
このページのスレッド一覧(全113395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年3月14日 19:40 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月14日 17:27 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年3月14日 11:50 |
![]() |
6 | 6 | 2025年3月12日 20:45 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年3月11日 19:11 |
![]() |
2 | 4 | 2025年3月11日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
初歩的な質問ですみませんが、こちらの製品は別途外付けHDDはつけられますか?
現在テレビはREGZAでバッファローの外付けHDDに録画しているのですが、テレビを買いかける関係でHDDをフォーマットしなければならず、中身を保存するためにレコーダーを探しております。
よろしくお願いします。
書込番号:26104790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飲んだくれハンターさん
外付けHDDには対応していませんね。
REGZAのテレビからダビングするなら、レコーダーもREGZAの方が良いです。
対応機種はこちらを参照。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing
書込番号:26104809
0点

>飲んだくれハンターさん
文章をよく読むと、いくつか大丈夫ですか?
(1)レグザTVで録画しており。その番組を残す為のレコーダという事なら、
レコーダもレグザの一択ですよ。
テレビ⇒レコーダへ、家庭内LAN経由のダビングやムーブです。
レグザTVからDIGAへのダビングは、出来ないので、どうしもDIGAにダビングしたい場合は、レグザTV⇒レグザレコーダまたは対応しているNAS⇒DIGAへのダビングと、
2回のダビングを経なければ、DIGAに持っていけません。
また、テレビがレグザとしか書いてませんけど、
(2)そもそもな話、そのTVに、LANダビングの機能は、ありますか?
レグザも、LANダビング機能のない機種もありますけど、それに該当していたりしませんか?
価格コムの質問で、時々あります。
テレビにダビング機能がないのに、番組を残したい。という書き込み。
でも、テレビを買った時に、既にできないという事が決まっていたというオチのパターン。
スレ主さんの場合は、大丈夫でか
書込番号:26104839
1点

出来る出来ないより、本体のHDDやBDドライブの劣化を考えたほうがいいでしょう。
15年前の製品ですから。
いつ逝ってもおかしくありません。
書込番号:26104928
0点

>飲んだくれハンターさん
質問の内容から想像たけど外付けHDDが使えるレコーダーを買って今テレビで使っているHDDを繋いでレコーダーに移そうということじゃないですか?
外付けHDDが使えるレコーダーだったとしても他の機械で録画したHDDを繋いでそのまま使える、ダビングできるレコーダーは存在しないですよ
テレビがレグザということですがレグザのテレビから移せるレコーダーはレグザのレコーダーだけで全てのレグザテレビ、レグザレコーダーでできるわけじゃなくダビングに対応したレグザテレビとレグザレコーダーの組み合わせじゃないとダメです(レグザと書いているけど型番が書いていないからできるかどうかわからない)
書込番号:26105059
0点

まあ、そうかもしれませんね。
申し訳ないけど、自己解決できず、価格コムなどで質問を書くくらいの人は、
いろんな誤解や思い込みをしている事が多いですからね。
ハードディスクに番組を録画するようになり、約20年経ってますが、
録画機器の固体縛り、いまだに理解して無さそうな書き込みもあります。
書込番号:26105091
1点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
所有する東芝のテレビが、ネットワーク経由で機外に録画番組を送出、ダビングできる機種かどうか
所有するレコーダが、ネットワーク経由で機外から録画番組を受け取れるダビングできる機種かどうか
既にレコーダは、ネットワーク経由のダビングには対応しないと分かっているし、テレビの録画番組を受け取れるレコーダを新たに用意できれば良いけれど
テレビに機能が無ければ、希望するダビング動作はできません
東芝のテレビは2010年前後くらいに発売の製品から、機外へのダビングに対応します。レグザリンク・ダビング対応の機種かを確認してからでしょう
現在はテレビとレコーダを買うには良くない状況です
レグザは、近年はレコーダを造って売る気は無い様に見えました。新製品の発売が2、3年くらいありません。そして、レコーダの製造を委託していた船井電機が倒産しました。レグザのレコーダは在庫限りです。求めるなら決断は直ぐにでしょう
所有するテレビがレグザリンク・ダビングに非対応なら、テレビとレコーダはパナソニックでも良いはずですが…
パナソニックは現行きのテレビから基本ソフトが変わり、ネットワーク経由のダビングの機能が搭載されていません。テレビの発売は去年の6月で、12月末までのアップデート・プログラム配信で対応の案内でしたが間に合わず、今年の4月末に延期されました。機能の搭載は何時になるか…
パナソニックは業績不振で、テレビとレコーダの事業は整理の懸念があります
今、パナソニックのテレビとレコーダを買うのはチャレンジかもしれません
まずは所有するテレビの機種が、レグザリンク・ダビングに対応するかどうかからだと思います
対応するならレグザのレコーダか、アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASに録画番組はダビングできます
書込番号:26105296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、古い機種にも関わらず多くの返信ありがとうございました。
自分の無知を改めて思い知りました。大人しく東芝のレコーダーに致します。
中には丁寧に詳しく教えていただいた方もおりまして、とてもありがたかったです。そちらの方々にグッドアンサーを付けさせていただき、解決済みとさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:26105653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/net
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001248606_K0001285781_K0001248605_K0001285780_K0001379196_K0001379195_K0001357208&pd_ctg=2041
レグザのテレビで近年の製品でもレグザリンク・ダビングに対応しないものはあります
・現在でも買える最安値の価格帯のSシリーズ
安値価格帯製品は2010年以降発売でも非対応かも
・3世代前の型番の末尾がKのもの
所有するテレビの機種が不明です
レグザのレコーダを所有するテレビからのダビング目的で購入されるときは、所有するテレビがレグザリンク・ダビングに対応するかどうかは、確認されてください
価格が安くても近年のVシリーズはレグザリンク・ダビングに対応します
書込番号:26105760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
テレビはREGZA 42Z8000です。
かなり古い機種で最近画質が暗くなってきまして、そろそろ寿命かなと思い買い換え検討です。
書込番号:26110147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://archived.regza.com/regza/lineup/z8/recording.html#usb_hdd
M4010はエディオンで、
T1010はジョーシンでまだ買えます
無くなる前にお早目にだと思います
42Z8000はレグザリンクダビングに対応しています
テレビに接続した録画番組をレコーダにダビングしたら、レコーダでダビングした録画番組が再生できるかを確認されたら良いと思います
このテレビは大丈夫の様に思いますが、NASに番組を録画できるレグザでは誤解により、レコーダに録画番組が正しくダビングされていないことはあります。42Z8000は買い替えるテレビと入れ替えで回収は頼まずに暫く残しておければ安全寄りでしょう
ダビングに問題があってもが改めてダビングができるように
このくらいのサイズのテレビであれば、ひとりで処分できると思います
書込番号:26110234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200

できません
残念ですが
SeeQVaultの外付固定ディスクによる録画番組の機種をまたがる共有は、SeeQVault書式で初期化されていてこそです
通常録画がタイムシフト・マシンで使わないことを指すのであれば、SeeQVaultの外付固定ディスクがSeeQVault書式で初期化されているのであれば大丈夫ですが
そうだとしても、テレビとレコーダは同じメーカであることは必要です。各社は、他社の機器で使用したSeeQVaultの外付固定ディスクに録画した番組の再生は請け負いません。ファイルの書式が異なる様です
パナソニックとレグザの組み合わせでは、どちらかの方向では録画番組を渡せる、再生できたりはします。詳細は記憶にありません
レグザのテレビからソニーのレコーダへは、SeeQVaultの外付固定ディスクでも録画番組は渡せないのではないかと思います。知りませんが…
レグザのテレビの録画番組をダビングで受け取れるNAS、アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、バッファローのLinkstationかを用意して中継すれば、ソニーのこのレコーダに、レグザのテレビの録画番組をダビングはできます。時間も手間もかかります
書込番号:26105774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはた569さん
Z730Xは、Seeaqvault対応のテレビなので、
最初に接続する時に、Seeaqvault用のフォーマットをしていれば、
新たに買うレグザのレコーダには、繋いで引き継ぐ事ができます。
その訳は、
Seeaqvaultは、録画データの記録書式は、メーカー間で共通に合わせたのですが、
各社の使うOSの違い=ハードディスクのフォーマット方式の違いで、
メーカーを超えた引き継ぎは、出来なくなっています。
例外的に、
DIGAでSeeaqvault用のフォーマットしたものは、レグザのレコーダで追記もできる。
逆にレグザのレコーダでフォーマットすると、DIGAで追記できない。
行き来できるのは、これだけです。
次に買うレコーダをDIGAにして、まず新品のSeeaqvaultをDIGAでフォーマットして、レグザのテレビに繋ぎかえて
レグザテレビのUSBハードディスクから移動する方法なら、引き継げます。
あとは、メーカーを超えて引き継ぎをしたかったら。
Windowsのソフトで、2台のSeaqvault間で、変換するものも存在していましたけど、
画面に説明があるとおり、終了しています。
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
書込番号:26105959
1点

>やはた569さん
スレ主は、eo光のSTB使用なのですよね?
https://support.eonet.jp/connect/tv/stb_list.html
テレビやレコーダに内蔵しているBSCS4Kのチューナを、
まったく使わないので、4K録画のレコーダを買う意味がないという事、理解できてますか??
誤解のまま4kレコーダを買うのは、無駄使いになりますよ。
書込番号:26105974
0点

>やはた569さん
テレビは、レグザ43Z730X
レコーダは、ソニーBDZ-FBT2200
この2台を既に保有。
レグザで録画していた番組を、レコーダへ引き継ぎたいという場合、
バッファローorアイ・オー・データなどの録画番組を受けられるNASを追加購入
レグザ+HDD ⇒ NASへムーブ ⇒ ソニーレコーダ
2段階のダビング(ムーブ)をする方法になりますね。
NASに番組をため込んでおいたままというやり方も、良いと思いますけど、
その場合は、テレビのDLNAプレーヤ機能で再生する事になります。若干の手間。
Seeaqvaultハードディスクは無駄な買い物でしたけど、
録画データの引き継ぎなどが済んだ後は、ソニーのレコーダで再フォーマットして
再利用すればいいのではないですか?
あと、先回りして書いておくと、
テレビ、レコーダ、NASを、家の中で安定して使う場合、有線LAN接続でまとめておいた方が良いですよ。
書込番号:26106927
0点

>やはた569さん
Seeqvaultのメーカー間の行き来は、私が書いたとおりです。
余談ですが、
シャープの最新機種は、パナのOEM製造なのですが、
Seeaqvaultの対応を無効化されているようです。
旧)シャープ機で記録して、パナDIGAに引き継げない事と同じ状態になるから。
これを誤魔化すため、新しいシャープ機のカタログは、「お引越しダビング」を、デカデカと説明しています。
なんか、企画倒れです。Seeqvaultは。
買う人も、ハードディスク単体で引き継ぎ機能を実施すると誤解して、とんでもなく古いテレビやレコーダに接続して
結局、通常USBハードディスクになっていたりする。
という誤解が生じる様ですし。
書込番号:26109025
0点

Seeqvaultも各メーカー統一仕様の筈でしたが時と共にずれて来て来ますね。
この辺りは昔からよくある道のりです。
今まで数多の統一規格も蔑ろになって来て来ますから。
書込番号:26110065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、DIGAでDVD見てるけど出力を480PにしたいのにHDDを1080iにしてるからいちいち変えるのが面倒
DVDは480P、HDDは1080iに自動的にやってくれないの?
アプコンはテレビでやってもDIGAでやっても並べて見なければわからない程度の違いしかなさそうだけど
どっちで4Kにしても大差ないの?
テレビはハイセンスのエントリーモデル43インチの4K
書込番号:26109015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

480P出力でもテレビで拡大してくれるでしょ。
どちらで拡大しても、DVDの画質は大差無いでしょうね。
書込番号:26109747
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203

>momonnga2002さん
基本、ディーガ同士なら音声付き早見再生は可能と思います。
別モデルですが、私の環境では出来てます。
書込番号:26087681
1点

4X1002 ← → 4CT301
4K、2Kにかかわらず再生ボタンをおしてもできない。
書込番号:26088400
3点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
早見再生できるのですね。
>balloonartさん
2年以上前の機種ですと早見再生出来ないのですね。
書込番号:26102929
0点

>momonnga2002さん
お部屋ジャンプリンクで音声付き早見再生ができるのは、早送り 1速時のみです。
最近の機種は、再生ボタンを複数回押して1.3、1.6、2.0倍速の早見再生速度が変えられますが、
お部屋ジャンプリンクでは、再生ボタンを押しての音声付き早見再生はできません。
よって、お部屋ジャンプリンクで音声付き早見再生は1.3倍速のみです。
古い機種でも早送り 1速時の早見再生はできます。
書込番号:26102974
1点

>Curtis210さん
ありがとうございます。
お部屋ジャンプリンクで音声付き早見再生は
早送り 1速時の1.3倍速のみなのですね。
当方こちらの機種で単独ですが早送り 1速時では音声は出ませんでした。
お部屋ジャンプリンク時にのみ、早送り 1速時で音声付き早見再生1.3倍速が
可能なのでしょうか?
書込番号:26107883
0点

>momonnga2002さん
>当方こちらの機種で単独ですが早送り 1速時では音声は出ませんでした。
この機種は持ってませんが、取説には「早送り 1速時のみ音声が出ます。」と書かれていますよ。
4K番組の再生でしたか?
お部屋ジャンプリンク時でも早送り 1速時のみ音声が出るはずですが、
リモート対象によっては音声がでないという書き込みはありましたが、真偽は不明。
書込番号:26108043
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
eo光の加入を検討中です
心配はCS放送が番組表で一発で録画予約できるかどうかです
eoのTVチューが必要なこと、LANでTVコンセント・チューナー・ルーター・レコーダーを繋ぐことまでは理解済みです
これでレコーダーに地上波番組と同じくCSも番組表が反映して一発で予約できるかどうかをご教示ください
eoのカスタマーに確認したらチューナーの番組表で一発で予約できるとのこと
レコーダーまで予約設定できるはずないのではと何度も確認するが答えは同じでした
0点

番組表で一発で録画予約できるかどうか
↑
??
何を言っているのか?
一発って、何?
普通番組表で録りたい番組に枠を持っていって、録画ボタンで予約完了でしょう。
細かく予約するなら、オプションボタンか、番組説明で選択する。
書込番号:26105160
0点

eO光テレビチューナー(一般的にはSTBと言われるもの)の機種によると思います
https://support.eonet.jp/setup/tv/
営業担当にどの機種が取り付けられるかを確認して下さい。
最近の機種であれば、LAN録画できます。
また、SONYのBDZ-FBT2200はLAN録画に対応しています
https://support.eonet.jp/connect/tv/record/lanrec/
↓
JLabs仕様認定製品一覧
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
>LANでTVコンセント・チューナー・ルーター・レコーダーを繋ぐことまでは理解済みです
TVコンセントをLANで繋ぐとは?
書込番号:26105200
0点

レンタルするSTB が無いと見ることもできないトランスモジュレーションなのでしょうから
CSを録画する時は、レンタルSTBの番組表の操作で、レコーダへ送り込む録画です
地デジは、レコーダでそのまま受信できるからレコーダの番組表で操作です
多分サポセンとの間の会話が、うまく噛み合ってないですよ
サポセンの回答に、何か疑ってるようだけど。
書込番号:26105222
0点

>やはた569さん
CS放送見るのに「eoのTVチューが必要なこと」なので、
ecチューナーの仕様次第だが、jcomチューナーと同じなら
・eoのカスタマーに確認したらチューナーの番組表で一発で予約できるとのこと
このecチューナーの予約でHDDがあるところ(内蔵?外付け?)の録画できるだろうし、
このソニーのレコーダーにも予約ができそう。
但し、録画予約は、ecチューナーで行うことと、コピーワンスだろうからBDに焼けば
レコーダーに録画番組は残らない。
・レコーダーに地上波番組と同じくCSも番組表が反映して一発で予約できるかどうか
CS放送を見れるのは、ecチューナーだけでレコーダーのチューナーでは見れない。
番組表一発で予約するのが、レコーダー操作なら無理。
書込番号:26105224
1点

スレ主の最後の一行 意味不明なんですが
STBからLANで送り込まれる訳なので、レコーダに予約設定は入らない。という事を知らないので
こういう文章を書いてますよね。
書込番号:26105230
0点

みなさん ご回答有難うございます
説明不足のところもあり失礼しました
質問のポイントは、CSも地上波と同じくレコーダーの番組表が反映して、レコーダーだけの番組予約でOKなのかどうかです
eoのチューナーで番組選択して、レコーダーでチャンネルをeoにあわせ日時を設定する2重作業が必要なら面倒だからと思ってます
書込番号:26105372
0点

>eoのチューナーで番組選択して、レコーダーでチャンネルをeoにあわせ日時を設定する2重作業が必要なら面倒だからと思ってます
最初に貼ったリンクの「外部機器への録画方法が知りたい」を見てください。
この際にチューナーの機種によってやり方が異なる
eoのチューナーで録画先をレコーダーに設定するだけです。
レコーダー側は何も操作する必要はありません(レコーダーの電源がOFFでも可)
但し、LAN録画で失敗する可能性が無いとは言えないので、
チューナーのHDD(機種によっては別途必要)に録画しておき、ブルーレイディスクに残したいのであれば、
チューナーからレコーダーにLANダビングする手順にした方が無難です。
書込番号:26105447
0点

レコーダの外部入力しておき、外部のチューナの予約をして録画
というのは、アナログ放送時代STBの録画方式ですので、
デジタル放送の録画は、発想を変えた方が良いと思います。
また、このレコーダのBSCSはトリプルチューナのようですが、まったく使わない訳です。
CSをW録画、トリプル録画したっかったら、eo光のSTBで、Wやトリプル録画の可能な機器が必要ですよ。
書込番号:26105935
0点

アドバイス有難うございます
録画の流れはよくわかりましたが、レコーダーでの番組名での自動予約などの利便性を優先するためSTBでのCSを諦めて、CSは現在契約しているスカパーを継続することにしました
有難うございました
書込番号:26106562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
このレコーダーにTVアンテナを繋いで、4KモニターでTV番組を見ようと思ってます。その際にサウンドバーを使う予定ですが、サウンドバー、レコーダー共にモニターにHDMIケーブルで接続すればいいのでしょうか。
また、気になることは、4Kで記録された映像や音はダウンコンバートされると見たのですが、映像も音も元のまま再現したいと思います。4Kパススルーなる言葉も見ましたが、いまいち理解が深まらず、接続方法や必要事項ご教示お願いいたします
書込番号:26104959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomog26さん
見るのはモニター、音を出すのはサウンドバーという前提の場合、必要になると思われる事は、
サウンドバーの製品によってはテレビからのARCで音を出す前提のモデルもあるから、
この組み合わせの場合は、HDMI入力を装備したサウンドバー選択が必須。
レコーダ⇒サウンドバー⇒モニターへ、HDMI接続です
>映像も音も元のまま再現
2Kの地デジBSCSなどの音声は、MPEG2AAC
4K放送の音声は、MPEG4AAC
後者は未対応のサウンドバーやAVアンプもあるから、4K放送を積極的に見たり録画したりするのですか?
で、決まってくるのではないですか?
以上2点 理解できますか?
書込番号:26104973
0点

>Tomog26さん
繋げようとしている4KモニターのHDMI端子は、ARCまたはeARCに対応しているのでしょうか?
ARC、eARCに対応していなくても、ほとんどのサウンドバーは繋げられますけど。
対応している方が望ましいです。
書込番号:26105063
0点

わかりやすい説明ありがとうございます。今使っているサウンドバーはHDMIの入力が一つだけなので買い替えないといけませんね。
正直今は4Kの番組を録画して見る機会は少ないですが、ここぞの時に対応出来るようにしておきたいと思っております。
書込番号:26105114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の問題も、ありますし未だに殆んどの放送が2K(1920x1080)でありますからボケボケのTV放送を観る事になるかと思われますので、その点も注意されたし。
書込番号:26105679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





