
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年12月30日 03:30 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2024年12月29日 15:16 |
![]() |
1 | 5 | 2024年12月29日 09:35 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月29日 02:45 |
![]() |
3 | 3 | 2024年12月28日 17:33 |
![]() |
6 | 4 | 2024年12月27日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

BRZ1000の録画番組をBRZ1010に移したいということですか?
BRZ1000はお引越しダビングが出来るので、LANケーブルをBRZ1010に繋げれば
ダビングできます。
但し、ダビング10の回数を維持したままは不可。
↓にあるようにコピーワンスになる。
「お引越しダビング」の操作方法
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885?_ga=2.230794525.366125170.1735400214-992337254.1732694449&_gl=1*16p3xyu*_ga*OTkyMzM3MjU0LjE3MzI2OTQ0NDk.*_ga_1KPVCBSSJE*MTczNTQwMDI4MS41LjEuMTczNTQwMDMzNC43LjAuMA..*_gcl_au*ODk0Mjk4MTQ4LjE3MzI2OTQ0NDg.*_ga_1HNLKF4FX8*MTczNTQwMDIxNC4zMC4xLjE3MzU0MDAzMzQuMi4wLjA.
なので、ダビング10回数を維持したいのなら、10回の操作が必要。
書込番号:26016975
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
複数枚のブルーレイ・ディスクにダビングして配布・保管するのであれば、ダビング10のカウント数は2以上の数が必要です
録画番組を個人で楽しむ範囲では、そういうことは少ない様に思います。そういうことを予想する録画番組だけはお引越しダビングで2回のダビングを行なうくらいで良いのではないかと思います
・お引越しダビングはディーガ同士だけ
ディーガから他社のレコーダにダビングすることはできません。例外的に他社のレコーダとダビングで録画番組を交換できることはあるけれど
・アイ・オー・データ機器REC-BOXであれば出来る
ひとつの録画番組にダビング10のカウント数を持たせることが出来ます。ダビング操作は複数回の実行が必要です
ダビング10のカウント数10にバックアップも期待しているのであれば
ディーガを複数機、用意して2台以上のディーガに同じ録画番組をお引越しダビングするとか、
テレビはビエラで同じ番組をディーガとビエラで録画するとか(何れかが故障したら機器の入れ替えと(お引越し)ダビングで対処)、
ディーガにお引越しダビングとREC-BOXも用意してREC-BOXにもダビングとか
現実にふたつ以上の録画機器、ブルーレイ・ディスクにダビングしなければダビング10は意味は持ちません。レコーダが故障したらダビング10のカウント数は1でも10でも同じです
気にするなら、簡単なのはお引越しダビングとブルーレイ・ディスクにもダビングでしょうか
書込番号:26017068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーガは全自動機でなくても良いと思うけれど、2W102と2W202は避けた方が良いと思います
・有線LAN非搭載
・前面に動作を表示するパネル無し
・外付固定ディスク接続USB端子は前面で邪魔
使い勝手は良くないです
光学ドライブは何れは故障することはあるから、そのときに無線LAN機能も故障しているならば、レコーダの録画番組は機外にダビングできません
価格優先であれば、この限りではありません
書込番号:26017479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本藤さん
ダビング10の回数を維持したまま移行するなら、
現状ではRECBOX一択ですね
マルチカウントに対応しています
操作は一回で、コピーするカウント数を指定すれば、
そのカウント分ダビングされます
書込番号:26018160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800
【困っているポイント】BD-Rにダビングを行って25GBのうち5GBほど使用したのですが追記ができない
【使用期間】購入2か月程度
【利用環境や状況】録画情報確認したら録画不可になってしまいました。
ダビング開始時に何か操作する必要がありますか?
ちなみにBD-Rは以前から使用しているBR-R1回録画用10BNR1VJPP4です
【質問内容、その他コメント】
2点

ダビングしたときにファイナライズしたんじゃないの?
ソニーのレコーダー使用したことないから細かいことはよくわからんが、
東芝機はダビングのときに「他のレコーダーでも再生出来るようにしますか?」
みたいなメッセージが出てきて「はい」を選択するとファイナライズされて追記できなくなる。
書込番号:24859845
1点

>mukachinnさん
こんにちは
編集/追記できないようにするには(BDクローズ)
BD-Rを入れ、《ホーム》ボタンを押します。
[削除/編集]>[ディスク管理]>[BDクローズ]>[はい]を
選び、《決定》ボタンを押します。
とありますが、コピーだけで、クローズ動作は勝手にはならないようです。
別のBD−Rで 再度 試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24859872
4点

経験談を。
自分はBDZ-ZT1700を使用中で、ソニー製のBD-Rを利用していますが
同じようにダビングできないディスクとか表示されます。
これは何回か出し入れすることで読み込み・追記出来たりしますが、
128GBはダビングし、途中で一度取り出すと再認識されませんでした。
もちろんBDクローズも出来ませんでした。
よって今は50GB・25GBでダビングしています。
(メディアは他メーカーでも現象は同じでした。)
今回別のレコーダーの調子が悪いので
買い替えをこのままソニーにするかパナソニックにするか悩みどころです。
動作が遅いので。
書込番号:24898698
7点

>mukachinnさん
私もZW1700ですが似た状況になっていました。
勝手にクローズされると言うか、ディスクによっては読めなくなったり。
それで3〜4枚失いました。
スレも立てているので参考になるかも知れません。
ただ、レスが多いので要約すると以下の通りです。
コンセントを一晩〜丸一日ぐらい長時間抜いておく、以上です。
本体に静電気などがたまって不具合を起こす気がします。
コンセントを抜くことでそれが解放もしくはリセットされます。
あとはそういった不具合の元になりそうな原因を排除すること。
自分の場合は、アンプやホットカーペットなどとたこ足にしないように替えました。
それ以後は全く症状は出なくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186296/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#24195401
書込番号:25342044
1点

ZW-1500でも「ダビングに失敗しました」とのエラーが出て、その後、そのダビングしたBD-Rが「利用できないディスクです」となり以降使用できなくなることが多発しました。
クローズされるというよりは、BD-R自体ダメになります。
修理にも出しましたがお決まりの「現象が確認できません」という回答で、それ以降1500は使えていません。
ダビングのたびに高頻度でBDが使えなくなるので怖ろしくて使えません。
現在ZW-1800も使っていますが、他機から内蔵HDDへお引越しをしたときにすでに「ダビングに失敗しました」が出ているので、BD-Rへダビングするのが怖いです。
SONYは新しくなるたび劣化してる気がします。
一体どうなってるんでしょう。
とりあえず、基本的機能くらいまともに動いて欲しいです。
書込番号:25620714
2点

>mukachinnさん
私も1700型を使用していますが、ディスクを入れっぱなしにすると
勝手にクローズされてしまいます。勿論、追記も出来ないです。
1700型のクチコミサイトにも投稿している方がいます。
1800番にも同じ不具合があるようで、恐らく1900型も同じではないかと。
すごく不安なので、1100型を追加で購入。こちらの方がメニュー・番組表の
背景が黒で観やすいのです。ただ、ディスクを入れっぱなしにはしていません。
この不具合はディスクに録りだめているユーザーには致命的です!!
メーカーは把握しているのでしょうか?
書込番号:26017563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
これは19年前の製品です。
古い機種にはコピーワンはあっても、ダビング10がないのもありますね。
DV-DH250W 取説 54ページ デジタル放送の録画制限
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/av/item/docs/dv-dh1000w_sousa_2_d.pdf
書込番号:26017002
0点

WiKiを見ればわかりますが、アップデートによる対応が行われたのは2007年発売DV-DH250VHからです。
書込番号:26017008
0点

DV-DH250Wを持っていてもファーム対応されていないということですか。
現在0133_0737/0103_0036 4.02_3637ですが、最新は、5003 9117/XXXX.XXXX XXXX_1617
または、0133_4737/xxxx_0036 xxxx_4637とのこと。
ファーム変えても無駄ってこと。
この機種はムーブ(移動)しかできないということ。
追伸、この機種DVD-RWを一度でも日立以外で使ったらVRフォーマットできないのですが、
新品または、この機種でフォーマットしたやつは再フォーマットできるのですが、これは故障ですか。
書込番号:26017025
0点




現在、東芝RD-BZ700,DBR-Z520,DBR-W1010を使っております。BZ700は仕様が違いすぎるのでこの際おいといて、DBR-Z520,DBR-W1010について質問します。
>>W録画でSPで予約したのに片方がDRからSPに変換予定となってますが、2時間番組がそうなっているのですが、瞬間起動を解除しておかないと、その時間は2時間以上あっても変換されないのですか。
>>RD-BZ700でBDRE(BDAV)に焼いたものをDBR-Z520,DBR-W1010ではHDDに戻せるのですが、8時間以上の番組が戻せません。DBR-W1010は、1録画を分けることはできないのでしょうか。
DBR-W1010はディスク上での編集ができるということでしたので、2〜3番組に分割してからHDDに移動することはできないのでしょうか。
>>年末に12時間番組があるのですが、それをとってから、HDD上で分割できないのでしょうか。
DBR-W1010はチャンネル併せて録画詳細で日時指定にすると、追跡録画はできなくなりますが、時間が指定できますので、分割録画も理論上可能ですが、DBR-Z520では番組表の通りしか、できません。こちらは、分割できないのでしょうか。プレイリストでダビングすればいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

BZ700 取説
https://cs.regza.com/document/manual/78165_003.pdf?1597129714
Z520 取説 59ページ 番組を分割する
https://cs.regza.com/document/manual/87999_02.pdf?1596526094
W1010 取説 111ページ 番組を分割する
https://cs.regza.com/document/manual/100033_01r3.pdf?1684299604
書込番号:26008628
1点

>ゲームマスターさん
まず基本的なことですがSPモードで録画というのは何か理由があるのでしょうか?
DR録画は容量が必要ですので残量を注意する必要はありますがレート変換そのものは電源オフで予約などがないタイミングで変換されるので特に気にする必要はないと思います
REGZAのレコーダーは連続録画時間が15時間、BDディスクへの連続録画時間が8時間のはずなので12時間番組であれば分割してダビングということになりますね
12時間連続番組だとドラマやアニメなどの一挙放送あたりでしょうか?
分割してダビングでいいのですが、例えば9時〜21時の12時間番組の場合、半分の6時間で分けるとに分けると9時〜15時、15時〜21時となりますがチューナーが空いているのであれば9時〜15時半、15時〜21時など少し長めに重なる部分を作って録画して重なっている時間のCMを基準にすればちょうどいいところで切れることなく2本に分けるという方法もありますね
Z520も予約一覧から新規予約を選べば時間指定予約は可能だと思いますよ
書込番号:26008715
0点

>MiEVさん
BD-REに16時間焼いてあるものを分割できないかということです。
HDDの分割ではありません。
>今日の天気は曇りですさん
SPは残量を警戒してです。RD-BZ700でやったときは、16時間録画され、BD-REにも、録画ダビングされました。
それが、今問題を起こしている原因です。
BZ700はHDDに戻せないので、DBR-Z520,DBR-W1010で、編集できないかということです。
Z520も予約一覧から新規予約を選べば時間指定予約は可能なら、それは、これからやればいいのですが、
もう、16時間AVC(4.0)で焼いたのを分割でHDDに戻せないものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26008890
0点

DBR-W1010についての回答になります。
・ダビング先がHDDの場合、再生時間が15時間をこえる番組はダビングできませんので、16時間の番組は不可
・ダビング先がディスクの場合、再生時間が8時間以上の番組はダビングできませんので、BDの8時間以上の番組をHDDに書き戻すことは想定していないものと推測します。
・BDのディスク上でできる編集はチャプターの分割で、番組そのものの分割はできません。
とりあえずBD上でチャプター分割して、BD上チャプター単体をHDDにダビングしようと試みましたが、チャプター選択の緑ボタンの表示が出ず、緑ボタンを押してもチャプター選択画面に移行しません。(HDDの番組は可能)
残念ですが、BDの16時間番組のHDDへの移動は難しいようです
書込番号:26009408
1点

>ゲームマスターさん
HDD>BDではなくBD>HDDというのを見落としていました
BD上での分割は坂道のぽぽろんさんの書かれているとおり不可ですね
BZ700のような古いレコーダーを使っていないのと10時間、16時間といった長時間録画、ダビングをすることがないので実際に試したわけではないですがBZ700で16時間といった長時間の録画が出来、それを分割せずにBDにダビング出来るのであれば、BZ700にダビング(書き戻す)というのは可能なのではないでしょうか?
それであればBZ700にダビングしてBZ700で分割すればW1010に移すことは可能になりますね
書込番号:26009507
0点

>坂道のぽぽろんさん
そうですか。無理ですか。
>今日の天気は曇りですさん
12時間番組はとれるの(Z520)ですが、ダビングできますが、戻しができないということです。
今回は12時間番組をDBR-Z520とW1010で、Z520は、分割時間指定でとって、W1010では、
番組表から録画して、後で、BD-REにSPモードでとって、録画中30分入る番組はW録画の
機能でDRのちSPに変換で、HDDから、焼く前に番組を分割することが可能ということですよね。
この場合途中から始まる番組がSPでもDR一時保存となるのでしょうね。
ただ、同じ時間に開始の時は、どっちがSPでどっちがDRのちSP変換となるのでしょうか。
12時間番組がDRだと、後々困るのですが、優先順位とか決められるのでしょうか。
書込番号:26010093
0点

番組表で細かく分かれていたので、今回撮るのは問題ないようです。
しかし、RD-BZ700は長時間書き込めるのに、戻すことはできないんですよね。
DBR-Z520も8時間以上のディスクは戻せませんでした。
番組表も現在のレコーダにあわせて、一括長時間というのはやらなくなったのでしょうね。
書込番号:26017027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T403
録画した番組を見ているとき、時々画面がフリーズして、リモコン操作できなくなります リモコンで、電源offしても反応しないか、反応しても、please waitとメッセージが、本体に表示され続け電源が切れません 仕方なく本体の電源を長押しして電源を切るのですが、すぐつけると調子悪く、しばらく経ってからつけると元に戻ります 普段は普通に使用でき、機械の故障診断でも異常ありません たまに異常が出るだけだと、修理に出しても異常なしとかえって来る可能性が高いので、そのまま様子見ています(修理、点検に出して、保存した番組がすべて消えるかもしれないのでそのまま様子見ています) このようなことを経験された方はいらっしゃいますか? 延長保証期間がまだあるので様子見ようと思いますが、機械はこんなものですかね?
0点

別モデルですが、毎回リセットしないとまともに使えない状態でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152639/SortID=25706784/#tab
しばらくスマートプラグ使い、毎朝電源の自動OFF/ON動作するようにしましたが、
今は何故かOFF/ONしなくても使えるようになり様子見です。
原因は不明ですが、結構不安定になる事があるという例です。
書込番号:26016057
1点

>oatesさん
>たまに異常が出るだけだと、修理に出しても異常なしとかえって来る可能性が高いので、そのまま様子見ています(修理、点検に出して、保存した番組がすべて消えるかもしれないのでそのまま様子見ています)
>延長保証期間がまだあるので様子見ようと思いますが、機械はこんなものですかね?
そんなものでは無いですね
ソフト的な問題であればアップデートで不具合が解消されることはありますが、ハード的な問題であれば今より悪くなることはあっても良くなることはないと思います、確かに修理に出すと録画しているものが消える可能性は高いのですが(HDD交換、基板交換であれば100%消えます)、今からさらに録画番組が増えていくと消える番組も増えるわけですし初期化など出来る範囲でのことをやっても変わらないようでしたら早めに点検に出す方がいいと思いますよ
書込番号:26016508
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20DW3
HDMIケーブルをテレビと接続すると、普通に映像と音声が出ますが、
さらにAVアンプへ音声出力をHDMIケーブルをつなぐと、
テレビ側の音声が出なくなります。
この時のAVアンプは電源が切りの状態で、ケーブルをつないだだけです。
リセットしてもダメ、ファームウェアをバージョンアップしてもダメで、どうすればいいのかわかりません。
対応方法をお教え願えないでしょうか。
3点

TVとAVアンプは何?
どの様に接続を?
HDMIリンクは全てON(有効)にした?
書込番号:24540799
1点

このレコーダーはHDMI出力が2系統ありますが片方は音声専用です。
つまりテレビとアンプの両方につないでいるとありますが、通常は不可能です。
通常はレコーダー ー アンプ ー テレビ と繋ぎ、今時のアンプならアンプがオフでもテレビに出力が可能なケースが多いです。
またテレビとアンプがARC対応であれば、レコーダー ー テレビ ー アンプでも可能ですが、テレビとアンプの対応によって可否や規格対応が違ってきます。
どうしても両方繋いでおきたいのなら、切替器などを追加利用するが一般的です。
もっと情報があればより的確な回答が得られそうです。
書込番号:24540838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄金のピラミッドさん、
偽業界人さん
ご教授いただきありがとうございました。
シャープのお客様相談室に電話しました。
その結果、レコーダー側の問題ではなく、テレビ側の設定だろう、とのことで、
テレビのHDMIの設定を変えたら、AVアンプに接続したままでテレビ側でも音も出るようになりました。
そういうことで無事解決しました。ありがとうございました。
PS
ついでに確認したことですが、レコーダーに外付けHDDを2台以上を、
登録はできるが、ハブを使って複数台の運用は出来ず、
使用時は外付けHDDは1台のみなんだそうです。
書込番号:24542219
1点

同じことで悩んでいました。
テレビ側の設定を、どのようにすればよいのか、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26015371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





