
このページのスレッド一覧(全113403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2001年11月12日 13:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月12日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月11日 22:46 |
![]() |
2 | 4 | 2001年11月11日 21:24 |
![]() |
2 | 3 | 2001年11月11日 12:33 |
![]() |
1 | 5 | 2001年11月10日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


一応、E20スレも確認したのですが、分からなかったので質問します。
DMR−HS1にはCMを自動スキップして再生してくれる機能は付いて
いるのでしょうか?
(番組がステレオ・モノラル、CMがステレオ・モノラルに関係なく)
また、録画時にCMをカットして撮る機能は付いていますか?
(この場合もステレオ・モノラルに関係なく)
ご存知の方がいましたら教えてくれませんか。
0点


2001/11/07 11:52(1年以上前)
DMR-E20では録画時は覚えていませんが、再生時はあったように思います。
ただ、ステレオ/モノラル関係なく、というのは原理上不可能です。
---
これとは別に30秒スキップするボタンもあります。
書込番号:363358
0点



2001/11/07 12:03(1年以上前)
>ただ、ステレオ/モノラル関係なく、というのは原理上不可能です。
現在は日立のビデオデッキを使用しているのですが、「CMオート」という
機能があってモノラル・ステレオに関係なく95%くらいの確立で自動的
にスキップして再生してくれています。
松下製品はこのような機能はないのでしょうか?
書込番号:363367
0点


2001/11/08 09:41(1年以上前)
これは興味がある。
通常のCMスキップはCMがステレオであることを利用して
本編が音声多重やモノラルである場合に、ステレオ部分をスキップするもの
だと思うが、日立の場合にはどういうしくみを使っているのか知りたい。
知っている方がいたら教えて下さい。
日立の取扱説明書に何か書いてないですか?
書込番号:364778
0点


2001/11/08 11:13(1年以上前)


2001/11/08 19:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
画像認識ですか。
CMと本編の画像の違いって何でしょうね?
撮影機器の違いとか映像処理の違いで何か画像に差が出るのでしょうか?
気になって眠れなくなりそうだ。
どなたか知っている方がいたら教えて下さい。
書込番号:365432
0点


2001/11/09 12:51(1年以上前)
その差が確実ではないから再生のみなのでしょうね。
書込番号:366560
0点


2001/11/09 16:36(1年以上前)
なるほど。
CMスキップはできるが、CMカットはできないということですね?
それにしても、95%のCMをスキップというのは、すごいような。
もしも、CMの多くが映画機材を用いて撮影しているならば、
毎秒24コマから秒間60フレームに変換したものを識別できる技術は
あるようなので、映画素材でステレオならばCMという判断ができるのだが。
CM製作者の方、日立の技術者の方、真相を教えて下さい。
書込番号:366803
0点

そういう画期的な技術なら、特許関係の資料を閲覧すると書いてあるかも。
書込番号:367739
1点


2001/11/10 07:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
推理が当たっていれば、それほど画期的な技術ではないのかも。
24から60への変換はabをaabbbに変換するものなので、
その規則性を検知するのは、DVDの世界では周知のことかも。
いずれにしても、CM撮影とTV番組の撮影の差を知りたいのですが。
書込番号:367844
0点


2001/11/12 13:21(1年以上前)
CMカットさん、
>本編が音声多重やモノラルである場合に、ステレオ部分をスキップするもの
>だと思うが、日立の場合にはどういうしくみを使っているのか知りたい。
まさかCM信号でカットしてるなんてオチだったらすごいんですけどね(笑)
この技術はスポンサーからの大反発を招くのが必至なんで、放送用機材
以外は使わないのが不文律なんですけど。
書込番号:371671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


モニターって、何回入札しても一番高い値段が取られんですかね?
当選のメール着たんですけど、最終的に13万円で入札したんですが・・・
でも、RAM3枚に送料無料、今年中に手に入るし
あとは自分にとって、カードが使えるのがでかいですね。
田舎なので(競合店がないので)158000円ぐらいの値段つくと思うので
買います。
0点


2001/10/21 23:32(1年以上前)
私は、E20を購入しようと情報集めしていましたが、この掲示版で
新製品HS1の情報を知り、DV機器編集にも視野を広げたHS1に魅力を感じ
期限ギリギリに15万前半の入札をしましたが残念ながら落選しました。
そこで掲示板で紹介されていたWEBショップに見積もりをしてもらったり
しましたが、結局は地元の馴染みの店と交渉し当初予算の15万で予約をしました。
モニター販売も当初は提示のなかったRAM3枚付や5%還元で実際には
卸価格販売と変わらないようですが、発売日に真っ先に手に入れることが
出きるのは羨ましいと思います。ただ、モニター販売というからには
発売日に手に入れるというのではなく、ひと月前に手に入れられるとか
価格とは別の魅力があってほしいと思います。
書込番号:338899
0点


2001/10/22 00:05(1年以上前)
そうですね・・・
しかし、もう人騒がせなモニター販売は止めて欲しいですね。
本当にモニターが欲しければ、抽選で無料配布して欲しいです。
モニターに名を借りた先行販売は公正取引委員会に引っ掛からないのでしょうか?
書込番号:338970
0点


2001/10/22 09:32(1年以上前)
先行販売では有りません、11/30日発送なので
12/1あたりには届くでしょう
モニターというなの、リサーチでは、
通常より(小売店)より安いねたんで販売する代わりに
その結果をアンケートするようなもの
一番効率が良く、しかもほぼただでリサーチでるる
企業として、こんなうまい話はないかと
書込番号:339398
0点


2001/10/22 21:14(1年以上前)
モニター販売ということでなく、リサーチ販売として価格は初めから提示して
募集をするというのが、一番ベストな形なのかもしれないですね(^^;
確かに安いほど嬉しいですけど、何より安心な形で買えるという面では
このような形の販売も面白いとも思えます。抽選で10名は無料とかね(^^;
書込番号:340171
0点


2001/11/12 00:14(1年以上前)
別のところに記入した内容が内容ですので恐縮です…
落札したモニター価格と実販売価格にギャップがあることは仕方がないと思われます
@入札は価格があがってゆく性質のものである
A通常販売は価格競争の原理がはたらく
しかし意図的に出荷数を制限すると需要に対しての供給が足りなくなり価格は上がります(下がらなくなる)
今回のモニター価格はメーカー直販(たぶん)でいわゆる「中抜き」が行われている訳ですが、価格を上げたのはメーカーではなく特に私のような者(冒頭で恐縮と謝罪させていただきました)つまり消費者にゆだねた価格ですのでメーカーに非はありません…@が機能した
メーカーにお願いしたい事は「販売店へ対して欠品をふせいでいただきたい」という事です…Aが機能するために
メーカーのモニター商品の儲けは通常品の儲けよりも厚かったのですから…
書込番号:370989
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


カタログ等には「1週間前の番組の上に上書き更新しながら〜」と書いてあるのですが、もちろん上書き更新せずにためていくことも可能なのでしょうか?
週間番組を1カ月分ほどためて、まとめてビデオにダビングするという使い方をしようと思っているので、買ってたから出来ないとわかると即返品しないといけなくなるのでよろしくお願いします。
0点


2001/11/11 21:39(1年以上前)
[320817]録画予約について の方の
>毎週録画は便利でいいのですが、月〜金録画は領域を5つ分取るのが
>気に入りません。同じ領域で毎日更新できるようになればいいのですが。
とあるように、週単位で上書きされていくようですので、1月分まとめてためる
には、1回ずつ録画していくしかないようです。
先週買ったばかりで、まだ取説と首っ引き状態ですが、期待通り大変便利
なものです。
クリップオンは使ったことがないので比較できませんが、S−VHS 3倍
モードばかりを使ってきた目にはEPモードでも十分きれいです。
4日目にして子供がアニメのサムネイルをずらっと並べて、すっかりお気に
入りのようです。
書込番号:370629
0点



2001/11/11 22:46(1年以上前)
情報ありがとうございます。実をいうと今日電機店でさわらせてもらったのですがやっぱり出来ないようです。ソニーのクリップオンは出来るらしいので、そちらにしてみようと思います。
書込番号:370752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


教えてください。パナのハードディスクデコーダーにはデジタルハイビジョン録画が放送時と変わらぬ高画質で、撮れると記されておりますがDMR-HS1
もハードディスクが付いていますが、DMR-HS1も放送時と変わらぬ高画質で撮れると考えても、よろしいのでしょうか?初心者の初歩的な質問で申しわけ有りませんが、お分かりでしたらお教え下さい。よろしく願います。
0点

方式が全く異なりますので、HD放送をそのまま記録することはできません。
接続もアナログ(RCAピンジャック)になります。
書込番号:369023
1点



2001/11/11 00:38(1年以上前)
早速のお答え有難う御座いました。感謝しております。
関連して、お分かりの方が居りましたらぜひ教えて頂きたいのですが。
プラズマ42インチTVで使用する場合にプログレのDVDデコーダー(例DMR-HS1)とD-VHSビデオ(例NV-DHE10)と録画再生(機器の最高レベルで)の違いは体験(実際に観た事無い・・田舎住まいの為見る機会がなかなか無いもので)が無いものですから違いが分かりません(データ上ではなんとなく分かりません)言葉で違いを描くのは難しいと思われますが、助言を頂く事が出来ればとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:369177
0点


2001/11/11 21:24(1年以上前)
プログレが「ハイビジョンに迫る」という表現はあっても
「ハイビジョンを越える」という表現は無いと思います。
「機器の最高レベルで」ということで、D-VHSがハイビジョン画質だと
仮定した上ですが、D-VHSが画質は良いはずです。
書込番号:370609
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
12/01の予定です。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010
926-1/jn010926-1.html
お店によっては、それより早く入ることもあるでしょう。
書込番号:368924
1点

http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1.html
切れちゃった。
書込番号:368945
1点



2001/11/11 12:33(1年以上前)
ありがとうございます。
13万〜15万位で手に入ったらお買い得な感じがします。
書込番号:369898
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


DMR-HS1のiLinkについて少しお聞きしたいのですが、
1,DMR-HS1とPCはiLinkを使ってHDDのデータを相互に転送出来るんでしょうか?
デジタルビデオを持っているのでPC上で細かい編集をしたモノなんかをDVD-RAMなどにコピーしたいと思いまして、直接可能なのかどうか知りたいのです。
2,1の質問に近いのですが、DMR-HS1からiLINKを使ってDVカメラへの転送可能なんでしょうか?
上記のこと知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2001/11/10 13:26(1年以上前)
入力(外部機器→DMR-HS1)のみ可能らしいです。
私もちょっと残念なんですが...
書込番号:368205
0点



2001/11/10 14:58(1年以上前)
返信ありがとうございました。
そうですか、一方通行なんですね。しかもPCからでもダメそうですね。
ちょっと残念です。。。
書込番号:368327
0点

PCからDV圧縮したデータを送る分には可能性があると思いますけど。
書込番号:368756
1点


2001/11/10 20:56(1年以上前)
念のため....。
"直接"がだめ、ということでしょうか。
書込番号:368781
0点



2001/11/10 22:53(1年以上前)
か、可能性はあるんですか?
あくまで可能性なんでしょうけど、しかもDV圧縮データのみですよね。
普通にPCデータもコピー出来たら最高なんでしょうけど、欲張りすぎですねそれは。
書込番号:368984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





