このページのスレッド一覧(全113421スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年6月28日 00:39 | |
| 0 | 4 | 2001年6月25日 20:53 | |
| 0 | 1 | 2001年6月24日 10:57 | |
| 0 | 1 | 2001年6月24日 02:17 | |
| 0 | 20 | 2001年6月24日 01:45 | |
| 0 | 3 | 2001年6月23日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
2001/06/24 02:32(1年以上前)
パナソニックの9.4Gで2400円ぐらい
4.7Gで1500円ぐらいです、
価格は変動しますので目安にしてください。
3枚パックや、5枚パックもありますが、当店では在庫ゼロ状態です。
書込番号:201325
0点
2001/06/24 19:45(1年以上前)
ありがとうございました。m(__)m
まだまだ高いようですね。
でも何度でも書き換えが出来るということなので、
考えようによれば・・・
コンピューターのCD-Rなどでは書き込み時エラーを起こすと
そのCD-Rは使えなくなってしまうということがありますが、
DVD-RAMの場合もそういうことってあるのでしょうか?
もし、それがあるのなら、少し怖いですね。
書込番号:201914
0点
2001/06/27 00:05(1年以上前)
DVD−RAMメディアは、7月中旬くらいには安いものが出てきます。
5枚組で5千円くらいになると思います。
また、DVD−RAMはもともとPC用なので、万一不良セクターが
あっても、代替えセクターが用意されています。
逆に、DVD−RWにはこのような機能はありませんから、
不良セクターは、即ノイズになります。もちろんPC用には
向いていません。
書込番号:204364
0点
2001/06/28 00:39(1年以上前)
9.4Gが2400円くらいで発売されるのですか?
今は店頭発売3200円くらいだけど
だいぶん安くなってきましたね。
この調子で一年後には9.7Gが1000円くらいになればいいねんけどな(^o^)
書込番号:205412
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-1000
先日DVR-1000を購入しましたが、いまいち使いこなせていません。
いくつかわからない点があるので、質問させてください。
1、レンタルビデオ屋で借りてきたVHSテープをDVDにダビングできますか?
できるとして、どのような方法ならできるのでしょうか?
2、録画したDVDを消去するにはどうすればいいのですか?
3、上記の質問とは関係ない質問なのですが、DVDもしくはビデオやパソコンでビデオCDをダビングと言いますか、焼き増しをする事はできるのでしょうか?
できるとしてその方法も教えてください。
当方何分初心者なものですから、わかりきった質問かもしれませんが教えてください。
ではよろしくお願いします。
0点
2001/06/25 01:05(1年以上前)
疾風さん、
基本的に違法行為にかんする質問です。レンタルショップから借りた物をダビングしてはいけません。消去出来るディスクと出来ないディスクが有ります。ともかく違法コピーの製造に関してコメントは、出来ませんね。
書込番号:202295
0点
2001/06/25 01:10(1年以上前)
1.ビデオテープには大抵コピーガードがかかっているので、建前上はコピーできません。
ただしこの手のものは昔からいたちごっこになっているのが世の中の常です。
2.DVDというのはDVD-RWのことだと思いますが、初期設定−>ディスク設定でも試してください。(説明書はもっと読みましょう)
3.ビデオCDにコピーガードはかかってないと思うので(以下略)
書込番号:202306
0点
2001/06/25 09:11(1年以上前)
違法行為がどうとかは別にして1ユーザとしてお答えします。
ただ以下に書くことはマニュアルにほとんど書いてあるので、
そちらも参考にしてください。
今ここに本体は無いので間違っていたらゴメンナサイ。
1.VHSテープをDVD-RW/Rに書き込むには、もちろんVHS用のビデオデッキが
必要です。そしてRCAピンコードやS端子コードをDVR-1000の入力端子に、
もう一方をビデオデッキの出力端子に接続します。そして、DRV-1000側の
チャンネルをL1,2,3のコードの接続したいずれかのチャンネルに変えま
す。そしてVIDEOデッキ側でテープを再生して、DRV-1000側の録画ボタン
を押せばOKです。他の方がコメントされているようにレンタルビデオ店の
ビデオテープはコピーガードがかかっている場合があるので、その場合は
普通のやり方では正常にコピーできません。また、レンタル用のビデオ
テープはレンタル回数が多ければ多いほどテープにノイズが入っているの
で余りダビングはお勧めしません。最近の映画とかならDVDでもでている
ので、そちらを買ったほうがお得なような気がします。
ちなみに私は8mmのホームビデオをDVDに落としています。
DVDのほうが使い勝手が良いので。。。
2.リモコンの編集ボタンを押すと各タイトルのトップ映像がカタログ状に
表示されるので消したいタイトルを選択して、消去を選択すれば
消去できます。UpGradeすると全タイトルの一括消去が選択できました。
UpGrade前はできたかどうかは分かりません。
3.やったことは無いですが、パソコンではビデオCDを丸ごとバックアップ
することができそうな気がします。DVR-1000/ビデオデッキでは、単な
る映像として取り込むことはできるでしょう。(コピーガードがかかって
いる場合は別にして)
ちなみにDVR-1000でDVD-Rに書き込みするには、UpGradeが必要ですが、
メーカのUpGradeサービスは4/末までだったはずなので、もうできない
かもしれません。(要メーカ相談)
書込番号:202531
0点
月曜日さん、しんまさん親切にお答え頂き本当にありがとうございます。
特にしんまさん丁寧にわかりやすく教えて頂きありがとうございます。
ずっとわからないまま悩んでいた事なので、すっきりしました!
確かにレンタルで借りたものをコピーするのは、違法ですが、なかなかやめられません。
これからはご指摘のとおり、もっと説明書読んでから質問します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:203076
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
2001/06/24 10:57(1年以上前)
私はDVR-2000ユーザーですが、ジョグダイヤルを使用すれば1フレーム単位で再生できます。
但し、MPEG2の特性か、戻りに関してはレスポンスが悪いです。
一応、ご参考までに。
書込番号:201559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
HDDビデオ買う予定なのですが、RD-2000とSONYのSVR-715Aとで悩んでいます。主にはHDD目当てですが、もう少しお金を出してDVDもつくRD-2000にしてしまおうかと。それでどなたかご存じな方に質問です。
起動時間が遅い、という話しがありましたが、これはHDDビデオに特有なのでしょうか?もしくはRD-2000が特に遅いということでしょうか?
0点
2001/06/24 02:17(1年以上前)
自己レスです。
良く前のスレッドを読み直したら、起動時間はSVR-715との比較なんですね。失礼しました。
ところで、どなたかおのおのの起動時間がどれくらいか、ご存じありませんか。
書込番号:201316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
2001/03/09 21:35(1年以上前)
彩さんと同じですが簡単に言うとメーカーが儲けたいって言うのもあると思う。
俺だってそうだから。
書込番号:120042
0点
2001/03/09 23:17(1年以上前)
ソフトと足並みがあわずあっという間に値段がさがった
(普通の)DVDプレイやの二の舞は相当イヤらしい。
書込番号:120140
0点
2001/03/10 01:49(1年以上前)
別に高くないと思うよ(比較論だけど)。もうける気ならもっと高い値付けになるのでは?メーカーだって売れなかったら採算取れないんだから、かといって製造コストからそんなに安くできないだろうし。でも、もっと安くなって欲しいけど。すみません。まとまらなくて。
書込番号:120277
0点
2001/03/10 01:51(1年以上前)
単純にまだ規格がそろってないですからね。
RAM、RW、RW+?!だっけな。
一杯在りすぎてどれを取るのかわからない。
まだ全然普及段階に入ってないんですよ。
書込番号:120281
0点
2001/03/10 03:08(1年以上前)
PC用のドライブだと台数がはけますが,録画DVDは台数がはけないのでコストが高くつくのだと思います。販売台数は2桁は違うと思います。
録画DVDが20万円で1万台作るとして,価格の1割が材料費だと仮定すると100万台×2万+180億=380億になるので,100万台作ると,1台当たり38,000円で作れる計算になります。実際はもっと複雑でしょうが,多く作り,それが売れれば安くなるのです。
書込番号:120313
0点
2001/03/10 03:32(1年以上前)
AV機器の方:Audio回路・Video回路・電源回路も有り。パーツもそれ用のグレード
PC組込Drive:メカとInterfaceのみ。(外付電源時AC Adapterなど必要最小限の物)
他にもCD-ROM "Drive"とAudio機器のCD Playerの時も考えてみましょう。それ用の物は音も出ないトランスポート(D/Aコンバーターも無いメカ側のみの装置)だけの物でも数十万円以上したりします。
書込番号:120324
0点
2001/03/10 03:37(1年以上前)
DVR-2000はVHF・UHF・BSチューナーも付いていますね。あとリモコンも。(笑
書込番号:120326
0点
2001/03/10 15:24(1年以上前)
いいだしっぺです。
やっぱ高いと思うな
ソニーにVIOなんか、チューナや録画機能がついたパソコンで
20万ですよ。パソコンの機能の一部でできるものがべらぼ
うな値段だなんて、やっぱ納得できません。
書込番号:120504
0点
2001/03/11 01:16(1年以上前)
高いですか??
DVR-1000の実売価格は、ここの情報をご覧になられる通り10万切っています。
まともな録画機能の付いたVAIOって、10万切っていますか?
書込番号:120852
0点
2001/03/12 21:05(1年以上前)
飯田橋さん
なるほど10万以下のもあるのですね。
みな20万前後と思い込んでおりまして(^^;。
台湾とか、サムスンとかから激安品とかが
でないすかね。
書込番号:121989
0点
2001/03/13 11:18(1年以上前)
ついでに教えて下さい。
これまで録画したVHSビデオソフトをたくさん持っているのですが、
当然、DVDにダビングして保存できますよね。
コピープロテクトとかごちゃごちゃしてわかり難くて
書込番号:122397
0点
2001/03/17 10:55(1年以上前)
御自身で録画されたものですから、大丈夫だと思います。
書込番号:125129
0点
2001/03/17 13:26(1年以上前)
パソコンの世界と音の世界は住む世界が違います。
ユーザーも全く異なります。
らんまさんも仰ってますが、Audioの世界で一番重要なのは、
どれだけアナログ回路に金をかけて音の質を上げるかです。
ですからパソコンユーザには理解できないのです。
Audioマニアの世界ですから。
パソコンの世界ではDAC/ADCは比較対照になりませんが、
AV系でも、例え40万するデジタルTVを購入しようと、DACは
おもちゃ程度です。デジタルTVの光やCoaxalの出力を、
音を追求したCDやDVDのプレーヤに入力し、DACだけを使う
という事はAudioの世界では良くある話です。
DVDで50万かけるAVマニアだっているよ!私は金がないからかわんけど。
でも欲しい!
書込番号:125192
0点
2001/03/18 22:19(1年以上前)
久しぶりに家電量販店に行って現物を見て価格調査のためにアクセスしたの
ですが、安いですね! DVR-2000が欲しいけど、DVR-1000で今は我慢して、
アップグレードして当分は使えそうだし。 高くなんかないと思いました。
書込番号:126075
0点
2001/03/20 00:21(1年以上前)
そうですね。Amidabaccha さんの言うとおりだと思いますよ。
DAC以降の問題ですね。あくまで現時点でのDVD録画機はDAC以降の問題も視野に入れている人向けの製品ととらえるのが妥当です。
結局それで高いと思えば買わない。安いと思えば買う。買うヒトがいなければ安くするか作るのやめるか。という市場原理ですね。
誤解している人も多いでしょうが、DACより前の処理では、デジタル信号さえ正しく読める(また、補正できる)という前提条件さえクリアできれば、音質画質には影響ないんですからね。それがデジタルですよ。評論家さえ誤解してるとこですけど。
それ以下の製品を作ってたとえばD−VHSとかS−VHSと勝負しようっていうのもどうかなって言うところでしょうね。
結局モニタだってアナログなんですし。
書込番号:126894
0点
2001/03/20 10:53(1年以上前)
全く仰せの通りです。ディジタルは正確に情報処理をすれば、必ず結果は
ひとつしかありません。
ディジタル部分で機器ごとに差があるということは、未だ、正確な処理が
なされていないだけなのです。
よくパソコンの世界で、機器間の相性なんて言う言葉が、メーカーですら
まかり通っているけど、ただ完成度が低いメーカーの言い訳です。
DVD−RWレコーダーのビデオモードの互換性のなさも、最近話題にな
っていますが、メーカー側では平気で相性と言う言葉を連発なさっています。
技術メーカーとしての誇りを疑いたくなります。
書込番号:127169
0点
2001/03/22 00:35(1年以上前)
遅レスですけど。
高いとは、思わないですけど。
PC用のDVDレコーダー(ドライブだけ)で6万円ですよね。
それに比べて、このDVDレコーダーは、それ以外にいろいろなものが詰まってます。
世界ではじめての、家庭用ドルビーディジタルエンコーダー。
世界初の技術が入っているんです。研究、開発、つまり技術料がいるんです。
地上波、BSチューナーがついてます。
コンポジット出力ができます。単純に、0、1のデータから、アナログ信号を作らなければならないんです。
オーディオ回路がついてます。0、1のデータからアナログの音声を作ったり、
アナログの音声から0、1の信号を作ったりしなければならないのです。
ほかに、ほぼそのメーカー独自開発の筐体に、設計、開発、材料いろーんな物がかかります。
企画が統一された5インチベイと訳が違うんです。
もちろん、リモコンも単品販売したら1万は、します。
あと、PC用のバルクって宣伝しませんよね。
でも、これは、家電です。宣伝料も馬鹿には、ならんと思いますよ。
もし、それでも高いと思うなら、PC用のものを使えばって思います。
これからは、PCと、オーディオは、融合する方向で向かうと思いますが、
まだまだ、別物だと思っていますよ。
書込番号:128379
0点
2001/03/30 20:43(1年以上前)
>低下25万とかというのはユーザを馬鹿にした値段だと思う
高いけど、物は安定してますよ。
安いマシンは部品も安いから寿命短いし。
14年前に28万円で買ったLD-X1、未だ現役。
LD-X1、高かったとは思っていませんし、DVR-2000も妥当な価格だと思ってます。
書込番号:134633
0点
2001/05/28 01:19(1年以上前)
一番高く付くのは、MPEG2のHWリアルタイムエンコーダーと
デコーダでは?
D−VHSでもMPEG2のエンコーダーの付いてるタイプと付いていない
タイプでは10万円も違いますよね。
パソコン用のDVD−RAMはデータの記録と読み出ししかできない
ただの周辺機器ですから、それをDVDレコーダーと比較するのは、
数万円の外付けのHDと25万円のHDレコーダーと比較してるのと
同じでしょう。
書込番号:177887
0点
2001/06/24 01:45(1年以上前)
はっきりいいますが、25万円はメーカー全然儲かっていないですよ。これでもいっぱいいっぱいなんです。(下手すると赤かも)皆さんご理解ください。
書込番号:201272
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
「本機で録画したDVD-Rディスクは、すべてのDVDプレーヤーでの再生を保証するものではありません。」とカタログにはあるのですが、どの程度の互換性があるのでしょうか?買われて試した方がいましたら教えてください。
0点
2001/06/22 17:26(1年以上前)
まだ発売されていないのでは??
書込番号:199644
0点
2001/06/22 23:00(1年以上前)
>>きばさん
互換性が気になるのはわかります。DVDプレーヤーも昔から
ありましてそれを全て調べるのは困難です。メディア自体の相性もありますし。
一番確実な方法はDMR−E20で録画してそれを店頭で
再生させてもらえばいいと思います。
E−20で録画再生でも問題ないように思えますが。
書込番号:199978
0点
2001/06/23 01:24(1年以上前)
すみませんでした。ここに掲載されていたのですっかり発売されているものだと思っていました。ぜひ買ったあと確認した人がいましたら教えてください。よろしくお願いします。パイオニアの製品より互換性が良かったら値段的にこちらが買いですね。
書込番号:200195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





