
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2025年1月18日 17:08 |
![]() |
2 | 7 | 2025年1月18日 17:06 |
![]() |
94 | 26 | 2025年1月18日 15:12 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月17日 14:21 |
![]() |
16 | 3 | 2025年1月17日 08:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年1月16日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
今使ってるこのディーガ、読み込みが悪くなってきたのでそろそろ新しい録画機器を買おうと思っているのですが、何がいいですか?
ディーガでなくてもいいです。
おすすめはなんですか?ただし10万円するような高いものは難しいです。
0点

こんにちは。
一昨年の夏頃、私のBWT520のHDDの再生に時間が掛かるようになり、HDDが壊れる前に買い替えようと思って2W101を購入しました。
2W101は4Kではなく2Kなのですが、接続しているテレビも2Kですし、HDD容量も倍ありますし価格も手頃なので2W101に決めました。
ただ、BD経由で録画番組を少しずつ移すのは手間が掛かりました(汗)
BWT520は寝室に設置していたのですが、購入した2W101を寝室に設置し、BWT520は居間のテレビ(ビエラ)に接続しました。
数ヶ月後BWT520のHDDがお亡くなりになり、ネットオークションで交換用HDDを購入換装し、今は調子良く録画再生出来ています。当然、亡くなったHDDに録画した番組はパーです(滝汗)
文章が長くなりましたが、私は2W101は同じパナソニックで操作も似ているし、HDD容量も倍になったので気にいっています。
最後に、、、パソコンと同じでHDDからの読み込みが遅くなったり時々引っかかったようになるのはHDDが壊れる前兆かも知れませんので、お早めの買い替えをお勧めします。
書込番号:26040553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
ディーガでなくても良いとは言え、ディーガしかないのも事実です
4TS204は如何でしょうか
大手家電量販店の販売価格は現在は以下です
・ジョーシン 57,800円
・ケーズデンキWEB 71,500円
・エディオンネットショップ 71,500円
4T203の機能を削減して販売価格を抑えた季節商品
年末年始のセールがターゲットです
発売開始時点で予定生産数で生産済みの生産終了品
2024年12月発売です
4T203は2023年5月発売
4TS203は2023年12月発売
4TS204のジョーシンの在庫切れの前にお早目にです
シャープは現行機種からパナソニックのOEMです
パナソニックの同等品より高く買う理由が無いです
ソニーは以前から操作性改悪と動作緩化で、旧来のファンの支持を失っています。ストレスフルかも
レグザは外付固定ディスク増設とタイムシフトマシンが素晴らしいのですが、以前からレコーダは売る気は無いように見えました
製造委託先の船井電機の倒産で、市中の在庫は僅かです。家電量販店の店頭にはハイグレードの10万円超の機種しかありません
消去法によらずともレコーダは元よりパナソニックが優位です。他社品を検討する理由は乏しいです
ディーガの下位の廉価品の機能は削減・改悪されているから、避けた方が良いでしょう
ディーガで揃えても、残念ですがお引越しダビングは利用できません
書込番号:26040597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年発売の2W101は良いかもしれません
2Kだけで良ければ価格も安いです
内蔵固定ディスクが1TBとネット通販でしか買えないのは難点かもしれません
内蔵固定ディスクが2TBの2W201は残念ながら販売がありません
2023年発売の後継の2W102/2W202は改悪品です
・有線LAN端子非搭載。無線でトラブルと手詰まり
・前面に時刻や動作等の表示パネルなし
・外付固定ディスク接続USB端子は前面のみで邪魔
価格優先であれば選ぶことはあるのかもしれません
書込番号:26040627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>khiro1さん
ずっとDIGAを使われているのでしたら次もDIGAでいいと思います
DIGAは大きく分けて全録モデルと通常録画モデルに分けることができて、全録は使い方が特殊なのと値段が高くなってしまうので通常録画モデルでいいでしょうね
通常録画は4K対応機種と非対応機種の2本立てで、4K対応非対応と聞くと4K対応の方がいいように思うかもしれませんが4Kのチャンネルは実質的にNHKBSのみですし4Kは制限がいろいろあるため非対応モデルでいいと思います
DMR-2W202 2番組同時録画対応 2TB
https://kakaku.com/item/K0001517479/
DMR-2W102 2番組同時録画対応 1TB
https://kakaku.com/item/K0001517480/
DIGAの2Kモデルは2番組同時録画対応のみで3番組同時録画対応の機種が出ていないので3番組同時録画対応の機種が必要な場合はDIGAの4K対応モデルかSHARPのAQUOSレコーダーなどになるでしょうね
SHARPのAQUOSレコーダーの最新機種は作っているのがPanasonicで中身はほぼDIGAですのであまり違和感なく使えるとは思いますが、TVがVIERAの場合はTVか直接予約できないなどの弊害は出てきてしまいますね
書込番号:26040650
1点

>khiro1さん
4k観ないなら4万位からあるよ、最近の機種はDVD−RAMは録画が出来ない、再生は可
書込番号:26040764
1点

好みのメーカー・価格・デザイン・全録の有無・チューナー数・内蔵HDDの大きさ・USB-HDD・外での視聴・リモコンの反応・リモコンの操作性・番組表の見やすさ・録画操作のやりやすさ・再生操作のやりやすさ・編集のやりやすさ・USBメモリの読み込みなど。
これらの優先順位で決めては。
書込番号:26040856
1点

>今使ってるこのディーガ、読み込みが
悪くなってきたのでそろそろ新しい
録画機器を買おうと思っているのですが、
何がいいですか?
>おすすめはなんですか?ただし10万円
するような高いものは難しいです。
いくら何でも閲覧者(回答者)側に丸投げし
過ぎな質問だな。
まだスレ主が自ら新たなレコーダーを求めて
自分の好みに合うような品2〜3モデルを
品定めてからならまだしも、スレ主が
旧レコーダーどのような使い方をしていて
それを同じような使用感を求めているのか、
チャンネル録画のような放送局括りで
録り貯めて後日に一挙に視聴するような
使い方を求めるのか、せめて
どのような使い方を求めているのかくらいは
記してもらわないと困る。
一応知識として書いておくが、シャープ製品
の一部はパナソニックレコーダーのOEM
なので、シャープ製品を買ったつもりが
なんかパナソニックとそっくりだった…
というオチにもなりかねん。
東芝系(今はREGZAブランド)レコーダーは
今の時期購入を控えた方がいいし、
今の時期なら大きく分けてパナソニックか、
SONYかシャープなら4Kチューナー搭載モデル
に限られるのでは?
あとはスレ主の好みで選べばいい。
書込番号:26041610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BG2050
パナソニックのDIGA「DMR-BG2050」を使っています。プライベートの動画を撮りためてからディスクにダビングしていましたが、「管理情報がいっぱいでダビング出来ません」というメッセージが出ました。皆様の投稿内容を拝見したところ外付けHDDに移しDMR-BG2050を初期化してからHDDから戻せばダビング出来そうだと思い、適合機種であるI-O DATAの「AVHD-AS/2U」を購入しようと思っていますが大丈夫でしょうか?ちなみにDIGAのHDDにはプライベートの動画以外にTV番組もありますが先日データは大幅に削除して残り500時間までにはしました。プライベート動画は約1時間の動画が14本ありますが、どれもチャプターが100を超えるものばかりだったので、それぞれ10程度に結合しました。
メーカーに聞いても保証できないのでと塩対応でした。
知見のある方、どうかよろしくお願いします。
書込番号:26038991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD上の管理制限だと思われますからHDDは関係無いと思いますが…
違うのかな?
書込番号:26039016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスク側の劣化(不具合)で出るメッセージとのクチコミもあるので、新品のディスクで(尚且つ別ブランドの物とかも)も試してみては。
書込番号:26040001
0点

ご連絡ありがとうございます。
新品のディスクでもダメでした
書込番号:26040491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集し過ぎじゃないかな?
チャプター1000越えると録画出来ないらしいよ
書込番号:26040681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様アドバイスありがとうございます。
ご指摘内容踏まえて対応してみます。
書込番号:26041332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDとドライブで何の操作が出来て何の操作が出来ないを書かれると分かるかもしれません
ディスクへのダビング時だけ管理情報がいっぱいでがでるならドライブの故障の可能性も
詳細診断を実行してみるとかがあります
書込番号:26041608
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW500
本体がBDZ-EW500でリモコンがRMT-B012Jですが、テレビを変えたら突然、リモコンの音量調節ができなくなりました。マニュアルとか色々とべましたが、ビデオモードに入力切換した状態での音量調節ができません。ソニーのBDZ-EW500のサイトとかでも確認しましたが、リモコンが不良なのかと思い、新品を電気店で取り寄せましたが、事象は変わりません。
テレビは、関係ないと思いますが、テレビはフナイのFL-40HB2000です。
どなたかRMT-B012Jの音量調節機能が有効になる方法を教えていただけないでしょうか?因みに「音量調節」と「消音」以外の機能は全部、利きます。
テレビのリモコン設定でTVボタンと画面表示ボタンを押して920を押すとフナイのテレビのリモコンとして機能するとマニュアルに書かれていますが、テレビのリモコンとしても有効に利かないですね。
これまで行ってきたこと。
・本体のリセット(電源のOFF ON操作も含む)
・レコーダーリモコン(RMT-B012J)の新品購入。
・リモコンのTVボタン+画面表示ボタン+メーカー向けボタン番号の設定
・サイトでの検索
・HDMIケーブルの抜き差し。
・ソニーへのチャットへの問い合わせ
フナイのテレビは関係ないと思っていますが、以前のシャープのテレビでは通常通りブルーレイレコーダー用のリモコンからビデオ視聴時の音量調節操作可能でした。フナイのテレビが関係あるのかと危惧もしていますが、フナイに電話したらリモコンの信号は、変えていませんと言われていました。
以上です、どなたかお知恵があればご回答の程よろしくお願いいたします。
15点

状況がハッキリ判らん。
>ビデオモードに入力切換した状態での音量調節ができません。
「ビデオモードに入力切換した状態」とは、
具体的に、どういう状態を指しておるのか?
HB2000には
・テレビチューナーの画面
・ HDMI入力1
・ HDMI入力2
・ HDMI入力3
・ D端子入力
・ ビデオ入力
等があるが、
このうち、
どれとどれで、音量調節が出来んのか?
また、
どれとどれならば、音量調節が出来るのか?
それから、
>「音量調節」と「消音」以外の機能は全部、利きます。
EW500の機能ではなく、テレビの機能で、
「音量調節」と「消音」以外に利くボタンがあるのか?
例えば、「TV電源」ボタンも、問題なく利くのだな?
書込番号:21838527
13点

gonta-wi55さん
問題のテレビはヤマダ専売になった以降のモデル。
お持ちのレコは2012年製で、コードが対応になっていないかも。
EW500のHPでは
>EW500の製品情報ではすべての他社製機器の操作を保証するものではありません
ご使用のテレビによっては操作できない機能があります。その場合は他機器に付属のリモコンで操作してください
EW500発売当時のFUNAIテレビをお持ちの方がいれば。
書込番号:21838574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ・リモコンのTVボタン+画面表示ボタン+メーカー向けボタン番号の設定
状況から判断するに、上記の設定ができていないように思われます。
メーカー番号(920)入力時にTVボタンが点滅していますか?
そして、決定ボタンを押した時にTVボタンが2回点滅しましたか?
> ・本体のリセット(電源のOFF ON操作も含む)
> ・HDMIケーブルの抜き差し。
音量調節に関係するのはリモコンだけですので、上記は全く無関係です。何か勘違いされているようにも思います。
なお、フナイのテレビ付属のリモコンではきちんと音量調節等操作できているのですよね。
書込番号:21838649
4点

回答ありがとうございます。フナイに電話したらリモコンの信号は変えてないと言われていたので、ざっくりとした答えではありましたが。
書込番号:21838811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フナイのテレビのリモコンの音量調節は、問題なく
出来ています。
書込番号:21838818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かりにくくて申し訳ありません。レコーダーのリモコンからはHDMI1〜3、テレビチューナー含めて全部音量調節出来ません。D端子は試してませんが。フナイのメーカー番号920を入力しても利かないのでTV電源ボタンももちろん利かないです。
書込番号:21838829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加返信ですが、TVボタン+画面表示+920押下後、決定ボタン押下、赤ランプ2回点滅を確認してます。
書込番号:21838835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのレコーダーのリモコンRMT-B012Jが山田専売のフナイのTVに対応していない可能性もあるかもしれませんが、フナイのお客様相談室に問合わせしたら信号は変えていませんとのことでした。また、8年くらい前のソニーのブラビアへ問題のレコーダーのリモコンから試したら音量調節は出来ました。
書込番号:21838848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BDZ-EW500のことはわかりませんが、手持ちのDIGAでは古い7年前のBZT810ではフナイテレビにリモコンコード設定はひとつだけですが、比較的新しいBRG2020ではフナイテレビのリモコンコードは2つに増えています。
フナイテレビのリモコンコードは少なくとも2種類はあるようです。
ひでたんたんさんが言われているように新しいフナイのFL-40HB2000のリモコンコードに対応していないだけではないでしょうか。
書込番号:21838934
3点

> ソニーのレコーダーのリモコンRMT-B012Jが山田専売のフナイのTVに対応していない可能性もあるかもしれませんが、
上記のご心配通りとしか考えにくいですよね。
「フナイのお客様相談室に問合わせしたら信号は変えていません」とのことですが、リモコンの設定はきちんとできているようですので、フナイのテレビのリモコン信号が変わっているとしか思えません。
リモコン番号を総当たりでトライしてみるのも大変かつ確実ではないので、学習リモコンを購入するのが簡単かもです。例えば:
https://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ530D/
> また、8年くらい前のソニーのブラビアへ問題のレコーダーのリモコンから試したら音量調節は出来ました。
大丈夫かとは思いますが、これはソニー用のリモコン番号を改めて設定した場合で、フナイ用の番号を設定したらブラビアの音量調節はできなくなりますよね。
書込番号:21838949
3点

フナイのコードが2つあるんですね!知りませんでした。確かに仰るとおり新しいフナイのコードに対応してないだけのような気がしてきました。回答ありがとうございました。
書込番号:21839027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー番号総当たりでやっみてみますが、結構試しに他のメーカー番号入力してみましたが駄目でした。また、学習リモコンと言うものがあるんですね。初めて知りました。新品のリモコン買う前にここで質問すれば良かったですね。また、古いブラビアにソニーのメーカー番号を入力して、問題無く音量調節出来ます。また、その後フナイのメーカー番号に変えたらブラビアへの音量調節やチャンネル変更等もちろんできません。
書込番号:21839046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、もう一つのフナイのメーカー番号を教えていただけますか?リモコンの機種が違うから意味がないですかね?
書込番号:21839052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一つ素朴な疑問ですが、レコーダーをHDMI1に接続してるのですが、レコーダーで録った番組を視聴中に、入力切換えでHDMI1で見ていますが、そもそもレコーダーのリモコンは、レコーダー本体に対して信号を送信しているのではないのかと思っています。だから、再生や停止、早送りなどのボタンが利くのだと思っています。であれば録画番組視聴中の音量調節は、テレビの機種に関わらず出来るのではと言う疑問があるのですが、やはり音量調節の+-ボタンの有効、無効かは、テレビの機種に依存する部分なのでしょうか?構造的な事を知らないので申し訳ありませんがわかる方いらっしったら教えていただけますか。
書込番号:21839151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gonta-wi55さん、
>であれば録画番組視聴中の音量調節は、テレビの機種に関わらず出来るのではと言う疑問があるのですが
音量調節機能はレコーダーにはないので、リモコンはテレビに信号を送っています。
なので、テレビの機種(メーカー)に対応したリモコン・コードの設定が必要です。
書込番号:21839289
6点

テレビにリモコン向けて無いとか。
さすがにそれは無いか。
書込番号:21839317
0点

音量調節機能はテレビ側なんですね。恥ずかしながら初めて知りました。情報ありがとうございました。レコーダーのリモコンは、テレビ側に向けてますが事象は変わらないですね。やはり、フナイのメーカー番号が2つあって、私が買ったテレビがソニーのレコーダーのリモコンが対応していないのが原因のような気がしてきました。
書込番号:21839359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり、フナイのメーカー番号が2つあって、私が買ったテレビがソニーのレコーダーのリモコンが対応していないのが原因のような気がしてきました
レコーダーのリモコンがテレビのリモコンコードに対応しているかどうかです。
SONYの最近のモデルはどうなのかとBDZ-ZT3500の取説をダウンロードしてみたのですが、フナイテレビのリモコンコードの設定がなくフナイのテレビに対応していないみたいです。...
書込番号:21839445
3点

お調べいただきありがとうございます。学習リモコンがいいのかもしれませんね。
書込番号:21839531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メーカー番号総当たりでやっみてみますが、結構試しに他のメーカー番号入力してみましたが駄目でした。
他社で使用されている信号とは被らないよう配慮されていますので、他社のメーカー番号として記載されているものは可能性が低いです。フナイのメーカー番号は920ですので、私なら921、922、と試してみます。
> 学習リモコンがいいのかもしれませんね。
学習リモコンを購入されるのでしたら、BDレコーダーと同じメーカーのものが違和感なく使えるので良いと思います。下記の2種類のうちデザインが好みの方を選んで大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000148277/
http://kakaku.com/item/K0000221717/
書込番号:21842578
0点

『TV操作』ボタンを押しながら1から10の接続しているテレビのメーカーボタンを1秒以上押して離すと『TV操作』ボタンが2回点滅してリモコンの設定が完了します。
FUNAIの番号は不明ですが、今まで動いていたのであれば1から10まで全て試せばどれかヒットすると思いますので一度試してみてください。
ちなみに、
1ソニー
2パナソニック
3シャープ
4,5東芝
6日立
7三菱
8,9パイオニア
10LG
書込番号:24609630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ困っているでしょうか?同じことで困っていたのですが、無事解決しましたのでこちらにリンクを貼っておきます。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/setting/remocon.html
書込番号:26041456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4010
通常録画はUSB HDDにしており、内蔵HDDはほぼタイムシフトマシン専用として使ってます。
番組表から録画予約するときに、保存先の設定が内蔵HDDになっているので、毎回、USB HDDに変更しているのですが、通常録画のデフォルトの保存先設定をUSB HDDに設定することはできないのでしょうか。
書込番号:26038300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通常録画のデフォルトの保存先設定を
USB HDDに設定することはできない
のでしょうか。
無いよ。
録画予約の時にその都度録画先を
変更して。
一応書いておくが東芝系レコーダーは
USBハブを介せばUSB-HDDを4台同時接続
できるが録画予約時は、番組AをUSB-HDD1
に、番組BをUSB-HDD2に録画設定する事は
難しい。
(同日同時録画の別USB-HDDへの割り振り
は無理。)
書込番号:26040313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
前モデルのDMR-4TS203のレヴューを見ると起動に1分かかるだの録画した音量が小さかっただの書き込みを見て買うのを躊躇していたのですが、その辺の改善しているのでしょうか
4点

電源(起動)設定によるでは?
口コミを真に受けると、買えなくなることも。
信憑性がないも結構ある。
書込番号:26039386
4点


https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/Product?CATEGORY_CODE=VIS0020000000
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001531396_K0001586745_K0001665169&pd_ctg=2027
4T203がベースです
4TS203と4TS204は年末年始時期に販売する4T203の機能削減でコストダウンのお買い得品の位置付けです。安く造って安く売るのが目的だろうから設計は同じでしょう。改善はされていない・しないと思います
4TS203を造るときに大きくコストダウンはできたであろうから、その後も調達する部品が高騰していなければ同じ物だと言えると思います
パナソニック インダストリーのことを考えるならば寧ろ耐久性は向上しているかもしれません
悩む事象は改善はされていないと思います
少し高くなるけれど4T203を選ぶか
価格優先で不満は諦めるならば4TS204か
何れでも無ければ買わずに待ちでしょう
他社品の検討もあるけれど
現状はレコーダは他社品を選ぶ理由がありません
書込番号:26039937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
【使いたい環境や用途】
容量の増量と今後買い替え後の録画番組の維持のためにNASの導入を検討しています。
【質問内容、その他コメント】
今までは外付けHDDに録画を移動させてためていましたが、新しく買い換えた場合に番組を新しいレコーダーで見れないことを知って色々探していたらNASにたどり着きました。現在使っているHDDがIODATAのものなのでRECBOXを考えていますが、対応機種を確認すると2019年以降のディーガの情報がなく困っています。
2Kなら対応しているとの書き込みも見たのですが全録機種に対しての記載がなく不安です。
どなたか情報をお持ちの方がおられたらご教授願います。
書込番号:26035280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画番組のダビングに対応するNASでREC-BOXはここでは定番です
2020年以降に発売するディーガでREC-BOXにダビングができないとすると、2020年以降に直ちにここで大騒ぎになっていたと容易に想像できます。その頃のここのことは知りませんが
REC-BOX動作確認済み機器一覧に記載の無い、およそ2011年から2014年くらいから以降(メーカにより異なります)のパナソニックとレグザのレコーダで、REC-BOXにダビング不能はまず無いと思います
機器間のダビングに関わる技術は10年以上で変わっていません。メーカが意図して機器間のダビングに対応せずと機器を造り変えない限りは、ダビング不能は発生しないと思います
使えると思います
もっともアイ・オー・データ機器のREC-BOX動作確認済み機器一覧に本機の記載は無いから、不具合があったときにアイ・オー・データ機器に連絡・相談したとき、その対応は分かりません
アイ・オー・データ機器の対応で解決ができないときは、自らで解決となるのかもしれません
ここで相談すれば解決することもあるでしょう
4K録画番組の機器間のダビングは、同じメーカー同士は必要条件として。十分条件にはなりません
録画番組のダビングに対応するNASには他にバッファローのLinkStationがあります
書込番号:26035625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
不安な面がありましたがご意見を伺いRECBOXの購入を決めたいと思います!
また何かわからないことがあればご質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26039172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





