202、DMR-2W102のどちらかでしょうね
どちらも2番組同時録画モデルで違いはDMR-2W202が2TB、DMR-2W102が1TBで容量が多ければその分本体に多く録画できますのでどちらかと言えばDMR-2W202でしょうね
書込番号:25962636
0点

録画番組の保存媒体の種類は幾つかあります
ブルーレイはメディアと再生機の信頼性に懸念あり
・メディアそのものの信頼性懸念と寿命があること
・良質なメディアの入手が困難になりつつあること
・再生機、光学ドライブ、ピックアップに寿命
手間と時間をかけて作成しても後日、視聴できないは考えられます
一方で作成する数が少なければ、発生する費用は少額です。多ければ費用は嵩んで保管スペースも必要です
SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングもあります
価格は1万円は越して2万円近くから
ダビングのタイトル数が多ければ作業は寧ろ簡単
メーカが同じであればレコーダが変わっても大丈夫
規格の永続性に心配はあるけれど、レコーダが終わりつつあるコンテンツなので、レコーダが終わるまでは残ると考えて
クラッシュで一度に多くの録画を失うは有り得ます
レコーダとSeeQVaultの外付固定ディスクの両方が同時に故障することは少ないと考えれば(皆無ではありません)更なるバックアップは不要とも思います
ブルーレイは家族や知人等への配布目的の手段、一時的なものと考えても良いかもしれません
費用をかけても良ければバックアップ用に同じメーカのレコーダをもう1台もあるけれど、書き込みを読む限りでは、そこまでではない様に見えます
書込番号:25962697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応、父から日本製の方がいいと言われて少し高くても日本製のBDを購入していたので…少しは違うといいのですが。
15年前の2009年12月に初のBDレコーダー、DMR-BW770
を買いましたが、そのレコで初めて使ったBD-REは今も再生可能。
でも、いつまで再生できるかはもう気にしていない。
書込番号:25962719
0点

>みるぽむぷりんさん
日本産のメディアは在庫のみで生産は終わっています
現状は台湾、サウジアラビア、中国とありますが中国は出来れば外しましょうwww不安感が拭えません。
台湾はDVDの時代から定評がありますが生産ロットによっては外れが発生しますww
これはメンテナンス時期きちんとメンテしていないと発生します
DVD、BDの表面の塗膜が均一に塗られていない等これによって焼き付け不良が出るせいです
もしくはレコーダーに入れフォーマットが出来ない原因はこの類です
書込番号:25962876
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T2010
上記テレビのUSB録画番組をディスク保存したくてこのレコーダーを購入しましたが、どうしてもダビング機器の認識をしてくれません。
どなたかご教示ください‥。
書込番号:25961497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
接続や設定をどこまで済ませているのか分からないですがTVとレコーダーの接続は直接LANケーブルで繋がずに有線、無線どちらでもかまわないので家のインターネット(ルーター)に接続してください
次に下記リンクページの下の方にある下記2点を設定を済ませてください
レグザブルーレイの事前設定方法1 ―「はじめての設定」から―
レグザブルーレイの事前設定方法2 ―「ネット機能設定」から―
https://www.regza.com/support/regza-link
準備が終わりましたらTVで録画リストを出しリモコンの黄色ボタンを押してダビングする番組とダビング先(T2010)を選びもう一度黄色ボタンを押せばダビングが開始されます
書込番号:25961514
0点

あるいはテレビとレコーダを同じルータに接続して
取扱説明書の142頁からの記述に従い操作すす
「ネットワークを接続・設定する」
ひとつずつ確認して設定を進めれば良いと思います
書込番号:25961568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしてもダビング機器の認識をしてくれません。
何をやって認識できないのか書かなきゃわかりませんよ?
書込番号:25961604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくある書き方ですけど、
「〜〜したけど、出来ませんでした。」というパターンでは、状況が何もわかりません。
1.テレビとレコーダが、家のネットワークに、それぞれ適切に接続されていますか?
確認する方法は、テレビやレコーダが、インターネット接続して使える機能が、動いていますか?
ネット接続は、有線LAN、無線LANは問いません。
安定性は、有線LAN接続です。
適切にネット接続できていれば、
2.録画した番組を選び、ダビングを選べば、家のネットワーク内にあるレコーダの名前が表示されるはずです。
書込番号:25961634
1点

よくあることだすが、双方とも無線LAN接続の場合であれば、
☆ルーター使用であれば、ルーターの無線LAN接続機器間の双方の
信号許可設定する。
書込番号:25961668
2点

みなさんありがとうございます。
接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。
さて、
紹介されたページを見ましたが、そこで言う、
(初期設定)の「イーサネット利用設定」画面で"利用する"を選択。
というのが出てこないのです。
はじめての設定(詳細設定)から入っています。
これで進んでも、イーサネット利用設定が出てきません。
書込番号:25962028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
>接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
>ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。
テレビとレコーダーを直接LANケーブルで繋いでダビングする場合はインターネット(ルーター)を使わないのでポケットWi-Fiは不要です
>(初期設定)の「イーサネット利用設定」画面で"利用する"を選択。
無線LANと有線LANは同時利用できないのでTV、レコーダーのインターネット設定で無線LANから有線LANに切り替えてください
ポケットWi-Fi(ネット接続)は不要と聞くと直接接続でダビングする方がいいように感じるかと思うのですが、直接接続した場合、お互いの機械が認識し合って通信(ダビング)出来る状態にするためには一定の項目を手動で入力していかなければいけないのでその部分が少し難しく感じるかと思います
書込番号:25962042
1点

誤って理解しているかもしれませんが…
テレビとレコーダは同じルータにつなぐことです
一方が無線接続で一方が有線接続でも
両方が有線接続でも
両方が無線接続でも良いけれど
文章からは読み取れませんが変則的な接続構成に見えます
テレビは引き込んだ回線?
ポケットWifiとは別の経路では?
とも見えます
有線か無線かは信号の搬送手段です
何れでも可
テレビとレコーダが同じルータにつながることが肝要です
書込番号:25962061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポケットwifi の型番を書いてみてください
ポケットwifi をクレイドルにさして、有線LAN 化できる機種ならば
その有線になった先で、ハブで分岐して
テレビとレコーダを繋げば、テレビからレコーダに、有線LAN ダビングとなるので、安定してダビングできるでしょう。
書込番号:25962089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん
お二方
主の質問文だけで回答できるか?
M530XとT2010だけじゃどういう風に
TVとレコーダーを繋いでいて
どの辺で躓いているのかが分からん。
先に主にLAN周りの
接続説明を促すべき。無駄にやり取り
の回数が増えるだけ。
で、後出しで記された情報の
>接続はテレビとLANケーブルで
つないでいます。
ネット接続はポケットWi-Fiで
無線LANです。
の接続の仕方が分からん。
TVの有線LANケーブルは(何に)
繋がれているのか、レコーダーは
実際TVと繋がっているのか?
ポケットWi-Fiが必要なのか……?
1番シンプルかつ信頼性が高いのは
TVとレコーダーを有線LANケーブル
でお互い繋いでの
レグザリンクダビングが最適解。
インターネットもモバイルルーター
も要らん。
一つ書いとくが、TVもレコーダーも
無線LAN接続可能だが、有線接続
と無線接続との同時利用は不可
なので、設定時は無線接続か有線
接続かの二択を選ばなきゃならん。
あともう一つ、モバイルルーターを
介したTV、レコーダー共々無線LAN
接続を行った場合、モバイルルーター
を屋外へ持ち出した後、持ち帰って
来た時はTV、レコーダー共に
LAN環境は切れるので再接続
し直ししなきゃならなくなる。
書込番号:25962503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期設定)の「イーサネット利用設定」
画面で"利用する"を選択。
というのが出てこないのです。
はじめての設定(詳細設定)から
入っています。
これで進んでも、イーサネット利用設定
が出てきません。
そりゃそうだ。参考にする方を
間違えてる。
主が参考にすべきなのは
「DBR-T560/T550、DBR-Z520/510の場合」
の方。
書込番号:25962510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
> 接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
> ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。
テレビやレコーダは、有線LAN通信とWi-Fi通信は、どちらの選択式です
テレビがWi-Fi通信の設定済みだから、有線LAN接続の設定に入れないという事ではないですか?
有線LANで、テレビとレコーダを直結する方法は、トラブった時にネットワークの知識が多少必要です。
また、テレビとレコーダを直結しているから、テレビはインターネット通信できませんので、動画配信機能が使えなくなります。
そこで、私の前回の書き込みです。
参考)
https://economical.co.jp/wifi/cradle/
有線LANにした後に、ハブで、分岐して、テレビとレコーダを有線LAN接続
そうすれば、外出先では、ポケットWi-Fiを使用し、
家に帰ってきたら、クレイドルに乗せれば、テレビもレコーダも、インターネット通信ができる。
おまけに、テレビ→レコーダへのダビングもできるようになる。
スレ主の理解力次第です。
書込番号:25962583
0点

>ユンケルナナハンさん
どの手段が最適なのかは人それぞれですので私の書き込みが全て正しいとも思いませんが家のネット回線がポケットWi-Fiの場合はそれを使わずにテレビとレコーダーを直接繋いでダビングしてください
ポケットWi-Fiも機種によってはルーター化(テレビとレコーダーを間接的に接続)することは可能で、その場合はローカルで通信(インターネットを使うわけではない)するのでデータ量や1日の通信量を気にする必要はないのですが、肝心のダビング作業は非常に時間の掛かる作業です
何本、何時間くらいのダビングを考えているのかは分からないのですがテレビがM530Xとのことですのでそれなりの本数、時間があるのではないでしょうか?
ポケットWi-Fiを介してダビングしてしまうとその間ポケットWi-Fiを持ち出したりすることが出来なくなるので実用的ではないように思います
昼間に書かせてもらったのですが設定の手軽さでいうと直接の接続よりもルーターを介す方が簡単ですのでダビングする本数が数本しかないということであればポケットWi-Fi経由でのダビングを選ばれるといいでしょうね
書込番号:25962615
0点

>ユンケルナナハンさん
テレビの取説55ページから直接LANケーブルで接続する場合のテレビ側レコーダー側の設定方法が書かれてありますよ。
ポケットWi-Fiも関係なくインターネットに関係しない方法です。
書込番号:25963588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
10件ぐらい返信あっても進展していないっぽから、もう見てないのかもしれませんね。
具体的なレスもないから、過去の書き込みを見て、推測しました。
スレ主さんは、
・このテレビで配信動画見ていたり、しますね。
ダビングする時だけ直結、配信見る時だけポケットWi-Fiでネット通信と、
都度、設定の切替が容易にできますか?
・別途、バッファローのNASを購入検討していたりしますね。
・別途AVアンプなども持っている様子
ホントに、過去の書き込み通りの機器を持っているならば、以下のような方法もありますよ。
矢印の箇所は、有線LANです。
ポケットWi-Fi+クレイドル
↓
Wi-Fi親機(注意)ルータモードで使用
↓ ↓ ↓ ↓
テレビ レコーダ AVアンプ バッファローNAS
・二重ルータのネットワークを作る事です。
・Wi-Fi親機の配下の機器(テレビ、レコーダ、AVアンプ、バッファローNAS)は、全て有線LAN接続です。
・Wi-Fi親機をルータモードで動かす事により、ポケットWi-Fiを、クレイドルに挿さないでも、家の中の機器の間のやり取りはできます。当然、ダビングもできますし、テレビの設定を、いちいち有線直結か無線かの設定変更も不要です。
注意点としては、
外出中では、ポケットWi-Fiとモバイル機器とのWi-Fi接続
家に帰ってきたら、モバイル機器は、家のWi-Fi親機へ、繋ぎ変えないと、
家にある固定の機器たちとのやりとりができない事。
A:レコーダやテレビを、ダビングの時はケーブル直結、配信を見る時は、ポケットWi-Fiへ都度繋ぎ変える。
B:外出先と、家にでは、モバイル機器は、繋ぐWi-Fiを切り替える。
繰り返しですが、有線直結と無線接続、都度変更できますか? せめて、Wi-Fiの切替は、できますよね。
書込番号:25963785
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ200
先日この機種を購入しレグザテレビにつないで楽しんでいます。
ところでこのシリーズが発売されてだいぶ経ちますがそろそろ後継の新機種が出てもよさげですよね?
パナソニックなどは毎年新機種がリリースされているのに対してレグザはずっと同じモデルを出したままの状態に思います。
よくよくレグザのレコーダーのホームページを見てみるとこのシリーズに限らずレグザのブルーレイレコーダーが2021年からリリースされていないようです。
もしかしてテレビよりレコーダーは人気がないのでしょうか?
せめて来年にでもDBR-4KZの後継機が出てほしいなと思っています。
長い目で見れば出る可能性もありますよね?
4点

REGZAはハイセンスの傘下に入りテレビを作っているけど、ハイセンスはレコーダー作ってない
なのでハイセンスに買収された後も昔からOEMでレコーダーを作ってくれていたフナイに作ってもらっていたけれど
フナイは経営者が怪しい人達に変わって、計画倒産のような事になってしまった
REGZAレコーダーは今後どうなるんだろうね?
私も知りたい
書込番号:25960309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家電、とくに黒物家電は毎年モデルチェンジしていると思っていたりします。
大手メーカーは何でもかんでも製造販売している時代がありました。
それが徐々に利益の薄い部門から撤退するようになりました。
製品によってはモデルチャンジが毎年しなくなったりして、商品サイクルは長くなったりします。
メーカーによってはOEMになったり、自社製でも部品の殆どが他社製だったり。
Panasonicはある程度の販売数があるので、経費をかけても毎年モデルチャンジ出来ています。
TVでも録画出来る(機能は低いけど)時代なので、以前に比べレコーダーの販売数は落ちています。
SHARPやSONYのレコーダーは商品サイクルは長くなっています。
書込番号:25960375
6点

パナソニックのレコーダも新製品は隔年で発売では
パナソニックもレグザも既存機能が非搭載だったり
レグザで言えば、タイムシフトマシンは4Kを含めてチューナが不足していたり
次機種を待ちながらも生産終了を気にかけながら、
生産終了なら直ちに購入と待機が良いと思います
選択肢は減るばかりではないかと思います
日本でしか売れないし、数も出ないレコーダを造る理由はないと思います
オーディオと同じく、何れは廉価品と弩級品に収束するのではないかと思います
書込番号:25960427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後はパナソニックだけになるかもしれないけれど、パナソニックの製造・販売は期待できると思います
現在は総合家電メーカーはパナソニックくらい
日立と三菱は家電からは撤収
東芝は解体に近い
ソニーは家電はもはや本業ではないし
シャープは出直し中です
パナソニックには社会インフラ事業や航空・宇宙産業等の確かな利益を見込める事業が見当たりません・あるいは少ない。逆に言えば家電も本業の範囲
パナソニックがレコーダを販売するうちは大丈夫
書込番号:25960458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめなかずしくんさん
> 後継機種はいつ
出るかのせいは低いと思いますよ、
出たとしてもパナのOEMかも
書込番号:25960476
2点

湘南MOONさん
>出るかのせいは低いと思いますよ、
出たとしてもパナのOEMかも
長年夢見た、REGZAリンクダビングがパナOEMで実現するかも。複数のUSB-HDD接続や10,000タイトル、内蔵HDD換装、フォルダー機能等々、勝手な想像だけど東芝の独自機能は採用難しいでしょうね。
書込番号:25960508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは元来(先端)技術志向ではありません
家電の範囲では基礎技術開発は主に東芝が、応用技術の実用化は主にソニーが担ってきたと思います
家電業界から2社が退場した現在では、新しいものは出てこないかもしれません
業界内を横断して各社をまとめることは、パナソニックはしないと思います
既にレコーダの先は暗いからメリットもありません
書込番号:25960540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鯨戦争さん
>ハイセンスに買収された後も昔からOEMでレコーダーを作ってくれていたフナイに作ってもらっていたけれど
HD-DVDから撤収した頃だけでしょ?
近年は自社製品じゃないの?
書込番号:25960703
2点

改変するほどのこともない からだろうと思います。
継続して販売してたほうが無駄なコストをかけなくてもよい面があるでしよう。
すでに所有している人たちにとっては長く販売されていたほうが良いと思うのでは。
故障しても部品があるっていうことにもなりますし。
長く作るっていうメーカーがあってもいいと思います。中身が変わらず型番変更だけの新製品なんてのは勘弁願いたい。
理想的には中枢部だけ単品化販売してHDDやブルーレイドライブはパソコン用の物をユーザーでそろえてもらいたいなんて言う機種が出ないかと思っています。HDDとドライブが壊れたから廃棄というのもなくなるでしよう。
書込番号:25960844
1点

録画用の光学メディアは国内生産が無くなりほぼ終わってしまっているので、 3チューナ単位でチューナ部をユニット化して、タイムシフト専用ポート三つと、USBハブ対応の通常録画ポートを備えた TV用のタイムシフト機能ベースのコアユニット(単体で外付けチューナとして利用可)で自由に組み合わせるようなものを出してくれたらなぁ。
書込番号:25961159
0点

>鯨戦争さん
真っ先にご回答ありがとうございます。
返事が遅れ申し訳ございません。
確かにハイセンスはレコーダーを販売していませんね。これからも出す気はなさそうですが。
ある種レグザレコーダーの命綱でもあったフナイが破産してしまったのでピンチな状態とも言えますね。
実際レグザのレコーダーは売れているイメージもないし(買ったやつが何てこと言うんだって話ですがw)、いづれ撤退という可能性も無きにしも非ずかな?
書込番号:25961327
0点

>湘南MOONさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れ申し訳ございません。
やはり可能性は低いですよね。
もしかするとこのシリーズがレグザ4Kレコーダーの最初で最後のモデルになるかもしれませんね。
書込番号:25961382
0点

>かめなかずしくんさん
REGZAはTVの録画機能が他社より優れていますし、レコーダーまでという消費者が他社よりも少ないのでしょうね
ただREGZAはレコーダーをタイムシフトマシンの拡張と捉えてるはずですしタイムシフトマシンだけではなくタイムシフトリンクも売りのひとつですのでそういう意味ではレコーダーは無くならないと思いますよ
タイムシフトマシンの拡張とするならフル機能のレコーダーではなくD-M210の後継機種になる可能性もあるでしょうが
というのを以前から思っているのですが来週REGZAから何か発表があるようです
書かれているコピーと過去に戻るトンネルのような画像から推測するとタイムシフト関連の何かと考えるのが正解かもしれません
https://www.regza.com
書込番号:25962660
1点

>今日の天気は曇りですさん
こんばんは。はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れ申し訳ございません。
確かにレグザのテレビは元々録画機能が評判でかなり人気ですよね。だからレコーダーがスポットライトを浴びないのか?
レグザのレコーダーがもし撤退したらテレビで録画した番組のダビングする選択肢がなくなりますもんね。
そういう意味でも続けてほしいなと思います。
あ、コピペありがとうございます。
よく見たらまた乞うご期待的なページがありますね!つい最近ゲーミングモニターを出したばかりなのに。
キャッチコピーの綴りから察してレコーダーの新モデル発表という可能性も高いかも??
書込番号:25963571
1点

皆様からのたくさんのご回答やコメントありがとうございます。
中々お返事できず申し訳ございません。
色々な意見を頂き、後継機の発表はないかもやあるかもしれないという回答も頂きましたが、
ざっくり言えば何とも言えませんよね。レグザのホームページを見たら何かのカウントダウンがされていたので、
もしかするとレグザレコーダーの新機種の発表があるかもしれませんよ?
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eregza%2Ecom
とにかくこれからレグザレコーダーがどうなるか期待しましょう。
書込番号:25964699
2点

>かめなかずしくんさん
>確かにレグザのテレビは元々録画機能が評判でかなり人気ですよね。だからレコーダーがスポットライトを浴びないのか?
TVで録画が出来る、TVerやNHK+で見逃し配信が出来る、レンタルから配信に変わりディスクを再生をすることが減っているなどあってレコーダーの需要が減っていますからね
REGZAは録画機能が優れているので他社に比べてどうしてもレコーダーも一緒にとはならずTVの録画だけで十分満足できてしまうユーザーが多くなってしまうのでしょうね
REGZAがレコーダーを止めないであろう理由ですが、昨夜書いたとおりタイムシフトマシン、タイムシフトリンクを売りにしているからでこれを少し掘り下げるとREGZA最安、最小のV35Nにもタイムシフトリンクが採用されています
タイムシフトリンクはタイムシフトマシン非対応のTVでも対応のTVかレコーダーを持っていればタイムシフトマシン対応TVのように使えるという点、もしREGZAのレコーダーが無ければタイムシフトマシン対応テレビを持っていなければタイムシフトリンクが使えません
最安最小のV35Nでタイムシフトリンクを使うために大型、上級機のタイムシフトマシン対応TVを買ってくださいではタイムシフト、タイムシフトリンクを売るという戦略が成立しないですからね
「観たいものだけ、好きなだけ。もっとそばに。」このコピーもレコーダー系と考えるのが妥当ですし
などと言っておいてREGZA TVスティックの新型だったりして・・・
書込番号:25964790
0点

>レグザのホームページを見たら何かのカウントダウンがされていたので、
もしかするとレグザレコーダーの新機種の発表があるかもしれませんよ?
REGZAのカウントダウンは明後日を指していますよね!
テレビは既に出たし、先日にゲーミングモニター出たばかりだし…
やっぱりレコーダー/プレーヤーの分野が濃厚と勝手に想像しています。
自分も9年前のDBR-M590が一部不具合発生しており、9月にテレビ(REGZA)を買い換えたばかりなのでレコーダーも新モデルを待ち望んでいるところでした。
タイムシフトマシンも首都圏では地上波8チャンネル必要なので6チューナーでは2局分足りず…BSも6チャンネル必要なのですがね。
現行のDBR-4KZ600も最大6チャンネルまるごと録画と記載も、BSは搭載が3チューナーだし!
せめてM590並みに全部チューナーが地上波・BS共に対応なら良いんだが…出来れば8チューナー以上を!
その前に明後日は何の発表なんだか…一方的期待している最中です!
書込番号:25965717
1点

110v型液晶テレビ「110Z990R」の発表でガッカリ!(笑)
書込番号:25967585
0点

・110v型液晶テレビ「110Z990R」の発表でガッカリ!(笑)
新機種はなしか。
フナイがあれなので、DBR-4KZ200でも買うか・・・
書込番号:25967830
0点

>来週REGZAから何か発表がある
ようです
書かれているコピーと過去に戻る
トンネルのような画像から推測すると
タイムシフト関連の何かと考えるのが
正解かもしれません
……て、TVだったんかーい!
てっきりパナソニックOEM
レコーダーでも発売されるかと
思ってたわ。
そうなるとレグザリンクダビング
には非対応になるだろうね。
書込番号:25968026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
長年にわたりレコーダーPanasonic製だったのですが、シャープ機の外付けHDDの仕様に戸惑っています。
まとめ機能が無い点です。
これは新型機の後継機でも同様なようです。
これはコストダウンによるものでしょうか?
ユーザーさん達はどのような運用をしているのでしょうか?
0点

>Red_ribbonさん
2年も前の製品でないのなら、もうこの先も無いんでしょうね
書込番号:25958390
1点

>アドレスV125S横浜さん
すみません。文章が短し過ぎてよくわかりませんでした。
書込番号:25958458
0点

>Red_ribbonさん
>長年にわたりレコーダーPanasonic製だったのですが、シャープ機の外付けHDDの仕様に戸惑っています。
SHARPのレコーダーは今年のモデル(型番にGの付いている機種)からPanasonic製になっているので今までのAQUOSレコーダーよりもPanasonicのDIGAに近い機能、操作性になっていますね
AQUOSレコーダーにもフォルダ機能はあるはずですが4B-C20ET3はSHARP製ですのでPanasonまとめ機能とは使い勝手が違うため違和感があるということではないでしょうか?
書込番号:25958662
0点

>今日の天気は曇りですさん
レスありがとうございます。
シャープ機のまとめ機能は内蔵HDDにはありまして、使いやすいと想いますが、外付けハードディスクドライブにはありません。
これが問題でして使いにくいので、ユーザーさんの考えを知りたいと考えた次第です。
書込番号:25958729
0点

>今日の天気は曇りですさん
最近のPanasonic製レコーダーの事を知りませんが、シャープサポートチャットに尋ねてみましたが、GTのつく型番はカテゴリでまとめられるらしくて、私の知るPanasonic製レコーダーとは趣きがちがうようです。
これはもう一度確認が必要かもしれません。
書込番号:25958756
0点

>Red_ribbonさん
4B-C10DW3で連ドラ録画がまとまっています。
金曜ロードショーを選択すると録画されたものが数点出てきますが
このようなことですかね。
まとめは、DIGA 4CT-301と似たようなものです。
Gシリーズもあるなら、Eシリーズだけないとは思えないが、それが
事実か。
逆にレグザは録画前にフォルダ作成すれば、連ドラはまとまってくれ
るし、後からフォルダを作ったり、ダビングや移動したものもフォルダを
変更できる。
古いソニー機でも後からグループ分けできたが、今のものは知らない。
編集はしないからどこがいいかわからんけど、保管管理ならレグザだし、
CMを除いて視聴できる。
書込番号:25958832
0点

>Red_ribbonさん
>シャープサポートチャットに尋ねてみましたが、GTのつく型番はカテゴリでまとめられるらしくて、私の知るPanasonic製レコーダーとは趣きがちがうようです。
SHARPがAQUOSレコーダーで出しているわけですから最低限のカスタマイズは入っているのですが今のAQUOSレコーダーは間違いなくDIGAのOEMですよ(DIGAを使っている人が見ればこれDIGAですねと分かる画面構成、操作、設定になっています)
2Kモデルは6月の発売で情報はいくらでも出てくると思うのですが4Kモデルは今月発売のため実機を使っている人はまだいないはずですが仕様を見る限りDIGAそのものになっていますし、今はレコーダーが売れないため自社開発するメリットがなくOEMに切り替えたわけですから4KモデルだけはSHARPが開発、製造しますとはならないでしょうし
書込番号:25958910
0点

>balloonartさん
レスありがとうございます。
4B-C10DW3を検索してみました。2021年発売とありますから、ET3シリーズより古いのですね。
外付けハードディスクドライブでまとまったのですか?おかしいですね。古い機種なのに。
書込番号:25958914
1点

>今日の天気は曇りですさん
>間違いなくDIGAのOEMですよ
シャープサポートのオペレーターは否定してましたね。
書込番号:25958923
0点

>Red_ribbonさん
・外付けハードディスクドライブでまとまったのですか?おかしいですね
すみません、内蔵HDDでことです、外付けHDDと書いてあるのを見落
としてました。
外付けHDDは、買ったばかりなのでまだつなげてません。
書込番号:25958928
0点

>Red_ribbonさん
>シャープサポートのオペレーターは否定してましたね。
SHARPに限らずサポートのオペレーターは外部委託でしょうし込み入った事情は知らないものですからね
書込番号:25958930
0点

>balloonartさん
もしかしたら家のレコーダーも外付けディスクドライブでまとまるかもと期待してしまいました。
この問題は連続アニメや連続ドラマを観る時に相当不便を感じると想います。
アップデートで解決できないんでしょうか。
書込番号:25959136
0点

>今日の天気は曇りですさん
Panasonic製レコーダーのOEMなら、初めからシャープ機を選択する意味がなくなりましたね。
書込番号:25959142
0点

パナソニックのOEMが出たのは今年の6月頃からだね
OEMを買うメリットはシャープ機からお引っ越しダビング出来るぐらいしかなく、スマホで視聴する機能がシャープのままだからDIGAより性能が悪いと聞く
シャープのレコーダー買ったことないから知らんけど、もしかしてシーキューボルトのHDD使ってない?
書込番号:25959420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯨戦争さん
レスありがとうございます。
>もしかしてシーキューボルトのHDD使ってない?
使っていませんし、ET3シリーズは対応していないので、そもそも使えません。
書込番号:25959681
0点

>Red_ribbonさん
・家のレコーダーも外付けディスクドライブでまとまるかもと期待してしまいました。
この問題は連続アニメや連続ドラマを観る時に相当不便を感じると想います。
ご参考
連ドラは、レグザの場合後からでもフォルダを作成し(内臓、外付けどちらでも)
まとめることができます。
その連ドラ一括をプレイリストでひとまとめにして、さらにおまかせリストを作ると
連ドラが1話から最終話までCMなしに再生出来ます。
但し、早送り、30秒スキップは不得手(遅い)なので、そのお任せリストをテレビ
からDLNA再生させたりしています。
なお、4B-C10DW3、4CT-301とも4K番組の単品録画用にしています。
書込番号:25959704
0点

>balloonartさん
レグザのブルーレイレコーダーの事でしょうか?
それともTVの事でしょうか?
TVのフラッグシップ機で観ていますが、連続ドラマにフォルダを作るようなことはできないみたいです。
書込番号:25959828
0点

>Red_ribbonさん
・レグザのブルーレイレコーダーの事でしょうか?
それともTVの事でしょうか?
レグザレコーダーDBR-T3007でおまかせリストを作って(面倒だが)、
レグザテレビ 55X9900LでHDMI接続かDLNA再生で視聴しています。
最近のレグザレコーダーでも時短モードがあるみたいなので、同じだろう
と思います。
レグザテレビでDLNA再生すると、30秒スキップや1/20スキップが
使えるので便利。
尚、レグザテレビの新OSでは、名称変更できてまとめができるフォルダが、
なくなっています。(連ドラで作成されるのみ)
書込番号:25959973
0点

>balloonartさん
レグザレコーダーを選択しないのは価格コムでの評価の低さです。
高画質、安定性に欠いた挙動が不安。
書込番号:25960007
0点

>Red_ribbonさん
・レグザレコーダーを選択しないのは価格コムでの評価の低さです。
高画質、安定性に欠いた挙動が不安。
高画質、安定性に欠いた挙動が不安なことを感じたことはないが、
別に買ってほしいわけではないので。
私はDIGAもシャープもソニーも使ってみて使い勝手がわかったから。
書込番号:25960063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
>nittamさん
3倍モードや画質がという以前に4Kは通常録画のみでタイムシフト録画出来ないですよ
書込番号:25958161
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





