
このページのスレッド一覧(全113397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年1月28日 18:12 |
![]() |
10 | 6 | 2025年1月26日 15:38 |
![]() |
5 | 8 | 2025年1月25日 10:25 |
![]() |
3 | 11 | 2025年1月25日 08:45 |
![]() |
23 | 7 | 2025年1月24日 12:06 |
![]() |
12 | 12 | 2025年1月23日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
今まではずっとソニー製を乗り換えていたのですが字幕は自動で録画されていました。
今回は初めてパナにしたのですが、字幕を入れるには録画予約をするたびに詳細設定を開いて入にしなければならなくて、デフォルトが切のようでした。
説明書を見ると字幕はどの録画モードでも記録されるようですが、デフォルトの変更設定は無いように見受けられます。
デフォルトを変える方法は無いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

字幕は録画予約では「切」になっており、最初に録画されたものを見ていた時は字幕は「切」しか選べず記録されてないものと思っていましたが、あれこれ設定を見直してみて、再度同じものを見て字幕を選ぶと「入」が選べました。
記録されていたようです。
解せませんが字幕は入っていたようで切り替えもできるようなのでこの質問は終了します。
申し訳無かったです。
書込番号:26050417
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
今のテレビのhdmi端子が2つしかないので、firetv,、ps 、digaを端子に接続するためにhdmiセレクターを導入しようと考えています。このdigaでhdmiセレクターを導入している方、型番など教えていたどけないでしょうか?
自動切り替え、手動切りかえ、どちらでも構いません。よろしくおねがいします
6点

>superkidsさん
まず先にあと何個HDMIの口が欲しいのか言わないとダメじゃない?
書込番号:26050867
2点

あと、スレ主の過去の書きこみを見ても、テレビ関連がないので、
フルHDまでが必要なのか?4K対応が必要なのか?くらい最低限必要だと思います。
書込番号:26050872
0点

説明書を読んでみたら4kチューナーは入っていないけれど、画面は4k対応となっていました
書込番号:26050937
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
ディーガを使い始めてこれが3代目になります。
これまでのディーガのリモコンでのテレビ操作は、まったく不自由なく使えていたのですが、先日買い換えたこの2X603のリモコンだけ、めちゃくちゃ反応が悪いです。
音量もテレビ入力切替も、うんとテレビに近付けないと反応しません。
リモコンの初期不良?とかあるものでしょうか…?
2X603をお使いの方、みなさんのリモコンはちゃんとテレビに反応しますか?
テレビもパナソニックです。念のため「リモコンのテレビ操作設定」もしました。
電池も付属のものではなく新品に入れ替えました。
買い替え前の2代目ディーガのリモコンは今でも問題なくテレビ操作できます。
2点

>みんみんらんらんさん
>リモコンのテレビ操作について
前のリモコンを使えば良いのでは
書込番号:26048705
1点

> リモコンの初期不良?とかあるものでしょうか…?
有ります
なるべく早く購入店に相談して交換してもらうのが一番です
無条件で交換してもらえない場合は
確認も本体とセットで持ち込まないと受け付けてもらえない事が多いのが注意点です
書込番号:26048712
0点

他のDIGAのリモコンで操作してみて
反応はどうですか?
又、本体の前扉を手前に開いた状態での反応は?
書込番号:26048808
0点

また早とちりした
TVの操作だったのか
上の書き込みは無視して
書込番号:26048811
0点

>kakakucomid_hfさん
リモコンの初期不良ということもあるんですね(涙)
しかも本体とセットで持ち込みの場合も…?
せっかくお引越しダビングが終わったところなので、それだけは避けたいものですー
書込番号:26048840
0点

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
前のディーガはリモコンとセットで友人に譲る予定でして…
書込番号:26048845
0点

リモコンを量販店に持って行って、店員に事情を話して展示品のパナTVを操作させてもらって反応を確認してみるってのはどうでしょう。
ちゃんと操作できればスレ主さんの環境問題である可能性が高く、やはり操作しにくければリモコンがおかしい。
リモコン異常で購入店がその量販店なら、そのまま初期不良で交換交渉すればいいです。
書込番号:26049364
2点

>無知蒙昧Limitedさん
なるほどですね。
ありがとうございます!
行ってみます!
書込番号:26049525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
急にOOAE0002エラーでDIMORA予約録画ができなくなりました
ただコンセント抜き差しするとしばらくDIMORA予約できます
翌日にはまたエラーで使えなくなっています
DIMORAはスマホで使っていますが
WindowsPCでも同じ症状です
どうしたら治るんでしょうか
同じころに年末年始に備えて外付けHDDを新しくしてNO.2として使い始めましたが
これが問題でしょうか
1点

DIMORAって、2024年3月で終了しているのでは?
書込番号:26041677
0点

うんうん
書込番号:26041731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pawelさん
エラー説明はどう表示されていますか?
書込番号:26041767
0点


>Pawelさん
機器の不具合かもしれません。
サービスに問い合わせましょう。
書込番号:26041821
0点

診断と詳細診断をやってみました
どちらも異常なし
USB-HDDは診断機能なしなので診断できないと表示されました
なんでしょうね
メーカーに問い合わせでしょうか
書込番号:26041898
0点

>Pawelさん
ネットワーク速度や安定性も問題は無いのですね?
書込番号:26042341
0点

ルーター機器の再起動などは試されてますか。
接続は、有線LANですか無線ですか。
書込番号:26043722
0点

接続は有線です
HGWの再起動も試しました
Panasonicからの返答待ちです
DIMORAで機器の情報取得というのをやってみましたが
FFFFFF82エラーで途中で止まります
書込番号:26044760
0点

Panasonicからの返答が来ました
1.ディモーラにログインする
2.「操作機器」が「DMR-BW1050」に設定されていることを確認する
3.画面右側の「Myインフォメーション」欄で、「情報取得」タブを選択する
4.「情報取得」ボタンを選択する
5.「機器情報が更新されました。今すぐ画面に反映しますか?」と表示されたら「はい」を選択する
これはやってもFFFFFF82エラーで止まるのでコンセント抜き差し後やってみるとうまく「完了」
すると12時間たっても予約できエラーが出ません!しかし19時間後頃やってみるとエラーです
その場合Panasonicからの追加情報
1.リモコンの[ホーム]ボタンを押す
2.「初期設定/リモコン設定」→「HDD/ディスク/USB-HDD設定」→「USB-HDD設定」を選択する
3.「USB-HDDの取り外し」を選択して、画面の案内に沿ってUSB-HDDをDMR-BW1050から取り外す
そこで情報取得と画面反映を行う
これもやってみましたがそのままでは情報取得ができないのでコンセント抜き差し後やって情報取得「完了」
今ここまでやってみたので
増設HDD取り外し後の「情報取得」「画面反映」で問題が解決するかどうか時間をおいてチェックしてみます
書込番号:26047853
1点

36時間たってもエラーが出ません
これでよさそうです
様子を見ることにします
しかし増設HDDをはずしてDIMORAの「情報取得」「反映」にどんな意味があるのか
DIMORAの設定に影響があるということでしょうね
「情報取得」「反映」のあとで増設HDDは接続を戻しましたから毎週予約等に影響はありません
このまま「情報取得」「反映」をするとエラーが出た時の設定に戻るのでやっちゃダメなんでしょうか
このあたりも試してみたいと思います
書込番号:26049393
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1003
>特殊な機器なのでしょうか?
何をもって特殊と言うのか知りませが、所詮、目新しい技術要素が無いレコーダーです。
10月18日に発売されたばかりだし、30万円以上するので
誰もそう簡単には買わないのでしょう。
買った人がいるかもしれないが、ここの掲示板利用者とは限らない。
書込番号:25933945
4点

テレビを見る人が減ったとか、視聴時間が減ったとかと言うけれど、テレビを見る人はまだ沢山いると思います
録画するとしてもテレビで録画で事が足ります
新たにレコーダを買う人はいなくなったと思います
絶滅危惧種かもしれません
弩級の高額品を求める人は少ないと思います
レグザは新製品を出さなくなりました
造って売る気がないのではないかと思います
特殊な機器かどうか?
イエスだと思います
書込番号:25933961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>不具合勃発中さん
返信ありがとうございました
新しいソフトの評価聞いてみたいです
>>30万円以上するので
私てきには、もし購入するにはすごい決断です。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
年齢的にレコーダーは最後の購入かもしれません。
現状3台で運用していますが、分けての録画が面倒になりました
1台にとりまとめしようかと計画中です。
書込番号:25934074
3点

1台に集約したら扱いは簡単になるかもしれません
しかし故障したら大ダメージを受けることもあります
理由が面倒だけなら3台のままが良いかもしれません
3台のままの方が故障には強いかもしれません
書込番号:25934209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイエンドモデルでBDや録画番組を見ても、フラグシップで見ても、作品のおもしろさや画質や音質は大して変わらないんだろうから
メカ好きやAVマニア以外には需要はなさそう
書込番号:25934362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
悩んでいる時が一番楽しい時かもしれません。
>しかし故障したら大ダメージを受けることもあります
たしかにおおきな問題かもしれません。
ビックカメラで見てきました在庫2台。特に大きく目立つでもなく展示です。
>X指定さん
返信ありがとうございます。
>メカ好きやAVマニア以外には需要はなさそう
メカはほぼかわらず、ソフトの改良だからでしょうか?
ブルーレイレコーダーの行き着く最終形でしょう?
書込番号:25934461
1点

購入してるんですが、ファンの音が凄く五月蠅いです。
初めは寝室にラックに入れずにテレビの横に置いていたんですがファンの音が五月蠅くて寝れませんでした。
常時爆音です。
それでリビングのSUZ2060(これは無音に近い)と交換してリビングでラックに入れて使用しています。
ラックに入れたからなのかリビングで使う分には音は気に成りません。
全録のメインはUBX7030なんで1003はBS3番組だけ常時録画で使っています。
リビングのBX7030も耳を近づけたら五月蠅いし、全録は寝室はダメですね。
視聴はUDP-205だし、今のところ宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:26048492
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
今更ながらで恐縮ですが、本機を所有されておられる方々に質問をお願いします。電源ケーブルは、どのメーカーのケーブルを使用されていますか。当方は、フジィカルメディアを主に再生、サウンドバーで鑑賞しておりますが、このメーカーの電源ケーブルがオススメ!があれば教えてほしいです。
1点

電源ケ−ブルよりも、
電源コンセントをOYAIDEのR1
及び、ReplasのCPP−2SZ。プレートを取り付けた方が
音が大変しっかりして、透明感、解像度がアップ。
サウンドバーもこのコンセントから電源を取れば、
必ず、より、スケール感が聞いて取れると思います。
電源ケーブルも大事ですが、
根元の部分がより、音の違いを体感出来ます。
電源コード自体も金属系木材で床から浮かせた対策
の方が、ケーブルを交換するより、音のグレードアップ
に繋がります。私は、電源ケーブルを全てTAOCの
インシュレーターやフローティングインシュレーター
WB30を仕様しています。
手頃な価格では、ホ−厶センターで合う物を探したり、
するのが、一番安く済みます。
コンセントの取り替えは、
電験3種の資格が必要ですが、
ブレイカーは、必ず落として。
ドライバー、一本で、簡単に取り付け出来ます。
書込番号:26045360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセントの取替は第2種電気工事士ですね。
書込番号:26045429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バレンティアさん
ご指摘有難うございます。
訂正させて頂きます。
書込番号:26045433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも見たけど最近は2Pでも拘るんだね。
書込番号:26045524
0点

>grindhouseさん
>電源ケーブル
DMR-ZR1を開けて電源部を確認された方が良いのでは。
書込番号:26045693
3点

30万のモデルをご使用なのにサウンドバーなのですね?
TVは大型の4kでしょうが… で、TVのスピーカーより サウンドバーはマシな音が出ていますか?
音に関しては電ケーを変えるくらいでは変わりませんね。
ノイズの発生源はコンセントでしょうから 安全ブレーカーからの単独回路が良いですね。
映像はノイズから解放されてスッキリするでしょうが… サウンドバーでは そもそものクオリティーが低いので 30万の価値は引き出せませんね。 映像はUHD盤でもご覧になれば違うかな?
書込番号:26045732
2点

>謙一廊!さん
ご教授、ありがとうございます。
根元部分の交換はさすがに、自ら交換はできない(業者様に依頼)と思い込んでいましたが、謙一廊!さんが仰る通り
簡単に交換ができるのなら実施してみようと思います。因みに差し支えなければ、謙一廊!さんが使用されている電源ケーブルはどこのメーカーでしょうか?
書込番号:26045814
0点

4万円位のアコリバのケーブルを
フルテックFI−48Mに交換した物です。
インレットには、フルテックのノイズフィルターを
使用した、改造品です。
ZR−1は、インレットが大型の物は、接続出来ないはず
なので、注意が必要ですね。
コンセントは、本当は、RWC−2RUがお勧め
なのですがかなり高いので、R1をお勧めしました。
コンセントプレートCPP−2SZは、私も以前使用
していました。今は、その上級器を2つコンセントに
使用しています。アルミ合金製です。
他には、コンセントべ−スならアコリバ製品を
お勧めします。私は、3箇所使用しています。
アルミと真鍮製です。
両者共に軟質系の素材が使われていないので、
非常に抜けの良い、透明感高く、ダイナミックです。
軟質系の素材が貼り合わせて有る製品は、絶対止めた方が
良いです。音が閉鎖的になり、逆に大きく透明感を落とし
ます。
書込番号:26045919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPP−2SZは、私が初期にオ−ディオグレードコンセント
に興味を持ちOYAIDE製R1と共に10年以上前に購入しました。その前にも、色んな物を買って使用しましたが。
初めて、目の醒める様にクリア―でそのダイナミックな
音の変わり方に感動した事を今でも覚えています。
コンセントがアルミ合金に、太いネジで
がっちり固定されるのでその威力は、半端ないです。
コンセントべ−スは、次回のステップアップで。
市販の電源ケ−ブルは、3Pの物が殆どで。
まずは、コンセントを3P製オ−ディオグレードする事
です。
どうしてもコンセントを変えたくない場合は、
アキュフェーズとラックスマンから2Pの電源ケ−ブル
が販売されており、この両者ならZR1のインレット
に、無理なく差し込めるサイズなので、
価格的にも無難だと思います。
しかしながら私の提案した、コンセントカバーと
コンセントの導入の方が、パナとソニー両者の音質
アップを同時に行え、将来的に、電源ケ−ブルの
選択肢を広げます。
現在付属の電源ケ−ブルに、ホ−厶センターで販売
されている200円の黒色の番目の1番荒い物と2番目
に荒い物を幅1a長さ3aにハサミで切り、
電源ケ−ブルに引っ掛けて上げてみて下さい。
高周波ノイズを吸収する簡易的なノイズフィルターに
なります。同じサイズにカットした物を2、3枚用意
して、ZR1の下に置いてみて下さい。あるポイントで
音の透明感と静けさが増すはずです。
この音の違いを認識出来る様なら、
最後に電源ケ−ブル交換ですね。
書込番号:26046084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計なお世話でごめんなさい。
私なら、激安のマランツPM7000Nと、【NR1200】
好みのスピーカ―を購入して。
ZR1の高級トランポ−ト並みと言われる、
音質に配慮された。同軸デジタル出力の音質
を堪能してみたいな。
絶対、サンドバーよりも本格的な音がでるはず。
最近、DP−UB45をSA−12oseに接続して、
セパレートした方が、CDの音が12ose単体で聞くよりも
音が良くてビックリしました。
最近、結構な買い物をして懐が寂しい私ですが、
クロック精度にこだわり、内部のノイズ対策にも配慮
されたZR1に強く惹かれています(笑)
凄く音がいいんだろうな、ZR1。
書込番号:26046149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>grindhouseさん
アクセサリー関連は、どうしても肯定派と否定派が出てきますが、何を使ってますかとのことだったので、
私が使用しているものを情報として。
ZR1は、電源インレットのすぐ上にWifiか何かの出っ張り部があって大きなものは差し込めません。
で、電源ケーブルは、ゾノトーンの6NPS-3.5 Meisterを使ってます。買った当時は買値で2万円を
切ってました。ラックの隙間から見えるブルーのケーブルもいい感じに見栄えも良いです。
音質・画質は悪くないとは思いますが、この辺は人によって感じ方が変わると思うので、断言
できません。
他の機種でオルトフォンのPSC-3500 XG(生産終了)、オヤイデのAXIS-303 GXを使用してます。
AXIS-303 GXは値段もそれほど高く無く、悪くないと思います。
壁コンとTAPはフルテックのものを使ってます。こちらはNCF素材の高級品でなく、一番安いグレード
です。フルテックの壁コンとTAPはプラグをガチっと固定して抜けなくするので安心感があるのが
採用理由です。電源ケーブルをそこそこのものにするとプラグの重みで垂れそうになっていたことが
あったので、その対策みたいな感じです。
アクセサリーよりもハード面の強化は如何でしょうか?ZR1ではNHK-BSの22.2chをatmosに変換
してくれますが、5.1ch音声を拡張したものとは音質が全然違います。ZR1の高画質・高音質の
機能を有効に使える様にシステムをグレードアップした方が良いような気がします。
設置している部屋の状況で簡単にはいかないかもですが。
書込番号:26047625
0点

>謙一廊!さん
>四国のカッペさん
ご教授、どうもありがとうございます。お二人のアドバイスを参考に、実施していきたいと思います。
書込番号:26047936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





