
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 08:35 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月7日 07:15 |
![]() |
2 | 5 | 2001年11月7日 03:03 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月6日 12:28 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月5日 21:03 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月5日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


技術的な話題でなくて恐縮ですが,購入に際してご相談させてください.
お店によってずいぶん価格差があるようですが,最安値をつけているような激安店のサービス,保証内容などは通常の量販店と変わらないのでしょうか?
#一番心配なのは料金を振り込んで音信不通ですが,それはないですよね?
お答えしにくい質問でしょうが,何らかの情報(あるいは経験,主観)がありましたら参考のためお聞かせください.
0点


2001/11/07 01:01(1年以上前)
どのショップを聞きたいのか書かれたほうが良いでしょうね。知ってる方からの書き込みがあるかもしれませんので。ちなみに安さだけを追及して失敗することも無いとは言えないでしょうか。
書込番号:362885
0点


2001/11/07 08:35(1年以上前)
一般論および経験測でお話しますが、激安店は問屋の直販である場合
が多いです。
注文のやり取り、入金から到着までの期間は小売店と変わらないと思
います。
保証内容は若干変わります。特に初期不良の交換は受け付けてくれな
いとか、初期不良受付期間が3日程度という店があります。しかし、
問屋でも保証の充実している店もあります。
たいていそのお店のサイトに詳しく書かれていますのでよく確認して
ください。
私はあたったことがないですが、まれに商品をなかなか送ってこない
ようなお店があるようなので、多少のリスクはありますね。サイトの
作りが雑な店や更新されていないような店は避けた方がいいと思いま
す。
書込番号:363169
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


DVD録画の規格につきまして、皆様のご見解をお願いします。
HDD+DVDレコーダーのこの商品にものすごく興味があるのですが、松下(東芝も)採用のDVD-RAM規格というのが今後主流になれるのかが気になり「出たらすぐにも絶対に買うぞ」という気がいまひとつ沸きません。
パイオイニア陣営のDVD-RWに負けてしまうとメディアの価格も下がらないし、へたするとメディアの供給もストップしてしまうのではないかと・・・。
といって、勝負がつくまで購入を待つことなんてできません(笑)
雑誌の評論では世界規格のDVD-Rとかにも書けるから大丈夫というのがありましたが、そうなんでしょうか。
この商品の購入を予定されている方、規格競争の行方はどのような見通しをお持ちですか?ぜひともお教えください。
0点


2001/11/02 17:43(1年以上前)
この規格論争はすでに終わっています。
DMR-E20の掲示板を見てください。
書込番号:355706
0点

主流がどうなってもメディアの供給は大丈夫でしょう。
松下がDVD-RAM5枚パックを5千円弱で出したときはDVD-RAMレコーダやドライブを売るための戦略価格と言われてましたが、(実際そうだったんでしょうけど)現在は富士フィルムやTDKも同じ価格帯でメディアを出してます。ということは現状でもメディアメーカがそういった売り方をするだけど需要があるってことで供給は十分続くのではないでしょうか。
実際量販店ではくだんの5枚パックはたいていあっというまに売り切れますしね。
しかもDVD-RAMはPC用のメディアも録画用に使えますし、PC用のDVD-RAMドライブは結構売れてますからそちらの方も心配ないし。
書込番号:355731
0点


2001/11/02 18:09(1年以上前)
買う気が沸かないのなら、買わなければよいだけです。
自分が買う価値があると判断した時に買えばよいのでは?
少なくてもDVD-RWよりは、魅力がある様な気はしますが…
書込番号:355740
0点


2001/11/02 18:10(1年以上前)
将来の事を気にしていても埒があかない。
規格競争はまだまだ続くし、今自分の用途に
合った物を選んで買えばいいだけ。
迷っていたら永遠に買えませんよ。
書込番号:355742
0点

5枚パックを出してるのはTDKではなくマクセルでした。
すみません。
書込番号:355784
0点



2001/11/02 18:46(1年以上前)
皆様、さっそくのご意見をありがとうございます!
ペリーヌ物語にその秘密が。さん<
>この規格論争はすでに終わっています。DMR-E20の掲示板を見てください。
さっそく下から上まで見たのですが・・・・まだ???でした。スミマセン。
淳さん<
RAMのメディアはもうすでにそんなに量産されているのですか。認識不足でした。今度量販店に行ったらよく見てみます。大変勇気付けられました。
マグダルさん、もそもそさん<
「迷うけど、この商品はすぐにも欲しい」というところが悩ましいところであります。
皆さんのおっしゃるとおり、結局は「自分でよく調べてその時点で納得できるものを購入する」ということに尽きますね(あまりに模範的回答ですが)。
それにしても、私はウジウジな悩みますが、潔い方々って結構多いんですね。スゴイ!
書込番号:355803
0点


2001/11/03 12:01(1年以上前)
DVD-RAM対DVD-RW対DVD+RWの勝負がつく前に次世代DVDレコーダが登場するのではないでしょうか。
現状の片面4.7GBの規格ではハイビジョンディジタル信号の記録は実質無理なので,あくまでもつなぎの規格かと思います。
私自身はNTSC信号の保存をディスクメディアにしたかったので,E20を購入しました。なお,HS1は予約済みです。
書込番号:356926
0点



2001/11/03 21:19(1年以上前)
Dr. GEROさん<
現在の3方式はハイビジョンデジタルまでのツナギとのお説、達観だと思います。
それにしても、先端分野の新製品であるHS1をいきなり実売13万円台(ネット通販価格ですが)で販売する(できる?)松下のこの分野にかける意気込みは気迫を感じますね。
我が家はどちらかというとタイムシフト録画用途がメインですのでHDD録画機が欲しかったのですが、それでもVHSテープがウン百本も溜まってくるとスペースも食うし、テープのアクセス性の悪さにはウンザリしていましたので、HS1のようなレコーダーはまさに救世主です。
今はHS1を買うかどうかではなくて、いつ買うかに気持ちが移りました。
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:357581
0点


2001/11/07 07:15(1年以上前)
僕は、とりあえずSONYのVRP−T1をかって次の青レイザーDVDが、
出るのをまつかな。
書込番号:363131
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


E-20は持っているのですが、最近HDに強く惹かれ、HS-1への買い換えを検討しています。
ただ一つ気になるのは、予約録画の際、予約録画モードにする必要があるのかないのかという点。週1の番組を、見忘れないように予約して自動的にHDに録画するようにしたいのですが、いちいち予約録画モードにしなきゃならないとすると、結局忘れそう・・(^^;
サポートに聞くと、いかにも「資料に書いてないことはわかりませんな〜」みたいなおじさんが、「いや、予約録画モードにしなきゃだめですよ」と答えてくれたのですが・・
(ちなみに他の質問もしたのですが、「タイトルの漢字入力はできない」「ノイズリダクション機能はついていない。そもそもE-20にもついていなかった」などの回答でした)
もし本当に予約録画モード必須ならば、買い換えるよりクリポン買った方がいいかな、とか思ってます。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいますか?
0点


2001/11/06 10:54(1年以上前)
まだ販売されていないので、一般ユーザはさらに「資料に書いていないことは
わからない」のですが、予約録画モードは要りそうな気がします、と無責任モ
ード(^^;
しかし、()で書かれた対応は(^^;ですね。
書込番号:361689
0点


2001/11/06 12:57(1年以上前)
「タイトルの漢字入力はできない」は、間違っていますよ
ニュースリースにも書かれていまよ
以下
「漢字タイトル入力
以下の操作に便利なタイトルの入力に一目で分かり易い漢字変換を採用しています。 」
もう一つの「ノイズリダクション機能」は、どんな機能なの
通常の「デジタル3次元ノイズリダクション回路」なら搭載していますけど
他の機能はE−20と同じでは?
書込番号:361815
0点

DMR-E10だとモスキートノイズリダクションとブロックノイズリダクションが付いてます。(強度調整可)
書込番号:362185
0点

ニュースリリースに書いてあることがわかっているので、DVDカムユーザー
さんもdigi-digiさんも疑問に感じてらっしゃるのはないでしょうか(^^;
書込番号:362265
1点

あれ、淳さんのメッセージが挟まっているのに気づいてませんでした。
上のレスはmaru1さんへのものです。
書込番号:363039
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

2001/09/23 08:29(1年以上前)
多分製造枚数の多さによる製造コストなどが関係すると思います。
書込番号:299900
0点


2001/09/23 09:23(1年以上前)
だって、発売され始めて間がないですもの。
VTRのカセットだって、今から考えると信じられないけど、一本30000円
以上してましたもの。
書込番号:299939
0点


2001/09/23 09:29(1年以上前)
あちゃっ〜!
間違いです。3,000ですね。3万もしたら、誰も買わないですよね。
書込番号:299942
0点


2001/09/23 10:02(1年以上前)
どーも東北から kuraba です
いえいえ 私は5900円で買っていました。
時代が分かりますね (^・^) ははっ(笑
当時いかに安く買うか課題でした。 まさか国産メーカーが
3本で400円以下で買える時代が来るなんて夢にも思わない
ですよ 当時。
>きみ3さん
駄レス ですいませんです m(__)m
書込番号:299963
0点


2001/09/23 10:04(1年以上前)
あ 補足です。 「VHS」です。
(重ね重ね m(__)m)
書込番号:299965
0点


2001/09/23 13:56(1年以上前)
きみ3さんwrote;
>RAMのカートリッジなしのがだんぜん安い、
ビデオサロン10月号によりますと,マクセルが製造コストのかかるDVD-RAMメディアの価格を下げたのは戦略だそうです。DVD-RAMの方が普及すると判断したようです。
書込番号:300113
0点


2001/09/24 01:48(1年以上前)
値段はそんなにちがうのですか??
自分が買っているところでは両者とも1200円前後。そんなに差はないと思いますが・・
ちなみに将来的にはやはりカートリッジ分がコストに反映してRAMは下げ止まるそうです。
PDやMOがそうだったように・・
RWはもう今のCDRW並までコストダウンは可能なようです。
ただ今はコスト回収の時らしいので、年内までは500〜1000円前後になるそうです。
で来年中には300〜500円くらいというメーカー目標をどこからで目にしました。
どうやたRAMの値下げは将来的にメディアのコスト差ではカートリッジ分だけどうしても勝てないらしいので、普及を狙ってRWより低めに設定しているためではないでしょうか??
書込番号:300939
0点


2001/09/24 14:06(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/413067/437394/437395/
では,カートリッジなしDVD-RAMが10枚8600円です。
>RAMの値下げは将来的にメディアのコスト差ではカートリッジ分だけどうしても勝てないらしい
カートリッジなしのコスト差はどうなんでしょうか。
書込番号:301390
0点


2001/09/29 18:00(1年以上前)
同じだそうですよ・・
単なる石油の固まりですから・・
量産と製造メーカーの数によって決まるらしい。
今はまだ国内での生産がメインらしいですが、年内にも海外流出が始まり、台湾製が出てくる頃には今のCDRとほとんどコストは変わらないということです。
つまりCDRは50円、MOは200円というように、結局はカートリッジ代が高くつくそうです。
カートリッジ無しであればあれだけ松下派の言っていたカートリッジが不可欠と言っていたことに矛盾するじゃないですか・・
もうやめましょうよ!!
松下派の出張批判書き込みは・・
書込番号:307784
0点


2001/11/06 12:28(1年以上前)
なんにせよ.
最終的にはDVD-Rが今のCD-R並に使い捨て価格に
なって決着なんじゃないですかね.
RAMもRWも関係なし.
CD-RWとCD-Rの使用頻度を考えると自明かと.
書込番号:361787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000


2001/10/17 09:13(1年以上前)
失礼!!もうあるんですね・・・・
書込番号:332157
0点


2001/10/17 09:13(1年以上前)
DMR-HS1ですよね? 12/01の予定です。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1.html
書込番号:332158
0点


2001/10/17 09:14(1年以上前)
??? もうある???
書込番号:332159
0点



2001/10/17 23:19(1年以上前)
間違いだったらスミマセン。このページでパナのところを見たら、価格が出ていたので販売しているのかと・・・・誤解があったら失礼しました。
書込番号:333199
0点


2001/10/22 14:24(1年以上前)
「予価」でしょうね。たぶん。
書込番号:339647
0点


2001/11/01 01:06(1年以上前)
モニター先行発売してました。
書込番号:353561
0点


2001/11/05 21:03(1年以上前)
モニターに申し込んだのですが私は駄目でした。
ちなみに決定価格は158,000円だそうで。
書込番号:360807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVE773というコピーガードキャンセラーを使ってもDVDからの録画はできませんか?
DVDからのコピーが出来ないとDVRー1000からDVRー7000に買い替えする気が起こりません
0点


2001/07/27 09:40(1年以上前)
DVE773はコピーガードキャンセラーとして売り出している商品ではありません
から、これを使ってDVDのコピーができる、できないの判断に使うのは間違ってますよ。
書込番号:234351
0点


2001/07/27 10:27(1年以上前)
コピーガードの無いDVDがコピー出来ないようですね。
と言う事は、コピーガード以外の信号を見ているのかもしれませんね。
だとしたら、DVDからの録画は無理かもしれません(>_<)
書込番号:234378
0点


2001/07/27 13:21(1年以上前)
>DVRー1000からDVRー7000に買い替えする気が起こりません
だったら、買うのやめといた方が良いでしょう。
書込番号:234491
0点


2001/07/29 03:30(1年以上前)
えっと、この質問だと、あたかもDVR-1000が、DVDをそのまま録画できる
ように受け取れるのですが?(真相は知りませんが)
ま、それはおいといて・・・
おっきな声で言えませんが荼毘れます。
書込番号:236017
0点


2001/07/30 00:55(1年以上前)
大きな声では言えませんが出来ます。
建て前として、そういう目的では無いと売っていますが…。
あくまでもアナログ接続・信号にて処理するのでデジタルダビングではありませんが実用面での画質は問題ありませんよ。またソフトによって相性があるのかモノにやっては画面の一部に乱れや揺らぎのような現象が出たりすることがありますよ。
書込番号:236888
0点


2001/11/05 16:30(1年以上前)
私は、DVR―1000のユーザーですが、DVDからは、コピーできません。何か方法があるのでしょうか。あつかましいですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:360431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





