ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113400スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD-RAM両面

2001/09/05 13:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 TOMOKUROさん

すごく初歩的な質問ですが、DVD-RAM両面で12時間撮る事が可能とありますが、その場合裏と表を手で入れ替えるのですか?ぜひ教えてください。

書込番号:277947

ナイスクチコミ!0


返信する
DEEPSさん

2001/09/05 14:13(1年以上前)

裏と表を手で入れ替えます。
だから、4.7GのDVDを2枚購入するのと、
同じようなものです。
値段も、ケースなしの4.7G 2枚よりも、高いので、
あまりメリットは、ないような気がします。

書込番号:277962

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/05 17:48(1年以上前)

オートリターンが付く前のLDやカセットテープみたいな感じですね。

両面にまたがるファイルシステムは、現状の仕組みでは無理としてもひっくり
返さなくてよくならないかしら。

メリットは保管場所が半分で済む(ケースなしもジェルケースに入れて保管した
場合ですが)。

書込番号:278116

ナイスクチコミ!1


DEEPSさん

2001/09/05 20:05(1年以上前)

まぁ、LDの時と、同じように、
ひっくり返さなくていいようになるのは
間違いないと思うので、それを
見越して、両面のディスクを
多少高くても、購入するのも、いいと思います。

ただ、その時には、DVD-RAMの命は、あとわずかかも
しれませんが・・・。

DVD+RWに、乗り換えようかと、今真剣に悩んでいます。
既存のDVDプレイヤーの70パーセントで再生出来るっていうのは、
大げさにしても、これから発売されるDVDプレイヤーは
少なからず、+RWを再生出来るようになるんじゃないでしょうか。
でも、パイオニアや、パナは、わざと+RWを再生出来ないDVDプレイヤー
をつくるんでしょうか?(笑)

書込番号:278226

ナイスクチコミ!0


cocoalaさん

2001/09/05 23:17(1年以上前)

>>DEEPSさん
DVD+RWだなんて・・・鬼が笑いますよ。
再生できるプレーヤーが増えるのはRAMもそうなんですから、
無理に乗り換えることもないと思いますがねぇ。
それにしても読点が多いッスね。

書込番号:278486

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/05 23:17(1年以上前)

でも、DVD+RWはDVD-RAMやDVD-RWやDVD-Rと違ってまだ規格化されていないん
ですよね(^^;

書込番号:278487

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOMOKUROさん

2001/09/06 00:06(1年以上前)

みなさん返事有りがとうございました。
やはりと言うより、当然入れかえるのですね。
と言う事は、やはり6時間が最大で、人為的に
操作しない限り、それ以上にはなら無いのですね。

どうも参考になりました。ありがとう。。
又掲示板を参考に購入を検討させていただきます。

書込番号:278596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

E20の後継機ってでるの?

2001/09/02 00:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 wowowsanさん

みなさんのDMR-E20についての、書き込みをみていますと、E20にもまだまだ手直し出来そうな箇所が有りそうなのですが、今E20を買おうか迷っています。E20の後継機がすぐに販売されるような事はないのでしょうか?

書込番号:273828

ナイスクチコミ!0


返信する
SNSさん

2001/09/02 12:21(1年以上前)

●ハードディスク搭載のE30(?)が年末発売かなどと憶測もマニアにはあるようですが、E20自体が品薄の状態ではあまり期待(?)できないのではと思います。
E10からE20は丁度1年後でした。それよりも興味がありますのはE10についてはOEMで日立等が2〜3ケ月遅れで発売しましたが(銘板以外は全く同じスタイル)、E20のOEM機です。E20は利益無視の戦略価格とも言われていますので他社は様子見かもしれませんネ。
●最後に手直しの件ですが
1)不安定なVHSからダビングするとコピーガードと誤認停止する(ソフトウエア書き換えでサポートしているらしい)。
2)DVD−Rの互換性が完全では無い(既存機器への対応は困難でしょう)。
3)WOWOWBSデジタルがDVD−Rの方には録画できない(規格仕様で変更予定なしとのこと)。
4)DVD−Rには民放デジタルのスクイーズ信号が付随されない(原因はわかりません)
5)ブロックノイズ等の画質と録画時間は比例関係にあるが、解像度については2時間20分あたりで急に変更になる(仕様であり、そういうものらしい)。
ぐらいが話題になっていますが、内容的に次機ならではの対応項目はなさそうです。
●結論ですが、C/Pは格段に優れていますので、パソコンと同様に「とても欲しいときが買い時」と思います。
E20の使用者の多くの方がE20でテレビの録画・消去・録画を体験したらテープの録画・消去・録画作業には戻れないと便利さを感じられておられる様です。

書込番号:274322

ナイスクチコミ!0


konpiitaさん

2001/09/02 19:05(1年以上前)

まるで、メーカー営業部の中間報告レポートの様な、完璧なSNSさんの書き込みの通りだと思います。素晴らしい現状判断だと思います。

さて、E20の技術的な面では、今のところ手直しが迫られている所は特に無いでしょう。ライバル機と比べても劣っている点はありませんし、市場からの悪い反応も少ない様です。

営業面においても、発売当時からの品薄が続き、価格はここへ来て若干値を戻しております。他機種からの買い替え需要も見込まれ、当面大きい値崩れは無いと見ております。
また、特に価格面におきましては、国内外の同業社の参入が難しい程のアドバンテージがありますので、今の状態をかなり長く維持出来るのではと思っております。

ですが・・・皆様ご存知の通り家電業界かなり寒いです。あの、強気のSONYでさえ、-RWに参入(OEM)する位ですから、兎に角各社ヒット商品が欲しくてたまりません。
ですので、確かに読めません。
ラインを増やして増産も、利幅の少ないE20には逆に足かせになるのでは?それより、企業としては早く回収(利益)したいのが本音では・・・。

むーだとすると、ありえるのが今のE20以上にコストを抑えた、マイナーチェンジの可能性の方が大きいかと・・・

いい加減な推測ですけどね(笑)目先の小さな変更をして、全体的にはコストダウンする。これは間違いないので、今の機能に不満が無いのでしたら、とりあえず現行E20を買っておくのが正解でしょう(昔のベンツは良かった、みたいに)

書込番号:274644

ナイスクチコミ!0


スレ主 wowowsanさん

2001/09/02 20:39(1年以上前)

SNSさん、konpiitaさん、ありがとうございました。

書込番号:274735

ナイスクチコミ!0


Clip-Offさん

2001/09/05 07:02(1年以上前)

konpiitaさん(昔のベンツは良かった、みたいに)は大受けです。
wowowsan さん
今、ビデオデッキを使っているなら、買いです。
Clip-Onを使っているのでしたら、相当に不満が出ると思います。
毎日使うならClip-On、たまの記録ならE20でRAMを使うが結論と考えます。

書込番号:277689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どれがお買い得でしょうか?

2001/09/05 06:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 こじろ〜さん

昨日即持ち帰りOKなDMR−E10、E20、DVRーRX2000を見つけた(大阪市内)のですが、値段が税別で、

E10   新品81000円
E20   新品98000円
RX2000新品79800円
     展示品69800円(電源ほとんど入れておらず)

で有りました。

さんざん悩んだのですが、どれにしようか悩んでいます。
在庫不足と言う事もあり、見に行ったほとんどのショップは、通販とは違い
あまり値引きできないと言われました。
どれかがもう少し安かったら即買っていたのですが・・・。
値段交渉してみましたが、返事は本部と交渉するので数日待ってくれとの事。
あまり期待は出来ないようですが。
どれを買うのが良いのでしょうか?それとも待ち?でしょうか。

参考にさせて頂きたいので、アドバイスよろしくお願い致します。

日立のRX2000は、E10のOEMで性能は同等と言う事ででよろし
かったのでしょうか?

書込番号:277678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メディアは劣化するのか?

2001/09/03 21:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 konpiitaさん

前にメディアのメーカーによって、画質の差があるのか?と言う質問がありましたが(誰もその質問に答えられなかった)本当にあるのでしょうか?

確かにデジタル信号を書き込んで、それを再生させてる訳ですから、素人的に考えれば、どのメーカーのメディアも同じ事をしている訳ですよね(記録方式やモードが同じなら)

それとも、各社ビミョーーーーに違うのでしょうか??でもそれって良く知らないのですが、デジタルじゃないような気が・・・

それと、DVDメディアって劣化するのですか?つまり、録画した時より画質が悪くなる事があるのですか?(傷、汚れを抜きにして)
多分この場合、DVDの内面の科学変化という事になると思います。(信号自体は劣化しないと思うので)

もしあるとしたら、やはり信頼あるメーカーのメディアを選びたいと思うのですが、何か情報を知ってる方、教えて下さい。

書込番号:276049

ナイスクチコミ!0


返信する
SNSさん

2001/09/03 22:41(1年以上前)

結論的には何もお答えできませんが。
パソコン雑誌では時々、各メーカーのCD−Rについてエラーレートを比較したり(やはり書き込みエラーは有るようです。でも訂正回路によりほとんど実害は無い模様)、音質の違いが報告されています。
またDVDについてもHIVI誌9月号で音質の比較評価が記事になっています。
でもこの様な差異は個人差や使用機器のレベルにより、一概にこうだとは言えないとも思っています。
CD−Rと違い、DVDメディアは未だ一流メーカーしか販売していないので不安を抱く危険性は少ないと思います。
個人的にはその様な差異よりもマダマダ高価格のメディアですので、どこが100円でも安いかの方が興味と期待を抱いています。

書込番号:276156

ナイスクチコミ!0


たぬぞうさん

2001/09/05 00:07(1年以上前)

メディアメーカによる画質の差:ない
録画と再生で画質差がうまれるか:ない
0,1を判定するでけなのであり得ない。あるのは書込エラーだけだが、エラー訂正によりほぼ回避。画質や音質はエンコーダー、デコーダー、およびアナログ回路のつくりで決まります。

書込番号:277449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

音楽DVDの作成について

2001/08/25 20:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 はんぞうさん

E-20でDVD-RAMに音楽ビデオをダビングしてから
PanasonicのLF-D321JDを使って、曲の頭出しをできるような状態にしてから
DVD-Rに焼く事を考えてますが、可能でしょうか?
DVDドライブは、入荷がいつになるか分からないと言われて、まだ買ってないのですが、できるかどうかだけでも気になります。
どなたか、実際にやられた方いましたら教えて下さい。

書込番号:265350

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/08/26 01:33(1年以上前)

「曲の頭出しをできるような状態に」と言うところが、どういうことをなさろ
うとしているのか想像がつかないのですが、

一般的には、MPEG2のファイルに切り出して、オーサリングソフトで編集して
書き込めば良いように思います。他は知らないのですが、DVDit!では8Mbpsの
上限があるらしいので、XPモードやそれ相当のFRモードでは、何らかの方法で
レートを落とす必要があると思います。

書込番号:265765

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/08/26 01:34(1年以上前)

訂正:8Mbps→8.3Mbps

書込番号:265769

ナイスクチコミ!1


スレ主 はんぞうさん

2001/08/26 01:57(1年以上前)

レスありがとうございます。
PCでの編集自体、経験がないので、変な質問だったらごめんなさい。
まず E-20でDVD−RAMに90分のビデオをFRモードで録画
→LF−D321JDで ファイルを曲ごとに分割
→DVD−Rに保存
このような事をやりたいのですが、できますか?

E−20単体で頭だしできるようにするには、曲ごとに録画して
余分な部分を削除しなければなりません。
大抵FRモードを使用するのですが、計算がむずかしいのと
曲の最後の部分の音声がフェードアウトしてしまい、ライブなどで
曲自体が繋がっていたりする時には違和感が出ます。
PCを使う事で、タイトルの漢字入力や上記のような不具合が無くなるのではと考えてるわけですが、どうでしょう?

書込番号:265809

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/08/26 03:06(1年以上前)

一応、先ほど書いた手順で可能だと思いますよ。

漢字タイトルはDVD-RAMのものとは別のものになるでしょうから、オーサリン
グ時にご自分で用意することになると思います。

タイトル(DMR-E20ではプログラムと呼んでいる)をDMR-E20で分割できないの
は仕様だと思います。(ご存知だとは思いますが、不要部分の削除は単体で可
能です。)

書込番号:265874

ナイスクチコミ!1


HIUROさん

2001/08/26 04:18(1年以上前)

もしくは、オーサリングする時に曲の頭ごとにチャプターを設定しておけば
頭出しが可能になります。
DVDit!では、各曲を別のMPEG-2ファイルにして連続再生に設定した場合
次に進むのボタンを押した場合とアクション(再生)終了時に次のムービーを
再生するように設定できますが、前のムービーに戻るように設定出来ません。
よってひとつのMPEG-2ファイルにまとめて、その中に複数のチャプターを
設定した方が前のチャプターに戻ることが可能なので音楽物ではいいかも?
また、SpruceUpでオーサリングする場合は、AC3のままで音声ファイルを
使用できるかわりに、複数ファイルの連続再生そのものが不可能ですので
(1つのMPEG-2ファイルを再生する度にメニュー画面に戻ってしまう)
チャプターの設定を使わないと難しいです。

書込番号:265892

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんぞうさん

2001/08/26 12:49(1年以上前)

ideaさん 、HIURさん 、回答ありがとうございます。
やり方としては、8.3Mbps以下になるように録画してから
チャプターをつけるということでよろしいでしょうか?
映画とかも、このやり方になるようですね。

書込番号:266128

ナイスクチコミ!0


HIUROさん

2001/08/27 13:52(1年以上前)

>やり方としては、8.3Mbps以下になるように録画してから
>チャプターをつけるということでよろしいでしょうか?

そうですね。
しかし8.3Mbpsなどという微調整は出来ませんので、XPモードがダメな
いじょうSPモード(平均ビットレートVBR5Mbps)になります。
XPモードは音声がAC3で10Mbpsですので・・・
SpruceUpならばAC3が使えるのでXPモードでもいけるかもしれませんが
試したことがないもので(^^;)

XPモードではダメですので、SPモード

書込番号:267363

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんぞうさん

2001/08/27 23:53(1年以上前)

90分のFRモードだといい感じでしょうかねぇ・・・
SPは一見綺麗ですけど、注意してみると輪郭とかがぼやけてるんですよね。

書込番号:268002

ナイスクチコミ!0


HIUROさん

2001/08/31 22:15(1年以上前)

XPモードで成功しました。
XPモードで1時間録画したDVD-RAMからTMPGEncで簡易分離して
M2VとAC3にしてSpruceUpに読み込ませてチャプターを10カ所
設定して、DVD-Rに焼き込みました。
PioneerのDVDプレイヤーで再生してみましたが、大丈夫でした。
チャプターも前後にちゃんと移動できましたので、音楽集を作るならば
まったく問題ないでしょう。
画質重視でミュージッククリップ集を作るのでしたら10Mbpsがいいので、
手に入れられるうちにSpruceUpを手に入れておいた方がよいでしょう。
(ソフトを作っている会社がAppleに吸収されてしまったので販売が終了
される恐れがあります。AC3を扱える他のソフトは20万円ぐらいします
ので、安いこれを押さえておくべきでしょう)
ここで入手できます DVDirect (http://www.nagase.co.jp/
SpruceUpとCCE-Liteをセットで17800円ぐらいだったと思います。

書込番号:272570

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/09/01 11:11(1年以上前)

すみません、いくつか質問があるのですが・・
(便乗ですみません)

「TMPGEncで簡易分離してM2VとAC3」ということは、RAMからHDにデータを吸い出す際、DVD-MOVIE ALBUMやPIXE DV/EXなどを使うのではなく、直接VR_MOVIE.VROファイルをドラッグ&ドロップでHDにコピーしていると思うのですが、そうするとファイルサイズが4Gを超えると思います。HIUROさんはOS2000の環境で行ったのでしょうか? それとも、98やMEでもそうした作業が行えるワザ(笑)があるのでしょうか?

また、XP(ビットレート10MBPS)で成功されたということですが、私のうろ覚えでは、確かDVD-RforGENERALの書き込み限界がそもそも9.8MBPSだったと思うのですが・・(^^;)(DVDit!だと、映像8.3MBPS+音声1.5MBPSで9.8MBPSだったと記憶しています)このあたりはどうなっているのでしょうか?
(私の記憶違いなのか、実際上の限界が9.8MBPSより多少高く設定されているのか、TMPGEncかSpruceUpで密かに再エンコードしてビットレートを下げているのか、実はXPは10MBPSも使っていないのか・・)
※いまちょっと見てみたところ、XPで録画した映像のビットレートは9.33Gになってますね。ずっとこのくらいで固定されてるんでしょうかね?

最後に、DVD-RAMのVRFではMPEG2のフレームサイズが704×480で、DVD-RのDVD-VIDEO FORMATでは720×480だったと思います。(少なくとも、DVDit!では704×480のMPEG2はハジかれます)このあたりはどうごまかしているのでしょうか?(SpruceUpだと704×480で焼けるんでしょうか? それとも、TMPGEncかSpruceUpが密かに再エンコードしてフレームサイズを変えてるんでしょうか?)

DVD-RAMからDVD-Rへのコピーは相当みなさん(私も含めて)関心が高いようなので、上記の不安がなくなると安心して実行できます。どうぞよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:273106

ナイスクチコミ!0


HIUROさん

2001/09/01 15:36(1年以上前)

>DVDit!だと、映像8.3MBPS+音声1.5MBPSで9.8MBPSだったと記憶しています

これはDVDit!の仕様のようです。SpruceUpでは問題なくソースとして
使えました。

>直接VR_MOVIE.VROファイルをドラッグ&ドロップでHDにコピーしていると
>思うのですが

いえ、コピーはしておりません。コピーをするとDVD-RAM−>HD−>
分離と二度手間になって、かえって時間がかかってしまいますので、
直接DVD-RAM上のVR_MOVIE.VROファイルをTMPGEncのMPEGツールの
簡易分離で指定しています。
したがってHDに書き込まれた時点でM2VとAC3に分離されているので、
少し容量が減少しています。

>確かDVD-RforGENERALの書き込み限界がそもそも9.8MBPSだったと
>思うのですが・・

たぶん9.8MbpsをDMR-E10では(約)10Mbpsといっているのでは?
平均9.33Mbpsでしたら、最大値がそれなんでしょう。
同じ時間録画しても、動きの激しさなどによって微妙に容量も違うようで、
成功したのがノイズの少ないアニメ系クリップ集だったので、分離して
4GB以下に収まったのかもしれません。
(今日54分のをXPモードで録画しましたが、分離前の状態で3.7GBぐらい
でした。これを分離してSpruceUpでオーサリングした後のタイトルセットの
容量も同じくらいでした)
どうも2時間録画で4GBオーバーするSPモードと違って、XPモードでは
少し余裕があるようにも感じられます。(これは色々と録画してみないと
確認できませんが・・・)

>DVD-RAMのVRFではMPEG2のフレームサイズが704×480で、DVD-Rの
>DVD-VIDEO FORMATでは720×480だったと思います。

SpruceUpでは再エンコードせずにそのまま扱えます。
簡易分離したM2Vファイルは、DVDit!SEではテーマに追加が可能でした。
(DVDit!LEでは不明ですが・・・)
ただしAC3をDVDit!では扱えないので、PE以外では前もってリニアPCM
(WAV)に変換してやる必要があり、これを行うと音声に1.5Mbpsとられて
例の8.3Mbps以下という縛りが発生してしまいます。
SpruceUpでのオーサリングは非常に高速で、再エンコードをしている
ようには見えません。(画質をじっくりとモニター上で確認した限りでは)

とりあえず、今のところXPモードのをDVD-Rに3枚ほど焼きましたが、
DMR-E10とPioneerのDVL-919、PS2で再生出来ております。

書込番号:273314

ナイスクチコミ!0


HIUROさん

2001/09/01 15:37(1年以上前)

ちなみに使用しているOSはWindows98SEです。

書込番号:273315

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/09/01 19:56(1年以上前)

早速ていねいな回答を下さり、ありがとうございます。m(__)m

>たぶん9.8MbpsをDMR-E10では(約)10Mbpsといっているのでは?

XPは10MbpsのCBRだとどこかで聞いて、ずっとそう信じてきたのですが、どうも実際はそれよりちょっと低いビットレートのCBRか、もしくは平均9Mbps台程度のVBRなんでしょうね。仮にVBRとすると、録画する内容によって、9.8Mbpsを超えないか、4GBの壁を超えないか、ドキドキしながらの作業になりますが。(^^;)

>SpruceUpでは再エンコードせずにそのまま扱えます。

うーん、知れば知るほど恐ろしいソフトですね、SpruceUpというのは。(^^;)
とすると、DVD-VIDEO FORMAT自体は704×480でもOKで、720×480オンリーというのはDVDit!の仕様なのかな?(以前ソニックのサポートに、DVD-VIDEOは720×480だけだと聞いていたのですが・・ちなみに、DVDit!では、テーマに登録できたからといってオーサリング可能という訳ではないとも言われました(^^;)

しかし、画質劣化なしにRAM→Rにコピー可能というのは、大きな情報です。ちょっと高いけど、やはりSpruceUpは買っておくべきか・・

HIUROさん、貴重な情報をありがとうございました。(^-^)

書込番号:273531

ナイスクチコミ!0


DVDカムユーザーさん

2001/09/01 20:23(1年以上前)

試しに、XPでRAMに録画した10秒程度の映像をそのまま(拡張子だけMPGに変えて)DVDit!LEでオーサリングしたら、なんと「DVDフォルダの作成」に成功しました。・・・うーん、DVDit!LEでも、焼いてみたら焼けそうですね・・

書込番号:273549

ナイスクチコミ!0


HIUROさん

2001/09/04 23:47(1年以上前)

>うーん、DVDit!LEでも、焼いてみたら焼けそうですね・・

焼けるかもしれませんが、その場合音声がAC3からリニアPCMに
変換されてしまいますので、最大ビットレートオーバーや、
録画時間の不足等の問題がでるかも?

書込番号:277413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

編集機能について

2001/08/31 16:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

クチコミ投稿数:78件

DVR-7000での編集について知りたいのですが、具体的にどの程度の編集ができるのでしょうか?
録画したものの途中のカット(CMのカットなど)もできますか?
ファイルの結合や分離もできるのでしょうか?

書込番号:272301

ナイスクチコミ!0


返信する
メンバーさん

2001/08/31 17:52(1年以上前)

途中のカット(CMカット)もちろん出来ます。完全にCMだけをカット
することが出来ます。しかしカットした部分のつなぎ目で一瞬再生が止まります。個人的にはあまり気になりません。
E20(RAM)はシームレス機能をONにすれば止まりませんが
つなぎ目が少しズレます。
ファイルの結合、分離はプレイリストでできます。

書込番号:272363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2001/09/03 15:37(1年以上前)

メンバーさんご回答ありがとうございます。
例えば、今持っているビデオを頭から全部ダビングして途中頭出しの為に
分離することもできるということですね?
間にファイルを挿入することもできますか?

書込番号:275637

ナイスクチコミ!0


メンバーさん

2001/09/03 20:56(1年以上前)


チャプターマークを好きなところに入れることが出来るので(最大オリジナル999、プレイリスト999)
頭出しは簡単に出来ます。
チャプター単位の編集も可能です。

書込番号:275987

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/04 05:11(1年以上前)

分割、結合はできないと思います。

プレイリストで擬似的に行なうことは可能ですが。

書込番号:276523

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング