
このページのスレッド一覧(全113395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月26日 13:33 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月26日 08:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月25日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月22日 12:24 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月22日 09:52 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月21日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000


私は現在CSからミュージッククリップをソニーDVデッキDR7に録画して松下DVデッキ10000からシンクロ編集(プラスマイナス1フレーム単位で)しているのですが、東芝のDR2000ではHDDのみでフレーム単位の高精度のシームレス編集が可能なのでか?その編集済み素材をDVD(RAM)やDVなりSVHSに書き出すことができるのですね?だとしたら、画質が気になりますが、最高画質だとCSの素材なら十分に許容範囲ですよね?だれか同じような編集をされている方がいましたらお知らせください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


素人質問ですいませんが、教えて下さい。現在、DMR-E20の購入を考えていますが、RAMディスクで5.2Gのものがありますが、これを本体でフォーマットして録画用に使用可能なのでしょうか?
この場合、SPモードだと2H以上の録画が可能なのでしょうか?
可能なら、どのくらいまで録画できるのでしょうか?
0点


2001/07/25 12:35(1年以上前)
できません 今ためしましたが フォーマットできません
パソコン用のDVD−RAMでの使用は可能です
書込番号:232669
0点



2001/07/25 23:09(1年以上前)
ノートユーザーさん、回答ありがとうございました。
やっぱり、だめでしたか。
映画等で137分くらいのものも多いので、もしかして5.2Gのものが使用できるといいなと思ったものですから。9.4Gだとひっくり返さないと
いけないですからね。2層式のメディアが出てこないとだめですね。
書込番号:233137
0点


2001/07/26 08:44(1年以上前)
5.2Gも両面ですよ パソコン用の前のタイプのものです
パナは10*シリーズのものです
パソコン用の今のタイプは両方使用することができます。
書込番号:233452
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

2001/07/24 21:49(1年以上前)
ところで明日発売のマクセルのDVD-RAMディスクは販売価格はいくらぐらいかな?
もう決まってるお店はあるのかな?
書込番号:232146
0点


2001/07/24 23:22(1年以上前)


2001/07/25 15:25(1年以上前)
>マクセルのDVD-RAMディスクは販売価格は〜
数日前より、都内量販店Yに置いてありました。1980円。高いですねー。
松下純正と変わらない価格なら、松下製を買いたいです。
またマクセルのは外側ケースに直接パッケージ柄が印刷されているのも
個人的には、イマイチでした。雑誌でも言われてますが、TDKのは
カッコイイですね。値段も安いし。
書込番号:232767
0点


2001/07/25 21:08(1年以上前)
マクセルのDVD-RAMディスクは松下と価格は同じなんですか?
今日、難波のビックカメラに見に行ったけどマクセルのDVD-RAMは売ってなかった。
書込番号:233008
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR−E20と、同じ頃発売されたLF−D321JD(DVD−RAM/Rドライブ)両方のユーザーです。フォーマットについて詳しい方が見ていたらお聞きしたいと思って書きました。もともと買ってきたディスクやDMR−E20でフォーマットしたディスクはLPモードで4:00ピッタリなのですが、LF−D321JDでAV用のフォーマットUDF2.0でフォーマットすると4:14になるのです。(DMR−E20のフォーマット形式はマニュアルに書いてないのでわかりません。)
Panasonic Web Site に質問した所、「実際に記録できる時間が異なります。それぞれの装置の記録方式に適したフォーマットとなっていますが、どちらでフォーマットされても基本的に問題はありません。」という回答でした。物理フォーマットではなく1分ぐらいで済むフォーマットなのですが、なんのためなのでしょう。ドラマなどをLPモード記録していますが、両面だと28分も違って私としては価値があると思うので、本当に全く問題がないのであれば今まで取った物もコピーしなおして(ドライブならば簡単です。)14分の差を生かそうと考えています。それぞれの装置の記録方式に適したとはどういうことか、本当に問題がないのか知っている人がいたら教えてください。
0点


2001/07/20 09:17(1年以上前)
DMR−E20でテスト記録(10分くらい)したあと、プレイリストから消去すると記録時間が増える場合があるようです
必ず増えるのではなく、最初のフォーマット時と同じ時間の場合も多々あるようです。(録画する内容によってかわるようです、たとえばニュース番組・アニメのように背景があまり変わらないものを記録したときなど)
可変ビットレートなので記録時間もLPで4時間+αと考えればいいのではないでしょうか
書込番号:227693
0点


2001/07/21 22:01(1年以上前)
DMR−E20かったんですが、どうも、SPモードで2時間ぴったりしかとくができません。25分のアニメを5話入れたいんで、あと5分ほしいのですが、、、
Movieさんのやり方やってみましたが、時間増えないです。
ディスク見ると、外側から5ミリ程度使用して内容なんですよね。
それが関係してるのかな?
書込番号:229262
0点



2001/07/22 12:24(1年以上前)
Moveiさんお知恵ありがとうございます。確かに4:14の時間がとれスカイパーフェクトで現在やっているドラゴンボールGT1〜10話まで入って33分余りで11話までとれそうな感じだったので(多分このディスクではとれるでしょう。)他のドラマなどのためにLF−D321でフォーマットしてはコピーということをはじめました。すべて終わってみてB面の表示を見ると4:00ジャストとなってしまっていて、こりゃ何だという感じ、以前4:14だったものもLF−D321でフォーマットしなおすとやっぱり4:00になってしまいます。いつのまにかソフトがアップデートされたのではあるまいし気持ち悪い感じです。(前が不具合だったのか、でも何回フォーマットしても4:14だったのです。いまでは何回フォーマットしても4:00)です。この話はなかったものと思ってください。
Panasonic Web Site では確かに、「実際に記録できる時間が異なります。それぞれの装置の記録方式に適したフォーマットとなっていますが、どちらでフォーマットされても基本的に問題はありません。」といっていて実際最初のうちにフォーマットしたものは今でも時間が違うのですが、まいってしまいました。
書込番号:229862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


はじめまして、DVD初心者です。
メーカーのHPや掲示板を見てもはっきりわかりませんので質問します。
よく行く店の店員にDVR−7000を薦められた、
そこで検討しようと思ったのですが。
DVD−Rwを普段使い、一度見て記録を上書きして次を録画する
使い方はわかるのですが、仮にDVDーRwの一番組を気に入って
永久保存したいと思ったとき、DVD−Rなどに移し替えること
が出来ないと思うのですが?
編集可能と言ってもそれが出来ないとあまり使い勝手が良いとは
思えませんけど・・・、
店員に聞くと、DVDーRw再生可能なパイオニア製のDVD
デッキ(型忘れました)を紹介され、それに再生をかけ、
DVR−7000で録画し直すか、
ソニー製のHDDレコーダを紹介され普段そちらで録画して
永久保存版をDVR−7000でとるようにする。
などと教えられましたが、みなさんはどの様に活用されて
いるのでしょうか?
また、帰ってきて思ったのですが、もしかしてDVR−7000の
I・Linkはパソコンの
サウンドボードSound Blaster Live! Platinum 1394
のI・LINKなどに接続できるのでしょうか?
パソコンのDVDーRW読みとり可能ドライブからDVR−7000
に移し替えられるのなら出費も少なく使い勝手が良いと思うのですが、
よろしければ教えて下さい。
0点


2001/07/03 22:37(1年以上前)
DVD-Rに記録することを考えているのであれば、DVR-7000は固定ビットレート
になってしまい画質が良くなく、また録画時間も短いのでお勧めしません。
お勧めは、
(1) パナソニックの DVD-RAMレコーダ DMR-E20 と DVD-RAM対応プレーヤ
DVD-RP91 を購入し(この2セットを合わせてもDVR-7000より安価です)、
録画していたDVD-RAMディスクをDVD-RP91で再生し、DMR-E20で可変
ビットレートでDVD-Rに録画する
(2) ソニーの HDDレコーダ SVR-715/515でエアチェックし、保存したい
番組が集まったらDMR-E20でDVD-R録画する
のどちらかです。個人的には(2)をお勧めしたいです。HDDレコーダの便利さ
を一度知ると手放せなくなりますから。
> また、帰ってきて思ったのですが、もしかしてDVR−7000の
> I・Linkはパソコンの
> サウンドボードSound Blaster Live! Platinum 1394
> のI・LINKなどに接続できるのでしょうか?
また、DVR シリーズはPCとの接続は不可能との話です。i.LINKはDVカメラ専用と
考えてもいいようです。
PCでの編集ということなら、DVD-RAMレコーダで録画したディスクをPC用の
DVD-RAMドライブで読み取り、編集してDVD-Rに書きこむソフトがPC用DVD-RAM
ドライブに添付されていますが、DVD-RWドライブには今のところないようです。
書込番号:211006
0点


2001/07/03 23:29(1年以上前)
DVD−Rの使用を考えてるのであれば、
やはり PanasonicのDMR−E20をお勧めします。
画質・録画時間の両方をとっても DVRよりも上だと思います。
私もDVR−7000を考えていましたがDMR−E20の方が安く画質が良いのでDMR−E20を購入しました。
あとは本多さんの言うとおりHDDレコーダーと組み合わせるのがベストだと思います。
書込番号:211078
0点


2001/07/04 01:11(1年以上前)
E20推進派の方が多いので、私もE20の購入に傾いたものとして一言。まずは、DVR-7000の実機が発売される前に、E20の方が画質も優れているという判断は解せません。比較対象がはっきりしているのですから少なくともDVR-7000が発売されてからの批評が公平では? ということで、私なりのE20の批評です。
-RにおいてのE20の利点は可変ビットレートと最大6時間録画かと思います。可変ビットレートの利点は理解できますが、水城さんは「永久保存」とのこと。私は懇意の販売店で実際E20にて全てのモードで-R録画をしてみました。(ここでE20を推奨されてる方には申し訳ありませんが、あくまでも私見ですので)LP(4時間)EP(6時間)モードはとても「永久保存」に適した画質とは思えません。はっきりいってきたない。モニターとの組み合わせで見え方が違うのですが、一番ひどかったのは、29型のインターレーステレビとプログレ出力のないプレーヤーとの組み合わせでした。例えて言うと以前LDの3Dのソフトでめがねをかけてみるというものがありましたが、直に見ると赤と青が左右にちらちら激しく動いていました。これと同様に、それぞれの粒子がちらちら激しく左右に動くのです(特にEPモード時)。
残されるXP(1時間)SP(2時間)ですが、一時間モードは当然最高レートですので転送レートの差はなし。(逆に固定のパイオニアに軍配か?)2時間モードでは激しい動きの画面でE20の方が動きに追いついてる感はありましたがDVR-2000でのV2(2時間)との大きな違いは認められませんでした(テレビのワイドショーを録画)。
水城さんの想定されてる使い方から言うと、一番はRAMorRW互換のプレーヤーを持つのがいいのでしょうが、もっと簡単なのは、RWのメディアにビデオモードで録画するのが良いのでは?いらなければ上書きして使えますし、保存の場合にはそのままビデオモードで-Rとして保存すれば良し。RWのフォーマットとしての最大の利点は「失敗できる=書き換えできるメディアで互換性の高い=ビデオモード=-Rのフォーマットで記録できる」ことだと思います。
定価で約6万5千円の違いがあるわけで、iリンクやプログレ以外にも画質や音質の違いはあるようです(なくてはおかしいですね)。ゆえに価格的にどちらも候補になるのであれば、お互いの実機を見てから決められるのが後悔しない方法だと思います。DVR-7000に期待(しすぎ?)するものとして一言でした。
予断ですが、この掲示板にはDVR-7000が話題に上ることが少ないですが何故?まあ、発売してないのだからでしょうが。今月末の発売後は盛り上がるのでしょうか?同意見の方いませんか?
書込番号:211207
0点


2001/07/04 01:43(1年以上前)
画質や値段ではE20ですが互換性と普及率ではDVRが上を行ってます。
今後DVD-RW対応のプレイヤーが増えればDVD-Rに書き換える必要が無くなる。
その点で店員さんはDVRを薦めたと思います。
書込番号:211244
0点


2001/07/04 02:24(1年以上前)
少なくとも、DVR-1000のビデオレコーディングモード(可変レート、標準)、
DVR-2000のビデオモード(固定レート、V2)を見た限り、DVD-RAMレコーダ
の同等ビットレートでの画質よりも明らかに悪いと感じました。
DVR-7000でのDVD-R録画は相変わらず固定レートでV1、V2しかありませんから、
可変レートのE20よりも良くなる可能性はまずないと考えています。
DVD-RWにビデオモードでというのは、固定レートでわざわざ画質を下げて保存する
ということで、どうかと思います。まだ可変レートのビデオレコーディングモード
で保存しておく方がいいのでは?
DVD-RWにビデオモード記録しておけば互換性が保てるというのもどうでしょう?
DVD-Rと同じフォーマットで書きこめても、やはり互換性としてはDVD-Rに及ばない
のも確かです。
どのみちDVDレコーダ単体では編集してDVD-RなりDVD-RWなりにビデオモードで録画
もできませんから、DVR-7000単体で完結しようとせずに、DVD-RP91とDMR-E20の2台
体制にしておけば機能面・性能面でDVR-7000を大きく上回るでしょうし、RP91で
録画したものを再生中に別の番組を記録することもできます。
または最初に書いたように、HDDレコーダで記録しておき、すぐ消すもの、保存する
ものを取捨選択、編集した上でコピーする、というのもかなり使い勝手が良くなる
方法です(ただしお金がかかりますが)。
とにかく、DVD-RWレコーダが可変レートでビデオモード録画できるようになれば別
ですが、保存用とするものを固定レートでわざわざ最初から画質を落として取って
おく、というのはあまり賛成できません。DVR-7000でなければダメということで
あれば、ビデオレコーディングフォーマットで録画しておくべきだと思います。
書込番号:211290
0点


2001/07/04 10:44(1年以上前)
RW派の方には申し訳ないですが、
DVD-Rを主体に考えればE20の方に軍配ではないでしょうか?
DVR-2000での画質等を考えると、あえてDVR7000を選ぶ理由が無いように思えますが、、、
DVR7000で何かしらの改善があるようにも思え無いのですがどうなんでしょう。
どうしてもRWでと言うのであれば別ですが、あえてDVD-RWを選ぶ理由も無いように思えます。
書込番号:211438
0点


2001/07/05 00:10(1年以上前)
本多さん、かしわさんこんにちわ。DVR-7000の優位点を強調しすぎたでしょうか?なにせ「RW派!」なものですみません。
ところで本題ですが、水城さんの目指すところは「DVDーRwの一番組を気に入って永久保存したいと思ったとき、DVD−Rなどに移し替えること」かと思います。この永久保存という部分を考えての回答のつもりです。
ということは、画質の劣化が最も少なく面倒な手間を省けると思い提案しました。が手落ちでした。十和田湖さんの方法が最も理想的ですね。ダビングによる劣化もなく互換も保てます。RW(ビデオレコーディングフォーマット)互換のプレーヤーは現在全メーカーで7機種。最新のモデルDV-545(実売2万円台)からあります。将来は当然もっと安いモデルも出るでしょう。かたやRAM互換機はRP91と日立が発表した2機種。どちらも中級機以上のモデルです。理由は簡単、RAMの互換機はコストがかかるからです。将来のための「永久保存」ですからなにもわざわざE20とRP91を同じに買う必要はないと思います。
最後にとうじんさんへ。「DVR7000で何かしらの改善があるようにも思え無いのですがどうなんでしょう。」とのこと。さまざまな改善点がメーカーHPを見たらありますが、私的には「録画時画質調整機能」と「新開発ADC(アナログ-デジタルコンバーター)」に期待しています。あとはこまかい事ですが、漢字でのタイトル入力は魅力です。「永久保存」版に漢字なしでは悲しいと思いますが、、、
最後にも一度!E20対7000でなく、フォーマットとして「RWのフォーマットとしての最大の利点は「失敗できる=書き換えできるメディアで互換性の高い=ビデオモード=-Rのフォーマットで記録できる」ことだと思います。
しつこくてスミマセン。時間のあるときにまた議論しましょう!
書込番号:212048
0点


2001/07/05 00:29(1年以上前)
RW派さん、レスありがとうございます。
私はどっち派でもないのでDVD−Rの録画機能として意見させてもらいました。
あと、個人的意見で恐縮ですがDVD本来の性能という点ではRAMの方が上と考えています。
今後メディアの容量が増えていく事も考えると剥き出しのメディアは不利ではないかと思います。
最後に、DVD−RWのビデオモード録画は考える以上にDVDプレイヤーとの互換性が低いこともお忘れなく。
同様にDVD−Rもあまり期待を持たない方が良いと思います。
書込番号:212075
0点


2001/07/05 00:43(1年以上前)
わたしもとうじんさんと同じような意見でRAM推進委員会を立ち上げました、剥き出しのメディアが不利なのは誰が見ても明らか、特に子供のいる家庭では使用が難しいでしょう、たとえRAMメディアがRWメディアの2倍の金額、100回程度しか書き換えが出来ないとしてもです。RWよりはRAMの方が有利です。
傷が入ってしまってはいくら安くてもRと同じ、もしくは読取エラー(回避は出来ないらしい)が出てしまいます。
CD-Rでもそのあたりの問題点は指摘されているし、そのCD-Rよりもはるかに密度がたかいDVD-R(RW)ではかなり不安と思われます。
再生できるかどうかわからないのであれば、出来ないとはっきりわかっているRAMプレーヤーを買っても同じ事では?
書込番号:212093
0点



2001/07/05 01:32(1年以上前)
一日の間に色々教えていただきありがとうございます。
前までDVD-(RAM or RW) + HDDレコーダ の一体型が世の中に
出るまで待とうと決めていたのですが、TVやBSチューナに
ついてもDVDレコーダに付くという話が聞かないので手を
出してしまいそうです。
皆さんに教えられたパナソニックのDMR-E20をHPで見まして、
値段と機能に惹かれました、画質の差などでDMR-E20を推す人が
多い様に感じられますが、比較できる基準がありませんでしょうか?
自分の目で見るのが一番ですが、展示している所が知らないので・・
RW派!さんの話だとLP(4時間)EP(6時間)モード
でVHSの3倍モード並と感じますがどうなのでしょう。
また、十和田湖さんのご指摘通り、RW再生デッキやRAM再生デッキ
が出てきているのですから−Rにする必要があまりないですね。
ありがとうございました。
書込番号:212143
0点


2001/07/22 09:52(1年以上前)
技術屋の意見して、DVD-RAMとRWについてコメントします。
結論から申しまして、RAMフォーマットの優位性は高いです。
書き換え可能回数の観点から考察しますと、RAM 10万回
RW 1000回 と大きく離しています。 1000回もかけたら十分という
考えもあるかもしれません。 しかし、ビット単位で考えますと、一部のビット特にインデックスを書き込んでいる部分では1000回はすぐに到達します。PC用途では致命的です。また転送速度の速さもRAMが上です。以上一意見です。
書込番号:229757
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





