
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年7月8日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2024年7月8日 23:15 |
![]() |
13 | 10 | 2025年3月19日 09:18 |
![]() |
3 | 4 | 2024年7月4日 14:18 |
![]() |
21 | 17 | 2024年7月3日 18:32 |
![]() |
2 | 6 | 2024年6月27日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
パナソニックのテレビとビエラリンクしたいのですが、テレビとレコーダーはHDMIケーブルで繋ぐだけで、アンテナケーブルのほうはそれぞれの機器の傍にあるテレビアンテナ端子に接続すれば大丈夫でしょうか?それとも必ずテレビとレコーダーをアンテナケーブルで繋ぐ必要がありますか?
家のリフォームで、テレビを壁掛けにするために予め壁の中にHDMIケーブルは通しておいてもらう予定なのですが、アンテナケーブルも通しておかないといけないのかわからなくて…。工務店の人はテレビ裏とレコーダー裏にそれぞれテレビアンテナ端子を設置しておいて別々に繋げば、テレビとレコーダーをアンテナケーブルで繋ぐ必要はないと言ってるのですが、それで問題ないでしょうか?
書込番号:25802171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナコードの直列接続と並行接続ですね。
直列接続は壁からアンテナコード→レコーダー→TV。
並列接続は壁からアンテナコード→分配器(レコーダーとTVの2台なら2分配器、レコーダー2台とTVなら3分解器)→レコーダーとTVにそれぞれアンテナコードをつなぐ。
アンテナレベルが弱いなら、分配器の前にブースターを入れる。
電気屋さんに任せればいいでしょう。
書込番号:25802211
1点

> テレビとレコーダーをアンテナケーブルで繋ぐ必要はないと言ってるのですが、それで問題ないでしょうか?
問題ありません。
一旦レコーダを経由して繋ごうと、アンテナを2分配して各々を繋ごうと、
結果は同じです。
このての疑問/質問をする人の思い込みは、
アンテナケーブルを経由して、レコーダからテレビに、何かしらの制御を送っているという思い込み。と、思いますが、
そんなものは、ありませんので、各々つないでも同じです。
。
書込番号:25802255
2点

あとは、リフォームのついでに、
有線LANを引いておく事を、お勧めしますけど。
レコーダは、Wi-fi接続のみのようですが、
テレビは、有線で繋げるなら、有線にしておいた方が、良いです。
映像配信の場合のサーチなどのレスポンスなど、安定性が違います。
書込番号:25802265
1点

同じ部屋に壁掛けテレビとレコーダを離れて置くと予めわかっているときは、それぞれに専用で壁にアンテナ出力を用意するということはあると思います
レイアウト優先、見た目優先、レコーダからテレビに繋ぐ信号線を引き廻したり見たくなければ
信頼できる施工業者を選んだのであれば、いろいろと話して進められたら良いのではないかと思います
書込番号:25802308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り扱い説明書の通りに接続して下さい。
理解出来ない時は家電量販店等に相談して下さいね。
書込番号:25802398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の新築マンションのモデルルームを見ると、各部屋に電源コンセントの他にテレビ端子が「2個」付いている事が多い。
スタッフに聞くと、以前は室内でFMラジオを聴くためのアンテナ端子も兼ねていたが、今は地デジ化でVHFアンテナが無くなったのでテレビとレコーダー用に分配せずに使えるようになっているとのことでした。
自分も可能なら、有線LAN端子も各部屋に装備したいと思ってます。
書込番号:25802863
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
現在テレビがPanasonic TH-65JX900
パイオニアのAVアンプを挟んで
レコーダーがPanasonicのDMR-BRW1000とSONYのレコーダー2台接続してます。
そしてこの機種を追加したのですが、この機種だけ
テレビの電源のオン・オフや入力切替が連動しません。
SONYのレコーダーでも連動してます。
テレビもレコーダーもビエラリンクは「入」に設定してあります。
AVアンプのせいかと思い、テレビとこの機種を直接HDMIで接続しましたが
ダメでした。
何か他に設定しないといけないのでしょうか?
0点

メーカーで出しているチェック項目になります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/em/th_65_55_48mz1800_jp_em_s_files/part361.htm
なお、テレビとこの機種だけをHDMIで接続して確認されましたか。
書込番号:25801832
0点

>pchanpppさん
テレビとこの機種だけをHDMIで接続してみたところ問題なく連動しました。
ただ元通りに接続したところ、DMR-BRW1000とこの機種の
連動がおかしくなりました。
そのあとDMR-BRW1000は電源長押しでリセットで元に戻りました。
DMR-2X202はとりあえずテレビに直接つなぐときちんと動作するようになりました。
もう少し色々ためしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25802487
0点

HDMIの闇。
アンプにたくさん繋ぐと色々起こる。
機器認証とかが上手くいかないことも多々。
うちのはBRAVIAにDENONのアンプ。
BDレコ1台、BDプレイヤー1台、PS5、AmazonFIREStick。
AmazonFIREStickだけおかしな動きが毎日
アンプの電源OFF時にパススルーで起動させてもテレビに映らない、しょうがないからアンプのの入れたら映る。YouTubeぐらいならテレビのスピーカーで構わないのでアンプの電源OFF。その時はそれで行けるがまたテレビの電源OFFしてFIREStick起動させてもまたおんなじ、たまにはパススルーでいけるときもある。イライラするがこんなもんです。あとHDMI機器認証台数もあるのでレコあと1台増やすと認識どれかは認識しなくなりますよ。
書込番号:25802530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湊川神社さん
HDMI、万能ではないんですね。
HDMI機器認証台数ってあるのですね、接続方法など
もう一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25802904
0点

大概何処のメーカーのTVでも
HDMI連動できるレコーダー数は
3台です。
他はサラウンドシステムが1台
(AVアンプも含む)
レコーダーとは別にプレーヤー
(又はゲーム機)が1台できる。
(はず)
レコーダー3台は、なかなか持たない
から、必要十分じゃなかろうか。
書込番号:25803429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
三菱ブルーレイディスクレコーダDVR-BZ240が、停電の直後から本体表示部にWAITの早い点滅。ACアダプタを電源コンセントから抜いて再び接続してもWAITの早い点滅のみ。どうすれば正常動作するのでしょうか?
三菱電機サービスステーションへ何度TELしても「ただいま回線が大変込み合っており・・・」の繰り返しです。
0点

>パンサーズファンさん
こんにちは
電源を抜いた時間は10分以上でしょうか?
そうであれば、故障の可能性が高いと思います。
本体にリセットボタンはないですかね。
書込番号:25800106
3点

オルフェーブルターボさん、
レスポンスありがとうございます。
電源は昨夜から12時間以上抜いて先刻コンセントに接続しましたがやはりWAIT高速点滅です。
リセットボタンは(背面にも)見あたりません。
三菱電機サービスステーションへ昨日平日と今朝の9時から何度TELしても「ただいま回線が大変込み合っており・・・」の繰り返しです。
書込番号:25800120
0点

サービスステーションではなく、相談センターに電話してみたら如何ですか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/support/support/
書込番号:25800149
0点

>パンサーズファンさん
>WAIT高速点滅の対処
信じられないのですが、コンデンサ不良によるものが多いようです。
スキルが有るのでしたら挑戦を。
https://www.youtube.com/watch?v=lgpNjtZ7yko
書込番号:25800166
4点

https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/9618?site_domain=default
WAITと入力して送信を押すと案内があります
停電をきっかけにして何等かのダメージを受けている様です。取扱説明書の示される頁を読んでも、それ以上の情報はありませんでした
復旧を試みたけれど、原状に回復できないように見えます
旧い機種だから修理は断られると予想します
自ら修理するかはおいておいて筐体、蓋を開けて中を見るくらいはできるから、中を見てからでしょうか
書込番号:25800189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停電直後…
HDDがお亡くなりになったと思います。
停電時の動作にもよりますが再生中とか録画中ならヘッドを退避出来ずにクラッシュする可能性が有りますからね。
中を見ても何も分かりませんよ。
時に電源ボタン長押しのメーカーも有りますが…
この機種でHDD取り替えとかを検索してみるのがいいカモです。
書込番号:25800241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品さえ入手できれば簡単なので参考にしてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/694421/blog/44742327/
書込番号:25800422
0点

皆様、コメントありがとうございました。
その後、三菱電機サービスステーションにつながり相談したら「型式が古くて修理部品は生産中止」つまり修理不可と言われてしまいました。
ネット検索で修理業者を探し、仮金額を確認の上で修理依頼して昨夜戻ってきて復活が確認できました。助かった!15,800円でした。
書込番号:25808619
4点

ご同慶の至りです
ご行動とご決断が素晴らしい
チャレンジングだと思うけれど他を頼むならば心意気次第と感じました
書込番号:25808640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンサーズファン様。
私も同様にwait点滅になりました。
修理後、録画番組は残っていたでしょうか。
古いので買い替えも考えますが、残せるなら修理に出したいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26115590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
最近システムエラーが発生するようになって、その都度電源を抜いて数分放置し接続しています。
その内この対応方法も出来無くなるかも知れない・・
後継機をそろそろかん考えなくては行けない頃かも知れません。
TVも同時期の古いもので、何時壊れるか・・・壊れてから考えますが。
・ビデオデッキは
TVにビデオデッキ内蔵タイプを考えるか
TVかビデオデッキかがトラブルと・・・どちらも使えなくなる
今の物と同じ様に外部のビデオデッキにするか
TVと別体になるので、割高になる。
↓
TVと一体、別体でお勧めの機種は何があるのだろうか
・TVを考えるなら、温度が上がらないTVが良いですね
・今のデッキから録画データを取り出す方法があるか
BD-R、RW等だと、数十枚必要になるので、外付けのHDDと繋げられないか。
・今の物を騙し騙しつ買う方法があるか
などと考えています。
上記3点について、お考えをお聞かせ頂けないでしょうか?
0点

薄型テレビが出るようになって、VHSビデオデッキ内蔵タイプは売られていない気がする。
DVD/ブルーレイドライブ内蔵のことですよね?
書込番号:25796686
1点

>知りたい〜さん
>ビデオデッキは
ブルーレイレンタルなども見るならブルーレイレコーダーが必要に
>今のデッキから録画データを取り出す方法があるか
ブルーレイ又はDVDのみ可能
外付けのHDDは本体がアウトだと全滅
>今の物を騙し騙しつ買う方法があるか
システムエラーが出ているので、時間の問題では
必要ものはブルーレイで鳥だし、PCでISO ファイルで保管。
手間はかかりますが確実です。
書込番号:25796751
1点

テレビで録画することが主流の時代です。ただ、コンテンツのダビング機能が有るか無いかは、明確に二社しかなく、東芝とパナソニックくらいで他のメーカーは論外です。なので他のメーカーだとテレビからコンテンツを引っ張り出すことすらできません。
東芝のテレビを使っていますがダビング機能は実に便利の一言に尽きます。
書込番号:25796844
1点

有難うございます。
>薄型テレビが出るようになって、VHSビデオデッキ内蔵タイプは売られていない気がする。
・やはり・・・TVに内蔵タイプは、一見良さそうですが、トラブル時に困りますね。
>システムエラーが出ているので、時間の問題では
・そうなんです、それで今後の機器検討で相談しました。
>必要ものはブルーレイで鳥だし、PCでISO ファイルで保管。
手間はかかりますが確実です。
・努力するしかなさそうですね。
>ただ、コンテンツのダビング機能が有るか無いかは、明確に二社しかなく、東芝とパナソニックくらいで他のメーカーは論外です。
・参考になります、量販店で確認いたいと思いす。
>東芝のテレビを使っていますがダビング機能は実に便利の一言に尽きます。
・これについても、どの様にダビングが出来るのかも。
ブルーレイディスクは沢山有りますので、再生機を別途購入数うるのも有ですね。
(デジカメで撮った1920Pのビデオが・・・・)
書込番号:25797835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
子供がレンタルDVDを見ていたところ、急に画面が暗くなり、その後に電源ボタンと録画ランプと再生ランプが点滅し出して何をしても反応しなくなってしまいました…。
ちなみに電源ボタンはオレンジ点滅です。
DVDも取り出せなくなってしまい、YouTubeで観た裏面のスリットを使って何とか取り出せましたがボタンとランプはそのままです…。
中に入ってるデータをまだDVDに焼いていなくて、どうしても消したくありません……どなたか助けて下さい!
書込番号:25794722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですがもう無理だわよ
諦めるしかないわよ
書込番号:25794740 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

取扱説明書の214頁
3 保護装置がはたらいていませんか?
・リモコンの停止ボタン(■)を押しながら本体の電源ボタンを押す。電源が落ちる
電源が落ちないときは
・本体の電源ボタンを長押し(8秒以上)で電源を落とす
何れかで電源が落ちたら
・電源プラグをコンセントから抜いて10分待つ
・電源プラグをコンセントに挿す
・電源を入れてどうなるか
復旧しないときは販売店に連絡してください
書込番号:25794750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naotite31さん
こんにちは
リセット作業で復旧したとして、
空間的な余裕はありますか?
熱暴走なら、再発のおそれもありますので、
熱がこもらないような対策が必要だと思います。
リセット作業で復旧しないのであれば、OSの破損が考えられますので
修理になると思います。電源系なら いいのですが、制御系まで破損していると
HDDの中身は消えるかもしれませんね。
書込番号:25794779
0点

>naotite31さん
>どなたか教えて下さい、操作が全て反応しなくなりました
熱暴走みたいですね。
電源プラグを抜いて放置してから再始動してみては。
不具合が発生した時はコピー等はしていませんでしたか。
していたとするとHDDもだめかも
書込番号:25794784
1点

熱暴走なのですか?
同じ見解がふたりも?
ふたりも同じ見解なら、そうなのかもしれません
温度が下がれば回復するのかも
復旧したとして、光学ディスクへのダビングはDVDではなくブルーレイの方が良いのではないかと思います。期限を定めずに繰り返し視聴するつもりなら
このレコーダーの他に光学ディスクを再生する機器がDVDしか再生できないのなら、ブルーレイが再生できるプレーヤを用意する
それがご購入なら、予算を少し足してレグザのレコーダをもう1台。レグザリンク・ダビングでネットワーク経由のダビングなら光学ディスクでダビングよりも手間いらす。飛躍し過ぎかもしれません
考えておいても良いかもしれません
光学ディスクは寿命があります
良質なブランク・メディアも手に入らなくなりつつあります
プレーヤ(光学ドライブ)がなくなることはないと思うけれど
録画番組の退避が優先なら、サードパーティのバッファローかアイ・オー・データ機器かの録画番組のダビングに対応するNASがあります。1万円を超えて2万円を切る価格
あるいはパソコンをお持ちならSeeQVaultの外付固定ディスクとDiXiMのSeeQVault Serverを用意する。価格は前述と同じく
何れもレコーダが復旧してからなんだろうけれど
失いたくない録画番組があるのであればバックアップは普段から。次から
書込番号:25794801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コスモスの美智子さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
皆さま、夜中だったにも関わらずご意見本当にありがとうございました!
保護装置の復旧の仕方はためしてみたのですが、残念ながら反応無しでした……本体の電源ボタンの長押しも何秒やっても電源が落ちません。
他にはどうしたら良いでしょう…?
朝起きてみたらボタンもランプもまだそのままの同じ状態です。
子供がDVDを観ていた時は私は家にいなかったので本体が熱くなっていたかは分かりませんが観始めて30分くらいでなったと聞いています。
置いているところの空間的な余裕はあるほうだと思います。
そして、その時DVDのコピー等はしていませんでした。
リセット作業さえ出来ないとなると、やっぱり修理でデータは消えてしまうのでしょうか…?
本当に……早くDVDに焼いておけばと後悔ばかりしております……………。
書込番号:25794907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源プラグは抜いてみたのでしょうか
電源プラグを抜いた後で電源プラグを挿して状態は変わらずであれば、ユーザで出来ることはありません
販売店を通してメーカーに修理のご依頼を
書込番号:25794926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YouTubeで観た裏面のスリットを
使って何とか取り出せましたが
ボタンとランプはそのままです…。
上記作業をレコーダーの
ACコンセントを挿したまま
作業されたならディスク取り出し中
に漏電か通電かで故障したと
考えられるが。
ちなみにレコーダー前面のランプ類
点滅するのは、ACコンセントを挿し
たすぐから動作するのか、
コンセントを挿したままだと普通で
リモコンの指示をした時に点滅する
のかどちらなんですか?
書込番号:25795201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます!
電源プラグは抜いて30分ほどしてから挿し直してみましたが状況は変わらずでした…。
先ほど東芝さんにお電話したら修理した方が良いとのことで、データーは消える可能性が高いと言われてしまいました。本当に悲しいです……。
これを教訓に次は常にバックアップを取りたいと思います。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:25795371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご返信ありがとうございます!
電源プラグは抜いた状態でDVDを取り出しました。
ボタンとランプの点滅はコンセントを差し込むとすぐにその状態になってしまいます……。
書込番号:25795378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日から時間は経っているからレコーダが熱いことはないだろうから(熱かったかどうかは知りませんが)メーカ修理の他にはないと思います
急がないのであれば、時間が経ってから電源プラグを挿して復旧すれば…でも良いけれど
電源プラグは抜いたままで良いと思います
書込番号:25795404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボタンとランプの点滅は
コンセントを差し込むとすぐに
その状態になってしまいます……。
その状態だと本体の不具合(故障)
の確率が高いかと。
ちょっとリモコンコードの不一致
を疑ったので。
(不一致の場合TV画面にコード
(何番)を直せと表示される。)
一応聞いておくけど…内蔵HDDを
搭載1TB-HDDから大容量HDDへ
換装とかしていませんよね。
書込番号:25795409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね、機械が熱かったことは多分ですが無かったと思います。
とりあえず今はプラグを抜いています。
今週中に状態が変わらなければ修理に出そうと思います………。
>六畳一人間@スマフォからさん
ご返信ありがとうございます!
USBで外付けハードディスクは付けてました。
半年ほど前からですが…それは何か関係ありますか?
書込番号:25795650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん電源回路の部品が壊れたのだと思います。ヤフオクでT1010が発売されている時期と同じころに発売されている機種か一世代前で電源の入る中古品(HDDやBDが壊れているもので構いません)があればその機種から移植してみるという手があります。
交換は自己責任で。ゴム手袋をして作業をしましょう。ドライバー一本あればできます。
書込番号:25796262
0点

それは修理の見積もりを取って金額を見てからでも良いのでは
修理をしなくても、見積もりだけでも見積もり費用は発生すると思います。数千円くらい。見積もり前にご確認願います。それで修理をしないのご判断もあります
あるいは見積もり費用をご確認されて、修理の見積もりを依頼しないもあります
修理の費用が分かったら金額と、録画番組が視聴できなくなるかもしれないことを考える。録画番組は無事に見られるかもしれないし、もう見られないかもしれません。見られることは約束されていません
修理をするか、しないかをご決断
自己責任は、起こり得る事故の範囲を想像出来て、最悪の事態を受容出来るときだけです
書込番号:25796289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naotite31さん
東芝 修理 受付 センター での概算費用はもちこみで。
修理料金の目安(電源が入らない/電源が切れる)は、18,000円〜14,000円(税込)だそうです。
https://faq-cs.regza.com/faq/htdoc/201012_01_cs_bd.html
メール問い合わせは
https://www.digitaldoors.jp/tv/form.php
書込番号:25796765
0点

これはまたご親切な方が参考になる情報をもたらされました
今は前と違って修理受付センタは少ないから、果たして近くにあるかどうか
大手家電量販店経由でも良いのではないかと思いますが、駄目なかもしれません。ご確認をされても良いのでは
東芝ではなく今はレグザです
申し込みフォームのURLは要らないのでは
ご好意は素晴らしいけれどいきなりでは、フィッシングとも区別はし辛いし、使いたくありません
書込番号:25796883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
スカパーの番組をRECBOXに録画して、その番組をRD-X10にダビングして、不要部分を削除して、RECBOXに戻そうとダビング(移動)すると、接続先の機器を確認して下さいとなりダビング出来ません。
RD-X10で編集したのが原因かと思い、編集してないスカパーの番組をRECBOXにダビング(移動)しようと思ったのですが、こちらも出来ませんでした。
前は出来ていたように記憶しているんですけど、最近RD-X10のBlu-rayディスクへの書き込みが出来なくなったり、ちょっと調子が悪いのですが、それが原因でしょうか?
スカパー番組のRD-X10からRECBOXへのダビングって、出来ませんでしたっけ?
書込番号:25787848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAN BOX持ってますが、DIGAにコピーできます(すごく時間がかかる)が、外付けUSBーHDDかBDにダビングしかできません。
またスカパーチューナーの外付けUSB−HDDからDIGAにダビングできますが、戻せません。
書込番号:25787896
0点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
戻せないのですね…
勘違いだったのかなぁ。
書込番号:25787905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mucostaさん
話がかみ合ってないけどいいの?
NSR750Rさんはディーガの話しをしてるけど
書込番号:25787929
1点

>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
まあそういう例もあるんだなと
書込番号:25787936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集したものは基本出来ないことになっています。
ただし、途中のCM等をカットし、複数部分をつなげた場合です。
この場合、それぞれのカットごとバラバラであれば、それぞれダビング出来ます。
最初と最後だけのCMカットだけだと、パーツは一つですので出来ます。
所有しているRD-X9では、そんな感じです。RD-X10と同じ仕様ですので大きく変わらないかと。10年以上前の昔ですが。
recboxはhvl-av、hvl-sシリーズとhvl-aas、hvl-ls、hvl-rsシリーズではシステムが変更(デジオン)となっている為、
仕様変更かも知れません。
最近はここ10年は編集しての移動していませんので確証はありませんが。
ただし、編集していないのも出来ないであれば、別の要因だと思います。
例えば、
recboxの容量が一杯だとか。
recboxを再起動して見るとか。
RD-X10の再起動。(リモコン■(停止)+本体電源ボタンを同時なが押しだったと思うが、取説で再確認してください。)
RD-X10のネットワークの初期化
ネットワーク環境の問題とか
RD-X10をいじる場合は録画データが消えないか取説で確認してください。昔のことなのでうる覚えです。
書込番号:25788489
1点

>G60さん
返信ありがとうございます。
あー、やっぱり編集したものは出来ませんでしたか…
何となくそういう記憶がありました。
ただ編集してない番組も出来なかったので、何か他の要因があるかもですね。
設定等ちょっと見直してみます、ありがとうございました。
書込番号:25788724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





