
このページのスレッド一覧(全113394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年7月24日 18:04 |
![]() |
9 | 9 | 2025年7月16日 03:50 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月14日 18:31 |
![]() |
13 | 9 | 2025年7月13日 15:00 |
![]() |
6 | 7 | 2025年7月9日 11:59 |
![]() |
40 | 22 | 2025年7月9日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
BRG2020を使ってますが、
自宅ネット環境はNUROです。
ネット費用見直しを考えていて、
BRG2020ってどれぐらい月に使っているんだろう?
外部からテレビ録画したのは、見てるんですが、月にどれぐらい使っているんかな?と思い
相談させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

>Mad makoさん
視聴時間によりますが、1時間あたりのデータ量はこのようになります。
ビットレート(bps) 1時間辺りのデータ量
3.5Mbps(最高画質) 1.5Gbyte
1.5Mbps 675Mbyte
650kbps 286MByte
400kbps 176MByte
150kbps 66MByte
書込番号:26245077
1点

どこでもディーガでの通信量は画質で違って来ます。
最高画質が3.5Mbps、標準画質が2.0Mbpsですが、どちらで観てるかですね。
スマホの通信履歴からアプリ毎のデータ量も分るので、そちらの方が早いかもしれません。
https://www.au.com/support/faq/details/00/0000/000019/pg00001953/
書込番号:26245124
1点

ひまJINさん
お世話になります。
お教え頂けましてありがとうございます。
内容了解いたしました。
そこで、マイネオのマイソク5Mで使えるかを考えていまして、通信量というより、私の不手際で恐縮ですが、通信速度は問題ないか?でした。。。 申し訳ありません、 もしお分かりでしたら、お教え願います。
書込番号:26245205
0点

マイソクはプレミアムでもお昼200kbpsに通信制限されるようですね。
お昼以外の時間帯に使うなら良いのでは。
https://www.simlabo.jp/mineo/entry/mysoku#toc11
書込番号:26245260
1点

このディーガとマイネオのまいそく使ってます
月から金の昼だけ使い物になりませんが土日は制限なし
3日間で10ギガかな、、、忘れたけど制限がかかるけどそれで困ることは1回だけでした
テザリングも沢山使って毎月20から25ギガ使ってますが困ることはないです
書込番号:26245951
1点

使い方を変えてはどうですか?
アプリ「どこでもディーガ」を使い宅内WiFi環境でスマホにおでかけ転送。
外では転送した番組をオフライン再生。
たまに番組表をチェックして必要なら録画予約設定。
な〜んてやればほぼギガ使いません。
書込番号:26246156
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T302
教えてください!
ブルーレイレコーダー2機種の【DMR-4t302】と【DMR-UBZ1030】との間で対応SeeQVault外付けUSB-HDD(パナソニック動作確認済み)が認識されません。
対応SeeQVault外付けUSB-HDD【以後USB-HDD】は「バッファローHDV-SQ4.0VC」です。
【USB-HDD】をSeeQVaultフォーマットでフォーマット後に、番組を【UBZ1030】から【USB-HDD】にダビングしました。その後、【4t302】に【USB-HDD】を接続し直しました。が、【4t302】で【USB-HDD】が認識されません。通常、外付けUSB-HDDは、「録画一覧」画面のタグに接続されていれば表示されます。
接続し直しの際、レコーダーから「USB-HDDの取り外し」をするのですが、それが悪いんでしょうか?
認識されない原因がわかりません。
それともそもそもそういうことが出来ない仕様なんでしょうか?
何卒教えて頂ければ幸いです。
大切な大量の録画データをレコーダー間で引継ぎたいです。
0点

やり方も合ってるしハード的な問題もないので本来は認識されるはずですが、一度では認識されないことはよくあるので複数回試してみる、一度リセットするとかしかないですね。(初期化や番組が消える様なやつではなくではなく単なるリセット)
あとはパナソニック公式には書いてありませんが、SQVならソニーと同じく前側USBでも接続できるので試してみるとかでしょうか?
書込番号:26237907
1点

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%80%80%E3%81%8A%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html?_ga=2.117102406.1511757559.1752379978-1494633091.1746420683&_gl=1*17mmw00*_gcl_au*NDc5NjIwNTM2LjE3NDY0MjA2ODM.*_ga*MTQ5NDYzMzA5MS4xNzQ2NDIwNjgz*_ga_1HNLKF4FX8*czE3NTI1MjAxNDckbzQyJGcxJHQxNzUyNTIwMzI2JGo2MCRsMCRoMA..
SeeQVaultで録画番組を受け渡しするのは、上手く行く様に試行を続けるとして、
両者がネットワークにつながっているのであれば、お引越しダビングで録画番組を受け渡しするのも、また普通です
両者は同じネットワークにつながっていない、同じ建物の中にない等であれば、一時的に何れかを、もう一方の近くに持ってきて、4ポートくらいのハブ(千円ぐらいから)を用意して両者をハブにつないでお引越しダビングとすれば良いと思います
SeeQVaultで目的が適うのが良いけれど、他にも方法はあります
書込番号:26237938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用意したSeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングした録画番組の数やダビングに要した時間等にも依るけれど、
まず2つのディーガでSeeQVaultが使えるのかどうかを試せたら良いかもしれません。SeeQVaultは改めて初期化します。SeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングした録画番組は失われますが…
SeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化したのはUBZ1030だと思います。そうであるならば、今度は4T302につないで初期化する。ディーガの作法が分かりませんが、SeeQVaultの外付け固定ディスクも登録制であるならば、SeeQVaultの外付け固定ディスクは初期化する前にUBZ1030につないで登録は解除する
4T302にSeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで初期化し、録画番組を2つか3つくらいダビングする
4T302からSeeQVaultの外付け固定ディスクは取り外す
DBZ1030にSeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで認識するかどうか。認識すればDBZ1030でSeeQVaultの外付け固定ディスクの録画番組を扱えるか
扱えるのであれば、次はSeeQVaultの外付け固定ディスクにDBZ1030の録画番組を2つか3つくらいダビングする
SeeQVaultの外付け固定ディスクはDBZ1030から外して4T302につなぎ、4T302でDBZ1030からダビングした録画番組が扱えるかどうか
4T302で初期化したSeeQVaultの外付け固定ディスクは4T302で扱えるか
4T302で初期化したSeeQVaultの外付け固定ディスクがUBZ1030で扱えるか
書込番号:26238016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信を頂きました皆様、
>霜降]志郎さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます!
登録を解除して、何回かやり直しをしてみます!
それでもダメなら、パナソニックに電話問い合わせしてみます!
書込番号:26238087
0点

言葉の誤かもですが、ソニー以外のSeeQVaultは登録制ではないです。
はじめにSeeQVaultと通常録画用どちらかでフォーマットするかだけです。
もし本当に登録しているのならSeeQVaultではなく通常録画用で登録していることになります。
書込番号:26238323
2点

UBZ1030の取扱説明書の39頁にSeeQVault書式の初期化の操作手順の記載があります
書込番号:26238350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霜降]志郎さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様!!
登録を解除して、何回かやり直した結果、認識しました!!
ご心配をおかけしました!!!
以下のように行いました。
あらためまして機材です
↓↓
・パナ製ブルーレイレコーダー2機種の【DMR-4t302(以後、新302)】と【DMR-UBZ1030(以後、旧1030)】
・バッファロー製外付けHDD HDV-SQ4.0VC 【以後、SeeQVault-HDD】
1.【新302】と【SeeQVault-HDD】を接続し、【SeeQVault-HDD】をSeeQVaultフォーマットでフォーマット
2.フォーマットされた【SeeQVault-HDD】を【新302】に登録
3.【旧1030】に【SeeQVault-HDD】を接続し、SeeQVaultフォーマットでフォーマット
4.フォーマットされた【SeeQVault-HDD】を【旧1030】に登録
以上の1〜4を行うことで、【新302】【旧1030】のどちらでも【SeeQVault-HDD】を認識するようになりました!
また、データ(同じデータ)の再生とダビングも検証しました。
1.【旧1030】から【SeeQVault-HDD】にダビングし再生 →OK
2.【SeeQVault-HDD】から【旧1030】にムーブバックし再生 →OK
3.さらに同じデータを、【旧1030】から【SeeQVault-HDD】にダビングし再生 →OK
4.そのダビング後の【SeeQVault-HDD】を【新302】に接続し、再生 →OK
5.【SeeQVault-HDD】から【新302】にダビングし再生 →OK
6.【新302】からBDREにダビングし再生 →OK
7.BDREから【新302】にダビングし、【新302】から【SeeQVault-HDD】にダビングし再生 →OK
8.【SeeQVault-HDD】を再度【旧1030】に接続し、ダビングし再生 →OK
以上、1〜8すべてOKでした。完全に【SeeQVault-HDD】をHD的な使用することが可能ということが検証出来ました!
今後、SeeQVault-HDDありきで、お引越しダビングも使いながら、録画データを引き継いでいこうと思います。
その中でも大切なデータはBDに保存することで、2種類のメディア(SeeQVault-HDDとBD)で万が一の場合にも対応しようと思います。ちょっとめんどくさい気もしますが・・・
ご意見頂いても宜しいでしょうか?
書込番号:26238744
2点

最初の書き込みの時、
ダビング先の事を、【USB-HDD】と、書いているので、恐らく、通常用のフォーマットを実行してしまったと思います。
2回目の書き込みで、
【SeeQVault-HDD】と、訂正しているみたいです。
適正にフォーマットできていれば、表示は、これです。
あと、レコーダ2台とも有線無線 両対応のようですが、
テレビ、レコーダ2台 すべて有線接続にしておくと、お引越しダビングの安定動作が期待できますよ。
書込番号:26238764
1点

万一の場合のバックアップは他に以下があるでしょう
・ディーガをもう一台(一台以上)
・録画番組のダビングに対応するNAS
アイ・オー・データ機器のREC-BOX、あるいは
バッファローのLinkstation
バッファローのLinkstationは、前は今よりはもう少し安く買えました。レコーダとの価格差が小さくなるとメリットも小さくなるのは残念なところ
録画番組のダビングは同じメーカの機器同士です
録画番組のダビングに対応するNASは、メーカを超えて録画番組のダビングができるのは最大の利点でしょう
レグザのテレビがあるとして、テレビに接続する外付け固定ディスクに記録した録画番組は、録画番組のダビングに対応するNASで受け取れます
NASにダビングした録画番組はディーガにダビングできます・ディーガに渡せます
録画番組は異なるメーカのテレビ・レコーダ間で受け渡し可能・共有できます
価格高騰でレコーダとの価格差が小さい現在は、予算に少し足してディーガを買い足したら良いかもしれません。最下位機のDMR-2X103/203は避けた方が安全寄り。有線LANの機能が非搭載です。無線環境、レコーダの無線LAN機能に問題を生じときに困ると思います
光学ディスクは長期保存に向きません
良質なブランク・メディアは入手困難になりつつあります
レコーダの光学ドライブは、使っていても使っていなくても故障するのは良くあること。特にブルーレイ用のピックアップが壊れます
配布目的やバックアップに数枚程度等ならばブルーレイはあるけれど、枚数が増えると場所は取るし、メディアの費用も嵩みます。ムーブバックはできないこともあるでしょう
何れ大量のプラスチックごみ発生の懸念もあります
録画番組のダビングに対応するNASの導入か、ディーガの買い足しが運用管理は簡単です。デメリットはブルーレイに比べると高いこと
書込番号:26238786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
動画は視聴できます
取扱説明書 活用ガイド 106頁以降
動画・写真・音楽
USB端子がひとつしか無いので、外付け固定ディスクを接続して利用しているのであれば、外付け固定ディスクは外してから
視聴できるファイルの書式は、171頁以降に記載があります
書込番号:26237565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ200
4KとUltra HD Blu-rayに対応しており、
なんと言っても録画番組にフレーム単位でチャプターを入れられ、好きなチャプターだけ集めて、それをDVD/BDにダビングするなら、今の時代も東芝でしょうか?
この機種シリーズが気になっています。
書込番号:26235002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200
昔の東芝のレコーダの編集機能を知りませんが、
新しくできる様になったことは増えていなくても、
以前できたことができなくなったはあるでしょう
光学ディスクのレコーダの未来は明るくありません
編集して光学ディスクにダビングしたら、
将来で再生するときに困るかもしれません
編集して光学ディスクにダビングして良いけれど、
レコーダのブルーレイ・ドライブは故障し易いし、
光学ディスクは長期保存には向かないと思うし、
光学ディスクは国内メーカ撤退で信頼性は?らしい
光学ディスクは使わないから知りませんが風評被害?
何れ大量のプラスチックごみ発生の懸念もあります
期限を定めずに繰り返し視聴するならば、
DRで録画して編集せずが安全寄りだと思います
バックアップをとりたいならば、
録画番組のダビングに対応するNASにコピーする
閑話休題
好きな様に編集して光学ディスクに実体化するのが
楽しいのであれば、編集とダビングはあるでしょう
4KZ200はレグザのサイトは販売終了です
大手家電量販店では販売はありません
販売するのはネット通販の販売チャンネルだけです
購入するなら400/600が無くなる前にかもしれません
シャープはパナソニック製で既に無く、
ソニーとレグザは売る気がある様に見えません
市場に君臨するパナソニックはどうなるかですが…
書込番号:26235084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浦島さん、ここまで来ると、何でもいいでしょう。
東芝のレコって、玉手箱?
危ない危ない、パイオニアやPanasonicがまだプラズマを作り、日立のレコも売っているんでしょう。
東芝は家電を自社工場でまだ作っている?
書込番号:26235226
2点

>なんと言っても録画番組にフレーム単位で
チャプターを入れられ、好きなチャプターだけ
集めて、それをDVD/BDにダビングするなら
……上記の事が出来ると思ってこれを購入したなら、
間違いなく主のクチコミ評価は「1」か
それ以下になるけどいい?
少なくともこのモデルは部分削除やプレイリスト
編集等は出来んが。
正直「東芝」という家電メーカーがBDレコーダー
を自社生産していたのは「DBR-Z260/250」まで
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=23784/
上記機種より新しいモデルは他社委託生産。
開発も東芝本体から子会社化した別会社へ
と移管そして「TVS REGZA」となって、
製品には「REGZA」のブランド名は入るものの
「TOSHIBA」のロゴは入っていない。
懐かしさで買うのか「東芝」の信頼(?)で
買うのかは知らんが、今から少なくとも5年前
まで遡ってもZ260/250の頃とのUIは全く違うから
昔持ってました的な記憶があるなら忘れて、
1から憶える気の方がいい。
書込番号:26235261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本題とは関係無いですが。
R150とS304kを持っています。
中古ですが。
Z260までは、ネットdeダビングHD機能とネットdeダビング機能の二つが搭載されています。
R150とS304k をLAN接続すると、VRもDRも移動できます。
タイトルの移動をするには、面白いです。
今は、HDMI出力でちんたらとキャプチャーへ移動させています。
昔のREGZAは、いろいろと遊べて面白かった。
書込番号:26235396
1点

>浅知恵家電芸人さん
ハイビジョン放送が始まってから、レコでの編集はとろいです。
4Kならなおさらです。
4KZ600にしろ、4X1002にしろリモコンにコマ送りがありません。
4KZ600のチャプターは、欲しいとこの前後のノリシロがあるので、
打ちなおしたいですが、面倒です。
4X1002もチャプターは打てるが、修正はめんどくさそう。
BD化するならそのままBDにダビングすることをお勧めします。
保存するにしても、レーベル印刷までしないでしょうし。
書込番号:26235605
3点

浅知恵家電芸人さん
東芝RDレコの頃はよく使っていましたね。
S-VHSテープを入れ替えしていた予約録画。入れ替えができないとその都度別なデッキで等速ダビング。そんな録画ダビングが内蔵HDDに貯め込み、1枚のDVDへダビングできるのを感動した記憶があります。
当時はアナログ放送で放送波にはゴーストが出て、そのゴーストキャンセル機能が付いたチューナー搭載のレコが、東芝RD-X3。それからRD-X5、デジタルチューナー搭載のRD-Z1、HDDVDのRD-A600、HDDVDになり損ねたRD-X7、RD-X8、RD-X9、BDのRD-X10まで購入を続けましたが、編集して光学ディスクに焼いていたのは、RD-X5がピークでしたね。ダビング制限のない地アナとBSアナログが編集もしやすかったです。
その頃と比べれば、地デジとBSデジタルに代わり、DVDからより容量の大きいBDへ。編集もダビ10コピ1の制限で、細かくチャプター編集してカットする方法でなく、1枚の光学ディスクで全話収録するのが目的になり、本編終了後のCMカット、それでも収まらないと画質変換ダビング、そしてBDへ高速ダビングで満足する様に。
USBHDD、SQVHDD、IVなど、光学ディスクはムーブバック利用時に限られましたが、最近の引っ越しでDVDやタイトル不明のBD、紐付けUSBHDD、LANHDDをほぼ処分に。手元に残したのがBS8Kを録画したUSBHDD、紐付け先が判明しているUSBHDD、少数のBD-R、そしてIV。IVは1TBですがUSBHDDと比べればコンパクトなので。
編集に関しては制限がなく自由にできたアナログ放送から、デジタル放送になり、また扱う素材の容量が増えて、動作がトロくなり編集は卒業したので、デジタル放送以降も編集をされておられる方を尊敬します。
東芝もそうですが、製造していたフナイもあんな感じに。
編集も含め、不満が多かったパナが今や選択肢。
>それをDVD/BDにダビングするなら
BD-Rの国内製造は終わりましたが、今さらコピ1やダビ10番組を高速ダビングできないDVDを選択されるのは、私にはありません。
書込番号:26235701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅知恵家電芸人さん
この種の期待をして、操作もせずに買ってしまい、失敗した。という愚痴を書き込む人も居るので、
メーカーが公開している取説PDFを読むとか、実機の置いてある店で操作するとか、(ハリボテ見本の置いてある店も多いが。)
お勧めします。
書込番号:26236277
0点

本機に比べて編集機能が優れている手持ちの2台を大事に使って、4KとUHDBDに対応しているプレーヤーを別に買ってみようかと考え始めました。
ありがとうございました。
書込番号:26236542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
どこでもDIGAの番組表で、BS101は視聴できますが、BS102の視聴方法がわかりません。番組表に出てこないので視聴できないのでしょうか?
わかる方がいれば教えてください。
書込番号:26232443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayaayaryouさん
こんにちは
リモコンの 番組表 → 停止ボタン → 黄色ボタン
これで変わりませんか?
書込番号:26232515
2点

書込番号:26232539
1点


>ヘイムスクリングラさん
>pchanpppさん
早速の回答ありがとうございました。できました。
書込番号:26232596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございました。質問はどこでもDIGAの番組表のことだったんですが、DIGA本体でもサブチャンネルの表示ができました。
書込番号:26232607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ayaayaryouさん
こんにちは
説明書の録画するの最後の方に記載がありますよ。
書込番号:26233056
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
cs、bsアンテナは設置しておらず地上波のみ視聴可能な状態で、昨年購入したデッキです。ここ2、3ヶ月、録画した動画のノイズが酷くて見られません、元々使用していたデッキ(ディーガ)もまだ使えるため置いていて、そちらで録画したものはノイズはなくクリアに見られます。(9年間使用していてディスクへの書き込みができなくなり新しく購入しました)アンテナレベルは59/59で問題ないと思うのですがノイズが入る原因が分かりません。アンテナのコードを繋ぎ直したりもしたのですが改善されず。保証期間が微妙に過ぎており、買った店に行っても新たに買えと言われると思うのでまだ行っていません。
書込番号:26229998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中で投稿してしまいましたので追記です。アッテネータ切⇒入に変更してみましたが特に影響無く。の状態です。何が原因かヒントをいただけたらと思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:26230009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>edamonn222さん
通常、視聴していて問題が無ければ、HDDの不良だと思いますが
チューナーの故障で有れば視聴時にも異常が見られるはずですからね
書込番号:26230040
1点

ご返信ありがとうございます。テレビは問題なく見られています。ディーガ録画した動画視聴画面だけがノイズだらけになります💦不思議なことにCMは一切ノイズが入りません…。
書込番号:26230048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナレベルチェック時のチューナーは録画2を使用しています。
なので録画1のチューナーが故障しているのでは?
ダブ録中に録画1を終了させれば録画1のチュナーで
視聴する形になるので視聴して乱れがあるようなら
録画1のチューナー故障で確定です。
書込番号:26230116
2点

お返事ありがとうございます。
いただいた回答を参考に、購入したお店に聞いてみます。ディーガはこのノイズが出る質問が多いようです。ありがとうございました。
書込番号:26230136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはたぶん接続を間違えてますね
本当に地デジだけなら、壁の端子に繋いだアンテナコードはレコーダーの地デジ入に
そしてもう一つのアンテナコードはレコーダーの地デジ出に繋ぎもう一端をテレビの地デジ入に接続してください
集合住宅に住んでいたり、壁の端子がふたつあるようなら、今の話はなかったことで
書込番号:26230332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
仰られるとおりに接続しており、これ以外の接続方法を知りません。やはり買ったお店に問い合わせてみます、ありがとうございました。
書込番号:26230354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>edamonn222さん
自分もHDDの故障かと思います。HDD初期化しても直らないなら、内臓HDD諦めて外付けHDDを使うのもありかも。
書込番号:26230389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったのですが…
ディーガの録画映像ではなく、ディーガの放送中番組を表示している状態でノイズは出るのでしょうか?
出るなら原因はアンテナ。出ないなら原因は録画装置側ですよね。
その場合、HDDに不具合がある可能性も考えられますが、ディスクアクセスエラーが出ていないのなら、原因は他にあるかもしれませんね。
書込番号:26230396
2点

>ダンニャバードさん
録画した映像と書いてますよ。
書込番号:26230401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。録画しながら見ているテレビ画面は綺麗です。録画したものを再生した画像のノイズがひどいのです。HDDが問題のようですね…。
書込番号:26230414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>edamonn222さん
症状が数ヶ月前からのようですので、保証期間が少しすぎても一応パナソニックに問い合わせてみては?
書込番号:26230418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、1度相談してみます。
ご親切に何度もありがとうございました🙏
書込番号:26230421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>edamonn222さん
了解です。
もしかしてディーガのチューナーではなくテレビのチューナーが綺麗だと言ってられる可能性を考えたもので。
でしたらアンテナには全く問題ありませんので録再部分のトラブルですが、個人的にはHDDではない気がします。ドライブの故障なら一部の番組だけおかしいとか、そもそも再生できない、途中で止まるといった症状が多い気がします。
いずれにしても修理対応しかありませんので、サービスに問い合わせですね。
書込番号:26230449
2点

画像見ると、差し方が逆になってるように見える
青い輪っかのあるケーブルをレコーダーのアンテナから入力に繋ぎ、金属っぽい方をレコーダーのテレビへ出力に差して下さい
書込番号:26230450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それから写真からだとテレビに差してあるコードがきちんとテレビに差してないように見える
外して差し直した方がいいかも
書込番号:26230460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンギン事変さん
ライブ再生は綺麗なんだから、アンテナの可能性はありませんよ。σ(^_^;)
書込番号:26230508
2点

>ダンニャバードさん
逆に刺さってるように見えるよ
書込番号:26230545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅くなりました、解決済後よく見たらおっしゃる通り逆になっていました!いま繋ぎ直してみました。これで様子を見ます、どうもありがとうございました。
書込番号:26230578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>ドライブの故障なら一部の番組だけおかしいとか、そもそも再生できない、途中で止まるといった症状が多い気がします。
HDDのセクター不良とかPCでなった事無いですか?
PCの様に最適化が出来れば治まるかもしれないけど
レコーダーだと初期化するしかないですね
書込番号:26230910
2点

アンテナコードの接続部分って意外と見た目よりも刺さっていないということがあるから、ぐいぐいと少し左右にネジネジして押し込むくらいの確認をしたほうがいいですね。
書込番号:26231963
0点

接続が逆であったとの事で、正して様子を見るようですが、
本当にそれが原因ならば、レコーダで放送を見ている場合でも乱れるはずです。
それは、どうなんでしょうか?
接続方法の理解が、怪しい人のあるあるですが、
テレビからレコーダに映像が送られて録画されると、誤解して
「放送を見ている時は、乱れない」と言っているのは、TVで放送を見ている。という可能性は、じゅうぶんあると思います。
スレ主さん、
レコーダで放送を受信している映像は、乱れてますか?
書込番号:26232966
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





