
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2025年1月14日 11:07 |
![]() |
1 | 7 | 2025年1月13日 08:19 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年1月13日 05:57 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2025年1月12日 13:46 |
![]() |
0 | 6 | 2025年1月11日 11:50 |
![]() |
7 | 6 | 2025年1月9日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
ホームボタンを押した時の動作を教えてください。
アンテナ入力ケーブルを外して起動したときに以下のメッセージが表示されると思います。
「受信できません。
アンテナケーブルの接続を確認して下さい。
アンテナの調整ズレなどの場合もあります。」
この時、ホームボタンを押すと、メニューが表示されると聞いていますが、その通りでしょうか?
0点

メニュー画面とは、ホーム画面のことでしょうか?
アンテナレベルが低い時、アンテナが未接続の時に、リモコンのホームボタンを押すと、ホーム画面が出ます。
書込番号:26035796
0点

>MiEVさん
はい、メニュー画面はいわゆる、ホーム画面のことです。
このSONY機の動作を知らず、困ったことになっておりました。
#故障かと思って返品しましたが・・・
書込番号:26035814
0点

返品?
販売店が受け付けましたね。
使い方がわからず、◯レーマー扱いされないのでしょうか?
とうぜんレコーダー機は各社各様の使用方法ですが。
書込番号:26035816
1点

関連で質問です。
地域設定後にそのまま他地域で使う場合、「受信できません。」となりますか?
つまり、地域設定で得たチャンネルの受信レベルを検出して、全部チャンネルでレベル不足なら「受信できません。」となるように見えます。
書込番号:26035825
1点

>故障かと思って返品しましたが・・・
そもそも、6年も前のものがよく売ってましたね?
返品したなら、もう知る必要もないのでは?
書込番号:26035917
1点

>MiEVさん
中古ですから。
ホームボタン使えば良いということで返品から戻ってきます。
しかし、SONY機は色々とPanasonic機や東芝機と違うので、故障か使い方なのか切り分けが難しいです。
書込番号:26035965
0点

使用用途と状況が良く判らないですね。
結局何がしたいのでしょうか?
メニューとは設定のことでしょうか?
ホーム画面の詳細設定を選んで
地上波なら、
放送受信設定>地上デジタル自動チャンネル設定でお住まいの県域を選べば受信出来るチャンネルは全て拾うと思います。
わざわざ違う地域で使う意味が解りませんが。
普通に上記設定を済ませてご使用すれば良いのでは?
書込番号:26036164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うてET1200までXMBとそこまで使い勝手も変わらないと思いますけどね。
XMBの左端の設定がホーム画面に隔離された感じで、他の殆どのことは番組表か、録画リスト画面の左右メニューで出来るのでなんなら起動の時点から録画リストボタンを押せば簡便ですけど。
書込番号:26036178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
この質問の一段階前なら、受信できませんと表示された時の対処法でした。
が、本質問では表示後にホームボタンを押した時の動作の確認です。
最初から言えば、別地域で初期設定された中古機を購入したら、受信できませんの状態になって
アンテナ入力は問題無いのに、どうすればいいの?
>>ホームボタンを押してホーム画面を表示させれば、地域設定可能なはず
ちなみに使ったことのある他社のレコーダーではアンテナ抜けていても受信できませんで止まることはない?はずです。
また今使っているパナのレコーダーではホームボタンは【ない】です。
書込番号:26036299
0点

地域設定でチャンネルが自動設定されるわけではありません
初期スキャンで設定されます
実行しない限り受信できません
DIGAはスタートボタンになります
書込番号:26036499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W1100
たまに予約した番組が録画されていません。レコーダー本体は番組開始時刻までに電源が入るのですが、その後録画がされず、フリーズしたような状態になります。
リモコンの操作も一切受け付けず、リセットしないと復旧しません。
発生頻度は週に1〜2回で、録画予約した際に起こります。外付けHDDは使用しておらず、本体のファームウェアは最新に更新しています。このような状況でフリーズを防ぐ方法があれば教えてください。
書込番号:26029547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から年数が随分と経過したから、レコーダが正常に動作しなくなったと考えても良いのではないかと思います
予約録画ではなく即時録画でも同じでしょうか
内蔵固定ディスクに不具合を起こしていて、録画を始めようとしたら内蔵固定ディスクから応答が無いので応答待ちなのか、あるいはそれを契機に予約録画の動作に異常をきたしたか
予約録画用に割り当てれる外付固定ディスクが用意できれば、それをつないで予約録画して結果を見る
動作試験を目的に外付固定ディスクを新たに購入するくらいであれば、購入はせずにもう少しお金を足して、新しいレコーダを購入した方が良いと思います
書込番号:26029593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12年前の製品です。
いつ壊れてもおかしくない時期にとうに入っています。
HDDやBDドライブの不具合が。
よく問題なく12年も使えたと思います。
今回は内蔵のHDDエラーの可能性があります。
メーカーの修理対応は終わっているでしょう。
もし、どうにかしてHDD交換になればそこそこかかるので、買い替えを考えたほうがいいでしょう。
じきにBDも読書エラーも起きるでしょう。
書込番号:26029652
1点

初期化(工場出荷時の状態に)しても変わらなければ、HDD等の寿命かもしれません。
書込番号:26029802
0点

ハードディスクの録画番組を削除し空き領域を増やすかフォーマットしたら直るかも
書込番号:26030404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが昇天する前触れかもしれません。代替えセクター保留中というやつです。動くうちにBD化したいコンテツはしたほうがいいです。
いずれ困ると思います。
書込番号:26033111
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
即時録画だと最初から最後まで録画できます。
外付けHDD探してみます。
>茶風呂Jr.さん>仲居さんさん
2年くらい前にHDDの点滅がずっと止まらなくて、一度初期化しました。それからは最近まで特にトラブルはなかったのですが、やはり寿命が尽きたのでしょうか
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>MiEVさん
BDは1年くらい前に壊れました。
こちらのサイト(https://cs.sharp.co.jp/trouble_check/div/bd/solution/bd_diag25.html)を参考にシステム動作テストをやったところ、Bの『放熱状態の確認をしてください』という結果になりました。この場合、HDDに問題がない可能性もあるのでしょうか?
書込番号:26034445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープ機は分かりませんしお勧めはできませんが
ドライブを外すです
DIGAなら外しても起動できますが
書込番号:26034833
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
【使いたい環境や用途】
今まで、NEC LAVIEデスクトップPCのSmartVision(4ch対応)で録画してたのですが、1/10のスターチャンネル変更が影響しているのか、BS10以降の番組表取得が出来なくなりました
欲しかったBS11が録画出来なくなったので、サポート連絡したけど進展しない&同時録画5chは欲しいので、買い換えようと思っています
【重視するポイント】
Panasonicの使い勝手がSmartVisionに一番似ていたと思ったのですが、実際どうですか?
・ジャンル別お任せ録画と、出演者名での録画・キーワード指定番組録画が欲しいです
・出来たら、保存ロックしたら古くても消さないで欲しいです(現状機能付いていないです)
・逆に、ロックしていない番組は、昔の番組やお任せ録画から消したりしたら、以降録画しない・削除で欲しいです
・番組は、一度見たら消しています
・HDD増やした方が目的に合うようなら、追加するつもりです
宜しくお願いします
書込番号:26033304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


どのみちレコーダ市場はパナソニックの独壇場です
少し前までは(機能では)レグザはパナソニックの対抗に成り得た様に思うけれど、レグザはレコーダを造って売る気は無さそうに見えたし(新製品が2年を超えて発売されない)、製造を委託していた船井電機の倒産で状況は変わりました
シャープのレコーダはパナソニックのOEMで、パナソニックの同等機種よりも価格は高い
ソニーはソニーのファンによれば、過去の機種と比べて操作性は悪化していて動作も緩慢らしい
レコーダは日本だけの小さな市場です
レコーダはいずれは無くなるか、あるいは弩級品と廉価品だけになるかもしれません
他社がレコーダから撤退しても、パナソニックは最後まで販売すると思います。テレビや他の機器との連携、および機外へのダビングを考えると、最後の一社になってもレコーダを供給するであろうパナソニックが安心です
書込番号:26033387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かおる〜ん.さん
>今まで、NEC LAVIEデスクトップPCのSmartVision(4ch対応)で録画してたのですが、1/10のスターチャンネル変更が影響しているのか、BS10以降の番組表取得が出来なくなりました
SmartVisionを使用したことはありませんが、レコーダーの全自動録画(パナソニック)、タイムシフトマシン(REGZA)とも最大録画チャンネル数が6、10などありますがどの機種も通常録画は3つまで、残りは自動録画用になるのとBS11は無料チャンネルですので関係ありませんがBCASの使用上有料チャンネルは最大3つまでの制限があります、チャンネルによっては2台目契約で追加しなければチューナーが空いていても同時録画できないなど多チャンネル録画タイプのレコーダーの特性をしっかりと確認してから購入されると思っていた使い方ができないということを防ぐことができるかと思います
書込番号:26034079
1点

有り難う御座います
録画しているのは、地デジと無料BSのみですので
問題無さそうです
全録期間と、ジャンル別で採り貯める期間を1クール丸々採りたいので、使用用途が有っているのか不明ですが、念の為、HDD×1台追加購入します
書込番号:26034760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
前回質問した時に、ご回答ありがとうございました。
前回からしばらく放置したのですが、やっぱり自然治癒的なことは起こらず、本体は御臨終と判断しました。
それで今回お伺いしたいのは、本体に外付けしていたHDDのデータはもう引き出すことができないのか?ということです。
本体の中身のHDDのデータは諦めたのですが、できれば外付けのHDDの中身のデータは引き出したいのです。
で、考えたのですが、こちらの本体と同機種をアマゾンなどで中古で買う。外付けHDDに繋げる。とりあえず外付けHDDから
中古で買った本体にデータを移行する。そして、ディスクなどへ移行する。
という手を考えているのですが。これってできるでしょうか?
懸念としましては、中古で買った本体に自身の外付けHDDを繋げて、認識?稼働?してくれるかが不安なのです。
もし似たようなことをした方や、何か助言がある方、もし時間と心に余裕があれば御教示頂ければ幸いです。
0点

残念ですが出来ません
外付固定ディスクは機種で固定ではありません
外付固定ディスクに録画する個体で縛られています
テレビ、レコーダやその他の放送番組を録画する機器のすべてで内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組は個体縛りを受けます
所有するレコーダと同じ機種の他のレコーダを用意して、故障したレコーダにつないでいた外付固定ディスクをつないでも、初期化を求められるだけです
ご希望の動作はしません
書込番号:26032229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SeeQVault対応のレコーダ、HDDなら利用可能ですが対象外ですね。
https://archived.regza.com/regza/detail/seeqvault/index_j.html
書込番号:26032262
0点

迅速なご回答ありがとうございます。
ということは、本体の御臨終とともに、外付けHDDもまったく役に立たないものになるということなのでしょうか?
それとも他の新しいレコーダーを購入した時に、フォーマットをすれば再利用が可能ということでしょうか?
質問ばかりですみません。ほんと時間に余裕があるときにでも…
書込番号:26032290
0点

外付固定ディスクは新たにつないだ録画機器で初期化することで再利用できます
録画機器の内部に個体を特定するユニークな識別子、名前を記録する部位・部品があります。メーカ修理ではこの部位・部品を交換しなければ、他の部位・部品の交換で済めば引き続き内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組は視聴できることは少なくなく有るでしょう
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組は、バックアップを用意することを考えると良いと思います
とは言え日常的にバックアップするのは煩わしいから何れやらなくなるかもしれません
メーカを揃えテレビとレコーダを用意するのが良い
これが出来るのはパナソニックとレグザでしたが…
レグザは事情が変わりました
パナソニックを選ぶのが安全寄りです
テレビとレコーダで同じ番組を録画すればバックアップ相当です(何れもオリジナルですが)
テレビとレコーダが同時に故障したら駄目だけれど、何れかの故障なら後から再びバックアップ相当も持てます。テレビの故障ではレコーダからテレビにダビングはできないからSeeQVaultに
他には、テレビ・レコーダの録画番組のダビングに対応するNASを用意するか。ダビング操作は手動
アイ・オー・データ機器ならREC-BOXが、
バッファローならLinkStationがあります
LinkStationは深夜に自動バックアップが合ったかも
録画番組は自動でバックアップはできなかったかも
書込番号:26032318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けろすけ78さん
どのメーカーのTV、レコーダーでも内蔵HDDに録画した番組、外付けHDDに録画した番組、どちらも本体に紐付けられているので同じ本体を購入してHDDを入れ替えても見ることはできません
東芝/REGZAのTV、レコーダーですと東芝/REGZAのレコーダーにダビングすることが出来るのですが、TVやレコーダーが故障して操作が出来ない場合は当然ダビングもできないですし、操作、ダビングが出来たとしてもダビングは時間が掛かるため本数が多いと現実的ではありません
まずこのあたりを頭に入れておいてください
>それで今回お伺いしたいのは、本体に外付けしていたHDDのデータはもう引き出すことができないのか?ということです。
>本体の中身のHDDのデータは諦めたのですが、できれば外付けのHDDの中身のデータは引き出したいのです。
その上で、Z150/160ですが内蔵HDDを交換した場合でも外付けHDDに録画している番組を見ることが可能です。(こういう機種は珍しいです)
条件ですがお使いのZ160 が内蔵HDDの故障であればHDDの交換でZ160 も復活、外付けHDDもそのまま使えるのですが基板などHDD以外の部分が故障している場合はHDDを交換しても動作しないという状況は変わらないため外付けHDDの番組を見ることは出来ません
Z160 の容量は2TBですので交換するHDDも2TBのものを用意すること、それほど難しい作業ではないですが交換作業が必要ですしHDDの交換や交換後に外付けHDDが使えるというのもメーカーが保証しているわけでもないですし本体が壊れている場合は作業そのものが無駄になります
どちらにせよ現状のままですと外付けHDDの録画は全て諦めるしかないですし自己責任にはなりますがダメ元で試してみるのはありかもしれませんね
書込番号:26032355
2点

電源は入るが操作が全くできない状況なら諦めるしかありません。HDDも外付けHDDも紐づけされているからです。
やるとしたら回路基板の怪しいというか操作系のチップを交換してみるしか手はないと思います。または、リモコンを分解して基盤シートに付着している汚れを清掃して組みた立ててみるという手もあります。操作復活の可否はわかりません。意外と汚れていたりして導通もままならない状態になっていることもあるからです。
書込番号:26032462
0点

筐体を開けて中を見て掃除をするくらいまでなら
エアダスタは使わず先端の細いピンセットで丁寧に
どこか外れている・切れている・緩んでいるなら、
修復までなら
それで治ればラッキーです
それ以上は気づき・予想・見込みがあればでしょう
諦めて次に向かうのが、時間もお金も無駄は少ないと思います
書込番号:26032543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ捨てるならカバーを開けてHDDのSATAケーブルを観察してみてください
焼けていることがあるそうです
HDD側のコネクタが溶けるそうです
書込番号:26032898
1点

Z160の電源を入れて、リンクステーションからダビング操作しようにも
Z160がネット上にでてこない。
RECBOXでも同じなので、設定なのか機能がないのか不明だが、ダビ
ングは無理でした。
Z160へのダビングは可能だし、他機からのDLNA再生もできるが。
Z160を操作できないと他機へのダビングは無理そうです。
なので、HDD交換してUSB−HDDの録画番組が助かるかですね、
やったことがないが。
書込番号:26033810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
このような場での質問は慣れていないので不手際があれば御容赦ください。
まず、症状なのですが、2か月ほど前に、本機のリモコンでの操作がまったくできなくなりました。その時はサポートに連絡を取ったり、したのですが改善することはなく、10年以上も酷使してきた結果の御臨終かな?と思っていたらしばらくすると、何故かわからないのですが普通に使えるようになりました。
で、2週間前に同様の症状がでました。リモコンは全く効かず、本体の電源を入れても、入るには入るのですが、「前回正常に電源が切られなかったので、HDDが破損したかもしれません」という画面が出てきて、その画面を消すためにいつもは「了解」を選択していたのですが、リモコンが効かないのでそれもできない。その画面のまましばらく放置すると、10分くらいで勝手に電源が切れてしまうというような有様です。
それで質問なのですが、このようなリモコンも使えない、本体へのアクションもままならないような状態なのですが、本体内の録画データ、及び外付けHDDのデータをこれから買おうと思っている新しいレコーダーへデータの移行って出来そうなものでしょうか?
乱文乱筆ご容赦頂ければ幸いです。
0点

故障している側のレコーダーがまともに動かないとダビングはできません。送り出し側が制御するからです。
リモコンを分解してシート基盤表面 スイッチ面をきれいにしてみてはと思いますが。意外と汚れているものです。
書込番号:26018735
0点

ネットワーク経由のダビング(レグザリンク・ダビング)でダビング先にはレグザのレコーダ、および録画番組のダビングに対応するNASであるアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあるものの
レグザのダビングの操作は録画番組の送り出し側の機器でです
Z160の操作が出来ないのであれば、Z160の録画番組の機外へのダビングはできません。残念ですが
ブルーレイ・ディスクにダビングして新しいレコーダでムーブバックもレコーダが操作できないのでは造れません
できないと思います
書込番号:26018749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンのボタンを押したときに赤外線が出ているかどうか、スマホかデジカメのカメラで確認してみましょう。
リモコンから赤外線が出ているのであれば、レコーダー本体の赤外線受光部分の不具合も疑われます。
書込番号:26018750
0点

操作できないってのがリモコン、または受光部だけの問題なら、HDMI CEC(レグザリンク)の機能テレビのリモコン経由で操作できるかもしれないです。
リモコン以外の原因だったり、元々操作できるように設定したいなかった、テレビとメーカーの組み合わせによってそもそも使えない、とかの場合はダメですが。
書込番号:26018852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お早いご回答ありがとうございます。
まず、リモコンに関しては、電池の交換、赤外線が出ているかのチエックなどをした自己判断ですが、問題ないと判断しました。
そして、本体機器なのですが、電源の長押しやコンセントの抜き差しなども試しているのですが、まったく改善する兆しもありません。
自身が電気機器などに弱いので、分解したりするのは難易度が高いなと思っている所在です。
もう少し以前のように自然回復?していることを祈りつつ、年を越そうと思います。
それでは皆様、来年も良い年でありますように。
書込番号:26019421
0点

皆様ありがとうございました。
結局、しばらく放置で治ることはなく、他の手を考えてみたいと思います。
書込番号:26032190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
どこかの口コミで、外付けハードディスクに全自動録画をすれば、本体の内蔵ハードディスクを使わないので長持ちをすると、書き込みを見ました。
全自動はいつもハードディスクが動いているので、たとえ故障をしても、外付けハードディスクのみを交換すれば良いと言う事だそうです。
そこで、少し疑問に思うには、パソコンの場合は、外付けハードディスク同士のコピーであっても、パソコンの内蔵ハードディスクは動いているような気がします。
だから全自動レコーダーの場合も、外付けハードディスクに録画中でも、内蔵ハードディスクも動いているのでしょうか?
それとも、内蔵ハードディスクは止まって本体は長持ちしますか?
2点

基本的に外付けはあくまで周辺機器であって本体が稼働している前提で動作します。
外付けHDDに何かしら故障が見られれば他のものへ交換すればいいだけなのでそれをメリットと思われるのであればそうされるのがいいかもしれません。
結局のところ工業製品なので壊れるかどうか?は運だと思いますよ。うちの2011年モデルのディーガは不具合無しで未だ現役ですし。
書込番号:26023460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全自動機は複数チャンネルで長い時間帯で固定ディスクに番組を録画するから、通常録画機よりも固定ディスクは早く草臥れる
草臥れた結果、通常録画機よりも全自動機の固定ディスクは早く故障するというだけではないかと思います
パソコンは基本ソフトのシステム稼働に関わるプログロムが多数、連続して実行中で常に固定ディスクの読み書きは発生していると思います。実データにしろページングにしろ
レコーダも基本ソフトは稼働はしているけれど、レコーダの基本ソフトはパソコンのそれに比べると遥かに大したことはしていないだろうから
基本ソフトが番組情報、予約情報やその他の基本的なサービスの情報を固定ディスクに書き込むかもしれないにしろ、少量ではないかと思います
レコーダの基本ソフトが稼働することで発生する固定ディスクへの読み書きが与える、蓄積するダメージをはにすることのほどではないと思います。多分
書込番号:26023465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答をありがとうございます。
私の場合も、10年以上前のディーガを2台使っていますが、未だ現役で調子が良いです。
ただ、全自動録画となると、稼働時間は半端ないと思っていますので、やっぱり気になるところです、
書込番号:26023476
1点

>kirakinさん
ハードディスクは光学メディア(DVDやBD)のポリカーボネートの劣化に比べ
劣化は殆ど有りません
劣化というより、ハードディスクは内部で大容量プラッタが高速で回転し、
磁気ヘッドで読み書きしているので、
動作時は高温や振動衝撃により、
読み書き出来ない不良セクタが発生したり、
最悪、起動すら出来なくなる事が有ります
一瞬で大容量のデータがお亡くなりになります。
あまりよく知られていませんが、
故障時のリスクは、殆どが読み書きを行っている時で、
停止時の故障リスクは低いのです
今回のご質問の場合、タイムシフトとして使う場合、
通常録画と違い、粗、停止すること無く稼働するので
故障リスクは上がりますが
だからといって、外付けハードディスクにするのは
あまりお勧め出来ません。
外付けハードディスクは内蔵ハードディスクと比べて、
リソースを多く使い、本体に負荷を掛ける事になります
また、高温や振動衝撃といった故障の原因要素も
内蔵に比べて外付けの方が高くなると思います
タイムシフトを外付けにしても、
内蔵ハードディスクが止まる訳では無いので、
トータルリスクは上がります
(内蔵ハードディスクの読み書きは減るので単体での故障リスクは減りますが)
それより、通気性が良く、振動の無い場所で運用する事が
ノートラブルの秘訣ではないでしょうか
書込番号:26023563
1点

10年過ぎたら、コンデンサーの液漏れでいずれ壊れそう
ハードディスクの寿命は3から4年とか言われてるけど案外壊れないね
それよりも寿命が長いはずのブルーレイドライブの方が壊れる
書込番号:26024835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答をありがとうございました。
外付けハードディスクに録画は、賛否両論あるようですね。
そしたら、
先ずは、本体のみで普通に使って、使い心地をみてから、その後に、外付けハードディスクを使用するかどうか考えます。
書込番号:26030019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





