
このページのスレッド一覧(全113402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2001年10月30日 00:35 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月29日 22:22 |
![]() |
1 | 3 | 2001年10月29日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月28日 14:00 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月28日 13:15 |
![]() |
1 | 2 | 2001年10月28日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


検索しても、はっきりとはわからなかったので、
質問させていただきます。
DVD-RAMは、
E20で録画→PC用DVD-RAMドライブに挿入
ということをした場合、
ディスクのファイルとして、
MPEG2ファイルが表示されるんでしょうか?
また、それをPCのHDDにCtrl+Cで持ってきて、
AdobePremiereなどで編集し、
またDVD-RAM,DVD-Rに書き戻してE20で再生する。
というようなことは出来るのでしょうか。
DVD-RWの場合,PC側でファイルを扱うには,
エンコードせねばならないため,
PC互換で使うには話しになりません。
MPEG2の保存形式がPCで使われているものと違うそうです。
(↑パイオニアの社員の話です)
DVR-1000の調子が悪く,乗り換えを考えていますが,
DVD-PC間の完全互換がなされるのかを、
是非,教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

DVD-RAMも記録形式はDVD-RWと同じVRF(ビデオレコーディングフォーマット)です。このためパソコンで開くと特殊形式のファイルがいくつか見えるだけです。
ただDVD-RAMはVRFの編集用ソフトがいくつかあって
DVD-MovieAlbum
松下のDVD-RAMドライブに付属しているVRFの編集用ソフトです。
VRFの再生、編集ができます。またパソコンへMPEG2ファイルとしてVRFから抜き出すこともできます。パソコン上のAVIファイルをVRFに書き込むことも出来ます。現在はMPEG2ファイルを書き込む機能は無いです。
あとは専用形式でパソコンにプログラム(録画単位)で吐き出して他のディスクに書き込む機能もあります。この場合は専用形式のままなのでPC上では編集は出来ません。(編集はあくまでディスク上)
ピクセラ PixceDV/EX
パソコン上でMPEG2ファイルの編集とMPEG2ファイルをDVD-RAMへ追記する機能があります。あくまで追記のみでDVD-MovieAlbumのように再生したりディスク上で編集したりすることは出来ません。
http://www.pixela.co.jp/
書込番号:343619
0点



2001/10/25 10:42(1年以上前)
早速のレス,ありがとうございます。
>またパソコンへMPEG2ファイルとしてVRFから抜き出すこともできます。
これは、VRFとして記録したものを,
MPEG2に再圧縮すると言うことで、この場合,画質はやはり落ちますよねぇ?
>パソコン上のAVIファイルをVRFに書き込むことも出来ます。
この機能は非常に便利ですねぇ。
DVD-RWよりも。
>あとは専用形式でパソコンにプログラム(録画単位)で吐き出して他のディスクに書き込む機能もあります
この意味がさっぱりわからないのですが、
上のVRFを操作する場合と何が変わるのでしょうか?
データとしてなので,書き込み時間が短いのでしょうか?
もし、お分かりでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:343767
0点


2001/10/25 12:44(1年以上前)
横から失礼します。
私は一応、DVD-MovieAlbumとピクセラPixceDV/EXを使用していますので参考にして頂ければ幸いです。
>MPEG2に再圧縮すると言うことで、この場合,画質はやはり落ちますよねぇ?
これについては、再圧縮はしないので、画質の劣化はありません。
>ピクセラ PixceDV/EX
>パソコン上でMPEG2ファイルの編集とMPEG2ファイルをDVD-RAMへ追記する機能があります。
これについて、MPEG2ファイルをVR形式に変換する機能があります。保存先はDVD-RAM以外にHDDなどにも書き出せますが、このツールは再エンコードしますので、多少の画質は劣化はありえます。
また、私からレスを借りての質問で申し訳ないですが、どなたかご存じあれば教えて頂きたいのですが、E20やDVDカムで録画したファイルをパソコンで編集してDVD−Rにビデオフォーマットでオーサリングする場合、音声がもとのAC3ステレオのままでオーサリングできるツール(できるだけ安価なもの)を教えて頂けないでしょうか?
今知ってる範囲では、DVDit!PEはちょっと高価ですし、SpruceUpはAC3は扱えるのでしょうか?よくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:343903
0点


2001/10/25 14:44(1年以上前)
>Mokmokさん
>SpruceUpはAC3は扱えるのでしょうか?
はい、扱えます。
ただ、SpruceUpはチャプターがズレるんで(フレーム単位の正確なチャプターが
打てないように思います)、私的にはあんまりお薦めしませんが・・・
http://www.afterdawn.com/software/dawnload.cfm?software_id=315
上記サイトから体験版をダウンロードして、実際に試してみては如何でしょう?
(ミラーサイトなんで、ウィルスチェックはした方が良いかと・・・)。
購入は右記サイトへ。http://direct.nagase.co.jp/
DVD JuniorやDVD QuickBuilderだとAC-3が扱えて、フレーム単位の正確なチャプ
ターも打てます。
#チャプターを打つ際のプレビューにはWinDVDが必要ですが、プレビューを見なが
#らチャプターを打つのは、とんでもなく重いんで、手入力した方が楽です。
#そういうわけなんで、プレビューは別に表示できなくても構わないかと・・・
http://www.bernclare.com/dvdquick.htm
http://www.bernclare.com/dvdjunior.htm
上記サイトから体験版をダウンロードして、実際に試してみては如何でしょう?
#一部リンク(オーダーフォームへのリンクとか)が死んでますが、綴りが間違って
#るようです(正:www.bernclare.com、誤:www.brenclare.com)。
#最低限、自分のサイトのURLくらいは間違っちゃいかんだろ?とは、思いますが
#なんとなく微笑ましいですね(笑
書込番号:344026
0点


2001/10/25 17:09(1年以上前)
ひでかず×ひでかず さん
横から失礼しました、すいません。
カラメル さん
回答ありがとうございました。
結構いろいろあるものなんですね、AC3に対応したオーサリングツール。
知りませんでした。
せっかくなので試用版いろいろ試して検討してみようと思います。
DVD-RAM/Rドライブに付属のDVDitLE(SEも)って結構みなさんも音声の容量に苦労されているのではないかと思いますが、どうなんでしょう?
もとが圧縮音声なのにわざわざリニアPCMに戻してオーサリングされるので、せっかくDVD-RAMに4GBぐらいで録画したものがDVD-Rにできないおかしな現象になっていますよね?
おすすめのオーサリングツールがあれば、また教えて下さい。では。
書込番号:344151
0点


2001/10/25 17:50(1年以上前)
>Mokmokさん
いえいえ、圧縮の関係を教えていただき,
ありがとうございました。
ところで、E20はDVR-x000に見られるような、
たびたび録画エラーになったり、
ディスクが録画できなくなったりという現象は、
どなたも経験されていないのでしょうか?
DVRはエラーが多くて困っていますので。
書込番号:344178
0点


2001/10/25 17:54(1年以上前)
失礼しました。
上の書き込みは私です。
名前を間違えて入れてしまいました。
書込番号:344182
0点


2001/10/25 19:13(1年以上前)
またおじゃまします。
今までカートリッジ入のディスクを使用していてエラーになったことは今のところ一度もありません。
E20にあてはまるかどうかわかりませんが、DVD-RAMをPCで使用する場合、不良セクタを回避する構造になっているそうなので、RWよりもセクタ不良などのエラーには強いそうです。
しかし、裸ディスク状態での使用は、RAMよりもRWのほうが傷などには強いそうです。
(RAMは傷には弱いのでカートリッジに入っているような気がしますが..。)
書込番号:344233
0点

わたしも録画エラーの経験はありません(^^)
もっともDVR-7000でも経験ありません(^^;
書込番号:344566
1点

わたしの経験上はDVD-RAMの方が丈夫なんですけどね。
DVD-RWは何回か剥離を起こさせていますが、DVD-RAMでは今のところは大丈夫
です(もちろんカートリッジなしのもので)。
書込番号:344573
1点

>>あとは専用形式でパソコンにプログラム(録画単位)で吐き出して他の>>ディスクに書き込む機能もあります
>この意味がさっぱりわからないのですが、
>上のVRFを操作する場合と何が変わるのでしょうか?
MPEG2で書き出す場合画質は劣化しないのですが音声がMPEGレイヤー2に変換されるために劣化します。またMovieAlbum自体にはMPEG2をDVD-RAMに書き込む機能がないのでディスク上のデータを他のディスクに劣化無く移動するにはコピーツールを使う必要があるわけです。
このときディスク全体のコピーとプログラム単位のコピーとが行えます。
#数日ディスクを交換せずにいて複数番組が1枚に入ってしまったものを番組ごとに他のディスクに振り分けることが出来るので結構便利です。
>データとしてなので,書き込み時間が短いのでしょうか?
はい、完全にデータのコピー時間なので録画に比べ早いです。
#ただ早すぎるのでエクスプローラでファイルを使うときと違いべりファイをとってないような気がする。(^^; フルに書き込まれたディスクをDVD-RAM−>HDDのコピーが25分程度で終わりますから。ファイルコピーだと1時間かかる。
あとMokmokさんがPixeDVでMPEG2書き込みの時に再変換がかかるといってましたが、PIX-MPGCPでキャプチャしたものは確かに再変換がかかるのですが、GV-MPEG2やMTV1000でキャプチャしたMPEG2ファイルの場合は再変換がかからずそのままVRFで書き込めるようです。
書込番号:345544
0点



2001/10/30 00:35(1年以上前)
とても詳しい説明,ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:350547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


この機種で、CSチューナーにつないだ場合、同期して録画されますか?
BSアナログチューナーもついてないようだし、iLink端子もないようだし、外部チューナーとの連動はどうなるのだろう?
EPG録画したいと思ってます。
0点



2001/10/06 02:36(1年以上前)
メーカーのWebサイトでは、「当社のチューナーとミニプラグでつなぐと」云々とあるのですが、それじゃ、アイワのCSチューナー使ってる私には関係ないです。ソニーの515のように、CS電源オンで自動録画モードになればいいんですがね。
書込番号:316004
0点


2001/10/07 02:00(1年以上前)
私はソニーのCSチューナーを使ってEPG録画をしてます。
CSチューナーのビデオマウスの端子をHD1のビデオコントロール端子に接続するとCSチューナーのEPGで録画予約すれば連動して録画します。
ソニーの515のように外部機器の電源が入って自動録画もできますが、これですとCSの電源を単に入れただけでも録画してしまいます。(普通にCSを見るだけでも録画されてしまう)
HD1はビデオマウスと連動しますのでEPGで予約したとおりに録画するのでかなり重宝してます。
CS録画をメインで考えられているならばHD1の方がかなり便利です。
ただし、地上波のEPGが無いのが残念ですが(ソニーの515とはその点で迷いましたがCSメインでしたので・・・)
書込番号:317282
0点



2001/10/07 09:34(1年以上前)
>CSチューナーのビデオマウスの端子を
これ、アイワにはついてないです。
それと、BSアナログ放送の予約はどうしてますか?外部チューナーに頼るとしても、EPG使えないと、相当きついと思う。
書込番号:317557
0点


2001/10/08 01:06(1年以上前)
ビデオマウスがアイワには無いとは知りませんでした。
調べたところ、アイワのSU−CS5以外のCSチューナーには全メーカーのほぼ全機種についてます。
だとすればHD1の外部入力1にCSチューナーを接続すれば外部入力に信号が入れば自動で録画しますのでCSのEPGを使う形でいけると思います。
ソニーの515もこの方式でCS等の録画をします。
できればビデオマウスのついたCSチューナーを使う方がCSチューナーのEPGで録画予約が簡単にできてかなり便利なんですけどね。
私はアナログBSはほとんど録画することは無いのでどうしても録画の必要な時は普通にBS内臓のビデオに録画してます。
BS予約が多いのでしたらソニーの515の方がBSチューナーを内蔵してますのでいいと思います。
書込番号:318755
0点



2001/10/08 04:49(1年以上前)
わざわざ調べてくれて、どうもありがとう。
まさにアイワのSU-CS5をつかってます。
AVマウスなんて言葉は、初めて知りました。
CSチューナーは安いのだから、こっちの買い替えも検討したいと思います。
BSデジタルは、BSアナログをある程度含みますが、WOWOWはともかく、NHK-BSはハイビジョン放送とは全く別になってます。よって、いまだにBSアナログ受信設備が必要なわけです。
書込番号:318967
0点


2001/10/28 11:59(1年以上前)
ソニーのSAS-SP1SETとHM-HD1で連動ができません。
できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:348008
0点


2001/10/29 11:39(1年以上前)
SAS−SP1とHM−HD1はモノラルケーブルでつないでますか?
それとSP1のビデオマウスの設定をビクターにしてますか?
僕は一つ前の型でDST−SD5をつかってますが問題はないですけど。
設定もこの二つしかないので以上2点を確認してみてください。
書込番号:349491
0点


2001/10/29 22:23(1年以上前)
ありがとうございます。アドバイスどうり
ケーブルを変えたらうまく動きました!!
本当にありがとうございます!!
書込番号:350306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


E20を始めとしてDVDレコーダーの購入を考えているのですが、
たとえば30分番組を4本収録した120分VHSテープがあったとして、
これをDVD-RにSPモードで録音するとRの方には30分ずつの頭出し
及びインデックスは自動で付けられるのでしょうか。あるいは
頭出しさせるためにダビングする際に何か特殊な工作が必要な
のでしょうか。RAMは可能なことがわかるのですが、どうもメディ
アが高いので、なるべくRでやろうと思っています。よろしくお願
いいたします。
0点

難しいと思います。
DVD-RAMでも自動では付けられません。
書込番号:349262
1点


2001/10/29 09:30(1年以上前)
ビデオデッキから直接録画する場合には、自動では番組毎にインデックスを打ってくれません。 DMR-E20の場合には、DVD-Rをファイナライズするとプログラムの切れ目に関係なく約5分間隔でインデックスを打ってきます。
私は、面倒でも番組毎に一旦停止し、DVDビデオの個別プログラムとして記録しています。 こうすれば、プログラム(番組)毎にタイトルを入れる事も可能ですし、再生時に目的の番組を見つけやすくなります。 少々面倒な方法ですが今の所これが一番確実かと思います。
書込番号:349371
0点



2001/10/29 20:32(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。やはり自動では無理のようですね。
面倒でも30分ごとに一旦切ってひとつひとつ独立させないといけない
ようですね。慣れるまで何枚かR無駄遣いしそうですが(RAMで練習
する方法もあるでしょうが)、頑張ってやってみます。その前に
買わなければいけませんが・・・。
書込番号:350115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

2001/10/25 23:05(1年以上前)
地上波デジタルチューナには、従来のテレビに接続するための
ビデオ出力が当然付くはずです。ということはE20でも録画できます。
書込番号:344528
0点


2001/10/28 14:00(1年以上前)
地上波デジタルで予定されている高画質放送を高画質のままでは録画できない
ことを気にしているのかもしれないが、可能な録画機があったとしても
無料放送の地上波デジタルでは、、高画質で録画したいような番組を
高画質のまま録画することは、あまり期待できないのでは?
デジタルWOWOWのようなコピーワンスではなくコピー禁止というのも
あるわけで、視聴率命の放送局は録画して見て欲しいわけじゃないし、
スポンサーだってCMスキップされることのある録画のために
金を出す気にはなれない。
書込番号:348146
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

2001/10/21 21:24(1年以上前)
同社のBSデジタルチューナーのIrは使用できました
SONYのCSチューナーのIrは使用できませんでした
パナのDVR設定が無いと無理みたいです
Irケーブルってこのことでいいのかな?
書込番号:338667
0点



2001/10/22 17:01(1年以上前)
scfさん
返信ありがとうございます。
ですが・・・ちょっと内容が違ったみたいです・・・。(T_T)
「Ir」ではなくて「lr」のようです。
まあ、僕自身の説明が足りなかったみたいです。
えーと。。。
PanasonicのBSデジタル対応テレビの「TH-28FP20」というテレビです。
説明書によると、テレビからlrケーブルというものをビデオデッキの前に持っていき、テレビの電子テレビ番組表からビデオ録画予約ができる。
と、言うようなことがlrケーブルがあるとできるみたいなんです。
でもデッキも対応していないとできないみたいなんです。しかもDVDビデオデッキと言うことで、さらに使えるかどうか・・・。(T_T)
心配なところです・・・。
書込番号:339836
0点


2001/10/22 19:12(1年以上前)
リモコン信号の設定でDVDレコーダー(だったかな?)があれば
使用できると思いますが、DVDレコーダーは信号を受けてから
録画するまでに結構時間がかかるのであらかじめ早めに
セットしておく必要があります
確実に録画するには両方をタイマーでセットしておいた方が安全です
(lrってリモコン信号を出すやつですよね?)
書込番号:340013
0点



2001/10/25 19:20(1年以上前)
VHSのビデオレコーダーだったらできるみたいなんですけど・・・。
DVDではどうかな?っておもってます。
たぶんlrケーブルは番組表とかテレビのリモコンでビデオデッキの再生とかの操作が少しできるみたいなんです。
書込番号:344238
0点


2001/10/26 07:26(1年以上前)
パナソニックのサイトで見た所、Irケーブルでテレビのチューナーを使って
ビデオに録画できる機能の事のようです。
よってテレビのIr出力設定にて「DVDレコーダ」があれば使えます
一度設定画面にして確認する事をお勧めします
それらしき設定が無い場合使用不可能です
そして「lr」ではなく「Ir」でした
赤外線リモコン信号を出す小さな部品ですね
書込番号:344959
0点



2001/10/28 13:15(1年以上前)
情報ありがとうございました。
テレビ側では設定できないみたいなので半分あきらめました。
ほかのDVDレコーダーと機能などほかの特徴で考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:348101
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


出力DVR-7000-(irink)-入力DMR−HS1 でDVD ダビングできますか? 4〜5年後には もっときれいに焼けて もっと安いメディアになっていると思うのと モバイルには カードメディアにコピーしていると思うので Irink出力は 結構 大きな要素だと気付きました。
8ミリフィルム-VHS-SVHS-DV-DVD コピーの連続!! 目先のメディアの値段で 元ソースを劣化させては いけないのかもしれない?
0点


2001/10/27 23:45(1年以上前)
意味不明なんですが…
書込番号:347303
0点

まだ発売されていませんので、どなたも保証はできないと思いますが、おそら
く可能ではないでしょうか。
書込番号:347341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





